JPS6220455A - デイジタルト−ン発生回路 - Google Patents

デイジタルト−ン発生回路

Info

Publication number
JPS6220455A
JPS6220455A JP15812985A JP15812985A JPS6220455A JP S6220455 A JPS6220455 A JP S6220455A JP 15812985 A JP15812985 A JP 15812985A JP 15812985 A JP15812985 A JP 15812985A JP S6220455 A JPS6220455 A JP S6220455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
frequency
signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15812985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644781B2 (ja
Inventor
Akira Kikuchi
明 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60158129A priority Critical patent/JPH0644781B2/ja
Publication of JPS6220455A publication Critical patent/JPS6220455A/ja
Publication of JPH0644781B2 publication Critical patent/JPH0644781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ディジタルトーン発生回路に関するもので
、例えば、ブツシュボタン式デュアルトーン電話機に利
用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
従来より、ブツシュボタン式デュアルトーン電話機に使
用されるディジタルトーンジェネレータが公知である(
例えば、米国ニーエムアイ社(AM I : A?IE
RICAN MICROSYSTEMS INC)から
1979年1月に発行された製品カタログ、ディジタル
トーンジェネレータrs2559A/B/C/D」の第
4頁〜第14頁参照)。
上記のディジタルトーンゼネレータは、階段波状からな
る複数のトーン信号(周波数信号697)(z〜163
3Hz)を形成するものである。このため、その出力信
号には高調波成分を含むものとなる。したがって、この
高調波成分を除去するためにロウパスフィルタを付加す
る必要がある。
この場合、伝送経路における上限周波数と高周波群ノト
ーン信号1209Hz〜1633Hzとが比較的近くさ
れる結果、その遮断特性が急峻なアクティブ(セラミッ
ク)フィルタ等のような高価なロウパスフィルタを使用
する必要がある。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、安価なロウパスフィルタを使用でき
るディジタルトーン発生回路を提供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、比較的高い周波数とされた階段波状のトーン
信号を発生させるD/A変換回路出力点に、出力すべき
階段波状の周波数が高くされるに伴ってそのレベルを大
きくさせるインピーダンス手段とスイッチ回路からなる
プリエンファシス回路を設けるものである。
〔実施例〕
第1図には、この発明に係るディジタルトーン発生回路
の一実施例のブロック図が示されている。
同図の各回路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造
技術によって、特に制限されないが、単結晶シリコンの
ような1 ([1の半導体基板上において形成される。
この実施例回路は、特に制限されないが、ブツシュボタ
ン用の高周波群の4種類のトーン信号を形成する。
基準周波数信号φは、図示しない基準周波数発振回路に
より構成される。この基準周波数発振回路は、特に制限
されないが、セラミック振動子を用いたセラミック発振
回路により構成され、例えば、400KHzのような比
較的低い周波数信号にされる。
この基準周波数信号φは、次のプログラムカウンタ回路
C0NTによって分周される。すなわち、上記基準周波
数φを受けるカウンタ回路C0NTの各分周段出力2〜
32は、ROM (リード・オンリー・メモリ)に入力
される。このROMは、特に制限されないが、格子状の
交点にOで示した個所にエンハンスメント型MOS F
 ETが形成すれる縦型マスクROMにより構成される
。他の格子の交点には、図示しないがディプレッション
型MO3FETが形成されている。上記各MOSFET
は、横の格子にそって直列形態に接続される。
この横の格子に直列されたエンハンスメント型MO5F
