JPS62210152A - ウエビング中間部駆動装置 - Google Patents

ウエビング中間部駆動装置

Info

Publication number
JPS62210152A
JPS62210152A JP61053260A JP5326086A JPS62210152A JP S62210152 A JPS62210152 A JP S62210152A JP 61053260 A JP61053260 A JP 61053260A JP 5326086 A JP5326086 A JP 5326086A JP S62210152 A JPS62210152 A JP S62210152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
roller
shaft
vehicle
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61053260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440219B2 (ja
Inventor
Yuji Nishimura
西村 雄治
Takashi Kawarasaki
河原崎 隆
Keiichi Tamura
恵一 田村
Kenji Matsui
松井 研二
Yasutaka Watanabe
康隆 渡辺
Noritada Yoshiji
吉次 規宰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP61053260A priority Critical patent/JPS62210152A/ja
Priority to US07/024,125 priority patent/US4858953A/en
Publication of JPS62210152A publication Critical patent/JPS62210152A/ja
Publication of JPH0440219B2 publication Critical patent/JPH0440219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/04Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door
    • B60R22/06Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door having the belt or harness connected to a member slidable in a vehicle-mounted track
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions
    • B60R2022/4473Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions using an electric retraction device

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分Yf1 本発明はウェビング中間部を必要に応じて乗員装着部方
向へと駆動することができるウェビング中間部駆動装置
に関する。
[背景技術] 乗員が乗車した後に乗員へ自動的にウェビングを装着さ
せることができるオートブチツクベルト装置が提案され
ている。
このオートマチックベルト装置では車両サイドに敷設さ
れたレールへウェビング端部が案内され、車両前後方向
へ移動できるようになっている0乗員が着座するとウェ
ビング端部は車両後方へと移動して乗員へ自動的に装着
される。また、このベルト装置では乗員が降車する場合
にはベルト端部が車両前方へと移動してウェビングの装
着が解除される。
このようなウェビングの装着、解除時にウェビング中間
部が乗員と接触する可能性があるため、ガイドレールへ
の取付部分のウェビングを乗員から離すようにウェビン
グ端部の剛性を高くする等の工夫がなされている。しか
しウェビングが乗員へ確実に装着された後は、この剛性
向上部は乗員への最適なウェビング装着位置を確保する
ためにその剛性を低下させる必要があり、その構成が複
雑になる。
本発明は上記事実を考慮し、必要時にウェビング中間部
を駆動して、ウェビング張力を低下させることができる
ウェビング中間部駆動装置を得ることが目的である。
[発明の概要及び作用] 本発明に係るウェビング中間部駆動装置は、回転時にウ
ェビングを乗員装着部方向へと駆動する駆動手段と、こ
の駆動手段へウェビング駆動力をケーえる駆動源と、を
有している。
このため本発明はオートマチックベルト装装置に用いる
とウェビングの装着、装着解除時の移動状態にのみウェ
ビング中間部を乗員装着部方向へと移動させてウェビン
グ張力を一時的に低下させることができる。このため張
力が低下したウェビングは乗員と干渉しなくなり、乗員
は快適なウェビング装着、装着解除状態となることがで
きる。また乗員がウェビングを装着した後、またはウェ
ビングの装着を解除した後には駆動手段の駆動力を解除
させ、ウェビングへは巻取装置の巻取力を作用させ、通
常のシートベルト装置と同様に乗員へ適切なウェビング
装着状態を付与することができる。
なお本発明はオートマチックベルト装置に用いる以外に
も、乗員のウェビング装着時にウェビングの一部を乗員
方向へ押し出して1乗員ヘウエビングを装着しやすいよ
うにする装置(ペルトリーチャ)等の他のシートベルト
装置に適応して必要時にベルト張力を減少することがで
きる。
[発明の実施例〕 第2図には本発明がオートマチックシートベルト装置に
適用された構成が示されている。このオートマチックベ
ルト装着では、シー)10へ着座する乗員12ヘウエビ
ング14が自動的に装置されるようになっている。ウェ
ビング14の一端にはアンカープレート15が取付られ
ており、このアンカープレート15は車体16のルーフ
サイド18に沿って車両前後方向に敷設されたガイドレ
ール20に案内され車両前後方向へ移動可能となってい
る。
このアンカープレート15はガイドレール20へ取付け
られるベルト作動装置22によって車両前後方向へ移動
され、車両前方への移動時にはウェビング14を乗員1
2から離し、車両後方への移動時には第2図の図示状態
に示される如くウェビング14を乗員12へと自動的に
装置させることができるようになっている。このベルト
作動装置22の構成についてはすでに本出願人の先願に
よって明らかにされている(実開昭55−28552号
)。
なお、第2図に示される如く、このアンカープレート1
5はガイドレール20に沿って車両前方へ最大量移動し
た状態でリミットスイッチ23A(ノーマリクローズ)
をオープンとし、車両後方へ最大量移動した状態でリミ
ットスイッチ23B(ノーマリクローズ)をオープンと
するようになっている。第5図に示される如くこれらの
リミットスイッチ23A、23Bはリレー123A。
123Bを作動させ、それぞれリレー123AはON状
態で接点223Aをクローズ、323Aをオープン、O
FF状態で接点223Aをオープン、323Aをクロー
ズとし、リレー123BはON状態で接点223Bをク
ローズ、323Bをオープン、OFF状態では接点22
3Bをオープン、323Bをクローズとするようになっ
ている。
シート10を介してルーフサイド18と反対側の車両略
中央部には床24へ巻取装置26が増付られており、ウ
ェビング14の他端部を巻き取り格納するようになって
いる。
第1図及び第3図に示される如くこの巻取装置26では
ベースプレート28の両側から一対の側板30.32が
突出され、巻取軸34が軸支されている。この巻取軸3
4へはウェビング14の端部が居状に巻き取られており
、ぜんまいばね36の巻取力でウェビング14を巻き取
るようになっている点は一般の巻取装置と同様である。
側板30.32にはウェビング14の中間部を挟むよう
に挟持ローラ40と駆動ローラ42とが配ユされている
挟持ローラ40は第3図に示される如く同軸的に貫通さ
れる支軸44が側板30.32を貫通しており、支軸4
4の両端部付近へ軸支されるスリーブ46の首部がハウ
ジング47A、47Bへ軸支されている。このハウジン
グ47A、47Bはそれぞれ側板30,32へ固着され
ている。またスリーブ46はねじりコイルばね50の付
勢力で軸支孔48の片側へ、すなわちウェビング14の
移動軌跡へ向けて付勢されている。
軸支孔48はこの軸支孔48を介してウェビング14の
反対側に側板30.32へ形成される大径の丸孔52と
一部を共通して形成されている。
この丸孔52はスリーブ46の組付特種入用であり、ス
リーブ46及び挟持ローラ40の組み付けを容易にして
いる。
一方駆動ローラ42は挟持ローラ40と平行軸的に配置
されているが、その支軸54は一体的に突出されており
、ハウジング57A、57Bの軸支孔56を貫通してい
る。支軸54には駆動ローラ42の両側へスリーブ46
と同様なスリーブ58が軸支されており、このスリーブ
58の首部が軸支孔56へ挿入されて軸方向の移動が制
限されている。
またこの支軸54はねじりコイルばね60の付勢力で挟
持ローラ40と離れる方向に付勢されている。
しかしこの支軸54は支軸44よりも移動ストロークが
大きく設計されており、このため軸支孔56はウェビン
グ14方向へ延びる長孔形状となっており、先端部には
円孔52と同様な円孔62が形成されている。
ハウジング47A、47Bには回転軸64が軸支されて
おり、この回転軸64へ固着されるカム66.68がそ
れぞれ支軸54のスリーブ58へ対応し、支軸54及び
駆動ローラ42を軸支孔56に沿って案内し、駆動ロー
ラ42と挟持ローラ40との間にウェビング14の中間
部を挟持駆動するようになっている。
このためカム66.68は第1図及び第3図に詳細に示
される如く外周一部に凹部70が形成され、この凹部7
0はカム66.68の円周方向にかけて深さが次第に減
少されている。
回転軸64へ固着される歯車72は中間歯車73.74
.75.76.77及び78を介してウオームギヤ79
と噛み合っている。このウオームギヤ79はハウジング
47Bへ固着される駆動源である一方向に回転するモー
タ80の出力軸へ固着されている。このためカム66.
