JPS6221083Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221083Y2
JPS6221083Y2 JP1981176158U JP17615881U JPS6221083Y2 JP S6221083 Y2 JPS6221083 Y2 JP S6221083Y2 JP 1981176158 U JP1981176158 U JP 1981176158U JP 17615881 U JP17615881 U JP 17615881U JP S6221083 Y2 JPS6221083 Y2 JP S6221083Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
infrared light
board
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981176158U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5882054U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981176158U priority Critical patent/JPS5882054U/ja
Publication of JPS5882054U publication Critical patent/JPS5882054U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221083Y2 publication Critical patent/JPS6221083Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はリモートコントロールの送信装置に関
する。
従来、テレビジヨン受像機のリモートコントロ
ールをするのに送信装置より赤外線信号を発生さ
せて行なうものが提案されている。即ち、第1図
に示すように、送信装置1からは赤外線信号2が
発生され、これがテレビジヨン受像機3の検出部
3aに供給されることで、テレビジヨン受像機3
においては、この赤外線信号2に応じた制御がな
されるものである。
この赤外線信号2は、その外匡1aに配された
キースイツチ1bの操作でなし得る制御、チヤン
ネルのアツプ・ダウン、音量のアツプ・ダウン等
に応じて変化する、例えばパルス状信号である。
そしてこの赤外線信号2は、キースイツチ1b
の操作に応じて赤外線発光ダイオードが駆動され
て、発生されるようになされている。
第2図及び第3図において、4はこの赤外線発
光ダイオードであり、送信装置1の基板5に、そ
の向きがこの基板5の長手方向X(第2図及び第
3図において矢印方向)となるように取付けられ
ている。そのためこの赤外線発光ダイオード4
は、その端子4aが中途で折曲げられた状態で、
基板5に平行となるように取付けられる。
ここで、この赤外線発光ダイオード4の向き
が、基板5の長手方向Xとなるようにされるの
は、この赤外線発光ダイオード4より発生される
赤外線信号2の進行方向が比較的狭い幅に規制さ
れていると共に、使用者は送信装置1を使用する
場合、通常は、この基板5の長手方向X即ち、送
信装置1の長手方向にテレビジヨン受像機3の検
出部3aが位置するように送信装置1を向けてリ
モートコントロール操作をするものであるからで
ある。つまり赤外線発光ダイオード4の向きが基
板5の長手方向Xとなるようにされていないなら
ば、使用者がリモートコントロール操作をしよう
としているにも拘らず、赤外線信号2はテレビジ
ヨン受像機3の検出部3aに供給されずに、何等
無関係な位置に供給されるということも起こり
得、良好なリモートコントロール操作ができなく
なる懼れがあるからである。
ここで、第2図において、6はキーマトリク
ス、7は送信回路を構成する集積回路、8は送信
表示用の発光ダイオードであり、夫々基板5上に
取付けられている。
尚、基板5の一部5aは、例えば電池等を収納
するスペースを確保するために不要とされ、従来
は捨てられている。
この従来のリモートコントロールの送信装置に
よれば、その端子4aの中途から折曲げること
で、赤外線発光ダイオード4の向きを基板5の長
手方向Xとするものであるから、この赤外線発光
ダイオード4の取付けは以下のようにする必要が
あつた。まず、マウント時には、その端子4aの
中途から折曲げられたときに一定方向を向くよう
に、この赤外線発光ダイオード4を基板5に垂直
に立てる必要があつた。この場合、後にその端子
4aの中途から折曲げられる必要性から、端子4
aは比較的長く取られており、垂直に立てること
はそれほど容易なことではなかつた。また、この
基板5に垂直に立てられた赤外線発光ダイオード
4をその端子4aの中途から折曲げるときには、
この赤外線発光ダイオード4の向きが基板5と確
実に平行となるようにすることが必要であつた。
このように、基板5に赤外線発光ダイオード4
を取付ける作業は難しいもので、その精度は悪
く、不良も生じ易かつた。
また、たとえ赤外線発光ダイオード4の向きが
基板5の長手方向Xとなつていても、上述したよ
うにその端子4aが比較的長いことから、外匡1
a収納時にこの赤外線発光ダイオード4が外匡1
a等に接触したときなどはその向きが変り易く、
不良となる懼れが多分にあつた。
また、不良となると、修正のための余分な手間
がかかるという不都合があつた。
本考案は斯る点に鑑み、赤外線発光ダイオード
の取付けを精度高く行なえるようにし、しかも、
取付け後のその向きの変動がほとんど生じないよ
うにしたものである。
以下第4図及び第5図を参照しながら本考案に
よるリモートコントロールの送信装置の一実施例
について説明しよう。この第4図及び第5図にお
いて、第2図及び第3図と対応する部分には同一
符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本例においては、赤外線発光ダイオード4を小
基板9に取付けた後、この小基板9を基板5に直
角となるように取付けるようにしたものである。
即ち、赤外線発光ダイオード4は、その端子4
aが短かくされ、小基板9に垂直となるように取
付けられる。端子4aが短かくてもよいのは、従
来と異なり、後にこの端子4aの中途から折曲げ
る必要がないからである。従つて、この場合、端
子4aが短かいので、小基板9に垂直に取付け易
い。そして、この赤外線発光ダイオード4の取付
けられた小基板9は、例えばその一辺側に設けら
れている端子部9aが、基板5に設けられた長孔
5bに挿入されることで、基板5に直角に取付け
られる。この長孔5bは基板5の長手方向Xと直
交する方向に長く形成されたもので、従つてこの
場合、小基板9は、その長手方向が基板5の長手
方向Xと直交するように取付けられる。そして、
この場合、赤外線発光ダイオード4が基板5と接
触するようになされる。そしてその後、端子部9
aの所定の配線パターン(図示せず)と基板5の
所定配線パターン(図示せず)とが、半田付け1
0されて接続される。このため、小基板9と基板
5との位置関係はこのとき第5図に示すように固
定され、変動することがない。
結局、赤外線発光ダイオード4は従来と同様
に、基板5の長手方向Xに向くように取付けら
れ、その位置が固定される。
尚、本例においては、この小基板9は第6図に
示すように、従来不要とされていた基板5の一部
に一体に形成される。この場合、基板5と小基板
9との境界部lにはいわゆるミシン目11が施さ
