JPS62209408A - オ−トズ−ム機構 - Google Patents

オ−トズ−ム機構

Info

Publication number
JPS62209408A
JPS62209408A JP5221886A JP5221886A JPS62209408A JP S62209408 A JPS62209408 A JP S62209408A JP 5221886 A JP5221886 A JP 5221886A JP 5221886 A JP5221886 A JP 5221886A JP S62209408 A JPS62209408 A JP S62209408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
axis direction
cam
moving frame
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221886A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Enomoto
榎本 恵治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5221886A priority Critical patent/JPS62209408A/ja
Publication of JPS62209408A publication Critical patent/JPS62209408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、カメラ本体側からのモータによる駆動力で変
倍するようにしたオートズーム機構に関する。
(従来技術) 例えば、ズームレンズ付のVTRカメラなどでは、カメ
ラ本体側からのモータによる駆動力でズームレンズの焦
点距離を連続的に変えるオートズーム機構が用いられる
第7図は、従来のオートズーム機構の例を示しており、
レンズマウント51をカメラ本体のマウントに装着する
と、歯車52の軸がカメラ本体側の回転駆動部材に連結
され、歯車52の回転力がカム枠53の外周に形成され
た歯車53aに伝達されてカム枠53が回転駆動され、
これにより前レンズ群54及び後レンズ群55が光軸方
向に相対移動して焦点距離が連続的に変換されるように
なっている。
上記従来のオートズーム機構によれば、各レンズ群54
.55の位置関係は、カム枠53のカム溝の相対的な位
置関係によってのみ決まるので、各レンズ群の位置精度
はカム枠53のカム溝の精度によってのみ決まり、比較
的精度を出し易いという特長がある。しかし、カム枠の
回転駆動機構がカム枠の外周側に配置されるため、レン
ズの外周の一部が大きくなり、コンパクト化ができない
という問題がある。
(目的) 本発明の目的は、各レンズ群の位置精度を出すことが容
易であると共に、コンパクト化が可能なオートズーム機
構を提供することにある。
(構成) 本発明は、カメラ本体側の駆動部材の回転力が伝達され
て回転駆動される切換ねじと、一つのレンズ群を有し上
記切換ねじの回転駆動により光軸方向に移動させられる
一つの移動枠と、ピンが上記一つの移動枠及び固定リン
グの溝に嵌まっていて、上記一つの移動枠の移動により
光軸の周りに回転駆動されるカム枠と、他のレンズ群を
有すると共にピンが上記カム枠及び固定リングの溝に嵌
まっていて、カム枠の回転により光軸方向に移動させら
れる他の移動枠とを有していることを特徴とする。
以下、本発明に係るオートズーム機構の実施例について
図面を参照しながら説明する。
第1図乃至第3図において、カメラ本体側のマウントに
装着されるレンズマウント1には指標リング2が固着さ
れている。指標リング2にはその内周側において固定リ
ング3が固定されており、指標リング2の内周側であっ
て固定リング3の外周側にはカム枠4が回転自在に嵌合
されている。
固定リング3の内周側には前群移動枠5と後群移動枠6
が摺動自在に嵌合されている。後群移動枠6にはピン7
が面積されている。第3図に示されているように、ピン
7は固定リング3に光軸方向に形成された直進溝38と
カム枠4に光軸方向に対し傾けて形成されたカム溝4a
に嵌合している。従って、後群移動枠6は光軸方向には
移動可能であるが、光軸の周りには回転不可能となって
いる。
後群移動枠6には後レンズ群16が嵌め込まれている。
前群移動枠5にも後群移動枠6と同様にピン8が面積さ
れている。このピン8は、第3図に示されているように
、固定リング3に光軸方向に形成された直進溝3bとカ
ム枠4に光軸方向に対し円弧状に交叉するようにして形
成されたカム溝4bに嵌合している。従って、前群移動
枠5は光軸方向へは移動可能であるが、光軸の周りには
回転不可能となっている。前群移動枠5には、前群レン
ズ枠9がヘリコイドねしにより螺合され、前群レンズ枠
