JPS6220593Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220593Y2
JPS6220593Y2 JP3216782U JP3216782U JPS6220593Y2 JP S6220593 Y2 JPS6220593 Y2 JP S6220593Y2 JP 3216782 U JP3216782 U JP 3216782U JP 3216782 U JP3216782 U JP 3216782U JP S6220593 Y2 JPS6220593 Y2 JP S6220593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
tightening
stopper
horizontal
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3216782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136539U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3216782U priority Critical patent/JPS58136539U/ja
Publication of JPS58136539U publication Critical patent/JPS58136539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6220593Y2 publication Critical patent/JPS6220593Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来の、上下の横ばた材に嵌合する凹部を堰板
側の縁の上下に設けた押え座金の中心孔を締付杆
に嵌合した構成の締付金具においては、上下1対
で使用する横ばた材を、僅小間隙が形成されるよ
うに数個の締付金具で一体に連結したり、また、
その一体に連結された横ばた材間の僅小間隙を数
個の締付杆に合わせそれを抱かせて横ばた材を縦
ばた材の外側に組合わせるため、1対の横ばた材
の連結や分解に多くの手数と時間を要する上に、
取扱い難い。
一方、押え座金の移行長さが長いため、ねじに
よる締付方式のものにおいては、ナツトの送りが
遅くてその回転操作が多く、型枠の組立ておよび
解体に多くの時間がかかつて作業能率が悪い。
また、くさびによる締付方式のものにおいて
は、くさびの打込みによる力の伝達が円滑でない
上に、振動によりくさびが浮上つてその締付けが
ゆるむ。
更に、上記両方式のものとも、締付部における
締付け過ぎや締付けむらを生じ、コンクリート面
に凹凸ができてコンクリート面を正確に形成でき
ない等の欠点があつた。
そこで、本考案は上記欠陥を解消するため、基
部側の縁に凹部を、上下対向側の先端側の端部に
当て面をそれぞれ装設した上下の押え金の中間部
を締付杆中間の取付金の上方および下方突出部に
それぞれ枢着し、該締付杆の先端部には〓形係止
金とそれに揺動自在に嵌着した止め片との間に弾
圧スプリングを介装してなる止め金具を嵌着し、
上下においてそれぞれ、横ばた材を数個の押え金
の凹部にわたし嵌合して締付杆方向へ移動操作す
ることにより、数個の押え金が同時に作動して上
下横ばた材を設定でき、且つ止め金具の移行によ
り上下の押え金を係止して型枠が組立てられ、型
枠の組立ておよび解体を簡易迅速になし得る上
に、コンクリート面を正確に形成できて作業能率
を向上するようにしたコンクリート型枠締付金具
に係るものである。
第1図乃至第4図に示す本考案の1実施例につ
いてその構造を説明すれば、aはコンクリート型
枠締付金具を示し、1はその締付杆で、基端に鍔
2を設けて基端面中心にねじ孔3を装設し、中間
部には両側取付金4を上下に突出させてピン5に
より固着する。6,7は上下対称に配置する1対
の押え金で、基部側の縁に円弧状凹部8,9を、
上下対向側の先端側の端部に当て面10,11を
それぞれ設け、上下の押え金6,7の中間部をそ
れぞれ両側取付金4の上方突出部間と下方突出部
間に嵌合してピン12,13により枢着する。1
4は締付杆1の先端部に係脱可能に嵌着した止め
金具を示し、15は止め金具14の〓形係止金
で、その縦片中間部の通孔を締付杆1に嵌合し、
該〓形係止金15の横片先端部に基端を揺動自在
