JPS62203303A - 鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法 - Google Patents
鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法Info
- Publication number
- JPS62203303A JPS62203303A JP61045873A JP4587386A JPS62203303A JP S62203303 A JPS62203303 A JP S62203303A JP 61045873 A JP61045873 A JP 61045873A JP 4587386 A JP4587386 A JP 4587386A JP S62203303 A JPS62203303 A JP S62203303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare earth
- manufacturing
- iron
- magnet
- coercive force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 title claims description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims description 6
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims description 5
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 title description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 16
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- KPLQYGBQNPPQGA-UHFFFAOYSA-N cobalt samarium Chemical compound [Co].[Sm] KPLQYGBQNPPQGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100138524 Escherichia coli (strain K12) fruA gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000828 alnico Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009770 conventional sintering Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分Vチ〕
本発明は、希士頑−鉄系永久−石に関する。
本発明は、搗・Rインゴットを粉砕・焼結等を行なわず
、鋳造マクロ組織が柱状晶となるように鋳造後、熱処理
を施すだけで磁気的に硬化させることによシ、希±41
−鉄系永久磁石全得んとするものである。
、鋳造マクロ組織が柱状晶となるように鋳造後、熱処理
を施すだけで磁気的に硬化させることによシ、希±41
−鉄系永久磁石全得んとするものである。
従来、R−Fθ−B系の磁石の製造には次の6通りの方
法が報告されている。
法が報告されている。
fi+ 粉末冶金法に基づく焼結法(参考文献1)。
(2)アモルファス合金を製造するに用いる急冷薄帯a
遺装置で、厚さ50μm程度の急冷薄片を作り、その薄
片を樹脂結合性で磁石にする(参考文献2)。
遺装置で、厚さ50μm程度の急冷薄片を作り、その薄
片を樹脂結合性で磁石にする(参考文献2)。
(31F21の方法で使用した回し薄片上、2段1若の
ホットプレス法で機械的配回処理を行う万岱(参考文献
2)。
ホットプレス法で機械的配回処理を行う万岱(参考文献
2)。
参考文g I M、Sagawa 、 S、Fuji
n+ura 、 N。
n+ura 、 N。
Togawa、H,Yamamoto and Y、M
atsuura ; 、T、Appl。
atsuura ; 、T、Appl。
Phys、vo155(6)、15 March 19
84 、 P2O3S参考文献2. R,W、Lee
; Appl、Phys、Le℃t、VOl。
84 、 P2O3S参考文献2. R,W、Lee
; Appl、Phys、Le℃t、VOl。
46(8)、15 April 1985.P79
0文i秋に奈って上記の従来IfL内を説明する。筐ず
(11の焼結法では、溶解・鋳面により合金インゴット
を作製し、粉砕されて5μ鴇くらいの粒径を有する磁石
粉にされる。磁石粉は成形助剤となるバインダーと混練
され、S場中でプレス成形されて成形体ができあがる。
0文i秋に奈って上記の従来IfL内を説明する。筐ず
(11の焼結法では、溶解・鋳面により合金インゴット
を作製し、粉砕されて5μ鴇くらいの粒径を有する磁石
粉にされる。磁石粉は成形助剤となるバインダーと混練
され、S場中でプレス成形されて成形体ができあがる。
成形体はアルゴン中で1100℃前後の温度で1時間焼
結され、その後室温まで急冷される。焼結儂、600℃
