JPS62203291A - 取引装置 - Google Patents

取引装置

Info

Publication number
JPS62203291A
JPS62203291A JP61045224A JP4522486A JPS62203291A JP S62203291 A JPS62203291 A JP S62203291A JP 61045224 A JP61045224 A JP 61045224A JP 4522486 A JP4522486 A JP 4522486A JP S62203291 A JPS62203291 A JP S62203291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining amount
amount value
transaction
transaction device
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61045224A
Other languages
English (en)
Inventor
金子 正孝
舩津 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61045224A priority Critical patent/JPS62203291A/ja
Publication of JPS62203291A publication Critical patent/JPS62203291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は例えば顧客の操作に基づき取引を行う取引装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来より銀行等で使用されている取引装置は、内部に紙
葉類例えば紙幣等を収納し、この取引装置を操作する顧
客の取引情報に基づいて要求する金額に対応する紙幣を
供給するようになっている。
そして、この収納された紙幣は顧客により引き出される
毎に減少するのであるが、この残量は設けられた残量セ
ンサー等により所定値になった際に例えば係員にその旨
通知できるようになっているのである。この通知により
係員は当該不足した紙幣を供給するのである。
このような取引装置は製造メーカーから出荷される段階
では、判別すべき紙幣の残量値は製造メ−カーで設定し
た所定残量値になっており、その値に基づいて判別して
いたのである。しかしながら、納入先の銀行等では各銀
行毎に例えば不足の紙幣を供給する係員に通知してほし
い希望残量値と前記製造メーカーで設定した所定残量値
とでは異なり、又、この紙幣の判別すべき所定残量値は
変更する事ができないという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように従来の取引装置においては、例えば係員
が供給作業を必要とする紙葉類の残量値が希望する残量
値と異なり、かつ、この値は変更することができないと
いう問題がある。
そこで、本発明は取引装置に収納されている紙葉類の所
定残量値を変更設定可能な取引装置の提供を目的とする
ものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) そこで本発明の取引装置においては、取引装置内部に収
納されている紙葉類の残量が所定残量値であることを判
別する判別手段と、この判別手段により判別された残量
値に基づいて取引を制御する制御部と、前記紙葉類の所
定残量値を任意に設定する設定手段とを設けて構成した
ものである。
(作 用) 上記構成からなる取引情報処理装置は、当該取引装置に
収納された紙葉類の判別すべき所定残量値を変更して設
定し直す事が可能となるので、ユーザーである例えば銀
行等の希望する任意の所定残量値に調整することができ
る。
(実施例) まず、本発明の取引情報処理装置の構成について第1図
と第2図とを参照して説明する。
第1図において1で示すものは取引装置である。
同図に示す取引装置1は、取引媒体例えば顧客の口座番
号や契約者氏名等の情報が記録されている情報記憶媒体
(以下単にカードという)Pを利用して係員を介さずに
例えば現金を引き出す事ができる装置である。
前記取引装置1は、電源部、制御部としての主制御部8
A、後述する中央処理装置とのインターフェースである
回線接続部9とから構成される制御部8と、挿入された
カードの記憶情報の読み出し等を行うカード処理機構部
2と、取引内容をプリントアウトする伝票処理機構部3
と、取引額に対応する紙幣を処理する出金紙幣処理機構
部5と。
この装置を操作する顧客に操作順序等を表示する操作案