、9には距離リング10が固着されている。前群レンズ
枠9には前レンズ群15が嵌め込まれている。
従って、距離リング10を回転操作することにより上記
へリコイドねしに、沿って前レンズ群15を光軸方向に
移動させ、合焦調整を行うことができるようになってい
る。
第1図において、符号11はカメラ本体側からのズーム
回転駆動力をレンズ側に伝達する駆動ピンである。前記
指標リング2の端部にはカプラ一部12aをもった歯車
12が回転自在に配置されている。
上記カプラ一部12aはレンズマウント1の孔内に位置
し、レンズマウント1をカメラ本体側のマウントに装着
したとき、駆動ピン11と係合するようになっている。
上記指標リング2にはまた、歯車12よりも内周側にお
いて歯車13aをもった切換ねじ13が回転自在に設け
られている。上記歯車12は歯車13aにかみ合ってい
る。上記切換ねじ13は、後群移動枠6に一体に固着さ
れたナツト14にねし嵌合している。
次に、上記実施例の動作を説明する。いま、レンズマウ
ントlをカメラ本体側のマウントに装着した状態で、カ
メラ本体側のズーム信号に基づいて駆動ピン11が回転
駆動されると、カプラ一部12aを通じて歯車12が回
転駆動される。この回転駆動力は歯車13aを通じて切
換ねじ13に伝達され、切換ねじ13が回転駆動される
。切換ねじ13の回転によりナツト14が光軸方向に移
動し、ナツト14と一体の後群移動枠6及び同移動枠6
と一体の後レンズ群16が光軸方向に移動する。
後群移動枠6の光軸方向への移動に伴いピン7が固定リ
ング3の直進溝3aに沿って光軸方向に直進する。この
とき、ピン7がカム枠4のカム溝48の一側面を押し、
これによりカム枠4は、カム溝4aの形状と後群移動枠
6の移動量に対応した角度で回転駆動される。
こうしてカム枠4が回転駆動されるとカム枠4の他方の
カムi4bに嵌合している前群移動枠5のピン8が上記
カム溝4bに押されて固定リング3の直進溝3bに沿い
光軸方向に直進させられる。このときの前群移動枠5の
光軸方向への移動量は、カム溝4bの形状とカム枠4の
回動量に依存する。
こうして前群移動枠5及び後群移動枠6と一体の前レン
ズ群15及び後レンズ群16がある相対関係をもって光
軸方向に移動し、ある被写体に対して合焦関係を保った
ままテレとワイドとの間で連続的に焦点距離を変換する
なお、移動枠のこじりゃ倒れを防止するために切換ねじ
13を複数個用いてもよい。レンズ構成によっては、一
つの移動枠の移動に基づくカム枠の回転により他の複数
の移動枠を相対移動させるようにしてもよい。また、第
1群が合焦専用、第2群が変倍用、第3群が補正用とい
うようなレンズ構成のものにも適用可能である。
第4図は、上記実施例に係るオートズーム機構と実質同
一の機構をレンズシャッタカメラに組み込んだ例を示す
。第4図において、カメラ本体20にはレンズ基板18
が固定されており、レンズ基板18には中間リング21
が固定されている。この中間リング21は前記実施例に
おける指標リング2に相当し、上記中間リング21に歯
車12及び切換ねじ13が回転自在に設けられている。
カメラ本体20内にはモータ22が設けられており、こ
のモータ22の回転力が歯車12と歯車13aを介して
切換ねじ13に伝達され、もって、前記実施例と同様に
前レンズ群15と後レンズ群16が光軸方向に相対的に
移動させられて連続的に変倍されるようになっている。
次に、本発明に係るオートズーム機構の別の実施例を第
5図及び第6図を参照しながら説明する。
この実施例は、レンズ群相互の相対移動量が大きい場合
などに通したものである。
第5図及び第6図において、レンズマウント30には指
標リング31が固定される共に同リング31の内周側に
おいて固定リング36が固定されている。
指標リング31と固定リング36との間にはカム枠39
が光軸の周りに回転自在に設けられている。指標リング
31の端面とレンズマウント30との間には歯車27が
回転自在に設けられ、歯車27のカプラ一部27aには
、カメラ本体側の駆動ピン25が係合するようになって
いる。上記歯車27には、指標リング31に回転自在に
設けられた切換ねじ28と一体の歯′車28aがかみ合
っている。切換ねじ28は直進リング32に螺入されて
同リング32を貫いている。直進リング32にはピン3
4が固植されると共に、ボール42を介して後群移動枠
37が嵌められている。後群移動枠37は、ボール42
を介して直進リング32に嵌められることにより、直進
リング32と共に光軸方向に移動し、また、直進リング
32に対し相対的に光軸の周りに回動可能となっている
。上記ピン34は第6図に示されているように固定リン
グ36に形成された光軸方向の直進溝36aに嵌合して
いる。
従って、直進リング32は切換ねじ28の回転により光
軸方向に移動するが、光軸の周りに回転することはでき
ない。
上記後群移動枠37にはピン38が固植され、同ピン3
8は固定リング36に形成されたカム溝36bとカム枠
