JPS62204302A - プラントの制御方法及びその装置 - Google Patents

プラントの制御方法及びその装置

Info

Publication number
JPS62204302A
JPS62204302A JP61046176A JP4617686A JPS62204302A JP S62204302 A JPS62204302 A JP S62204302A JP 61046176 A JP61046176 A JP 61046176A JP 4617686 A JP4617686 A JP 4617686A JP S62204302 A JPS62204302 A JP S62204302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
control rule
rule
plant control
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61046176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555018B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kinoshita
木下 光夫
Takao Sato
隆雄 佐藤
Takashi Kiguchi
木口 高志
Naoyuki Yamada
直之 山田
Yasuo Nishizawa
西沢 靖雄
Junichi Tanji
順一 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61046176A priority Critical patent/JP2555018B2/ja
Publication of JPS62204302A publication Critical patent/JPS62204302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555018B2 publication Critical patent/JP2555018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラント制御方法に係り、特に大規模プラント
において運転員が持つ運転操作に関するls識をIF−
THEN形式のルールにして制御装置に入力しておき、
このルールを適用してプラントを自動的に運転制御する
ルールベース型のプラント制御方法に関する。
〔従来の技術〕
原子力発電プラントのような大規模プラントでは、従来
PID制御方式及びシーケンス制御方法等によりプラン
ト各系統の運転が自動化されてきた。L、かし、各系統
の協調をとったプラント全体の運転操作は、運転員にま
かされている場合が多い、この場合、運転員は、長年の
経験や知識に基づいてプラントの状態を把握し、その状
態に適応、した操作を行っている。このような運転員の
操作を自動化する方法としては、従来のシーケンス制御
方法などを活用する方法と、最近種々の分野で注目され
ている知識工学的手法を活用する方法が考えられる。前
者は、一般的には運転操作の内容をすべて計算機プログ
ラムの形で入力しておく方法である。これに対して、後
者は、「もしプラントの状態が〜であれば〜をする」と
いうようなI F−THEN (条件部−操作部)形式
の運転操作方法に関する文字列で記述した制御ルールを
、計算機のデータベース(知識工学では、ルールベース
や知識ベースとも言う)に入力しておき、推論機構と呼
ばれる計算機プログラムにより、プラント状態と上記制
御ルールを比較照合して、運転操作方法を決定する方法
である。後者の知識工学的手法を用いる方式では、専門
家の知識を自然言語に近い形で入力でき、かつ、その知
識は計算機プログラムではなくデータとして扱えるので
、知識の修正、追加も容易となることから、前者に比べ
て、制御ソフトウェアの作成、保守が容易となり、専門
家の知識をプラント制御に直接活用することが容易とな
るという長所がある。
このように知識工学的手法を用いたルールベース型のプ
ラント制御装置としては、これまで特願昭58−405
71号の「プラント計装制御装置」などが知られている
。これらの発明では、IF−THEN形式のルールとプ
ラント状態とを比較照合することによりプラントの運転
操作方法を決定することが記載されている。
しかしながら、大規模プラントにこのような従来のルー
ルベース型の制御装置を適用しようとした場合、次のよ
うな問題点が生じる。
(1)運転操作内容を決定する適切な制御ルールを選択
処理する時間が長すぎる。すなわち、大規模プラントで
は、正常時、異常時、事故時に対応して適用する制御ル