前後の温度で熱処理すると保磁力はさらに同上する。
結され、その後室温まで急冷される。焼結儂、600℃
前後の温度で熱処理すると保磁力はさらに同上する。
(2)は、1ず急冷薄帯製造装置の最適な回転数でR−
Fe−B合金の急冷薄帯を作る◎得られた薄帯は厚さ5
0μmのリボン状をしておシ、直径が1000λ以下の
多結晶が楽会している。薄帯は脆くて割れやすく、結晶
粒は等方的に分布しているので磁気的にも等方性である
、このR帯金適度な粒度にして、at脂と混練してプレ
ス成形すれば7ton/cPA程度の圧力で、約85体
積係の充填が可能となる。
Fe−B合金の急冷薄帯を作る◎得られた薄帯は厚さ5
0μmのリボン状をしておシ、直径が1000λ以下の
多結晶が楽会している。薄帯は脆くて割れやすく、結晶
粒は等方的に分布しているので磁気的にも等方性である
、このR帯金適度な粒度にして、at脂と混練してプレ
ス成形すれば7ton/cPA程度の圧力で、約85体
積係の充填が可能となる。
(3)の製造方法は、始めにリボン状の急冷薄帯あるい
は薄帯の片金、真空中あるいは不活性雰囲気中で約7Q
O℃で予備加熱したグラファイトあるいは他の耐熱用の
プレス型だ入れる。該リボンが所漬の温度に到達したと
き一軸の圧力が加えられる。温r7、時間は時短しない
が、充分な塑性が出る条件としてT=725±250℃
、圧力HP〜1、 a ton /−程度が適している
。この段階では磁石はわずかにプレス方向に配向してい
るとけいえ全体的には等方性である。次のホットプレス
は、大面積を有する型で行なわれる。最も一般的には7
00℃でa 7 tonで数秒間プレスする。すると試
料は最初の厚みの捧になりプレス方向と平行に磁(IS
g易[1111が配向してきて、合金は異方性化する。
は薄帯の片金、真空中あるいは不活性雰囲気中で約7Q
O℃で予備加熱したグラファイトあるいは他の耐熱用の
プレス型だ入れる。該リボンが所漬の温度に到達したと
き一軸の圧力が加えられる。温r7、時間は時短しない
が、充分な塑性が出る条件としてT=725±250℃
、圧力HP〜1、 a ton /−程度が適している
。この段階では磁石はわずかにプレス方向に配向してい
るとけいえ全体的には等方性である。次のホットプレス
は、大面積を有する型で行なわれる。最も一般的には7
00℃でa 7 tonで数秒間プレスする。すると試
料は最初の厚みの捧になりプレス方向と平行に磁(IS
g易[1111が配向してきて、合金は異方性化する。
これらの工程は、二段階ホットプレス法(tyo−st
age hot −press proCedure
)と呼ばれているこの方eにより緻密で異方性を有する
R−Fe−B磁石が製造できる。なお、最初のメルトス
ピニング法で作られるリボン薄帯の結晶粒は、それが最
大の保磁力を示す時の粒径よりも小さめにしておき、後
にホットプレス中に結晶粒の粗大イヒが生じて最適の粒
径になるようにしておく。
age hot −press proCedure
)と呼ばれているこの方eにより緻密で異方性を有する
R−Fe−B磁石が製造できる。なお、最初のメルトス
ピニング法で作られるリボン薄帯の結晶粒は、それが最
大の保磁力を示す時の粒径よりも小さめにしておき、後
にホットプレス中に結晶粒の粗大イヒが生じて最適の粒
径になるようにしておく。
上述した従来技術で、R−Fe−B系の磁石は一応作製
できるのであるが、これらの技術を利用した製造方法は
次のような欠点を有している。111の焼結法は1合金
を粉末にするのが必須であるが、R−Fe−B系合金は
たいへん酸素に対して活性であるので、粉末化すると余
計酸化が激しくなシ。
できるのであるが、これらの技術を利用した製造方法は
次のような欠点を有している。111の焼結法は1合金
を粉末にするのが必須であるが、R−Fe−B系合金は
たいへん酸素に対して活性であるので、粉末化すると余
計酸化が激しくなシ。
焼結体中の酸素濃度はどうしても高くなってしまう。1
友粉末を成形するときに、例えばステアリン酸亜鉛のよ
うな成形助剤を使用しなければならず、これは焼結工程
で前もって11除かれるのであるが、数刻は磁石体の中
に炭素の形で残ってし1う、この炭素は著しくR−Fe
−Bの磁気性能を低下させるC成形助剤を加オてプレス
成形した後の成形体はグリーン体と言われる。これはた
いへん脆く、ハンドリングが鑵しい。従って焼結炉にき
れいに並べて入れるのには、相当の手間がかかることも
大きな欠点である。これらの欠点かあるので一般的にぼ
ってF−Fe−B系の焼結磁石の製造には、高価な設備
が必要になるばかりでなく、生産効率が悪く、磁石の製
造費が高くなって【7まう。従って、R−Fe−B系磁
石の原料費の安さを充分に引き出せる製造法とは言い難
い。
友粉末を成形するときに、例えばステアリン酸亜鉛のよ
うな成形助剤を使用しなければならず、これは焼結工程
で前もって11除かれるのであるが、数刻は磁石体の中
に炭素の形で残ってし1う、この炭素は著しくR−Fe
−Bの磁気性能を低下させるC成形助剤を加オてプレス
成形した後の成形体はグリーン体と言われる。これはた
いへん脆く、ハンドリングが鑵しい。従って焼結炉にき
れいに並べて入れるのには、相当の手間がかかることも
大きな欠点である。これらの欠点かあるので一般的にぼ
ってF−Fe−B系の焼結磁石の製造には、高価な設備