内表示部6及び内部モニタ7と、残存する紙幣の所定残
量値例えばニアエンド枚数を設定する設定手段4及び接
続される中央処理装置20とのインターフェースである
回線接続部9等から構成されている。
前記主制御部8Aは内部に情報を記憶するメモリ8aを
有し、このメモリ8aには後述する設定手段4から入力
される紙幣の所定残量値、紙葉類の終了をカウントする
紙葉類終了値等を記憶するようになっている。これらの
情報に基づいて制御部である主制御部8Aは、後述する
出金紙幣処理機構部5に収納されている紙幣が所定残m
値であることを判別するとともに、係員にその旨報知す
べく注意ランプ、警告ランプ(いずれも図示しない)等
を点灯制御するようになっている。
前記出金紙幣処理機構部5は例えば千円札、五千円札、
−万円札からなる各紙幣が個別的に例えば積層収納され
るようになっている紙幣収納部と、収納されている紙幣
を顧客の入力する取引情報に基づいて繰り出し搬送する
搬送駆動部とから構成されている。また、紙幣集積部か
ら繰り出される紙幣は各種類毎に設けられたセンサーに
よってカウントされ、繰り出される紙幣の枚数がカウン
トされるとともに前記主制御部8A内に設けられている
メモリ8aの対応する記憶エリアに記憶制御されるよう
になっている。
前記中央処理装置20は、取引装置1との取引情報の交
換を行うインターフェース20aを介して、この中央処
理装置20の制御を司どる制御部20bと、顧客の暗証
番号に対応して預金額等が記憶されている記憶部20c
等から構成されている。
第2図は第1図に示す取引装置1の外観斜視図である。
図中1aで示すものは取引装置の筐体であり、10で示
すものは紙幣収納庫のセット、伝票セット等の操作を行
うときに使用する上蓋である。この上tt10の正面の
斜面部11には顧客と対話するための操作案内表示部6
が設けられている。また、筐体1aの最前部12には表
面、裏面又は両面に種々の情報が記録されているカード
を出し入れするカード出入口13と所定の紙幣が放出さ
れる紙幣出口14とが図示左右に振り分けられて設けら
れている。さらに筐体1aの正面側には本装置に接近す
る顧客を検出する顧客検出手段15が設けられている。
この顧客検出手段15は例えば光センサ、赤外センサ、
超音波センサ、高置波形近接センサ、容量形近接センサ
なと適宜のもので構成することができる。尚、図におい
て16で示すものは上M10をロックするためのキーで
ある。
また前記カード出入口16の上方にはレシートが放出さ
れるレシート出口17が設けられている。
前述した設定手段4は第2図に示すように取引装置1の
図示右側面の一部1bで示す部分が開閉自在の扉になっ
ており、この扉1bを開くと設定手段を構成する例えば
カウンタ4aが操作できるようになっている。図示カウ
ンタ4aは前記各紙幣の判別すべき所定残量値例えば第
1の残量値としてニアエンド枚数を表示するものである
。このカウンタ4aの下にはカウンタ4aに表示される
値を変更する設定釦4bがあり、カウンタ4aの1の位
毎に設けられている。この釦4bは一回の押下毎に対応
するカウンタ4aの値が1ずつ加算されるようになって
おり、一定時間押下しつづける事で連続的に加算される
ようになっている。
この設定釦4bの図示左側には紙幣別例えば千円札、五
千円札、−万円札等の紙幣の種類毎に前記カウンタ4a
を切換るようになっている種類変更釦4Cがある。この
種類変更釦4Gは例えば押下しない場合には一万円、1
回押下して五千円。
2回押下して一万円というように対応づけられており、
この種類変更釦4Gにより紙幣の種類を設定した後で、
各紙幣の所定残量値を設定する。すなわち、係員は例え
ば収納されている各紙幣の所定残量値すなわちニアエン
ド枚数が100枚になった際にその旨を知りたいと欲す
るならば、前記種類設定釦4Cを押下しないで設定釦4
bを所定回数押下してカウンタ4aに表示されている値
を0”100と変更する。次に種類変更釦4Cを1回押
下して前記カウンタ4aが一万円の所定残量値を表示す
るようにした後に前述した操作を行う。
千円札については、今度は種類変更釦4Gを2回押下し
た後で同様の操作を行う。次に、例えば第2の残量値と
して零以外の特定の残量値を設定する場合には前述した
動作と同様の動作を再度行って設定することができるよ
うになっている。尚、本実施例では前記カウンタ4a、
設定釦4b、種類設定釦4Cとで設定手段を構成してい
る。又、本実施例では紙葉類例えば通貨として紙幣を例
として説明したが、硬貨であっても同様に適用できる。
さらに、前述した例では紙幣毎に所定残量値を変更でき
るような例を説明したが、各紙幣を同一の所定残量値に
設定できるものでおってもよい。
以上のように構成された取引装置の作用について第3図