に嵌着した止め片16の中間部の通孔17を締付
杆1に遊嵌して〓形係止金15の縦片と止め片1
6の間には締付杆1に嵌合した弾圧スプリング1
8を介装し、そのスプリング18の弾力によつて
止め片16の通孔の口縁上下が締付杆1に圧接
し、止め金具14が締付杆1に固定して締付金具
aを構成する。
19はセパレーターで、両端部にねじ20を装
設してその基端にストツパー21を設け、該ねじ
20には端子22をストツパー21まで螺合す
る。Aはコンクリート型枠を構成する堰板で、そ
の適当箇所に通孔23を穿設する。Bは堰板Aの
外面に配置する3角パイプ、すなわち、正3角形
の角部を円弧状に形成した断面のパイプの縦ばた
材、C,Dはその外側に1対で組合わせる3角パ
イプの上下の横ばた材、Eはコンクリート壁を示
す。
次にその締付金具の使用法を説明する。両側堰
板Aを立ててその通孔23に端子22付きセパレ
ーター19の両端ねじ20をそれぞれ挿通し、そ
のねじ20の突出部に締付杆1のねじ孔3をねじ
込んで端子22と締付杆1の鍔2とにより堰板A
を挾持すると共に、締付金具aの押え金6,7を
上下方向に向ける。
そこで、堰板Aの外面に縦ばた材Bを配置した
後、左右方向に適当数並列した締付金具aにおい
て、止め金具14の係止金15の縦片下端部と止
め片16の先端部をスプリング18の弾力に抗
し、つまみ寄せてその止め片16の締付杆1への
固定を解き、第4図に示すように止め金具aを外
側へ移行して押え金6,7から外側へ離隔させた
後、押え金6をピン12を支点とし第4図の時計
方向へ回動して実線で示すようにその凹部8を上
方へ向け、数個の押え金6の凹部8内にわたして
横ばた材Cの1角部を嵌合し、その後、上記横ば
た材Cを内側下方へ移動させれば、その横ばた材
Cと数個の押え金6がピン12を支点とし一体状
態で第4図の矢印方向へ回動し、鎖線で示すよう
に横ばた材Cの他平面部が縦ばた材Bに当接して
その当接状態に保持される。
次いで、横ばた材Dを第4図に実線で示すよう
に、その1角部を縦ばた材Bと押え金7との間に
押当てて矢印方向へ回動させながら持上げると、
数個の締付金具aの押え金7が自動的にピン13
を支点として遊動し、鎖線で示すように横ばた材
Dの1角部が押え金7の凹部9内に嵌合して他平
面部が縦ばた材Bに当接する。そこで、横ばた材
Dを上記の持上げ状態に保持したまま、止め金具
14を上記と同様に操作し、その締付杆1への固
定を解いて内側へ移行し、第1図に示すように止
め金具14の係止金15を上下押え金6,7の当
て面10,11に嵌合して止め金具14を離放す
ると、スプリング18の弾力によつて止め片16
がその基端を支点とし第1図の反時計方向へ回動
して止め片16の通孔17の口縁上下が締付杆1
に圧接し、止め金具14が上記の内側移行位置に
おいて締付杆1に係止してこれにより押え金6,
7を固定し、端子22と押え金6,7とで堰板A
および縦横のばた材B,C,Dを挾持して一体に
締付け固定すると共に、両側堰板Aの間隔を所定
に保持して型枠を構成する。
そこで、堰板Aに囲まれた空間内にコンクリー
トを打設してコンクリート壁Eを構築した後、型
枠を解体するときは、止め金具14を上記と同様
に操作して第4図に示すように外側へ移行し押え
金6,7から外側に離隔させて押え金6,7の固
定を解き、上記と反対に操作して順次横ばた材
D,C、縦ばた材Bを取外した後、締付金具aを
螺出して堰板Aを除去すると、型枠を解体するこ
とができる。
一方、上記の端子22付きセパレーター19に
代え、中心ボルトを外側へ突出させた円錐状端子
の内側面中心のねじ孔をセパレーター19のねじ
20にストツパー21まで螺着してなる円錐状端
子付きセパレーターを使用する場合も、上記と同
様に作用する。
第5図に示す本考案の第2実施例は、第1実施
例における3角パイプの縦横のばた材Bおよび
C,Dに代え、丸パイプの縦ばた材B′および横ば
た材C′,D′を使用するもので、上記実施例にお
ける押え金6,7に代え、その円弧状凹部8,9
を丸パイプに係合する凹部に形成した押え金
6′,7′を使用して締付金具a′を構成したもので
ある。
この構造のものにおいても、上記と同様に作用
し、縦横のばた材B′およびC′,D′を締付けて型
枠を構成することができる。
第6図に示す本考案の第3実施例についてその
構造を説明すれば、a″は締付金具を示し、1″は
その締付杆で、第1実施例における締付杆1の基
端の鍔2およびねじ孔3に代えて基部に下方への
鉤形屈曲掛け片3″を設けたものである。
19″は帯状セパレーターで、両端部には通孔
24を穿つ。A″は金属製堰板で、その縁枠には
多数の通孔23″を適当間隔に並設する。
この構造のものにおいては、両側の上下堰板
A″の縁枠の間にセパレーター19″の端部を挾
み、それらの通孔23″,24に締付杆1″の掛け
片3″を挿通して締付杆1″を堰板A″の縁枠に引
掛けると、その締付杆1″の掛け片3″により上下
の堰板A″とセパレーター19″を一体に連結する
と共に、締付金具a″がセパレーター19″付き堰
板A″に取付けられるから、その後、上記と同様
に操作して型枠を組立て得る。
また、両側の上下堰板A″の縁枠の間にセパレ
ーター19″の端部を挾んだ後、それらの通孔2
3″,24にUクリツプを挿着し該Uクリツプに
より上下の堰板A″とセパレーター19″を一体に
連結して堰板A″を立て、次いで、上下堰板A″の
縁枠の適当通孔23″に締付杆1″の掛け片3″を
挿通して締付杆1″を堰板A″の縁枠に引掛けて
も、締付金具a″がセパレーター19″付き堰板
A″に取付けられるから、その後、上記と同様に
操作して型枠を組立てることができる。
第7図に示す本考案の第4実施例は、第1実施
例における締付金具aの締付杆1のねじ孔3に鉤
形屈曲掛け杆25の基端ねじ26を螺合したもの
である。
この構造のものにおいても、第3実施例におけ
る締付金具a″と同様に、金属製堰板A″に使用し
て型枠を組立て得る。
第8図に示す本考案の第5実施例についてその
構造を説明すれば、aは締付金具を示し、1
はその締付杆で、第1実施例における締付杆1の
基端の鍔2およびねじ孔3に代え、基端を2股2
に形成して該2股2の先端部内に釘抜きの頭
状の倒U形案内金3を嵌合固着したものであ
る。19はセパレーターで、両端に頭27を設
けて若干内側位置にはストツパー21で係止する
端子22を嵌着する。
この構造のものにおいては、堰板Aの通孔23
にセパレーター19の端部を挿通した後、締付
杆1の案内金3をセパレーター19の頭2
7と堰板Aの間の部分に嵌合して下降させれば、
その案内金3による頭27の誘導によつてセパ
レーター19が引出され、セパレーター19
の頭27と端子22の間に堰板Aと案内金3が
挾持されて締付金具aがセパレーター19付
き堰板Aに取付けられるから、その後、上記と同
様に操作して型枠を組立てることができる。
本考案はコンクリート型枠締付金具を上記のよ
うに構成したから、上方横ばた材は上方から締付
金具の上方押え金の凹部内に嵌合して内側下方へ
押し送り、下方横ばた材は下方から縦ばた材と締
付金具の下方押え金の間に挿入し、その後、止め
金具を上下押え金の当て面の間に嵌合させるだけ
で、上下押え金を固定して上下に並列する1対の
横ばた材を設置でき、従来のように、1対で使用
する横ばた材を数個の締付金具で連結したり、そ
れを分解する必要がなくてその手間を省き得る。
更に、横ばた材を数個の締付金具の押え金の凹
部内にわたし嵌合して締付杆方向へ移動操作する
ことにより、数個の締付金具の押え金が横ばた材
と一体的に回動して横ばた材の設置ができ、その
後は止め金具を移行して上下押え金の当て面間に
嵌合させればよいから、横ばた材と一緒に数個の
締付金具の押え金が作動して能率的である上に、
止め金具は、その係止金と止め片をスプリングの
弾力に抗してつまみ寄せれば締付杆と遊嵌状態に
なり、一方、止め金具を離放すると、スプリング
の弾力によつて自動的に止め片が作動し締付杆に
圧接して係止するから、止め金具の上下押え金の
当て面間への嵌合および離脱を極めて容易になし
て型枠の組立ておよび解体を簡易迅速になし得ら
れ、且つ上下押え金を締付けなくて横ばた材の係
止位置は常に一定であるから、型枠全面にわたり
横ばた材が縦ばた材に均等に当接して従来のよう
に型枠の締付け過ぎや締付けむらによる堰板の変
形がない。従つて、熟練した職人でなくても常に
型枠を均等に締付け固定し、コンクリート面を精
度よく形成することができて作業能率を向上す
る。
その上、構造が簡単で容易安価に製作し得ら
れ、軽快円滑に作動してその固定は確実堅固なる
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例に係る締付金具を
使用してコンクリート型枠を組立てた状態の側断
面図、第2図はその締付金具の正面図、第3図は
斜面図、第4図はコンクリート型枠の組立て作業
状態を示す説明側断面図、第5図は本考案の第2
実施例に係る締付金具を使用してコンクリート型
枠を組立てた状態の側断面図、第6図は本考案の
第3実施例に係る締付金具を使用してコンクリー
ト型枠を組立てた状態の側断面図、第7図は本考
案の第4実施例に係る締付金具を使用してコンク
リート型枠を組立てた状態の側断面図、第8図は
本考案の第5実施例に係る締付金具を使用してコ
ンクリート型枠を組立てた状態の側断面図であ
る。 1……締付杆、4……取付金、6,7……押え
金、8,9……凹部、10,11……当て面、1
2,13……ピン、15……〓形係止金、16…
…止め片、17……通孔、18……スプリング、
19……セパレーター、20……ねじ、A……堰
板、C,D……横ばた材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 締付杆の基部にセパレーター付き堰板への取付
    機構を装設して中間部には上下に突出する取付金
    を設け、基部側の縁に横ばた材が嵌合する凹部を
    形成して上下対向側の先端側の端部に当て面を設
    けた上下の押え金の中間部をそれぞれ上記取付金
    の上方および下方突出部にピンにより枢着し、上
    記締付杆の先端部には、〓形係止金の縦片中間部
    の通孔を嵌合して該〓形係止金の横片先端部に基
    端を揺動自在に嵌着した止め片の中間部の通孔を
    遊嵌し、その〓形係止金の縦片と止め片の間に弾
    圧スプリングを介装してなるコンクリート型枠締
    付金具。
JP3216782U 1982-03-08 1982-03-08 コンクリ−ト型枠締付金具 Granted JPS58136539U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216782U JPS58136539U (ja) 1982-03-08 1982-03-08 コンクリ−ト型枠締付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3216782U JPS58136539U (ja) 1982-03-08 1982-03-08 コンクリ−ト型枠締付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136539U JPS58136539U (ja) 1983-09-13
JPS6220593Y2 true JPS6220593Y2 (ja) 1987-05-26

Family

ID=30043797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216782U Granted JPS58136539U (ja) 1982-03-08 1982-03-08 コンクリ−ト型枠締付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136539U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58136539U (ja) 1983-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220593Y2 (ja)
JPS6220596Y2 (ja)
JPS636367Y2 (ja)
JPS6220594Y2 (ja)
KR200439786Y1 (ko) 선체블록 체결용 클램프
JPS6220592Y2 (ja)
JPS6220597Y2 (ja)
JPS6220595Y2 (ja)
JPS63930Y2 (ja)
JPS6222599Y2 (ja)
JPS6219793Y2 (ja)
JPS6329787Y2 (ja)
JPH0141755Y2 (ja)
JPS6220598Y2 (ja)
JPH0516347Y2 (ja)
JPS5916440Y2 (ja) コンクリ−ト型枠用目違い防止クランプ
JP4074639B2 (ja) H型鉄骨のウェブ接続用スプライス板の仮止め用治具
JPS634132Y2 (ja)
KR200167472Y1 (ko) 거푸집의 판넬 간격유지장치의 체결구
JPS6215404Y2 (ja)
JP3217765U (ja) 連結固定具
JPS634129Y2 (ja)
KR950008065Y1 (ko) 벽체 콘크리트 거푸집 프레임
JP3000034U (ja) デッキプレート用吊持具
KR950008947Y1 (ko) 천정 판재 조립구