れて、それらの分離が容易とされている。尚、ミ
シン目11の代りに、いわゆるVカツトを施すよ
うにしてもよい。従つて本例においては、小基板
9に赤外線発光ダイオード4が取付けられた後、
この小基板9が基板5と境界部lより分離され
て、上述したように基板5の所定位置に取付けら
れる。
以上述べた実施例からも明らかなように、本考
案によるリモートコントロールの送信装置によれ
ば、赤外線発光ダイオードを基板に直角に取付け
られる小基板に取付けるようにしたので、この赤
外線発光ダイオードの向きを基板の長手方向Xと
するために、従来のようにその端子の中途から折
曲げることが必要でなくなる。そして、このよう
に端子の中途から折曲げることが必要でないこと
から、上述したようにこの赤外線発光ダイオード
を小基板にその端子を短かくして取付けることが
でき、このとき垂直に取付けることが容易とな
る。従つて、赤外線発光ダイオードの取付け精度
が向上し、不良が生じにくい。しかも、赤外線発
光ダイオードは基板に接触されて取り付けられて
いると共に、その端子が短かいので、例えば外匡
収納時にこの外匡等に触れたとしてもその向きは
容易には変動せず、不良となり難い。
このように斯る本考案によるリモートコントロ
ールの送信装置によれば不良となるものが少な
く、従つて、その修正に費される手間も大幅に少
なくなる。また、本考案によるリモートコントロ
ールの送信装置によれば、赤外線発光ダイオード
が電池収納部に対応する部分にプリント基板と分
離可能に設けられた小基板に取付けられるので、
別途に小基板を用意する必要がなく、そのため
の、余分なスペースが不要となる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はリモートコントロール操作の説明に供
する線図、第2図は従来のリモートコントロール
の送信装置の例を示す平面図、第3図は第2図例
の要部の断面図、第4図は本考案によるリモート
コントロールの送信装置の一実施例を示す平面
図、第5図は第4図例の要部の断面図、第6図は
4図例の説明に供する線図である。 1は送信装置、2は赤外線信号、4は赤外線発
光ダイオード、5は基板、9は小基板である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 扁平直方体形状の本体に、所定電子部品が搭載
    されると共に電池収納部に対応する部分が切欠か
    れたプリント基板が長手方向に収納され、上記本
    体の長手方向端部で上記プリント基板上に赤外線
    発光ダイオードが備えられ、キー操作に応じて上
    記赤外線発光ダイオードから上記本体の長手方向
    に沿つて赤外線信号が発生されるようになされた
    リモートコントロールの送信装置において、 上記赤外線発光ダイオードが、上記電池収納部
    に対応する部分に上記プリント基板と分離可能に
    設けられた小基板に取付けられると共に、この小
    基板が上記プリント基板より分離されて上記プリ
    ント基板の長手方向端部にこのプリント基板に直
    角に取付けられることを特徴とするリモートコン
    トロールの送信装置。
JP1981176158U 1981-11-27 1981-11-27 リモ−トコントロ−ルの送信装置 Granted JPS5882054U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981176158U JPS5882054U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 リモ−トコントロ−ルの送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981176158U JPS5882054U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 リモ−トコントロ−ルの送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882054U JPS5882054U (ja) 1983-06-03
JPS6221083Y2 true JPS6221083Y2 (ja) 1987-05-28

Family

ID=29968952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981176158U Granted JPS5882054U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 リモ−トコントロ−ルの送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882054U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389289A (en) * 1977-01-17 1978-08-05 Tokyo Electric Co Ltd Optical axis adjustor of projector or light accepter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389289A (en) * 1977-01-17 1978-08-05 Tokyo Electric Co Ltd Optical axis adjustor of projector or light accepter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5882054U (ja) 1983-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0636816A (ja) 表面実装用コネクタ
JPS6221083Y2 (ja)
US9899782B2 (en) Connector assembly and connector assembly mounted structure
US3739368A (en) Starter gun attachment
JP3732941B2 (ja) 電子機器
JP3215536B2 (ja) 遠隔監視制御システムの調光操作用端末器
CN209946938U (zh) 存储卡罩以及行车记录仪
JPH0447975Y2 (ja)
JPH06339187A (ja) 遠隔監視制御システムの操作用端末器
JP2586586Y2 (ja) 電子機器構造
JPS6029093Y2 (ja) 音響機器における表示装置
JP3261230B2 (ja) 操作用端末器の取付枠
JP3261157B2 (ja) 遠隔監視制御システムの端末機能の設定器
JPH1065380A (ja) 通信機におけるシールドカバーの取付構造
JPH069314Y2 (ja) パネル取付型調節計
JPS601466Y2 (ja) 無接点マイクロスイツチ
JP3158799B2 (ja) 電気機器
JPS607584Y2 (ja) フアクシミリ受信機
JP2000183588A (ja) 電子部品
JP3242178B2 (ja) 配線器具への外部電線接続用のコネクタ
JPH06152162A (ja) 受光用モジュール
JPH0117864Y2 (ja)
JPH0124981Y2 (ja)
JPS6028018Y2 (ja) 腕時計用スイッチ構造
JPH06303682A (ja) 遠隔監視制御システムの操作用端末器