を参照して説明する。特にここでは第2の残量値は零に
設定されているものとして説明する。
前述した設定手段による所定残量値の設定は、例えば当
該取引装置を設置場所に搬入した際に行うようにし、以
後必要が生じた場合に例えば製造メーカーの担当サービ
スマンが変更設定を行うようにする。このようにして、
担当サービスマンは前述した操作により任意の各紙幣の
所定残量値を任意の数、例えば100枚と設定しておく
日常の業務として、当該銀行の係員は取引装置に収納さ
れている各紙幣の枚数を図示しない入力手段により入力
し、主制御部8Aに設(プられているメモリ8aの対応
する記憶エリアに記憶しておく。このような収納されて
いる各紙幣の枚数の入力作業は例えば銀行等で前日の窓
口業務の終了した際あるいは当日の窓口業務の開始前に
行うようになっている。
多数の顧客が当該取引装置1から顧客が現金を引き出す
と、収納されている各紙幣は減少する。
そして、例えばある顧客の取引後で所定残量値と収納さ
れている紙幣の残量値とが同一値であると主制御部8A
により判断された際(ステップ31)には、ステップS
2にすすむ。また、所定残量値にならない場合にはステ
ップS3に進む。又、所定残量値と収納されている紙幣
の残量値とが同一値である場合には、例えば図示しない
注意ランプが点灯されるようになっており、所定残量値
になった事を知らせるようになっている。この注意ラン
プの点灯により係員は紙幣の供給が必要になった事がわ
かるので、収納されている紙幣が無くなる前に供給の準
備を行う事ができる。
ステップS2では主制御部8A内のメモリ8aに記憶さ
れている紙葉類終了値を初期設定してステップS3へ進
む。
ステップS3では各顧客の操作により取引処理を行うよ
うになっている。すなわち、当該取引装置を顧客が操作
することで各顧客が該当する口座から現金を引き出しあ
るいは預金をすべく現金を投入する行為等である。そし
て、この取引処理が終了した際にはステップS4へ進む
ステップS4では、ステップS3において取引処理が終
了した際に各紙幣の残量値が所定残量値になっているか
否かを判断する。そして、所定残量値になっていないと
判断した際には次の顧客の入力操作が行われるまで待機
するのである。
一方、ステップS4において収納されている紙幣が所定
残量値になっている場合には、紙葉類終了値に加算制御
しくステップS5)、ステップS6に進む。
ステップS6では前記紙葉類終了値と紙幣の所定残量値
とが等しい値となっているか否かを判断し、等しければ
係員処理を促すべく例えばその旨を警告ランプ等を点灯
表示させて知らせるとともに当該取引装置の取引を停止
するようになっている。また、この時に紙葉類終了値と
紙幣の所定残量値とが等しくなければ、次の顧客の入力
操作を待機するようになっている。
尚、前記実施例では第1の残量値をニアエンド 12一 枚数とし、第2の残量値を収納されている紙幣が無くな
った場合として説明したが、例えば前記設定手段により
、この第2の残量値を20枚と設定し、紙幣の残量が1
00枚になった際に注意ランプを点灯し、紙幣の残量が
20枚となった時に当該取引装置の取引を停止するよう
にしてもよい。
以上のようにして本発明の取引装置においては、収納さ
れている紙幣の終了までの所定残量値を、ユーザーであ
る銀行等の所望の任意値に設定することができる。した
がって、取引装置への紙幣の供給等あるいはその為の準
備に要する時間に応じて設定できるので、紙幣の供給作
業に要する時間及びその作業に関るトラブルを防止する
ことができる。
尚、本発明は前記一実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲内で様々に変形実施が可能である。
前記実施例では、収納されている紙葉類が無くなったこ
とを警告ランプを点灯制御して係員に報知するようにな
っていたが、所望の所定枚数の紙葉類が残存していると
きに点灯させるようにしてもよい。又、前記取引内容を
プリントアウトする伝票処理機構部3に収納されている
伝票(記録用紙)に対しても本発明を適用し、記録用紙
の残量が所定枚数になった際には注意ランプ等を点灯制
御させて係員に報知し、収納されている記録用紙が無く
なった際には当該取引装置の取引を停止するようにして
もよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、収納された複数か
らなる紙葉類の残量が所定残量値であることを判別する
判別手段と、この判別手段により判別された残量値に基
づいて取引を制御する制御部と、前記紙葉類の所定残量
値を任意に設定する設定手段とを具備することにより、
所定残量値を任意に設定変更可能となるので、紙幣の供