39に形成されたカム溝39aに嵌合している。
上記カム溝36bとカム溝39aは光軸に対し互いに逆
向きに傾斜している。
固定リング36の内周側には前群移動枠40が嵌められ
ている。前群移動枠40にはピン41が固植され、同ピ
ン4工は固定リング36に形成された光軸方向の直進溝
36cとカム枠39に円弧を描いて上記直進溝36と交
叉するように形成されたカム溝39bに嵌合している。
前群移動枠40には、前記実施例と同様にヘリコイドね
じを介して距離リングが炊合され、距離リングには前レ
ンズ群が嵌められている。また、後群移動枠37には後
レンズ群が嵌められている。
いま、駆動ピン25によりカプラ一部27a、歯車27
、歯車28aを介し切換ねじ28が回転駆動されると、
直進リング32は切換ねじ28のねじに沿い、かつ、同
リング32のピン34が固定リング36の直進溝36a
に案内されることにより光軸方向に移動させられる。こ
のときの直進リング36の移動量をLlとする。
直進リング36の移動に伴い、ボール42を介して嵌め
られた後群移動枠37及び開枠37と一体のピン3日も
光軸方向に移動する。ピン38が光軸方向に移動すると
、同ピン38は固定リング36のカム溝36bに案内さ
れてθ工だけ光軸の周りに回動する。上記ピン38の光
軸方向への移動に伴う光軸の周りへの回動によりピン3
8はカム溝39aの一側面を押してカム枠39をθ2だ
け光軸の周りに回動させる。
カム溝36bとカム溝39aは光軸に対し互いに逆向き
に傾斜しているため、後群移動枠37の回動量に対して
カム枠39の回動量が増幅され、θ1よりもθ2が大き
くなる。
カム枠39が光軸の周りに回動させられると前群移動枠
40のピン41がカム枠39のカム溝39aに押されて
固定リング36の直進溝36cに沿い光軸方向に移動さ
せられ、前群移動枠40がカム溝39bの傾きに対応し
た距離L2だけ光軸方向に移動させられる。
こうして前群移動枠40と後群移動枠37が光軸方向に
相対移動させられ、連続的な変倍が行われる。
第5図において上半部はワイド側の作動状態を示し、下
半部はテレ側の作動状態を示す。
上記実施例によれば、一つの移動枠の移動に基づいてカ
ム枠を回動させる場合、一つの移動枠の移動口に対して
カム枠の回動量を大きくすることができるから、一つの
レンズ群の移動量に対し他のレンズ群の移動量が大きい
場合でも円滑に動作させることができる。また、一般の
ズーム機構では、一つの群のレンズの移動量に対する他
の群のレンズの移動量が逆転したりするとき作動トルク
のばらつきが大きくなり、ピントのずれ等が生じ易いと
いう問題があり、さらに、一つの移動枠の移動で2以上
の移動枠を移動させようとするとき作動トルクが大きく
なるという問題がある。しかし、第5図及び第6図に示
されている実施例によれば、一つの移動枠の移動に基づ
くカム枠の回動角度を大きくすることができ、他の群の
移動をカム枠の大きな回動範囲内で行わせることができ
るため、他の群の駆動に無理がなく、円滑な変倍作動を
行わせることができる。
(発明の効果) 本発明によれば、カム枠を直接カメラ本体側から回転駆
動するのではな(、切換ねじをカメラ本体側から回転駆
動し、切換ねじの回転駆動により一つの移動枠を光軸方
向に移動させ、この移動枠の移動に基づいてカム枠を回
転駆動し、このカム枠の回転により他の移動枠を光軸方
向に移動させるようにしたので、切換ねじに対するカメ
ラ本体側からの回転力の伝達機構を移動枠やカム枠等の
外周面より内方に配置することが可能であり、よって、
回転伝達機構が外方に突出することがな(、コンパクト
化が可能なオートズーム機構を提供することができる。
また、一つの移動枠と他の移動枠との相対位置精度はカ
ム枠のカム溝の精度のみに依存するから、各移動枠の相
対位置精度が出し易いという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るオートズームa構の一実施例を示
す断面図、第2図は同上実施例の一部を切り欠いて示す
右側面図、第3図は同上実施例のカム溝部分の構成を示
す展開図、第4図は上記実施例に係るオートズーム機構
と実質同一の機構をカメラに組み込んだ例を示す断面図
、第5図は本発明に係るオートズーム機構の別の実施例
を示す断面図、第6図は同上実施例のカム溝部分の構成
を示す展開図、第7図は従来のオートズーム機構の例を
示す断面図である。 3.36〜・−固定リング、  4.39− カム枠、
6.37−・一つの移動枠、 9.40・・・他の移動
枠、11.25−・・−駆動部材としての駆動ピン、1
3.2B−切換ねじ。 71?δ 尺 ItE)D  ロ ー 6 日 Al’ 乃7 口 、ワ 許             の 手続補正書 昭和61年5月22日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カメラ本体側の駆動部材の回転力が伝達されて回転駆動