ールの数は膨大となるため、プラントの状態に応じた適
切な制御ルールを選択処理(推論処理)する時間が長く
なる。
プラントを実時間で制御するためには、推論処理時間の
短縮が必要である。
(2)不適切な制御ルールを適用してしはう可能性があ
る。すなわち1例えばプラントの正常時と異常時とで運
転操作方法が異なる場合、それらの制御ルールを明確に
区別しておかなければ、不適切な制御ルールを選択処理
して誤った操作をしてしまう可能性がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、制御ルールの推論処理時間を短縮でき
しかもプラント状態変化に伴って不要な制御ルールの選
択を防止できるプラント制御方法を提供することにある
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、検出されたプラントの状態量に基づい
てプラント状態を求め、得られたプラント状態に対応す
るプラント制御ルール群を、制御ルール群選択ルールを
用いて、記憶手段に記憶されてしかも前記プラント状態
に応じて種類分けされた複数のプラント制御ルール群の
中から選択し、前記プラント状態に対応するプラント制
御ルールを5選択された前記プラント制御ルール群の中
から選択することにある゛。
一般に、ルールベース型のプラント制御方法あるいは装
置では、プラントの種々の状態に対応した自動運転を継
続できるようにするため制御ルールの数は膨大となる0
本発明は、プラントの状態をある特定な状態に限定すれ
ば実際に適用する制御ルールの数が少なくなり、かつ、
矛盾のない完備した制御ルールを作成し易くなることに
着目して生まれたものである。
〔発明の実施′例〕
第1図は、本発明の好適な一実施例であるルールベース
型のプラント制御装置のシステム構成を示している。
第1図において、11は沸騰水型原子力発電プラントの
ような複数の操作機器を有するプラント。
12は制御棒制御装置、再循環流量制御装置、給水流量
制御装置などプラントの各系統を直接制御するサブルー
プ制御装置、13はプラントに設けられた計測装置であ
る。1は計算機処理装置、7は外部の記憶装置、8は入
力装置、9は出力装置。
1oは表示−置である。計算機処理装置1は、制御ルー
ル群選択部2.運転換作内容決定部3、出力内容量値部
4、記憶部5及び6及びプラント状態把握部14を有し
ている。
入力袋[8は、計測装置1t13にて測定されたプラン
ト11の状態量、すなわちプラントデータを計算機処理
装置1に入力する。入力装置8が入力したプラントデー
タは、プラント状態把握部14に伝えられる。プラント
状態把握部14は、入力したプラントデータに基づいて
プラントの現在の状態把握し、この状態をそれを示す文
字列に変換したプラント状態を記憶部5に書込む。さら
に、プラント状態把握部14は現在のプラントデータ、
プラント11に何らかの異常が発生した場合には1、プ
ラントの異常状態を示す文字列のプラント状態とともに
異常発生前の正常時のプラントデータを記憶部5に書込
む、第2図に記憶部5の詳細内容を示す。記憶部5は、
文字列で記憶された表わしたプラント状態テーブル51
.現在のプラントデータテーブル52、異常発生前のプ
ラントデータテーブル53、運転農作指示テーブル54
等を有している。プラント状態テーブル51、現在のプ
ラントデータテーブル52及び異常発生前のプラントデ
ータテーブル53には、プラント状態把握部14から出
力されたプラント状態、現在のプラントデータ及び異常
発生前のプラントデータがそれぞれ記憶される。
記憶部W17は、プラント制御ルール群選択ルール、プ
ラントの状態毎に分割しであるプラントの運転操作を決
定するプラント制御ルール群、計算機処理袋[i!1に
必要なプログラム等を格納している。すなわち記憶装f
!!7は、第3図に示すようにプラント制御ルール群選
択ルールファイル71、プラント正常時制御ルコルファ
イル72、プラント異常時制御ルールファイル73.プ
ラント事故時制御ルールファイル74及び処理プログラ
ムファイル75を有している。72〜74はプラント制
御ルール群のファイルである。第4図はプラント制御ル
ール群選択ルールファイル71に記憶されているプラン
ト制御ルール群選択の一例を示している。第5図はプラ
ント正常時制御ファイル72に記憶されているプラント
正常時制御ルールの一例を、第6@及び第7rMはプラ
ント異常時制御ルールファイル73に記憶されているプ
ラント異常時制御ルールの一例を、及び第8図はプラン
ト事故時制御ルールファイル74に記憶されているプラ
ント事故前制御ルールの一例を示している。
第9図は処理プログラムファイル75に記憶された制御
ルール群選択部2での処理手順(プログラム)を示し、
