JPS62201878A - エポキシ化合物の精製方法 - Google Patents

エポキシ化合物の精製方法

Info

Publication number
JPS62201878A
JPS62201878A JP4199686A JP4199686A JPS62201878A JP S62201878 A JPS62201878 A JP S62201878A JP 4199686 A JP4199686 A JP 4199686A JP 4199686 A JP4199686 A JP 4199686A JP S62201878 A JPS62201878 A JP S62201878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
epoxy compound
acid
reaction solution
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4199686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kitamura
義和 北村
Kenji Oka
憲治 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP4199686A priority Critical patent/JPS62201878A/ja
Publication of JPS62201878A publication Critical patent/JPS62201878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エポキシ化合物を精製する方法に関するもの
で、さらに詳しくは、触媒等の非存在下、過酢酸による
エポキシ化法で合成したエポキシ化合物を精製するに際
し、得られた反応粗液をアルカリ水溶液で処理せしめ、
該粗液中の酢酸をほぼ完全に中和、且つ、除去した後、
蒸溜することを特徴とするエポ・キシ化合物の精製方法
に関するものである。
(従来技術および問題点) 過酢酸による有機化合物のエポキシ化法は、通常アセト
アルデヒドを酸化してつくった過酢酸溶液を使って行わ
れ、エポキシ化反応から得られた液は、エポキシ化合物
、副生酢酸、溶媒、未反応有機化合物及びその他の副生
物等の混合物である。この反応粗液からエポキシ化合物
を高純度で得るには、大量に副生ずる酢酸と、エポキシ
化合物との分離をいかに行うかが、重要なポイントとな
っており、目的とするエポキシ化合物の安定性及び物性
により従来3つの型に大別される。
■、連連続フラッシュ蒸発量;これは酢酸をフラッシュ
蒸発する方法であり、エポキシ化合物の沸点が酢酸よシ
著しく高く、容易に7ラツシ工蒸発で分離できるものに
適用され、この場合、目的物の滞留時間が短い為、酢酸
共存下の熱安定性はさほど要求されない。
■、連続脱酢酸蒸溜法; これは1.の方法の精密分溜
であり、エポキシ化合物の沸点が酢酸より高く、蒸溜分
離できるものに適用され、この場合、目的物の滞留時間
が比較的長い為酢酸共存下の安定性が良好であることが
必要である。
■、水抽出法; これはエポキシ化合物の沸点が酢酸と
近似していて、蒸溜分離が困難なもの、あるいは酢酸共
存下の熱安定性が悪いものに適用される。
しかしながら、■、及び■、の分離法は酢酸共存下で熱
安定性が悪いエポキシ化合物では、仮に酢酸との蒸溜分
離が可能な沸点差があったとしても、蓋部中に酢酸とエ
ポキシが反応するため収率が大幅に低下する。また、■
、の水抽出法も水と反応し易いエポキシ化合物や水への
゛溶解度が高いエポキシ化合物には用いることができず
、さらに抽出水から酢酸の回収にもコストがかかる等欠
点が多い。
従って、Lの方法では酢酸と簡単に蒸発分離できず、酢
酸共存下の熱安定性が悪い為、■、の方法を用いること
ができず、さらに水と酸性域で簡単に反応する、エポキ
シ化合物の精製は困難とされていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、上記のような大きな問題を持つエポキシ
化合物の精製について鋭意研究した結果、エポキシ化反
応終了後の反応液にアルカリ水溶液を加え、副生等の酢
酸を中和塩として除去した後、蓋部により精製する方法
を完成するに至った。
本発明の方法によれば、酢酸との沸点差が50℃以下と
小さく、酢酸存在下での熱安定性が悪く、かつ酸存在下
で水と反応するエポキシ化合物の反応液に、アルカリ水
溶液を添加して酢酸を選択的、かつ定量的に除去した後
、公知の蓋部操作を行うことによシ、収率よく高純度の
エポキシ化合物を得ることができる。
エポキシ化に用いられる過酢酸は、アセトアルデヒドを
液相または気相で酸化する公知の方法によシ調整される
。このようにして得られた過酢酸は一般に溶液の形で、
例えばアセトン、メチラール、酢酸メチル、酢酸エチル
などの溶液として用いられる。被エポキシ化合物は少な
くとも1個のオレフィン性二重結合を含む有機化合物で
ある。
エポキシ化反応は、バッチ式、連続式のどちらでもよく
、通常、液相で常圧下10〜60’CX4〜5 Hr 
で行われる。反応粗液中にはエポキシ化合物と酢酸が存
在するため、反応が終了したら、直ちに精製工程へ移す