が必要になるばかりでなく、生産効率が悪く、磁石の製
造費が高くなって【7まう。従って、R−Fe−B系磁
石の原料費の安さを充分に引き出せる製造法とは言い難
い。
(2)と(3)の製造法は、真空メルトスピニング装置
を使う。この装噴は現在では、たいへん生産性が悪り、
シかも高価である。(2)では原理的に等方性であるの
で低エネルギー積であり、ヒステリシスループの角形性
もよくないので1JA度特性に対しても、使用する面に
おいても不利である。(31の方法は、ホットプレスを
2段階に使うというユニークな方法であるが、実際に1
に産を考えるとたいへん非効率になることは否めないで
あろう。
を使う。この装噴は現在では、たいへん生産性が悪り、
シかも高価である。(2)では原理的に等方性であるの
で低エネルギー積であり、ヒステリシスループの角形性
もよくないので1JA度特性に対しても、使用する面に
おいても不利である。(31の方法は、ホットプレスを
2段階に使うというユニークな方法であるが、実際に1
に産を考えるとたいへん非効率になることは否めないで
あろう。
本発明によるR−Fe−B系磁石のjJ!遣方法はこれ
らの欠点を解決するものであし、その目的とするところ
は、低コストでしかも高性能な磁石を提供するところに
ある。
らの欠点を解決するものであし、その目的とするところ
は、低コストでしかも高性能な磁石を提供するところに
ある。
本発明の永久磁石は、希土類−鉄系永久磁石に関するも
のであシ、具体的にはRdJ8〜25原子チ、Bが2〜
8原子憾、残部か峡及びその池の裂端上不可避な不純物
から成る合金を溶解し、その鋳造マクロ組il&が柱状
晶となるように鋳造した後。
のであシ、具体的にはRdJ8〜25原子チ、Bが2〜
8原子憾、残部か峡及びその池の裂端上不可避な不純物
から成る合金を溶解し、その鋳造マクロ組il&が柱状
晶となるように鋳造した後。
該鋳造インゴットを500℃以上の温度で熱処理するこ
とにより、磁気的に硬化させることを特徴とする。
とにより、磁気的に硬化させることを特徴とする。
前記のように現存の希土由−扶系永久磁石の製造方法で
ある焼結法・1穢冷法は、それぞれ粉砕による粉末管理
の困難さ、生産性の悪さといつ念大きな欠点を有してい
る・本発明者らは、これらの欠点を改良するため、バル
クの状態で保磁力金得ること力1できるよつな合金の研
究に層申し、前記のような組成においてバルク状態での
保磁力の獲得が可能であり、このとき鋳造組Aが柱状晶
となるようにすると、保磁力が得やすく、かつ柱状晶の
売方性を利用することにより異方性磁石となるので、等
用品を用いるよりも、よシ高性能な永久磁石が得られる
こと全発明した。この方法では、鋳造インボラトラ粉砕
する必要がないので、焼結法はどの厳密な雰囲気管理を
行なう必要はなく、設備費が大きく低減される。同系統
の研究には。
ある焼結法・1穢冷法は、それぞれ粉砕による粉末管理
の困難さ、生産性の悪さといつ念大きな欠点を有してい
る・本発明者らは、これらの欠点を改良するため、バル
クの状態で保磁力金得ること力1できるよつな合金の研
究に層申し、前記のような組成においてバルク状態での
保磁力の獲得が可能であり、このとき鋳造組Aが柱状晶
となるようにすると、保磁力が得やすく、かつ柱状晶の
売方性を利用することにより異方性磁石となるので、等
用品を用いるよりも、よシ高性能な永久磁石が得られる
こと全発明した。この方法では、鋳造インボラトラ粉砕
する必要がないので、焼結法はどの厳密な雰囲気管理を
行なう必要はなく、設備費が大きく低減される。同系統
の研究には。
三保広見他(日本金属学会、昭和60年度秋期iff演
会、講演番号C51A) )があるが、同研究は本発
明と組成域を異にするのみならず、マクロ組織による性
能変化については一切、言及しておらず性能的にも本発
明に大きく劣っている6また磁気的に硬化せしめた後、
求める形状を得るための二次加工も、杢糸の場合は従来
のサマリウムコバルト系希土類磁石に比して曲げ強さ・
圧縮強さ等が大きいので非常にやりやすい。
会、講演番号C51A) )があるが、同研究は本発
明と組成域を異にするのみならず、マクロ組織による性
能変化については一切、言及しておらず性能的にも本発
明に大きく劣っている6また磁気的に硬化せしめた後、
求める形状を得るための二次加工も、杢糸の場合は従来
のサマリウムコバルト系希土類磁石に比して曲げ強さ・
圧縮強さ等が大きいので非常にやりやすい。
従来のR−F’s−B系磁石の組成は1g考文献1に代
表されるように−R+a ’e??’% 力’1jlk
−s4組成とされていた。この組成riR−p”θ−B
系磁石の主相R,Fe、4B比合物を原子百分率で表わ
した1′、Ii成R,1,。
表されるように−R+a ’e??’% 力’1jlk
−s4組成とされていた。この組成riR−p”θ−B
系磁石の主相R,Fe、4B比合物を原子百分率で表わ
した1′、Ii成R,1,。
FeM!、4 B、、。K比してR−B両元素に富む側
に移行している。これは保磁力を得るためには、主相の
みでな(Rrich系・Br1ch相と呼ばれる非磁性
相が必要であるという点から説明されている。ところが
本発明による組成では、これとは逆にBが少ない側に移
行したところにピーク+fiが存在する。この組成域で
は、焼結法によると、保磁力が激減するので、これまで