第10図は処理プログラムファイル75に記憶された運
転操作内容決定部3での処理手順(プログラム)を示し
ている。
制御ルール群選択部2は、第9図の処理手順に基づいて
記憶部6のメモリ62に記憶されている複数のプラント
制御ルール群選択ルールのうちブー、ランドの現在の状
態に対応するプラント制御ルーしし群選択ルールを選択
し、選択したプラント制御ルール群選択ルールに対応し
たプラント制御ルール群を選択して記憶部6に記憶させ
る。運転操作内容決定部3は゛、第10図の処理手順に
基づいて検索されたプラント制御ルール群の中の1つの
プラント制御ルールと記憶部5に記憶されているプラン
ト状態テーブル51の内容とを比較照合してプラントの
運転操作内容(プラント11の被操作機器と必要に応じ
てその操作量)を決定し、この決定事項を記憶部5の運
転操作指示テーブル54(第2図)に記憶させる。出力
内容編集部4は。
出力袋!!!9を介してサブループ制御装置12に出力
する制御信号、及び表示装置ft1oに出力する表示デ
ータを運転操作指示テーブル54に記憶されている情報
に基づいて編集する。記憶部6は、第11図に示すよう
に制御ルール群選択ルールメモリ61、及び制御ルール
群選択部2にて検索されたプラント制御ルール(運転操
作内容決定に用いるルール)を記憶するメモリ62を有
する。
以下、本実施例の動作を説明する。計測装置13にて測
定されたプラント11の状態量、すなわちプラントデー
タは、入力袋r18を介してプラント状態把握部14に
入力される。序例えば、原子炉内に挿入される制御棒の
うち# (22−19)の制御棒がスクラムパイロット
弁の故障によって、炉心内に全挿入されたと仮定する。
計測袋ff!13、すなわち、全制御棒の位置検出器、
炉心への再循環流量の検出器及び中性子検出器の出力信
号が、入力装置8を介してプラント状態把握部14は。
これらの出力信号に基づいて把握した[制御棒シングル
スクラム発生」とのプラント状態を把握し。
このプラント状態を記憶部5のプラント状態テーブル5
1(第2図)に記憶させる。プラント状態把握部14は
、現在のプラントデータ、すなわち現在の原子炉出力(
中性子検出器の出力)、再循環流量及び各制御棒の引抜
き位v1(位置検出器の出力)を記憶部5のプラントデ
ータテーブル52に記憶させるとともに、異常発生前に
おけるプラさ/れる。現在のプラントデータで# (2
2−19)の制御棒が引抜き位!!O(全挿入)となっ
ている。
ここで、プラント状態テーブル51には、単にプラント
状態把握部14から出力されたプラント状態だけでなく
、制御ルール群選択部2及び運転操作内容決定部3の処
理過程で認識されたプラント状態も含まれる。
次に、ルール群選択部2は、第9図に示す処理手順に基
づく処理を行う、この処理手順は、記憶装置7に記憶さ
れており、計算機処理袋!!!1の起動とともに記憶装
[7から呼び出されて記憶部6に記憶され、同時にルー
ル群選択部2内に取込まれる。
ルール群選択部2は、第9図に示す処理手順を取込んだ
後、ステップ21の実行前に記憶装置7のプラント制御
ルール群選択ルールファイル71からプラント制御ルー
ル群選択ルールを取出して記憶部6のメモリ62に記憶
する(第9図に図示していない)、プラント制御ルール
群選択ルールファイル71に記憶されているプラント制
御ルール群選択ルールについて詳細に説明する。ルール
201は、プラント状態が正常か否かを判定するルール
である。ルール202〜205は、どのプラント制御ル
ール群を選択するかを決定するとともにプラント状態が
例えば「プラント状態は異常」と認識するルールである
0例えば、ルール203は、「もし、CRレシンルスク
ラムが発生し、かつ、異常時処理が終了していなければ
、プラント状態は異常であり、プラント異常時の制御ル
ール群を選択しなさい」という意味をもっている。
制御ルール選択部2は、第9図に示す処理手順のステッ
プ21により、記憶部5のプラント状態テーブル51に
記憶されているプラント状態に基づいて、記憶部6のメ
モリ61に記憶されている制御ルール群選択ルールの条
件部(IF部)が全て成立する(プラント制御ルール群
選択ルールの条件部に記述されている文字列データが、
すべてプラント状態テーブル51に記憶されているプラ
ント状態の文字列データ中に含まれている)制御ルール
群選択ルール、すなわち実行可能なプラント制御ルール
群選択ルールを選択する。プラント、状態テーブル51
に記憶されたプラント状態が第2図に示す通りであり、
かつ、プラント制御ルール群選択ルールが第4図に示す
通りであった場合。
ルール203が選択される。ここでr not(XXX
X)Jはプラント状態テーブル51に(x x x x
)という文字列で示されるプラント状態が記憶されてい