か、保存する場合も冷却する必要がある。
酢酸を中和するために使用されるアルカリ水溶液として
は、目的とするエポキシ化合物に対しては不活性なもの
であれば良く、例えば水酸化ナトリウム水溶液、水酸化
カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液、炭酸ナトリウ
ム水溶液等がある。
本発明を用いることにより、収率よく高純度に精製でき
るエポキシ化合物としては、α−ピネンオキサイド、β
−ピネンオキサイド、スチレンオキサイド、ジペンテン
ジオキサイド(リモネンジオキサイド)、ジペンテンモ
ノオキサイド(リモネンモノオキサイド)、ビニルシク
ロヘキセンジオキサイド、ビニルシクロヘキセンモノオ
キサイドなどがあシ、酢酸塩水溶液に対する溶解度が小
さいものが望ましい。
これらのエポキシ化合物のうち、α−ピネンオキサイド
、β−ピネンオキサイドなどは、特に収率の向上が著し
い。
(精製方法) 粗エポキシ化合物は、連続式、セミバッチ式あるいはバ
ッチ式により、アルカリ水溶液を用いて中和してよい。
この場合、酢酸に対するアルカリ塩基の当量比を0.9
から1.5、好ましくは1.0から1.1の範囲とする
必要がある。当量比が0.8より小さければ未中和の酢
酸が多くなり、1.5よシ大きいと逆に未中和のアルカ
リ塩基が多くなる。
通常、中和温度は、01℃から60℃、好ましくは10
°Cから50℃で行う。0℃より低温では、水の凍結の
可能性があり、60℃よシ高温では副反応による収率低
下を生じる。また、中和時間は通常0.5時間から2時
間で行い、その後静置することによpエポキシ化合物を
含む有機層と、中和塩を含む水層とに分離される。
かくして得られた有機相液を公知の蓋部により精製を行
い、目的とするエポキシ化合物を得ることができる。
(実施例) さらに、実施例を挙げて本発明の方法を具体的に説明す
る。
実施例1゜ 酢酸エチル溶媒中で、アセトアルデヒドを加圧下、空気
酸化して過酢酸溶液を調整した。
得られた過酢酸溶液の組成は過酢酸29.9重量%、酢
酸6.5重量%、酢酸エチル63.6重量%であった。
攪拌機、コンデンサーを取シ付けたジャケット付ガラス
製反応器に、純度97%のα−ピネン140 fi (
1,0mol)、酢酸エチル420gを入れ、上記過酢
酸溶液280g(過酢酸1、1 mol )を反応温度
を25℃に保ちながら30分かけて滴下した。その後5
時間同じ温度で熟成した。
反応終了後の液をガスクロ分析したところ、α−ピネン
0,8重量%、α−ピネンオキサイド16.3重量%、
酢酸エチル70.6重量%、酢酸9.8重量%であシ、
α−ピネンオキサイドのα−ピネンに対する反応収率は
88.9 mo1%であった。
次に、上記反応終了液に10重量%水酸化ナトリウム水
溶液620.!i’を30℃に保ちながら30分かけて
滴下した。その後30分間攪拌し、継続して1時間静置
、分液させ、有機上層液740Iを得た。
上層液をガスクロ分析したところ、α−ピネン0.9重
量%、α−ピネンオキサイド18.1重量%、酢酸エチ
ル80.4重量%、酢酸根跡程度であった。
上記の上層液740gを30段のガラス製オルダーショ
ウ塔を用いて塔頂圧力190から50mH9にてパッチ
蒸溜を行い、溜升カットな行うことによシ、純度97.
0%のα−ピネンオキサイド130Iを得た。
反応粗液に対する純度97.0%α−ピネンオキサイド
の精製収率は93.2 mo1%であった0実施例2〜
3゜ 実施例1と同じ過酢酸溶液を用いて、実施例1と同様に
各種炭素−炭素二重結合を有する化合物のエポキシ化反
応を行った後、10重量%水酸化ナトリウム水溶液で酢
酸を中和除去し、減圧蓋部を行った。この結果を表1に
示す。
比較例1〜3゜ アルカリ水溶液による酢酸の中和除去を行わない以外、
実施例1〜3と同様に減圧蓋部を行った。この結果を表
2に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 触媒等の非存在下、過酢酸によるエポキシ化法で合成し
    たエポキシ化合物を精製するに際し、得られた反応粗液
    をアルカリ水溶液で処理せしめ、該粗液中の酢酸をほぼ
    完全に中和、且つ、除去した後、蒸溜することを特徴と
    するエポキシ化合物の精製方法。
JP4199686A 1986-02-28 1986-02-28 エポキシ化合物の精製方法 Pending JPS62201878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4199686A JPS62201878A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 エポキシ化合物の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4199686A JPS62201878A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 エポキシ化合物の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62201878A true JPS62201878A (ja) 1987-09-05