68はモータ80の回転が各中間歯車を介して減速して
伝達され、モータ80の回転時に低速で第1.4図矢印
A方向に駆動され、これによって駆動ローラ42は軸支
孔56に沿って挟持ローラ40へと接近し、ウェビング
14の中間部を挟持できるようになっている。
この場合、寸法公差を吸収するために駆動ローラ42は
挟持ローラ40との間にウェビング14を挟持した後に
もさらに若干量だけ移動するようになっており、この余
分な移動量が挟持ローラ40の軸支孔48内における移
動となる。
カム66の回転角は側板30へ取りつけられたリミット
スイッチ79A、79Bで検出されるようになっている
これらのリミットスイッチ79A、79Bはノーマリク
ローズタイプであり、カム66に設けられたカム突起6
6Aが当るとオープンとなり、第5図に示される如くモ
ータ80を停止させるようになっている。従ってモータ
80はカム66の凹部70がスリーブ58に対応してウ
ェビング14を挟持していない第1図の状態及びこの状
態からローラ40.42でウェビング14を挟持して送
り出しウェビング14を挟持したままの状態で停止でき
るようになっている。
一方駆動ローラ42の支軸54は第3図に示される如く
端部に歯車82が固着されている。この歯車82は中間
歯車77と噛み合っている。このため支軸54がモータ
80の回転時に矢印B方向に回転され、駆動ローラ42
と挟持ローラ40によるウェビング14の挟持状態でウ
ェビング14の中間部をウェビング14の乗員装着部方
向(矢印C方向)に向けて送りだすことができるように
なっている。
このように駆動ローラ42が軸支孔56内を移動した場
合にも歯車82が確実に中間歯車77との噛み合い状態
を維持するように、軸支孔56はその長手軸線が中間歯
車77と同軸的な円弧状に形成されている。
なお第5図のΦeは車両電源を示している。
次に木実施例の作用を説明する。
乗員12が乗車する前はアンカープレート15がガイド
レール20の車両前方端部へ移動しており、ウェビング
14はシート10との間にあり、乗車の車両空間を形成
している。
この状態では第5図のリミットスイッチ23Aはアンカ
ープレート15が当っているのでオープ状態であり、リ
ミットスイッチ23Bはクローズとなっている。また第
1図のリミットスイッチ79Aもカム突起86Aが当っ
てオープンとなっている。従って接点223A、223
B、  リミットスイッチ79Bによって構成される回
路80A、接点223A、223B、  リミットスイ
ッチ79Aによって構成される回路80B及び、接点2
23A、323B、リミットスイッチ79Aによって構
成される回路80Cのいずれもがオープンであり、モー
タ80は回転しない。
乗員12がシートlOへ着座した後に、−例としてドア
を閉止すると、ベルト作動袋こ22が作動し、アンカー
プレー)15がガイドレール20に沿って車両後方へと
移動するので、乗員12は自動的にウェビング14を装
着することができる。
また乗員12が降車する場合に、ドアを開放すると、ベ
ルト作動装置22は逆にアンカープレート15をガイド
レール20に沿って車両前方へと移動するので1乗員1
2は自動的にウェビング14の装着を解除することがで
きる。
このようなウェビング14の車両前後方向への移動時に
、アンカープレート15がリミットスイッチ23A、2
3Bから外れると、これらのリミットスイッチが共にク
ローズとなるので回路80Aがオン状態となリモータ8
0が作動し、アンカープレート15付近のウェビング1
4が巻取装置26によってアンカープレート15方向へ
押し出されるため、乗員12へ斜めに装着されるウェビ
ング14の張力が低下し、アンカープレート15付近の
ウェビング14と乗i12との干渉が回避される。
この作用を詳しく説明すると、乗員12がウェビング1
4の装着を解除する場合、すなわち第2図に実線で示さ
れる状態からアンカーブレー)15が車両前方へと駆動
されるとリミットスイッチ23A、23Bが共にクロー
ズし、回路80Aがオンとなってモータ80が回転し、
中間歯車73〜78を介してカム66.68が矢印A方
向に回転される。これによって四部70は直ちにスリー
ブ58と対応しない位置まで回転してカム66.68の
凹部70以外の部分の外周がスリーブ、  58を押し
、駆動ローラ42は挟持ローラ40との間にウェビング
14を挟持する。これと同時に中間歯車77によって回
転される歯車82は駆動ローラ42を矢印B方向へと回
転させるため、ウェビング14は、矢印C方向、すなわ
ち乗員装着部へと強制的に送り出される。この送り出し
が終了した状態でカム66の突起88Aがリミットスイ
ッチ79Bをオープンにするので回路80Aがオフとな
り、モータ80がその回転を停止するようになっており