あまり問題にされていなかった。
に移行している。これは保磁力を得るためには、主相の
みでな(Rrich系・Br1ch相と呼ばれる非磁性
相が必要であるという点から説明されている。ところが
本発明による組成では、これとは逆にBが少ない側に移
行したところにピーク+fiが存在する。この組成域で
は、焼結法によると、保磁力が激減するので、これまで
あまり問題にされていなかった。
しかし燭逍法によると本、Ii1!成城でのみ高保磁力
が得られ、通常のBに富む側では十分な保磁力が得られ
ない。このことは保磁力機構になんらかの変化が起った
ことによると考えられる。
が得られ、通常のBに富む側では十分な保磁力が得られ
ない。このことは保磁力機構になんらかの変化が起った
ことによると考えられる。
永久磁石材料に柱状晶を用いることはアルニコ缶石を初
め、希土類磁石系のサマリウム−コバルト磁石でも行な
われており1本発明者のひとりはすでに1981年、樹
脂結合型サマリウムコバルト119石への応用として発
表している。(T 、OhimOaa他、Procee
dings of the j’1fth 1nter
nationalWorkshop on Rare
Earth−C!obalt PermanentMa
grets、1981.P595 )本発明においても
@遺状態で柱状晶を得ることは高性能磁石化を重要点と
なっている。すなわち熱処理によって保磁力全書る過程
が拡故によるものであり、サマリウムコバルトと同様、
柱状晶による方が保磁力が得やすい。さらに本系磁石は
。
め、希土類磁石系のサマリウム−コバルト磁石でも行な
われており1本発明者のひとりはすでに1981年、樹
脂結合型サマリウムコバルト119石への応用として発
表している。(T 、OhimOaa他、Procee
dings of the j’1fth 1nter
nationalWorkshop on Rare
Earth−C!obalt PermanentMa
grets、1981.P595 )本発明においても
@遺状態で柱状晶を得ることは高性能磁石化を重要点と
なっている。すなわち熱処理によって保磁力全書る過程
が拡故によるものであり、サマリウムコバルトと同様、
柱状晶による方が保磁力が得やすい。さらに本系磁石は
。
柱状晶に垂直な面にI化4易軸が配向する性質があるの
で、柱状晶全利用すれば面内異方性磁石を作成すること
ができる。
で、柱状晶全利用すれば面内異方性磁石を作成すること
ができる。
以下、本発明による永久磁石の組成限定理由を説明する
。希土類としては、Y、La、Oθ、Pr。
。希土類としては、Y、La、Oθ、Pr。
Nd、Sm、Fu、Gd、Tb、Dy、Ho、Ku、T
m、Yb。
m、Yb。
Luが候補として挙げられ、これらのうちの14あるい
は1種以上を組み会わせて用いられる。波も高い磁気特
性はPrで得られる。従って実用的にはPr、Pr−N
d合金・Ce−Pr−Na &金等が用いられる。また
少:寸の添加元素1例えば重希土元素のD7 、 T
b等やAll、Mo、Si等は保磁力の向上に有効であ
る。R−Fe−B系磁石の主相!dRt?″e、、 B
である。従ってR75(8原子も未満では、もはや上記
化合物を形成せず、α−秩と同−構造の立方品組截とな
るため高磁気特性は得られない。−万Rが25.原子幅
を越えると非磁性のRrich相が多くなり磁気特性は
著しく低下する。よって只の範囲は、8〜25原子%が
適当である。
は1種以上を組み会わせて用いられる。波も高い磁気特
性はPrで得られる。従って実用的にはPr、Pr−N
d合金・Ce−Pr−Na &金等が用いられる。また
少:寸の添加元素1例えば重希土元素のD7 、 T
b等やAll、Mo、Si等は保磁力の向上に有効であ
る。R−Fe−B系磁石の主相!dRt?″e、、 B
である。従ってR75(8原子も未満では、もはや上記
化合物を形成せず、α−秩と同−構造の立方品組截とな
るため高磁気特性は得られない。−万Rが25.原子幅
を越えると非磁性のRrich相が多くなり磁気特性は
著しく低下する。よって只の範囲は、8〜25原子%が
適当である。
Bは、R,Fe14111を形成するための必須元素で
あり、2原子幅未満では肴面体のR−F’θ系になる定
め高保磁力は望めない。しかし従来の焼結法による磁石
のように8原−T−%以上も添加すると、逆に媚造状態
での保磁力は得られなくなってしまう。
あり、2原子幅未満では肴面体のR−F’θ系になる定
め高保磁力は望めない。しかし従来の焼結法による磁石
のように8原−T−%以上も添加すると、逆に媚造状態
での保磁力は得られなくなってしまう。
従ってBの量は2〜8原子%が範囲として適している。
〔実施例1〕
本発明による製造工程図を第1図に示す。まず所望の組
成の合金金誘導炉で溶解し、鉄詞型に鋳造し、柱状晶を
形成せしめる。次に面内異方性磁石とする之めに柱状晶
に垂直なrFjか測定方向となるように2次加工して、
サンプル全作成する。さらに熱処理ft怖し磁気的に硬
化させる・本実施例では代表組成として”+4 Fe、
、 B4組成を喉りあげ。
成の合金金誘導炉で溶解し、鉄詞型に鋳造し、柱状晶を
形成せしめる。次に面内異方性磁石とする之めに柱状晶
に垂直なrFjか測定方向となるように2次加工して、
サンプル全作成する。さらに熱処理ft怖し磁気的に硬