ETのゲートには、キー(ブツシュボタン)によって形
成されたキー人力信号1〜4が供給される。上記キー人
力信号1〜4は、それぞれ2つの格子を選択するように
供給される。上記格子状に配置された直列形態の各MO
3FETの一端は、共通化されて回路の接地電位点に接
続される。
また、上記直列MOS F ETの他端は、共通化され
て出力とされる。この出力点と電源電圧Vccとの間に
は、負荷MO3FETQIが設けられる。
上記ROMの出力は、インバータ回路IV2,1v3を
介してフリップフロップ回路F1の入力に供給される。
このフリップフロップ回路F1は、上記基準周波数信号
φがクロック端子に供給されることによって、上記基準
周波数信号φに同期して、上記ROMの出力信号を保持
する。
一方、上記キー人力信号1〜4は、ノア(N。
R)ゲート回路G1の入力に供給される。このノアゲー
ト回路G1の出力は、一方においてインバータ回路IV
Iを介してナンド(NAND)ゲート回路G2の一方の
入力に供給される。このナントゲート回路G2の他方の
入力には、上記フリップフロップ回路F1の出力Qが供
給される。このアンドゲート回路G2の出力は、上記カ
ウンタ回路C0NTのリセット端子に供給される。
これによって、上記カウンタ回路C0NTは、上記RO
Mの書き込み情報に従ったプログラムカウンタとしての
動作を行う。
今、キー人力1〜4がいずれも入力されていない時は、
全信号が論理“0”にされる。これによって、ゲート回
路G1の出力が論理“1”になるので、インバータ回路
IVIの出力は論理″0”にされる。これによって、ゲ
ート回路G2の出力は、論理“1”にされるので、上記
カウンタ回路C0NTはリセット状態のままとされ、そ
の計数動作を停止している。
上記キー人力I〜4のうち1つのキー人力が供給される
と、上記ゲート回路G1の出力は論理”1′になり、上
記ゲート回路G2の一方の入力を論理“1”にして、そ
の出力を論理“0゛にする。
これによって、カウンタ回路C0NTは、リセット状態
が解除され、上記基準周波数φの計数動作を開始する。
上記キー人力とカウンタ回路C0NTの出力2〜32の
出力により、直列形態にされたエンハンスメント型MO
SFETが全てオン状態にされると、その出力は論理“
0′にされる。
したがって、フリップフロップ回路F1の出力Qは、論
理“1″から論理“O”にされるので、ゲート回路G2
の出力が論理@1″となって、カウンタ回路CON ′
rをリセット状態にする。このカウンタ回路C0NTの
リセットにより、上記ROMの出力は、論理“l”にさ
れるので、フリップフロップ回路F1は、次のクロック
φに同期して再び論理“1″となり、上記カウンタ回路
C0NTのリセット状態を解除する。この繰り返しによ
って、フリップフロップ回路F1の出力Qからは、上記
キー人力により選ばれた分周比(計数値)に従った基準
周波数信号φの分周出力が得られる。
これによって、上記キー人力に従った4通りの可変分周
出力が得られる。
このような分周動作によって形成されたパルス信号に基
づいて、階段状のトーン信号を形成するため、上記フリ
ップフロップ回路F1の出力パルスは、フリップフロッ
プF2により1/2分周されて、パルスデューティが5
0%とされたパルス信号Aに変換される。このパルス信
号Aは、ジョンソンカウンタ回路J −CON Tに供
給される。
このジョンソンカウンタ回路J−CONTのリセット端
子には、上記ノアゲート回路G1の出力が供給される。
これによって、キー人力がいずれも入力されていない時
、ごのカウンタ回路J−C0NTは、その動作が停止さ
せられいてる。
この実施例では、各キー人力1〜4に対して、2種類の
分周比がそれぞれ割り当てられている。
特に制限されないが、上記ジョンソンカウンタ回路J−
CONTの最下位ビット出力と最上位ビット出力を排他
的論理和回路EXに供給して、後述するD/A変換回路
D/りによって形成された階段波状の1・−ン出力信号
0.tJTのピーク値に相当するステップにおいて、上
記分周比の切り換えを9テうようにするものである。こ
のため、上記排他的論理和回路の出力と、インバータ回
路IV4によって形成された反転信号とは、上記キー人
力1〜4に対してそれぞれ2本づつ設けられた格子(直
列MO3FET)の一方を相補的に選択するようなMO
S F ETが配置されている。
第2図には、上記ジョンソンカウンタ回路J−CON 
Tにより形成されたディジタル信号を受けて階段波状の
周波数信号を形成するD/A変換回路の一実施例の回路
図が示されている。特に制限されないが、この実施例の
D/A変換回路は、2進重み抵抗方式により構成される
上記ジョンソンカウンタ回路J−CONTにより形成さ
れたディジタル信号81〜Snは、PチャンネルMO3
FETQI、Q3及びQ5等とNチャンネルMO3FE
TQ2、Q4及びQ6等によりそれぞれ構成されたイン
バータ回路の入力に供給される。これらの各インバータ
回路は、その人力ディジタル信号S1〜Snに応じて、