、ウェビング14が送り出された状態のまま、すなわち
ウェビングの乗員装着部における張力が減少した状態で
一時的に保持される。
ウェビング14の中間部が乗員12の側方を通過して車
両前方へと最大量移動すると、アンカープレート15が
リミットスイッチ23Aをオープンとするので、ここで
回路80Cがオンとなり、モータ80はさらに回転し凹
部70が再びスリーブ58に対応すると、リミットスイ
ッチ79Aがオープンとなって回路80Cがオフとなリ
モータ80が停止する。これと共に駆動ローラ42は挟
持ローラ40と離れるので、ウェビング14の中間部へ
の強制力が作用しなくなり、ウェビング14はアンカー
プレート15の車両前方への移動に従って巻取軸34か
ら引き出されて移動する。
従ってウェビング14が乗員12の側方を通過する場合
に、乗員12の肩、首等と接触することはなくなる。
なおウェビング14が乗員12への装着方向に移動する
場合、すなわち第2図において、アンカープレート15
が車両後方へと移動する場合にも、ウェビング14が乗
員12付近を通過する場合に上記と同様の作動を行なう
ことによりウニピンク14の中間部とウェビング12ど
の干渉を防止することができる。
但し、この場合にはアンカープレート15が移動する初
期状態で回路80Aが、車両後方へ最大晶移動した状態
で回路80Bが作動する。しかし、カム66の作動は同
様である。
次に第6.7図には本発明の第2実施例が示されている
この実施例ではウェビング14の中間部の片側に3個の
挟持ローラ84.85及び86が配置され、他の片側に
は駆動ローラ88が配置されている。駆動ローラ88は
一体的に固着される支軸90がアーム92の先端部付近
へ軸支されている。
支軸90は歯車94が一体的に固着され、この歯車94
はアーム92の回転中心を決定する固定軸96へ固着さ
れた歯車98と噛み合っている。
アーム92は図示しない駆動源であるモータによって固
定軸96回りに矢印A方向に回転されるようになってい
る。このため歯車94は歯車98回りに公転(矢印A方
向)及び自転(矢印B方向)を行うようになっており、
第7図に示される如くこのアーム92の回転時に駆動ロ
ーラ88が挟持ローラ84,85.86との間にウェビ
ング14の中間部を挟持しながら長手方向(矢印C方向
)へと送りだすようになっている。
このため挟持ローラ84.85.86の軸線は固定軸9
6を軸心とした円弧上に配置されており、駆動ローラ8
8がそれぞれ挟持ローラ84.85.86との間にウェ
ビング14の中間部を挟持できるようになっている。
挟持ローラ84〜86を前記実施例と同様に半径方向へ
若干量移動可taとして、ウェビング14の挟持を確実
にしてもよい。
次に第8図には本発明の第3実施例が示されている。
この実施例では1情の挟持ローラ100と駆動ローラ1
02とが配置されている。駆動ローラ102は一体的に
固着される支軸104ヘウオームホイル108が取り付
けられている。このウオームホイル106はモータ80
の出力軸へ固着されるウオームギヤ105と噛み合って
いる。支軸104はアーム110の先llI4部へワン
ウェイクラッチ112を介して軸支されており、ウェビ
ング14の送り出し方向(矢印B方向)にのみ回転回部
となっている。アーム110は固定軸114回りに軸支
されており、アーム110と接近する方向に引張コイル
ばね116が掛は亘されている。
この実施例ではモータ80の回転時にウオームギヤ10
5及びウオームホイル106を介して駆lhローラ10
2が矢印B方向に回転されると、引張コイルばね116
の引張力によって駆動ローラ102が挟持ローラ100
へと接近し、ウェビング14の中間部を挟持しながら送
り出す。
モータ80の逆転時にはワンウェイクラッチ112の作
用で駆動ローラ102が矢印B方向と反対方向には回転
できないため、ウオームホイル106は駆動ローラ10
2を挟持ローラlOOから離す方向へと移動してウェビ
ング14の挟持を解除できる構成である。ウオームギヤ
105とウオームホイル106との噛み合いがアーム1
10の円弧運動にも拘らず確実に維持されるためにはウ
オームギヤ105とウオームホイル106との歯丈を大
きくしたり、アーム110の腕長さを大きくすればよい
次に第9図には本発明の第4実施例が示されている。こ
の実施例では前記実施例と異なり駆動ローラ102はそ
の支軸118が、図示しないフレームに設けられた長孔
120に沿って移動し、挟持ローラ100と接離できる
ようになっている。また挟持ローラ100も同様に支軸
122が長孔124に沿って駆動ローラ102と接離で
きるようになっている。また前記実施例のようなワンウ
ェイクラッチは設けられておらず、ウオームギヤ105
の回輔力がウオームホイル106を介して′qA!!I