Family

ID=12623809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4199686A Pending JPS62201878A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 エポキシ化合物の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092587A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Kaneka Corporation Procede relatif a l'elaboration d'epoxyde optiquement actif
JP2016216385A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社クラレ 1,3,7−オクタトリエンの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102217A (en) * 1976-02-23 1977-08-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd Purification of glycidyl esters
JPS54144327A (en) * 1978-05-02 1979-11-10 Kuraray Co Ltd Separation and purification of styrene oxide
JPS6124582A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd スチレンオキサイド類の精製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102217A (en) * 1976-02-23 1977-08-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd Purification of glycidyl esters
JPS54144327A (en) * 1978-05-02 1979-11-10 Kuraray Co Ltd Separation and purification of styrene oxide
JPS6124582A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd スチレンオキサイド類の精製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092587A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Kaneka Corporation Procede relatif a l'elaboration d'epoxyde optiquement actif
US7230126B2 (en) 2001-05-11 2007-06-12 Kaneka Corporation Method for obtaining optically active epoxide
JP2016216385A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社クラレ 1,3,7−オクタトリエンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902988B2 (ja) ビシナルなアルカンジオール及びアルカントリオールの製造方法及びその使用
US4691034A (en) Purification of propylene oxide by treatment with calcium hydroxide in glycerol or sugar water
US4691035A (en) Purification of propylene oxide by treatment with a selected base and inert salt
JPS6246542B2 (ja)
US4092481A (en) Process for the recovery of dimethyl terephthalate and of intermediates from the dimethyl terephthalate manufacture
JPS62201878A (ja) エポキシ化合物の精製方法
EP0370706B1 (en) Purification of tertiary hydroperoxides containing primary and secondary hydroperoxide contaminants
JPH01125338A (ja) グリセリン縮合物の製造法
IE50856B1 (en) Method of producing n-benzyloxycarbonyl-l-aspartic acid
US4379025A (en) Water removal from butylene oxides by liquid extraction with selected extractive solvents
US6281394B1 (en) Method for producing vicinal diols or polyols
WO1997041088A1 (en) Process for preparing monoesters of 1,3-diols
JP4086982B2 (ja) N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法
WO2003057660A1 (fr) Procede de decomposition d'un sous-produit de la production d'ester(meth)acrylique
JPH0782247A (ja) 第3級ブチルハイドロパーオキシド含有混合物の製造方法
KR19980080392A (ko) 1,2,3,6-테트라하이드로-2,2,6,6-테트라메틸피린딘 n-옥사이드의 제조방법
JPS5815931A (ja) ジ−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−ベンゼンの製造方法
JP2672144B2 (ja) フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法
JPS6110571A (ja) グリシド−ルの精製方法
JPH0273033A (ja) 4,4―ジメチル―1―(p―クロロフエニル)ペンタン―3―オンの製造方法
SU1266846A1 (ru) Способ получени бензилового спирта
JPH03190856A (ja) 精製ヒドロペルオキシドの製造方法
JP3700876B2 (ja) N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法
JPS5845422B2 (ja) ジ過イソフタル酸t−ブチルエステルの水含浸物の製造方法
CA1188710A (en) Phenolic antioxidants