ロウレベル(回路の接地電位)とハイレベル(Vcc又
は基準電圧Vref )に切り換えるスイッチ回路とし
ての動作を行う。上記インバータ回路の出力端子は、そ
れぞれディジタル信号に従った重みの抵抗値を持つ抵抗
R,2R・・・zn−IHの一端にそれぞれ接続される
。これらの抵抗R12R・・・zn−IHの他端は共通
接続され、特に制限されないが、出力増幅回路OPの反
転入力(=)に接続される。この反転入力(−)とその
出力端子との間には、抵抗(R/2)が接続される。上
記増幅回路opの非反転入力(+)は回路の接地電位に
結合されている。上記各抵抗には上記インバータ回路の
動作に応じた電流が流れ、個々の電流が加算されて出力
増幅回路OPの抵抗R/2を通して流れる結果、出力か
ら階段波状のアナログ電圧が形成される。この階段状の
ステップ電圧は、Vcc(Vref ) / 2 nと
される。
この実施例では、上記抵抗回路の共通接続点と回路の接
地電位との間に、抵抗R1とスイッチMO3FETQ7
及び抵抗R2とスイッチMO3FETQ8が設けられる
。上記抵抗R1の抵抗値は、抵抗R2の抵抗値より小さ
く設定される。上記スイッチMO3FETQ7.Q8の
ゲートには、前記キー人力1〜4に対応された2ビツト
からなる信号Pi、P2が供給される。例えば、キー人
力L  (1209H2)が供給されると、PlとR2
が共にハイレベルにされて、MO3FETQ7とQ8を
オン状態にさせる。この結果、D/A変換動作を行う抵
抗回路網に対して上記抵抗R1とR2の合成抵抗による
最も小さな抵抗値を持つ抵抗が付加される。キー人力2
 (1336Hz)が供給されると、Plがロウレベル
にR2がハイレベルにされるやしたがって、MO3FE
TQ7はオフ状態に、MO3FETQ8はオン状態にさ
れる。
この結果、D/A変換動作を行う抵抗回路網に対して小
さい方の抵抗値を持つ抵抗R2が付加される。キー人力
3  (1477Hz)が供給されると、Plがハイレ
ベルにR2がロウレベルにされる。
したがって、M OS F E T Q 7はオン状態
に、MO3FETQ8はオフ状態にされる。この結果、
D/A変換動作を行・う抵抗回路網に対して大きい方の
抵抗値を持つ抵抗R1が付加される。キー人力4 (1
477Hz)が供給されると、PlとR2が共にロウレ
ベルにされ、MO3FETQ7゜Q8がオフ状態にされ
る。この結果、D/A変換動作を行う抵抗回路網に対し
て上記いずれの抵抗R1及びR2も付加されない。
以上のような抵抗R1、R2の選択的な接続によって、
D/A変化出力のレベルの低下分が、その周波数が高く
されるに従って小さくされる。言い換えるなば、D/A
変換出力の周波数が高くされるに伴い、その出力レベル
が大きくされる。この結果、D/A変換出力に対してプ
リエンファシスをかけることができる・ この実施例回路のトーン発生動作を第3図の波形図を参
照して説明する。
上記のように1つのキー人力に対して、予め設定された
基準周波数の分周出力に従ったパルスAが形成される。
このパルスAによってジョンソンカウンタ回路J−CO
NTは、出力B−Cのように、上記パルスAの変化毎(
半周期ずつ遅れたパルス信号を形成する。これによって
、その半周期においては最下位ビットから1ビツトづつ
増加し、ピーク値とされた後は減少するので、D/A変
換回路D/りは、上記パルスAの半周期を1ステツプと
する階段波状のアナログ信号に変換する。
上記階段波の1ステツプの時間は、上記基準周波数φの
整数倍(分局比)にされた固定時間になる。この時間を
キー人力1〜4に応じて設定することにより、異なる周
期(周波数)の階段波状態のアナログ信号OUTを形成
することができる。
この場合、上記各キー人力に対して1種類の分周比にし
たのでは、その最少公倍数に従った高い基準周波数信号
を用いることが必要になる。そこでこの実施例では、上
記ジョンソンカウンタ回路J−CONTの最下位ビット
出力Bと最上位ビット信号Cとが一致したステップ(階
段波における正。
負の両ピーク)において、排他的論理和回路EXの出力
が一致出力の論理“0”を形成する。これによって、縦
型ROMの選択される格子が補正値用の分周比に切り換
えられる。この補正値の設定により、上記基準周波数信
号φ(400KHz)を用いて、各ステップにおける分
周比に従った基準時間を単位時間として、ピーク値に到
るまでのステップ数倍された単位時間に、ピークステッ
プに設けられた補正時間を加えることって、全体として
所望の周期が得られるようにするものである。
この場合、階段波状のアナログ信号は、上記抵抗とスイ
ッチM OS F E Tかならるプリエンファシス回
路が付加されることにより、周波数が同じでレベルが上
記抵抗R1及び/又はR2を付加した分だけ小さくされ
たレベルを持つ階段波信号を出力させることができる。
これにより、第4図に示すように、上記キー1〜4に対
応された4つの周波数信号C1〜C4に対して、点線で
示すようにその周波数が高くされるに伴いレベルを大き
くさせるというブリアンファシスをかけることができる