ローラ102へと伝達され、駆動ローラ102が常に正
逆転できる状態となっている。
支軸118はフレームへ中間部が@126で軸支される
アーム128の一端部と対応しており、アーム128の
他端部はソレノイド130のアクチュエータ132へ連
結されている。
このためソレノイド130が作動されかつモータ80が
駆動されると、アーム128の回転により駆動ローラ1
02は矢印B方向に回転すると共に支軸118が長孔1
20に沿って移動し、挟持ローラ100との間にウェビ
ング14の中間部を挟持して矢印C方向へ送り出せるよ
うになっている。
挟持ローラ100はねじりコイルばね134の付勢力に
よって駆動ローラ102方向へ付勢されており、逆に駆
動ローラ102はねじりコイルばね136の付勢力によ
って挟持ローラ100から離れる方向に付勢されている
次に第10図には本発明の第5実施例が示されている。
この実施例では巻取軸34ヘウエビング14の端部へ重
ねて補助ベルト140の端部が二重に巻き取られている
。この補助ベルト140の巻出された他の端部はフレー
ムへ軸支される軸142へと層状に巻き取られている。
このため軸142が補助ベルト140を巻き携れば、ウ
ェビング14は巻取軸34から補助ベルト140ととも
に引き出されてウェビング14の長手方向へ矢印C方向
に駆動力を与えることができるようになっている。
このため補助ベル)140は遠心クラッチ144を介し
て歯車14Bへ連結され、l@@146と噛み合う歯車
148がモータ80の出力軸へと連結されている。
したがってモータ80の回転時に歯車146が歯車14
8を介して回転されると遠心クラッチ144が結合し、
軸142は補助ベルト140を引き出すことになり、こ
れによってウェビング14の中間部が乗員装着部方向(
矢印C方向)へと駆動される。
なお軸142はその軸方向端部にぜんまいばね巻取手段
150が取り付けられており、補助ベルト140を弱い
付勢力で巻取っている。このぜんまいばね巻取手段15
0の巻取力は巻取軸34の巻取用ぜんまいばね36より
も弱くなっており、ウェビング14の乗員への自動装着
、装着解除時に移動されるウェビング14の移動を可能
としている。すなわちウェビング14が自動装着される
場合に残余のウェビングが巻取軸34へと巻き取られれ
ば、ぜんまいばね36の付勢力によって軸142からの
補助ベル)140の引出を可能とし、逆に装着解除時に
ウェビング14が巻取軸34から引出されるとこのウェ
ビング14の引出動作によって同時に引出される補助ベ
ルト140を軸142へと確実に巻取るようになってい
る。
次に第11図には本発明の第6実施例が示されている。
この実施例では前記第5実施例と同様にウェビング14
と共に巻取軸34へ2重に巻取られる補助ベルト140
を用いて、この補助ベルト140の軸142への巻取時
にウェビング14を巻取軸34から引き出す構成である
この実施例では前記実施例の遠心クラッチ144は用い
られておらず、歯車146が直接軸142へ固着され、
歯車146と離れて歯車148が軸支されている。この
歯車146と歯車148との間に中間歯車152が配置
されている。歯車148はモータ80の駆動力が伝達さ
れている。
この中間歯車152はソレノイド154によって駆動さ
れるアクチュエータ156の先端部へ軸支されている。
このためソレノイド154が作動されると、アクチュエ
ータ156はソレノイド154から突出し、中間歯車1
52が歯車148と歯車148との間へ入りこんで両歯
車に噛み合う4 従ってモータ80の回転が歯車148.152.146
を介して軸142へ伝達され、補助ベルト140が軸1
42へ巻き取られるので、ウェビング14が引き出され
ることになる。
ウェビング14の張力低下が不要になった場合には、ソ
レノイド154がアクチュエータ156を引き込めば、
中間歯車152はモータ80と遮断される。補助ウェビ
ング140を弱い張力で巻取るための手段を前記実施例
と同様に設けてもよい。
本発明は上記の各構成に限らず、必要に応じて駆動ロー
ラがウェビング中間部を乗員装着部へと送り出すことが
できる駆動装置であれば全て適用可能である。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明に係るウェビング中間部駆動装
置は駆動源の駆動力を駆動手段へ伝え。
必要に応じて、ウェビング中間部を乗員装着部へと送り
出すので、ウェビング張力を一時的に減することができ
る優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す第3図のI−I線断
面図、第2図は本発明が適用されたオートマチックベル
ト装置の側面図、第3図は第1図の■−■線断線断面図
番第4図3図のI’V−rV線断面図、第5図は第1実
施例の回路図、第6図は本発明の第2実施例を示す第1
図に相当する正面図、第7図は第5図の作動図、第8図
〜第11図はそれぞれ本発明の第3実施例〜第6実施例
を示す第6図に相当する正面図である。 12・・・乗員、 141・ウェビング、 40・・・挟持ローラ、 42・・・駆動ローラ。 56・・・軸支孔。 66・・・カム、 68・命・カム、 80・参φモータ、 84−−・挟持ローラ。 8511・−挟持ローラ、 86・・・挟持ローラ。 88・1駆動ローラ、 1OOIIIIII挟持ローラ。 102−・・駆動ローラ。 1401・補助ベルト。 144参〇〇遠心クラツチ、 第1図 14:ツエどンク 42:、ち乙°動ローラ 56: 8人孔 66:カム 第2図 12:乗員 第3図 68 カム 8o:七−y 第4図 第5図 第6図 84:、>竹ローラ 85袂倚ローラ 86:↑犬千午ローラ 88ろえ餉ローラ 第8図 1oO:扶子午ローラ 102:4区1カローラ 第10図 144:盪心クラヅナ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウエビングの格納部と乗員装着部との間に介在さ
    れ、回転時にウエビングを乗員装着部方向へと駆動する
    駆動手段と、この駆動手段へウエビング駆動力を与える
    駆動源と、を有することを特徴としたウエビング中間部
    駆動装置。
JP61053260A 1986-03-11 1986-03-11 ウエビング中間部駆動装置 Granted JPS62210152A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053260A JPS62210152A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 ウエビング中間部駆動装置
US07/024,125 US4858953A (en) 1986-03-11 1987-03-10 Apparatus for driving an intermediate portion of webbing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053260A JPS62210152A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 ウエビング中間部駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62210152A true JPS62210152A (ja) 1987-09-16
JPH0440219B2 JPH0440219B2 (ja) 1992-07-02

Family

ID=12937807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053260A Granted JPS62210152A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 ウエビング中間部駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4858953A (ja)
JP (1) JPS62210152A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501293A (en) * 1995-01-23 1996-03-26 Autoliv Development Ab Safety belt retractor
US6702056B2 (en) * 1997-08-06 2004-03-09 Takata Corporation Seatbelt retractor
DE19856364A1 (de) * 1998-12-07 2000-06-08 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller für einen Fahrzeugsicherheitsgurt
JP4467688B2 (ja) * 1999-01-19 2010-05-26 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置
JP2005029014A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Takata Corp シートベルトリトラクタ
CN2680521Y (zh) * 2004-01-02 2005-02-23 陈小华 不紧贴身式安全带