なければ、その条件が満たされることを意味する。
次に処理手順のステップ22の処理が行なわれる。すな
わち、ステップ21にて選択された制御ルール群選択ル
ールのTHEN部の処理、すなわちTHEN部に示され
た対応するプラント制御ルール群が現在使用しているプ
ラント制御ルール群と異なっている場合にそのプラント
制御ルール群を記憶装置7から選択して記憶部6のメモ
リ62に記憶させる処理を実行する。具体的には、ステ
ップ21で選択されたルール203のTHEN部の処理
が行われる。ルール203のTHEN部に示された「プ
ラント状態は異常」という状態は、プラント状態デープ
ル51に示された状態と同じであってプラント異常時の
制御ルール群がすでに記憶部6のメモリ62に記憶され
ている。この場合、ステップ22にてプラント異常時の
制御ルール群がメモリ62に記憶されることはない。し
かし、以前においてプラント正常時の制御ルール群がメ
モリ62に記憶されていた場合には、ステップ22にお
いてプラント異常時の制御ルール群がルール203のT
HEN部の指示により記憶装置7のプラント異常時制御
ルールファイル73から読出されてメモリ62に記憶さ
れる。
このプラント異常時の制御ルール群は、第6図及び第7
図に示されている。プラント異常時の制御ルール群にお
ける制御ルールの形式は、第4図で示したルールの形式
と基本的には同一である。
しかし、第6図及び第7図に示される制御ルールは、変
数$X及び$Y等とが含まれている点、操作部(THE
N部)の内容にさらにrif−then〜Jの形式のル
ールが含まれている点、及び操作部にractionJ
という記号が使われている点で第4図に示すルールと異
なっている。変数$X及び$Y等は、ルールをある意味
で抽象化したものである。
制御ルールに変数が含まれていなければ、その変−数の
値が計算さ孔て変数のかわりに計算された値が代入され
る。すなわち例えば、変数$Xの代りに# (22−1
9)というような具体的な数値(記号)が代入される。
また、制御ルールの操作部に含まれるrif”than
〜」形式のルールの意味は、通常のルールと同じ意味を
持っている。例えば、第6図に示すルール404は、異
常制御棒の操作が終了している状態のとき選択され、操
作部実行のとき、異常になった制御棒の引抜き位置が異
常前の引抜き位置と等しければ、「異常時処理は終了」
なとのメツセージが、記憶部5のプラント状態テーブル
51に記憶される。また、ルール402に示したような
action部は、変数$X及び$Yを計算した後、こ
れらの値を記憶部5の運転操作指示テーブル54に記憶
される。
次に、ステップ21及び22によって選択されたプラン
ト制御ルール群の制御ルールを用いて運転操作内容(操
作する機器と必要に応じてその操作量)を決定する手順
について述べる。このような運転操作内容は、運転操作
決定部3が第10図に示す処理手順に基づいて決定され
る。第10図に示す処理手順も、記憶装置!7に記憶さ
れており。
計算機処理装置IIの起動とともに記憶部[7から呼出
されて記憶部6に記憶され、同時に運転操作決定部3内
に取込まれる。運転操作決定部3は。
まずステップ31の処理を行う、すなわち、記憶部5の
プラント状態テーブル51に記憶されているプラント状
態は記憶部6のメモリ62に記憶されている制御ルール
の条件部(IF部)とを比較し1条件部がすべて成立す
る実行可能な制御ルールをリストアツブする。プラント
状態が第2図のプラント状態テーブル51に示す状態で
ある時。
第6図及び第7図のプラント異常時の制御ルール群にお
いてはルール401及び402が選択される。次のステ
ップ32は、実行可能な制御ルールの中から1つの制御
ルールを選択する。ステップ32にて5例えばルール4
01が選択されたとする。そしてステップ33にて、実
行可能な制御ルールの操作部(THEN)部の処理を行
う。このとき、変数の値が計算され、得られた変数の値
は運転操作指示テーブル54に記憶される。その他のプ
ラント状態を表わすメツセージは、プラント状態テーブ
ル51に記憶される。すなわち、ステップ33によりル
ール401のTHEN部のメツセージが、プラント状態
でテーブル51に記憶される。その後、ステップ34に
て実行可能な制御ルールが他に存在するか否かを判定す
る。存在する場合には、ステップ32及び33の処理が
繰返えされる。本実施例では、ルール402があるので
、ステップ32及び33の処理が実行される。
ステップ33においてルール402のTHEN部のメツ
セージは、プラント状態テーブル51に記憶されると共
に、action部の文字列は変数$X及び$Yが計算
された後、運転操作指示テーブル54に記憶される。こ
こで異常CRに関する変数$Xと$Yは、第2図のプラ
ントデータ52及び53に基づいて$Xは# (22−
19)及び$Yは24と計算され、その得られたそれら
の値が$X、IIYに代入される。
出力内容編集部4は、運転操作指示テーブル54に記憶
された操作内容を編集して、この操作内容を出力装置9
を介してサブループ制御装置12に伝える。サブループ
制御装置!12は、指示された操作内容に基づいてプラ
ント11の機器を操作する。同時に出力内容gI集部4
は、運転指示テーブル54の内容を表示装置10に表示
する。
これにより、運転員が自動運転の操作内容を容易に確認
できる。第12図に、CRTまたはプリンタに表示する
運転操作指示の内容、及びそのときのプラント状態を示
す画面の例を示す。
異常制御棒の操作が終了した場合、運転操作決定部3は
、入力したプラント状態に基づいて第6図のルール40
3によりそれを認識し1次にルール404とルール40
5によって異常時処置が終了したかあるいは異常制御棒
の操作が不能であったか否かが判定される。異常制御棒
の操作が不能である場合、運転操作決定部3は、ルール
406とルール408に基づく、制御棒引抜き操作シー
ケンスに従って制御棒の引抜き操作を決定する。
最後に、ルール407によって、運転操作決定部3は異
常時処置が終了したことを認識する。運転操作決定部3
にて決定された操作部内容を実行した場合におけるプラ
ント状態は、プラント状態把握部14にて把握される。
その後は、プラント状態が正常であることをルール群選
択部2が第4図のルール201により把握する。従って
、ルール群選択部2は、プラント正常時の制御ルール群
を選択し、この制御ルール群を対象として運転操作決定
部3は適切な運転操作を決定する。なお、第2@におい
て、プラント状態テーブル51に新たな状態が追加され
るときは、その反対のプラント状態は自動的に消去され
る。すなわち、r notプラント状態は異常」のメツ
セージが出力された場合、「プラント状態は異常」の文
字列は消去される。
第5図に示されるプラント正常時の制御ルール群及び、
第8図に示されるプラント事故時の制御ルール群の各を
制御ルールは、第6図、第7図に示したプラント異常時
の制御ルール群73に示した制御ルールと異なり、プラ
ント状態に応じて適用すべき制御ルールの内容が異なる
ことがわかる。
例えば、第6図、第7図のルール402及びルール40
8と、第5図のルール303及びルール305及び第8
図のルール501とはいずれも制御棒操作に関するルー
ルであるが、その意味、内容は異なる。
以上述べた本発明の一実施例によれば、運転操作内容決
定に用いる制御ルールの数を実際に適用する場合は大幅
に低減することが可能となるので。
制御ルールを推論処理(選択・処理)する時間を短縮し
て実時間で動作させることが可能となる。
また、制御ルールが適用されるプラントの状態が明確と
なるので、不適切な制御ルールが選択されるのを未然に
防止することが容易となると共に、矛盾のない制御ルー
ルを作成、保守することが容易となる効果がある。また
、原子力発電プラントのような大規模プラントでは、制
御ルールの数は膨大となるので1本発明の効果はより顕
著になる。
さらに専門家の知識を直接活用したルールベース型のプ
ラント制御装置を実現できるので、制御ソフトウェアの
開発、保守がより簡単となる。
なお、本発明の他の実施例として、プラント制御ルール
群を前述の実施例の如くプラントが正常時、異常時及び
事故時の状態に分割するだけでなく、さらに細分化する
方法が考えられる。例えば、プラント状態が正常であっ
ても、運転のフユーズは、起動運転、定格出力運転、負
荷追従運転及び停止運転などに分類できる。プラント状
態が異常の場合も、各種の異常に対応した運転操作に分
類できる。プラント制御ルール群をこのようなモード毎
にさらに細分化すれば、制御ルールの推論処理時間をさ
らに短縮できるという効果がある。
また、他の実施例として、計算機処理装置1がただ1つ
ではなく、複数個の計算機処理装置を用いる方法がある
。制御ルールを細分化して分類すると、制御ルールの選
択処理に要する時間が長になるという欠点が生じるが、
この欠点は、制御ルール群選択部2と運転操作内容決定
部3をそれぞれ別々の計算機処理装置で処理すれば解決
できる。
また、他の実施例として、決定した運転操作内容を表示
装置にのみ出力して、プラントを直接制御しない方法も
ある。この場合、制御装置は運転ガイダンス装置として
使われる。制御装置あるいは制御ルール等の信頼性が十
分確認できない開発初期の段階に、この実施例は有用な
運転ガイダンス装置を提供すると共に、不適切な制御ル
ールを容易に発見、修正できるという効果がある。
本発明の他の実施例として、プラント制御ルール群を記
憶部6にすべて記憶しておき、制御ルールを推論処理す
るときにその範囲を限定する方法がある。例えば、プラ
ント状態が異常であれば、ルール401〜499までを
運転操作決定に用いるようにする。その結果、計算機処
理装置1が外部の記憶装置7より制御ルールを頻繁にロ
ードする時間が零となるので、プラント制御ルール群の
切換えに要する時間を短縮できるという効果がある。
また、本発明の一実施例では、プラント制御ルール群を
選択するのに文字列で表現されたルールを使用したが、
ルールを使用するのではなく、直接計算機プロ・ダラム
により選択する方法を用いることも可能である。この場
合、プログラムの柔軟性は低下するが、プラント制御ル
ール群の数が少なければプログラムがより簡単となる効
果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、運転操作内容の決定に直接使用する制
御ルールの数を低減することが可能となるので、制御ル
ールの推論処理(選択・処理)時間を大幅に短縮するこ
とが可能となる。しかもプラント状態の変化に伴って不
要になる制御ルールの選択を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な一実施例であるプラント制御方
法を実施する装置の構成図、第2図は第1図の記憶部5
の記憶内容を示す説明図、第3図は第1図の記憶装置7
のファイル構成を示す説明図、第4図はプラント制御ル
ール群選択ルールの詳細説明図、第5図はプラント正常
時の制御ルール群の制御ルールを示す説明図、第6図及
び第7図はプラント異常時の制御ルール群の制御ルール
を示す説明図、−第8図はプラント事故時の制御ルール
群の制御ルールを示す説明図、第9図は第1図の制御ル
ール群選択部2にて実行される処理手順の説明図、第1
0図は第1図の運転操作内容決定部3にて実行される処
理手順の説明図、第11図は第1図の記憶部6の記憶内
容を示す説明図、第12図は表示装置10の表示状態を
示す説明図である。 1・・・計算機処理装置、2・・・制御ルール群選択部
、3・・・運転操作内容決定部、4・・・出力内容編集
部。 5.6・・・記憶部、7・・・記憶袋装置、8・・・入
力装置。 9・・・出力装置、10・・・表示装置、11・・・プ
ラント。 代理人 弁理士 71,11□ −一′第2図 第3記 第4ヨ #5図 第6r;3 第7肥 第8回 第1O目 篤// riJ 垢12FA       /θ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、検出されたプラントの状態量に基づいてプラント状
    態を求め、得られたプラント状態に対応するプラント制
    御ルール群を、制御ルール群選択ルールを用いて、記憶
    手段に記憶されてしかも前記プラント状態に応じて種類
    分けされた複数のプラント制御ルール群の中から選択し
    、前記プラント状態に対応するプラント制御ルールを、
    選択された前記プラント制御ルール群の中から選択し、
    このプラント制御ルールを表示するプラントの制御方法
    。 2、各々の前記ルールは、条件部と、この条件部に対応
    する操作部からなつている特許請求の範囲第1項記載の
    プラントの制御方法。 3、検出されたプラントの状態量に基づいてプラント状
    態を求め、得られたプラント状態に対応するプラント制
    御ルール群を、制御ルール群選択ルールを用いて、記憶
    手段に記憶されてしかも前記プラント状態に応じて種類
    分けされた複数のプラント制御ルール群の中から選択し
    、前記プラント状態に対応するプラント制御ルールを、
    選択された前記プラント制御ルール群の中から選択し、
    このプラント制御ルールに基づいて前記プラントの制御
    対象機器を制御するプラントの制御方法。 4、各々の前記ルールは、条件部と、この条件部に対応
    する操作部からなつている特許請求の範囲第3項記載の
    プラントの制御方法。 5、プラントの状態量を検出する手段と、制御ルール群
    選択ルールを記憶している第1メモリと、プラント状態
    に応じて種類分けされた複数のプラント制御ルール群で
    あつてしかも各々が複数のプラント制御ルールを有する
    複数の前記プラント制御ルール群を記憶した第2メモリ
    と、検出された前記状態量に基づいてプラント状態を求
    め、得られたプラント状態に対応する前記プラント制御
    ルール群を、前記制御ルール群選択ルールを用いて前記
    第2メモリから選択し、選択された前記プラント制御ル
    ール群内の前記プラント制御ルールのうちで前記プラン
    ト状態に対応するプラント制御ルールを選択する手順を
    記憶した第3メモリと、前記検出手段から出力された前
    記状態量を入力し、前記手順に基づいて該当する前記プ
    ラント制御ルールを出力する演算手段と、出力された前
    記プラント制御ルールを表示する手段とからなるプラン
    トの制御装置。 6、各々の前記ルールは、条件部と、この条件部に対応
    する操作部からなつている特許請求の範囲第5項記載の
    プラントの制御方法。 7、プラントの状態量を検出する手段と、制御ルール群
    選択ルールを記憶している第1メモリと、プラント状態
    に応じて種類分けされた複数のプラント制御ルール群で
    あつてしかも各々が複数のプラント制御ルールを有する
    複数の前記プラント制御ルール群を記憶した第2メモリ
    と、検出されて前記状態量に基づいてプラント状態を求
    め、得られたプラント状態に対応する前記プラント制御
    ルール群を、前記制御ルール群選択ルールを用いて前記
    第2メモリから選択し、選択された前記プラント制御ル
    ール群内の前記プラント制御ルールのうちで前記プラン
    ト状態に対応するプラント制御ルールを選択する手順を
    記憶した第3メモリと、前記検出手段から出力された前
    記状態量を入力し、前記手順に基づいて該当する前記プ
    ラント制御ルールを出力する演算手段と、出力された前
    記プラント制御ルールに基づいて前記プラントの制御対
    象機器を制御する制御手段とからなるプラントの制御装
    置。 8、各々の前記ルールは、条件部と、この条件部に対応
    する操作部からなつている特許請求の範囲第7項記載の
    プラントの制御方法。
JP61046176A 1986-03-05 1986-03-05 プラントの制御方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2555018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046176A JP2555018B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 プラントの制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046176A JP2555018B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 プラントの制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62204302A true JPS62204302A (ja) 1987-09-09
JP2555018B2 JP2555018B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=12739717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046176A Expired - Lifetime JP2555018B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 プラントの制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555018B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290008A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Mitsubishi Electric Corp プラントの異常診断装置
WO1995016226A1 (fr) * 1993-12-06 1995-06-15 Komatsu Ltd. Procede de determination concernant une valeur mesuree

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167708A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Hitachi Ltd プラント計装制御装置
JPS60173635A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Hitachi Ltd 設備群制御方式
JPS619729A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Toshiba Corp 推論システム
JPS6126112A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Hitachi Ltd システムの異常診断方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167708A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Hitachi Ltd プラント計装制御装置
JPS60173635A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Hitachi Ltd 設備群制御方式
JPS619729A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Toshiba Corp 推論システム
JPS6126112A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Hitachi Ltd システムの異常診断方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290008A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Mitsubishi Electric Corp プラントの異常診断装置
WO1995016226A1 (fr) * 1993-12-06 1995-06-15 Komatsu Ltd. Procede de determination concernant une valeur mesuree
US5621158A (en) * 1993-12-06 1997-04-15 Komatsu Ltd. Measurement value judging method
AU687945B2 (en) * 1993-12-06 1998-03-05 Komatsu Limited Measuring value judging method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555018B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1114361B1 (en) Method and apparatus for monitoring the operation of an industrial process
US5553304A (en) Method for generating and executing complex operating procedures
EP0592921B1 (en) Process control with graphical attribute interface
US5581242A (en) Automatic alarm display processing system in plant
EP0280553A2 (en) Computer assisted execution of process operating procedures
JPH0720938A (ja) 知識をベースにした診断助言装置および方法
US5644487A (en) Monitoring and control system and method
JP5014370B2 (ja) プラント監視制御システム
JPS62204302A (ja) プラントの制御方法及びその装置
JP2006039648A (ja) プラント監視制御システム
JP3322930B2 (ja) プログラム作成装置
JPH09114517A (ja) 監視制御装置
JPH0584907B2 (ja)
JPH0588707A (ja) プラント運転自動化装置
JP2002268713A (ja) バッチプラントの制御装置及び制御方法
JP2770228B2 (ja) 知識型プラント情報処理方式
JP2645202B2 (ja) プラント模擬装置
JP3410806B2 (ja) プラント模擬装置
JP3624939B2 (ja) プラント運転装置
JP2637343B2 (ja) プラント模擬装置
JPH01156827A (ja) 診断装置
JPH03167609A (ja) プラントまたはプロセスを運転する方法
Teigen et al. Computerised Support in the Preparation, Implementation and Maintenance of Operating Procedures
JPH03134734A (ja) エキスパートシステム
JPS63279329A (ja) 計算機システムの運用支援方式