化させる・本実施例では代表組成として”+4 Fe、
、 B4組成を喉りあげ。
熱処理温度・時間・マクロ組織による、保磁力11(C
の変化をとらえた。第2図に示すように。
の変化をとらえた。第2図に示すように。
800〜1000C−jで温度・時間が増加するに従っ
てiHcも増加している。このことはiHcの機構が特
定相の析出ではなく、拡散支配的であることを示す。さ
らに比較例としてかかげた、等軸晶のサンプルは100
0℃で熱処理を施しているのにかかわらず、保磁力は非
常に小さい・〔実施fl12) 第1表のような組成を溶尊し、第1図に示す方法で磁石
を作製した。ただしアニール処理はすべて1000℃×
24時間で行つ念。
てiHcも増加している。このことはiHcの機構が特
定相の析出ではなく、拡散支配的であることを示す。さ
らに比較例としてかかげた、等軸晶のサンプルは100
0℃で熱処理を施しているのにかかわらず、保磁力は非
常に小さい・〔実施fl12) 第1表のような組成を溶尊し、第1図に示す方法で磁石
を作製した。ただしアニール処理はすべて1000℃×
24時間で行つ念。
第1表
得られ之結果を第2表に示す。
第2表
〔発明の効果〕
以上述べたように不発明によれば、従来の焼結法では保
磁力iHcの得られなかった組成域で、しかもバルク状
態で保磁力を得ることができ、製造工程も著しく単純化
することができる。
磁力iHcの得られなかった組成域で、しかもバルク状
態で保磁力を得ることができ、製造工程も著しく単純化
することができる。
第1図は1本発明のR−Pe−B系磁石の製造工程図。
第2図は、ptsF’ea+Bs合金の熱処理による保
磁力変化図。 以 上 出願人 セイコーエプソン沫式会社 第2図
磁力変化図。 以 上 出願人 セイコーエプソン沫式会社 第2図
Claims (1)
- 原子百分率においてR8〜25%(但しRはYを含む
希土類元素の少なくとも1種)、B2〜8%、及び残部
が鉄及びその他の製造上不可避な不純物からなる合金を
溶解し、その鋳造マクロ組織が柱状晶となるように鋳造
した後、該鋳造インゴットを500℃以上の温度で熱処
理することにより、磁気的に硬化させることを特徴とす
る鋳造希土類−鉄系永久磁石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61045873A JPH07123083B2 (ja) | 1986-03-03 | 1986-03-03 | 鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61045873A JPH07123083B2 (ja) | 1986-03-03 | 1986-03-03 | 鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62203303A true JPS62203303A (ja) | 1987-09-08 |
JPH07123083B2 JPH07123083B2 (ja) | 1995-12-25 |
Family
ID=12731325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61045873A Expired - Lifetime JPH07123083B2 (ja) | 1986-03-03 | 1986-03-03 | 鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07123083B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6317504A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-25 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | 永久磁石およびその製造方法 |
JPH0199201A (ja) * | 1987-10-13 | 1989-04-18 | Mitsubishi Metal Corp | 希土類―Fe―B系鋳造体永久磁石、およびその製造法 |
US5431747A (en) * | 1992-02-21 | 1995-07-11 | Tdk Corporation | Master alloy for magnet production and a permanent alloy |
US5538565A (en) * | 1985-08-13 | 1996-07-23 | Seiko Epson Corporation | Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62177101A (ja) * | 1986-01-29 | 1987-08-04 | Daido Steel Co Ltd | 永久磁石材料の製造方法 |
-
1986