    される切換ねじと、一つのレンズ群を有し上記切換ねじ
    の回転駆動により光軸方向に移動させられる一つの移動
    枠と、ピンが上記一つの移動枠及び固定リングの溝に嵌
    まっていて、上記一つの移動枠の移動により光軸の周り
    に回転駆動されるカム枠と、他のレンズ群を有すると共
    にピンが上記カム枠及び固定リングの溝に嵌まっていて
    、カム枠の回転により光軸方向に移動させられる他の移
    動枠とを有してなるオートズーム機構。
JP5221886A 1986-03-10 1986-03-10 オ−トズ−ム機構 Pending JPS62209408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221886A JPS62209408A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 オ−トズ−ム機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221886A JPS62209408A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 オ−トズ−ム機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62209408A true JPS62209408A (ja) 1987-09-14

Family

ID=12908610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221886A Pending JPS62209408A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 オ−トズ−ム機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62209408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105915U (ja) * 1987-12-30 1989-07-17
JP2009251315A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Fujinon Corp レンズ鏡筒の保持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105915U (ja) * 1987-12-30 1989-07-17
JP2009251315A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Fujinon Corp レンズ鏡筒の保持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245476A (en) Zoom lens barrel
JPH08146278A (ja) レンズ鏡筒
JPH0535404B2 (ja)
JP2001100083A (ja) レンズ移動装置
US7038859B2 (en) Lens barrel and imaging device
US4445756A (en) Reflex zoom lens barrel
JPS62209408A (ja) オ−トズ−ム機構
JP2003057517A (ja) レンズ装置
JP3431327B2 (ja) 3段繰り出しズームレンズ鏡筒
US4439019A (en) Zoom lens barrel with single-ring continuous focusing
JP3747311B2 (ja) レンズ装置
JPH0478965B2 (ja)
JPH0753056Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2521866Y2 (ja) レンズ移動装置
JPH0232604B2 (ja)
JP2002333566A (ja) レンズ装置および撮像装置
JPH07104470B2 (ja) ズ−ムレンズのズ−ム機構
JPH02267503A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2003098417A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2770333B2 (ja) オートフォーカスズームレンズの鏡胴
JPH07199026A (ja) 光学装置
JP2537398B2 (ja) ズ―ムレンズ鏡筒
JP2536021Y2 (ja) ズームレンズの焦点位置調整機構
JPH0743596A (ja) ズーム位置検出装置
JP2869751B2 (ja) ズームレンズのフローテイング機構