。このようなブリアンファシスによって、破線で示した
ような緩やかな遮断周波数特性を持つ抵抗Rとキャパシ
タCからなる簡単なロウパスフィルタを用いることがで
きる。すなわち、上記遮断周波数特性によってディエン
ファシスが行われ、全体としてはり平坦な所望の帯域幅
を持つ4つのトーン信号を形成することができる。
〔効 果〕
(1)トーン信号を形成するD/A変換回路に、その出
力周波数に逆比例してその出力レベルを低下させるイン
ピーダンス回路を設けることにより、D/A変換された
トーン信号に対してプリエンファシスをかけることがで
きる。これにより、その高関波を除去するロウパスフィ
ルタとして、遮断周波数特性が緩やかな安価なCRロウ
バスフィルタを用いることができるという効果が得られ
る。
(21D / A変換回路の動作を行う抵抗回路網に対
して、2つの抵抗とスイッチ手段とい簡単な回路を付加
するでけであるので、極めて簡単な回路により実現でき
るととともに、上記スイッチ手段の動作を選択的に無効
にさせることにより、プリエンファシスそのものをも無
効にできるから、その適用範囲を広くできるという効果
が得られる・。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、階段波状の出
力信号を形成するD/A変換回路は、はしご形抵抗方式
等何であってもよい、また、その入力に供給されるディ
ジタル信号を形成する回路は、例えば、前記公知のディ
ジタルトーンゼネレータのように、階段波状のトーンの
1周期を構成するステップ数と、複数の周波数との最小
公倍数に従った、例えばカラーテレビジョン受像機にお
いて使用されているカラーバースト用の水晶発振回路に
よって形成される基準周波数信号(3,579545M
Hz)を利用して形成するもの等何であってもよい。
〔利用分野〕
この発明は、ブツシュボタン用電話におけるディジタル
トーン発生回路の他、通信回線を利用して伝達される信
号を形成する各種トーン発生回路に広く利用できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図、 第2図は、そのD/A変換回路の一実施例を示す回路図
、 第3図は、その動作の一例を説明するための波形図、 j84図は、この発明を説明するための概略周波数特性
図である。 C0NT・・カウンタ回路、G1・・ノアゲート回路、
G2・・ナントゲート回路、IVI−I■4・・インバ
ータ回路、Fl、F2・・フリンブフロフプ回路、EX
・・排他的論理和回路、J−CONT・・ジョンソンカ
ウンタ回路、D/A・・D/A変換回路 第1図 第3図 C1へC4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディジタル信号を受けて比較的高い周波数とされた
    階段波状のトーン信号を発生させるD/A変換回路と、
    この変換回路の出力点と基準電位点との間に設けられ、
    出力すべき階段波状の周波数が高くされるに伴ってその
    レベルを大きくさせるインピーダンス手段とスイッチ回
    路からなるプリエンファシス回路とを含むことを特徴と
    するディジタルトーン発生回路。 2、上記ディジタル信号は、押しボタンダイヤル電話機
    における高周波群の4種類の周波数信号に対応されて形
    成されるものであり、上記プリエンファシス回路は、2
    つの抵抗手段とそにれ対応されたスイッチ手段とから成
    り、上記4種類の周波数信号に対応された上記2つのス
    イッチ手段による4つのオン/オフ状態の組み合わせか
    らD/A変換出力レベルにプリエンファシスをかけるも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ディジタルトーン発生回路。
JP60158129A 1985-07-19 1985-07-19 デイジタルト−ン発生回路 Expired - Lifetime JPH0644781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60158129A JPH0644781B2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19 デイジタルト−ン発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60158129A JPH0644781B2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19 デイジタルト−ン発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220455A true JPS6220455A (ja) 1987-01-29
JPH0644781B2 JPH0644781B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=15664919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60158129A Expired - Lifetime JPH0644781B2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19 デイジタルト−ン発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644781B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236652A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd オートダイヤル装置
JPH0264839U (ja) * 1988-11-05 1990-05-16
JPH02294145A (ja) * 1989-04-04 1990-12-05 Ind Technol Res Inst Dtmf発生の方法と装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202758A (ja) * 1983-04-19 1984-11-16 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 送信回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202758A (ja) * 1983-04-19 1984-11-16 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 送信回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236652A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd オートダイヤル装置
JPH0264839U (ja) * 1988-11-05 1990-05-16
JPH02294145A (ja) * 1989-04-04 1990-12-05 Ind Technol Res Inst Dtmf発生の方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644781B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3982172A (en) Precision current-source arrangement
US6642873B1 (en) Multi-level D/A converter incorporated with multi-level quantizer in multi-bit sigma-delta A/D converter
JPH0215715A (ja) パルス密度d/a,a/d変換時の信号平均化回路
US3787836A (en) Multitone telephone dialing circuit employing digital-to-analog tone synthesis
JPH01192223A (ja) 電流源の循環制御を伴うデジタル−アナログ変換器
US6292124B1 (en) Delta-sigma D/A converter
US3941942A (en) Two of eight tone encoder
JPS6220455A (ja) デイジタルト−ン発生回路
US20040061634A1 (en) D/a converter with high jitter resistance
US5461583A (en) Programmable frequency sine wave signal generator
EP0139657A4 (en) PROGRAMMABLE COUNTER OF NON-WHOLE NUMBERS.
JP3474492B2 (ja) D/a変換回路
JPS6195652A (ja) ディジタルト−ン発生回路
JPS61144930A (ja) 信号形成回路
JPS62274930A (ja) デイジタル・アナログ・コンバ−タ
JPS6268351A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02149035A (ja) Fsk−am変調回路
JPS60160728A (ja) 並‐直列変換器
JPH0462604B2 (ja)
JPS6235709A (ja) デジタル回路
JPS63314018A (ja) Pwm信号出力回路
Martins et al. Charge programming techniques for SC biquads
JPS63314017A (ja) Pwm信号出力回路
JPS5972818A (ja) トランスバ−サルフイルタ
JPS60117917A (ja) リングカウンタ