US20080061620A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Freeman Basil M Seatbelt assembly for improved belt safety and comfort
DE102012016884B4 (de) * 2012-08-24 2021-12-23 Audi Ag Verstellvorrichtung für ein schwenkbares Komfortelement, insbesondere für eine Armlehne eines Fahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158222A (ja) * 1974-11-19 1976-05-21 Nippon Soken
JPS5673658U (ja) * 1979-11-08 1981-06-16

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573709A (en) * 1983-05-30 1986-03-04 Nsk-Warner K.K. Latch device for a webbing anchor
JPS6090047U (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 トヨタ自動車株式会社 シ−トベルト装置
US4616141A (en) * 1984-12-14 1986-10-07 American Safety Equipment Corporation Electrically activated tension eliminator actuator
SE451985B (sv) * 1986-02-20 1987-11-09 Autoliv Dev Anordning vid en sekerhetssele i ett passivt bilbeltesystem for underlettande av sekerhetsselens automatiska omstellning mellan oppet och stengt lege

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158222A (ja) * 1974-11-19 1976-05-21 Nippon Soken
JPS5673658U (ja) * 1979-11-08 1981-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
US4858953A (en) 1989-08-22
JPH0440219B2 (ja) 1992-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456196A (en) Seat belt retractor with a tension eliminator
JPS60124768U (ja) ウエビング緊張装置
JPS62210152A (ja) ウエビング中間部駆動装置
JP2009519851A (ja) ベルト引出し制御される力制限装置を有する安全ベルト巻上げ装置
JPH0248281Y2 (ja)
US3933369A (en) Safety belt devices for vehicles
JP5638788B2 (ja) シートベルト装置
JP2010069982A (ja) シートベルト装置
EP1705079B1 (en) A safety belt which doesn't keep close to body
JP5203881B2 (ja) ウエビング巻取装置
US4029339A (en) Safety belt devices for vehicles
JP2004518570A (ja) ベルト緊張装置を持つ安全ベルト巻取り機
JPH0537727Y2 (ja)
JP4817033B2 (ja) 切換え可能なばね装置を有するベルト巻き付けローラ
JPH0730165U (ja) ウエビング装着補助装置
JPS5923646Y2 (ja) パツシブベルト装置
JP5253983B2 (ja) シートベルト装着補助装置およびその制御方法
JPS5835560Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
JPS634763U (ja)
JPH0248282Y2 (ja)
JPS6316839Y2 (ja)
JP2006015916A (ja) モータリトラクタ
JPS595639Y2 (ja) パツシブシ−トベルトの自動瞬間解除装置
JP2005247059A (ja) ウエビング巻取装置
JPH0445966Y2 (ja)