給作業を容易に行なえる取引装置の提供ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す取引装置の構成ブロッ
ク図、第2図は前回に示す取引装置の外観を示す外観斜
視図、第3図は取引装置の作業順序を示すフローチャー
ト図である。 1・・・取引装置、4・・・設定手段、8A・・・制御
部1判別手段。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)収納された複数からなる紙葉類の残量が所定残量
    値であることを判別する判別手段と、この判別手段によ
    り判別された残量値に基づいて取引を制御する制御部と
    、前記紙葉類の所定残量値を任意に設定する設定手段と
    を具備することを特徴とする取引装置。
  2. (2)紙葉類は取引される通貨である特許請求の範囲第
    1項記載の取引装置。
  3. (3)紙葉類は取引情報が記録される記録用紙である特
    許請求の範囲第1項記載の取引装置。
  4. (4)所定残量値は紙葉類のニアエンド枚数である特許
    請求の範囲第1項記載の取引装置。
  5. (5)所定残量値は第1の残量値とこの第1の残量値よ
    り少ない第2の残量値からなる特許請求の範囲第1項記
    載の取引装置。
  6. (6)制御部は第1の残量値が検出されたときその旨報
    知し、第2の残量値が検出されたとき取引を停止させる
    特許請求の範囲第1項記載の取引装置。
JP61045224A 1986-03-04 1986-03-04 取引装置 Pending JPS62203291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045224A JPS62203291A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045224A JPS62203291A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62203291A true JPS62203291A (ja) 1987-09-07

Family

ID=12713293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045224A Pending JPS62203291A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62203291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020492A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置、プログラム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020492A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置、プログラム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379022B2 (ja) 自動取引装置
JPS62203291A (ja) 取引装置
JP4752091B2 (ja) 自動取引装置の案内表示装置
JP2686576B2 (ja) 現金自動取引装置
JP3758212B2 (ja) 貨幣取扱装置
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JP2809461B2 (ja) 現金管理システム
JPS6042994B2 (ja) 貨幣投出制御装置
JPH054068Y2 (ja)
JPS58109986A (ja) 自動取引装置
JPS62191993A (ja) 窓口取引装置
JP4314875B2 (ja) 自動取引装置
JPS63231590A (ja) 現金自動取引装置及び取引方法
JPH02307189A (ja) 硬貨入出金装置
JP2546412B2 (ja) 入出金装置
JPS63276687A (ja) 現金自動支払装置
JPH02239392A (ja) 着脱金庫
JPH01265387A (ja) 自動取引処理装置
JP3346156B2 (ja) 自動支払機
JPS59197990A (ja) 現金自動預金支払機
JPS5880787A (ja) 窓口入金装置
JPS63247896A (ja) 自動両替支払機
JPS62274388A (ja) 取引装置
JPH04242881A (ja) 現金取引装置の現金補充処理方法
JPS62286193A (ja) 硬貨および紙幣の取扱装置