- 1986-03-03 JP JP61045873A patent/JPH07123083B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62177101A (ja) * | 1986-01-29 | 1987-08-04 | Daido Steel Co Ltd | 永久磁石材料の製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5538565A (en) * | 1985-08-13 | 1996-07-23 | Seiko Epson Corporation | Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation |
US5560784A (en) * | 1985-08-13 | 1996-10-01 | Seiko Epson Corporation | Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation |
US5565043A (en) * | 1985-08-13 | 1996-10-15 | Seiko Epson Corporation | Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation |
US5597425A (en) * | 1985-08-13 | 1997-01-28 | Seiko Epson Corporation | Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation |
JPS6317504A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-25 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | 永久磁石およびその製造方法 |
JPH0199201A (ja) * | 1987-10-13 | 1989-04-18 | Mitsubishi Metal Corp | 希土類―Fe―B系鋳造体永久磁石、およびその製造法 |
US5431747A (en) * | 1992-02-21 | 1995-07-11 | Tdk Corporation | Master alloy for magnet production and a permanent alloy |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07123083B2 (ja) | 1995-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2558095B2 (ja) | 希土類一鉄系永久磁石の製造方法 | |
JPH1070023A (ja) | 永久磁石とその製造方法 | |
JPS62203302A (ja) | 鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法 | |
JPS62203303A (ja) | 鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法 | |
JP2530185B2 (ja) | 永久磁石の製造法 | |
JP2730441B2 (ja) | 永久磁石用合金粉末の製造方法 | |
JP2611221B2 (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JP2609106B2 (ja) | 永久磁石およびその製造方法 | |
JPH01175207A (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JPS63114106A (ja) | 永久磁石及びその製造方法 | |
JPH07135120A (ja) | 希土類−鉄系永久磁石の製造方法 | |
JPH0684628A (ja) | ラジアル異方性希土類−鉄系永久磁石 | |
JPS63211705A (ja) | 異方性永久磁石及びその製造方法 | |
CN118430921A (zh) | 一种钐钴基薄带及其热变形磁体 | |
JPS63286514A (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JPH0422105A (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JPH0766892B2 (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JPS62262404A (ja) | 希土類−鉄系永久磁石の製造方法 | |
JPS63213317A (ja) | 希土類−鉄系永久磁石 | |
JPS63287005A (ja) | 永久磁石及びその製造方法 | |
JPH02252222A (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JPH04134806A (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JPH023208A (ja) | 永久磁石 | |
JPH023207A (ja) | 永久磁石 | |
JPH03249125A (ja) | 永久磁石の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |