JPS62207016A - 減衰回路 - Google Patents

減衰回路

Info

Publication number
JPS62207016A
JPS62207016A JP5021186A JP5021186A JPS62207016A JP S62207016 A JPS62207016 A JP S62207016A JP 5021186 A JP5021186 A JP 5021186A JP 5021186 A JP5021186 A JP 5021186A JP S62207016 A JPS62207016 A JP S62207016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
attenuation
circuit
control
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5021186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467807B2 (ja
Inventor
Shinichi Omagari
大曲 新一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5021186A priority Critical patent/JPS62207016A/ja
Publication of JPS62207016A publication Critical patent/JPS62207016A/ja
Publication of JPH0467807B2 publication Critical patent/JPH0467807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Attenuators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1例えば自動利得制御回路等の減衰回路に関す
る。
[従来の技術] 従来、広範囲な減衰量の調整が必要な場合や。
二箇所で分散して減衰量の調整が必要な場合に用いる減
衰回路としては、電流(または電圧)制御型の可変減衰
回路を二つ用いた構成のものが多用されていた。この構
成では、第1.第2の可変減衰回路それぞれを別個に制
御することにより、上記のような減衰量の調整を実現し
ていた。
[解決すべき問題点] しかしながら、従来のような構成の減衰回路では、第1
.第2の可変減衰回路の制御の切換えの際に、切れ目が
不連続点として現われることになり、この種の減衰回路
で要求される連続減衰の点からは問題があった。
本発明は上述した問題点にかんがみてなされたもので、
広範囲な減衰量調整または分散して減衰量y4整が、切
れ目なく連続的に行なわれるようにした減衰回路の提供
を目的とする。
[問題点の解決手段] 上記目的を達成するために本発明は、電流(または電圧
)の制御により減衰量が調整できる第1.第2の可変減
衰回路と、ダイオードの電流特性を利用し、制御電圧(
または電流)が小さいときは上記第1の可変減衰回路だ
けに上記制御電圧(または電流)に比例する電流(また
は電圧)を与え、上記制御電圧(または電流)が大きく
なると上記第1の可変減衰回路に与える電流(または電
圧)は一定として上記第2の可変減衰回路に与える電流
(または電圧)だけが上記制御電圧(またi、1. ”
: 、L )に比例して変化するように制御する電流(
または電圧)制御回路とを備えた構成にしである。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本実施例に係る減衰回路として電流制御型のg
衰回路の構成を示す回路図、第2図は第1の可変減衰回
路V −A T T + における?B+御電圧VCL
INIと制御電流11 との関係を示す特性図。
第3図は第2の可変減衰回路V−ATT2 における制
御電圧VCQII+と制御電流I2どの関係を示す図、
第4図は第1の可変減衰回路V −A T T 1 に
おける減衰量変化の特性図、第5図は第2の減衰量変化
の特性図、第6図は本実施例回路の減衰量変化の特性図
である。
第1図において、電流制御ffiの第1の可変減衰回路
V−ATT+ と第2の可変減衰回路V−ATT2 と
は直列に接続される。第2の可変減衰回路V−ATT2
 に信号RFが入力されると、所定の減衰量がtJI整
され、その出力が第1の減衰回路V −A T T 1
 にて所定の減衰量が調整されて信号IFとして出力さ
れるようになっている。
ここで、第1の可変減衰回路V −A T T 1 は
、ピンダイオードPdl、Pd2 および抵抗rl に
より構成されている。また、第2の可変減衰回路V −
A TT2 ハ、ピンダイオードPd3゜Pd4  、
Pds  、pdbおよび抵抗r2.r3により構成さ
れている。
第1.第2の可変減衰回路V−ATTI  、V−AT
T2 を制御する制御回路系は、電流制御回路ICCを
主要部として構成されている。この電流制御回路IOC
は、ダイオードd、オペアンプP1.P2および抵抗r
4  、r5  、r6  、r7により構成されてい
る。
ここで、電流制御回路IOCは、制御電圧VcoN+を
受け、ダイオードdの電流特性にもとづく制御電流11
を第1の可変減衰回路V−A T T + に与え、第
2の可変減衰回路V−A T T 2には制御電流I2
を与える。すなわち、′屯流制御回路ICCは、制御電
圧VCGNTが小さいときは第1の可変減衰回路V −
A T T 1だけに制御電圧VCONTに比例する電
流II を与え、制御電圧vcosrが大きくなると第
1の可変減衰回路V−ATT、に与える電流■1は一定
として第2の可変減衰回路V−ATT2に与える電流I
2だけが制御電圧VCOH丁に比例して変化するように
制御する。
なお、上記制御回路系において、OPI 〜Op6はそ
れぞれオペアンプ、DI”D6はそれぞれダイオード、
R1−R14はそれぞれ抵抗、およびCl−C9はそれ
ぞれコンデンサである。
上記構成によれば、電流制御回路ICCから第1の可変
減衰回路V−ATTI に与えられる電流II は、制
御電圧VCONTの絶対値が小さいときは制御電圧Vc
oNrに比例するが、ダイオードdがオンになると一定
となるので、第2図のようなりlで折れ曲った特性を示
す。
また、電流X2は、ダイオードdがオンになるまでは電
流l2=Oであり、ダイオードdがオンになると制御電
圧VCONTに比例した第3図のような特性を示す。
上記のように制御電圧VCONTの変化に伴い電流It
、Il+が変化し、これにより第1.第2の可変減衰回
路V−ATT+  、V−ATT20)減衰量はそれぞ
れ第4図、第5図に示すようになる。すなわち、第4図
ではOからvlまで比例増分し、vlから一定となり、
第5図では0からVl までOであり、Vlからは比例
増分する。
こここで2第4図、第5図の比例増分の部分の値が同じ
になるように抵抗の定数を決めれば、総減衰量、すなわ
ち、本実施例の減衰回路の減衰量は、:56図に示すよ
うに、制御電圧VCON+に対して切れ目なく連続した
変化特性が得られる。
以上、詳述した本実施例によれば、以下列挙するような
作用効果を奏する。
第1.m2の可変減衰回路V−ATT、、V−A T 
T 2のうち一つの制御電流工1が一定となると同時に
他方の制御電流I2が流れ始めることにより、切れ目な
くM統帥に広範囲な減衰量の調整が可能となる。
第1.第2の可変減衰回路V−ATT、、V−A T 
T 2は離れたところに設置できるため、例えば、周波
数変換回路に適用した場合にあっては、一方をRF帯の
減衰に用い、他方をIF帯の減衰に用いるようにして、
NF等への影響が小さく、且つ広ダイナミツクレンジの
自動利得制御系が構成できる。
なお、上記実施例では制御電圧VCONTにより電tI
+、I2が変化する構成、すなわち電流制御型について
説明しているが、′1を圧制御型の構成としても実施で
きるものである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、第1.第2の可変減衰回
路に対し、ダイオードの電流特性を利用した電流(また
は電圧)制御回路からの異なる特性の制御電流(または
電圧)を与えるようにしたものであり、この構成によれ
ば、切れ目なく連続的に減衰量の調整が行なえる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る減衰回路として電流制
御型の減衰回路の構成を示す回路図、第2図は第1の可
変減衰回路V −A T T + における制御電圧V
CON+と制御電流II との関係を示す特性図、第3
図は第2の可変減衰回路V−ATT2における制御電圧
vcoNrと制御電流I2との関係を示す図、第4図は
第1の可変減衰回路V−ATTI における減衰量変化
の特性図、第5図は第2の減衰量変化の特性図、第6図
は本実施例回路の減衰量変化の特性図である。 V−ATTI  :第1の可変減衰回路V−ATT2:
第2の可変減衰回路 ICC:電流制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電流(または電圧)の制御により減衰量が調整できる
    第1,第2の可変減衰回路と、ダイオードの電流特性を
    利用し、制御電圧(または電流)が小さいときは上記第
    1の可変減衰回路だけに上記制御電圧(または電流)に
    比例する電流(または電圧)を与え、上記制御電圧(ま
    たは電流)が大きくなると上記第1の可変減衰回路に与
    える電流(または電圧)は一定として上記第2の可変減
    衰回路に与える電流(または電圧)だけが上記制御電圧
    (または電流)に比例して変化するように制御する電流
    (または電圧)制御回路とを備えたことを特徴とする減
    衰回路。
JP5021186A 1986-03-07 1986-03-07 減衰回路 Granted JPS62207016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021186A JPS62207016A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 減衰回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021186A JPS62207016A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 減衰回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62207016A true JPS62207016A (ja) 1987-09-11
JPH0467807B2 JPH0467807B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=12852758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5021186A Granted JPS62207016A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 減衰回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62207016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862464A (en) * 1996-01-30 1999-01-19 Nec Corporation Pin diode variable attenuator
CN109495083A (zh) * 2018-09-30 2019-03-19 中国人民解放军海军工程大学 双极性电调衰减器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491124A (ja) * 1972-04-15 1974-01-08
JPS54117659U (ja) * 1978-02-06 1979-08-17
JPS5846709A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Anritsu Corp レベルブランキング回路
JPS5999877A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Maspro Denkoh Corp 受信増幅器のagc方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491124A (ja) * 1972-04-15 1974-01-08
JPS54117659U (ja) * 1978-02-06 1979-08-17
JPS5846709A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Anritsu Corp レベルブランキング回路
JPS5999877A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Maspro Denkoh Corp 受信増幅器のagc方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862464A (en) * 1996-01-30 1999-01-19 Nec Corporation Pin diode variable attenuator
CN109495083A (zh) * 2018-09-30 2019-03-19 中国人民解放军海军工程大学 双极性电调衰减器
CN109495083B (zh) * 2018-09-30 2022-04-19 中国人民解放军海军工程大学 双极性电调衰减器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467807B2 (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0079446A1 (en) Phase-locked circuits
JPH05206771A (ja) 自動出力電力制御回路
JPH01273407A (ja) 広帯域pllシンセサイザ変調方式
US4227095A (en) Deviation driver circuit
JPS62207016A (ja) 減衰回路
JP2000059179A (ja) 集積回路
US20040036540A1 (en) Controlling an oscillator or a phase-delay device in a phase-control circuit
IE51934B1 (en) Operational amplifier
JPH04330812A (ja) Vca回路
JPH04170219A (ja) デューティ補正回路
US4633189A (en) NF tone control circuit
JPH024507Y2 (ja)
JPS61145918A (ja) 電子ボリユ−ム回路
JPS6347066Y2 (ja)
JP3075914B2 (ja) フィルタの調整回路
US4560957A (en) Oscillator fine tune circuit
JP2979805B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
JPH0225286B2 (ja)
JPH02214206A (ja) 増幅器回路
JPH033420A (ja) Pll回路
JPH0340504A (ja) 包絡線検波回路
JPH03206509A (ja) 電圧制御電流源
JPH0936677A (ja) 可変利得増幅・減衰器及びそれを有するモノリシックic
JP2536018B2 (ja) 周波数シンセサイザ回路
JPS62210710A (ja) 音量制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees