JPH01125338A - グリセリン縮合物の製造法 - Google Patents

グリセリン縮合物の製造法

Info

Publication number
JPH01125338A
JPH01125338A JP28219287A JP28219287A JPH01125338A JP H01125338 A JPH01125338 A JP H01125338A JP 28219287 A JP28219287 A JP 28219287A JP 28219287 A JP28219287 A JP 28219287A JP H01125338 A JPH01125338 A JP H01125338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensation
glycerol
glycerin
condensation reaction
condensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28219287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Maeda
かおり 前田
Hiroko Yoshikura
芳倉 裕子
Hidekazu Bessho
別所 秀和
Yoshimitsu Akaike
赤池 祥光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP28219287A priority Critical patent/JPH01125338A/ja
Publication of JPH01125338A publication Critical patent/JPH01125338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、低縮合物や環状生成物が少なく、縮合度の高
いグリセリン縮合物の製造法に関する。
本発明により製造されたグリセリン縮合物は、食品用乳
化剤、化粧品用乳化剤、医薬品用乳化剤、一般工業用乳
化剤などに広く利用される。
〔従来の技術〕
従来のグリセリン縮合物の製造法は下記の3方法に大別
される′。
(1)グリセリンを縮合させる方法 グリセリンをアルカリ触媒等の縮合触媒の存在下に、窒
素又は炭酸ガスの雰囲気中150〜300℃で2〜20
時間加熱して縮合させる方法。
(2)  グリセリン蒸留残渣から抽出する方法グリセ
リン蒸留残渣からアルコール類などの有機溶媒でグリセ
リン縮合物を抽出する方法。
(3)  エピクロルヒドリン誘導体から直接合成する
方法 グリシドールまたは3−クロロプレングリコールを濃い
水酸化ナトリウム水溶液を用いて縮合させる方法。
これらの方法によると、いずれの場合も目的とする高縮
合物は得がたく、副反応により生成物は褐色を呈すると
共に強いアクロレイン臭を発生し、かつ副生物としてグ
リセリンの閉環による環状生成物を多く含有する。
(1)の方法の改良法として、特開昭61−23874
9号公報には、グリセリンにアルカリ触媒と酸化アルミ
ニラム系吸着剤とを添加して縮合させる方法が開示され
、この方法によると色相が改善されると共に2量体ない
し4量体の含有率も向上し、環状生成物の少ないポリグ
リセリンが得られる利点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記方法によっても3量体以上の高縮合
物の比率を充分に高めることは困難であり、無理に縮合
させても環状生成物が増加する。
そこで、高縮合度で環状生成物が少ないグリセリン縮合
物を収率を低下させずに取得する簡易な方法が求められ
ていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題を解決することを目的とし、グリセリ
ンに縮合触媒を加えて縮合反応を行った後、−旦低沸点
成分、特にグリセリンを留去し、再度縮合反応を行うこ
とにより環状生成物を増加させずに高縮合度を達成する
グリセリン縮合物の製造法である。
本発明において用いる縮合触媒としては、炭酸カリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム
、ナトリウムメチラート、酸化カルシウム、酸化マグネ
シウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛
等のアルカリ触媒が好ましく、中でも炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸リチウム等のアルカリ金属炭酸塩は
粉末状かつ非吸湿性であるため特に好ましい。添加量は
、グリセリンに対して0.01重量%ないし10重量%
、好ましくは0.1ないし5重量%である。
0.01重量%より少ないと反応が進み難く、また10
重量%より多いと着色が著しく不利である。
アルカリ触媒に酸化アルミニウム又は酸化アルミニウム
系吸着剤を併用すると、環状化合物のより少ないグリセ
リン縮合物が得られる。酸化アルミニウム系吸着剤とし
ては、活性アルミナ等の酸化アルミニウム自体の他、活
性白土、ゼオライト、合成吸着剤(例えば、協和化学工
業■製、キョーワード)等の酸化アルミニウムを含有す
る吸着剤も使用できるが、これら吸着剤は酸化アルミニ
ウムの含有量が5重量%以上であることを要する。
酸化アルミニウム系吸着剤の添加量は、通常グリセリン
に対して0.1ないし5重量%、好ましくは0.5〜2
.5重量%である。0.1重量%より少ないと環状生成
物の生成抑制効果が乏しく、5重量%を越えるとアルカ
リ触媒の触媒作用が妨げられる。
最初の縮合反応、すなわち1段目の縮合反応は通常のグ
リセリンの縮合反応の条件下で行われる。
例えば、グリセリンを窒素又は炭酸ガスの雰囲気下で昇
温して100〜200℃で含有する水分を除去した後、
アルカリ触媒と酸化アルミニウム系吸着剤とを添加し、
220〜260℃に昇温しで、3〜10時間反応させる
。次に1〜5 flHgの減圧下、160〜240℃で
蒸留を行うと、グリセリン及び環状ジグリセリンと鎖状
ジグリセリンの一部が留出する。このようにして未反応
グリセリン、及び低縮合物の一部を除去した後、再び2
20〜260℃に昇温しで1〜5時間、2段目の縮合反
応を行う。
〔作用〕
本発明は、1段目の反応の後に蒸留により2量体以上の
縮合度のグリセリン縮合物が残り、これを再び縮合させ
るために高縮合度のグリセリン縮合物が得られると共に
環状生成物の混入率が減少する。
従来のように、−段のみの縮合反応を行った場合、反応
は一定時間後には平衡に近づき、未反応グリセリンやジ
グリセリンなどの低縮合物の縮合が進み難くなり、ジグ
リセリンに大きなピークを有する縮合度分布となる。ジ
グリセリンの大部分を留去するためには分子蒸留や薄膜
蒸留などの手段を用いなければならず、ジグリセリンが
多い状態で分子蒸留等を行うと、高縮合度部分の収率が
低下する。
本発明はこのようなジグリセリンにピークのある組成物
を蒸留することにより、グリセリンが容易に留去され、
ジグリセリンはより高沸点であるために一部のみが留去
されて全体の系の縮合度分布を変化させることができる
。このようにして縮合皮分布を有利に変化させた後、再
度縮合を行うことにより環状生成物の少ない、高縮合度
のグリセリン縮合物を容易に得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明方法により、分子蒸留等の手段を用いずに高縮合
度のグリセリン縮合物が得られ、収率も良好である。更
に、本発明の方法で得られるグリセリン縮合物には環状
生成物が少ないため、乳化性能も良好である。
〔実施例〕
次に挙げる実施例、比較例において、%は重量%を示す
実施例1 グリセリン1kgを四つロフラスコにとり、窒素ガス雰
囲気下、150℃、30分間撹拌しながら脱水した。次
に炭酸ナトリウム(試薬1級)10g、活性白土(水沢
化学工業■:活性白土N2)10gを加え、更に昇温し
で260°Cで6時間の縮合反応を行った。次に蒸留装
置に移して5nHg、240℃で単蒸留を行い、グリセ
リン及び環状ジグリセリンと鎖状ジグリセリンの一部を
留去した。
留出した軽留分は145gであった。
残りの縮合物を再度260℃まで昇温し、更に2段目の
縮合反応を2時間行い、淡褐色の粘稠物650gを得た
。これを100℃まで冷却し、精製水で3倍に希釈して
活性炭20gを加え、90℃で30分間脱色を行った後
口過した。得られた0液をカチオン−アニオン交換樹脂
(三菱化成■製:アンバーライトに308とアンバーリ
ストA216)に空塔速度0.5〜1/時間で通液し、
脱色と脱触媒を行った後、減圧下に脱水し、目的とする
高重合度のグリセリン縮合物630g (収率63%)
を得た。条件及び結果を第1表に示した。
第2表には得られたグリセリン縮合物の縮合化分布及び
環状生成物の比率を示した。
なお、グリセリン縮合物の組成分析は以下の方法により
行った。
試料を常法に従ってトリメチルシリル化し、シリコン0
■−1カラムによるガスクロマトグラフィーで、以下の
条件にて測定した。
装置 :日立163型GAS CHROMATOGRA
PHカラム:シリコン0v−1,30cmX3mChr
 o m o s o r b  WHP60/80オ
ーブン温度二80〜340℃(昇温速度10℃/分)検
出器温度:340℃ インジェクション温度:360℃ キャリアガス:ヘリウム 5kg/a(検知器:FID
  水素1に+r/cJ、p、 i r 1.5 kg
/c+fl実施例2及び実施例3 第1表に示すように、触媒の種類、反応時間、蒸留留去
率、2段目の縮合反応の反応時間等をそれぞれ変化させ
た以外は、実施例1と同様にして反応を行いグリセリン
縮合物を得た。得られた結果を第1表に、測定結果を第
2表に併記した。
比較例1 グリセリン1kgを四つロフラスコにとり、窒素ガス雰
囲気下、150℃、30分間撹拌しながら脱水した後、
水酸化ナトリウム(試薬1級)10gを加え、260℃
で6時間線合反応を行った。
次に蒸留装置に移し、5n+Hg、240℃で単蒸留を
行って実施例1と同様に低沸点成分を留去した(留去率
23%)。得られたグリセリン縮合物は540g、収率
は54%であった。なお、脱色、精製及び測定は、実施
例1と同様にして行った。
結果を第3表及び第4表に示した。
比較例2 グリセリン1 kgを四つロフラスコにとり、窒素ガス
雰囲気下、150℃、30分間撹拌しながら脱水した。
次に炭酸ナトリウム(試薬1級)10gを加え、更に昇
温して260℃で10時間反応を行った。反応後実施例
1と同様にして脱色、精製及び測定を行った。得られた
グリセリン縮合物は710g、収率は71%であった。
結果を第3表及び第4表に併記した。
比較例3 グリセリン1 kgを四つロフラスコにとり、窒素ガス
雰囲気下、150℃、30分間撹拌しながら脱水した。
その後、炭酸ナトリウム10gを加え、昇温しで260
℃で6時間線合反応を行った。反応生成物を分子蒸留装
置(■大阪真空機器製作所:遠心式高真空蒸留装置LA
B−5型)で5X10−”■lHgの減圧下に150〜
180℃で分子蒸留を行い、グリセリン、環状ジグリセ
リン、鎖状ジグリセリン等を溜去した。軽留分は300
gであった。目的とするグリセリン縮金物は495g、
収率は49.5%であった。脱色、精製及び測定は、実
施例1と同様に行い、その結果を第3表及び第4表に併
記した。
比較例4 グリセリン1kgを四つロフラスコにとり、窒素ガス雰
囲気下、150℃、30分間撹拌しながら脱水した後、
水酸化ナトリウム10gと活性白土(水沢化学工業■:
活性白土N2)10gを加え、260°Cで8時間縮合
反応を行った。得られたグリセリン縮金物は785g、
収率78.5%であった。脱色、精製及び測定は、実施
例1と同様にして行い、その結果を第3表及び第4表に
併記した。
(以下余白) 第  1  表 注:※1涜凍1 ※2:水沢化学工業■:活性白土N2 ※3:試薬特級 第  3  表 注※1:鵡1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グリセリンに縮合触媒を加えて縮合反応を行った
    後、低沸点成分を留去し、再度縮合反応を行うことを特
    徴とするグリセリン縮合物の製造法。
  2. (2)縮合触媒がアルカリ触媒と酸化アルミニウム及び
    /又は酸化アルミニウム系吸着剤である特許請求の範囲
    第1項記載のグリセリン縮合物の製造法。
JP28219287A 1987-11-10 1987-11-10 グリセリン縮合物の製造法 Pending JPH01125338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28219287A JPH01125338A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 グリセリン縮合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28219287A JPH01125338A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 グリセリン縮合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125338A true JPH01125338A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17649273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28219287A Pending JPH01125338A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 グリセリン縮合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01125338A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995021210A1 (en) * 1994-02-04 1995-08-10 Unichema Chemie B.V. Polyglycerol production
US5597934A (en) * 1991-07-25 1997-01-28 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for production of polyol compounds
WO1999050213A1 (de) * 1998-03-30 1999-10-07 Cognis Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung von dialkylethern
US6620904B2 (en) 2000-11-06 2003-09-16 Lonza Inc. Processes for preparing linear polyglycerols and polyglycerol esters
WO2006001482A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Mitsubishi Chemical Corporation ポリエーテルポリオールの製造方法
WO2009131141A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 三井化学株式会社 ポリエーテルポリオール、硬質ポリウレタン発泡体およびこれらの製造方法
JP2009286963A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
JP2010077417A (ja) * 2008-08-26 2010-04-08 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
CN101980995A (zh) * 2008-04-03 2011-02-23 索尔维公司 包含甘油的组合物、获得该组合物的方法以及它们在二氯丙醇生产中的用途

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597934A (en) * 1991-07-25 1997-01-28 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for production of polyol compounds
WO1995021210A1 (en) * 1994-02-04 1995-08-10 Unichema Chemie B.V. Polyglycerol production
WO1999050213A1 (de) * 1998-03-30 1999-10-07 Cognis Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung von dialkylethern
US6620904B2 (en) 2000-11-06 2003-09-16 Lonza Inc. Processes for preparing linear polyglycerols and polyglycerol esters
WO2006001482A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Mitsubishi Chemical Corporation ポリエーテルポリオールの製造方法
CN101980995A (zh) * 2008-04-03 2011-02-23 索尔维公司 包含甘油的组合物、获得该组合物的方法以及它们在二氯丙醇生产中的用途
WO2009131141A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 三井化学株式会社 ポリエーテルポリオール、硬質ポリウレタン発泡体およびこれらの製造方法
JP2009286963A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
JP2010077417A (ja) * 2008-08-26 2010-04-08 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930702330A (ko) 락트산으로부터 락타이드를 촉매적으로 직접 제조하는 방법
JPH06504762A (ja) 水性乳酸原料の脱水によるラクチドの製法
JPH0466464B2 (ja)
CA1226550A (en) Process for recovery of methacrylic acid
USRE31010E (en) Preparation of carboxylic acid esters with BF3 complex catalyst
JPH01125338A (ja) グリセリン縮合物の製造法
BRPI0508693B1 (pt) Processo para produção de álcoois purificados
EP0113988B1 (en) A process for preparing a reduced-menthofuran-content peppermint oil
KR900017987A (ko) 아크릴산 에스테르의 제조방법
US3947504A (en) Separation and recovery of 3-methyl-3-butene-1-ol
Sassiver et al. The Epoxidation of Some Allylic Alcohols1, 2
US7230142B1 (en) Process for purifying fluoromethyl 1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl ether
US4933500A (en) Process for the preparation of citral
JPS63156738A (ja) 1,3−ブチレングリコ−ルの精製法
RU2716265C2 (ru) Способ получения стирола
JPS6023345A (ja) グリオキシル酸エステルの製法
US2361539A (en) Method of producing diolefins
JP2560259B2 (ja) ラクチドの製造方法
US3480519A (en) Method for the separation of c6 to c10 alpha olefins from c6 to c10 alpha olefin epoxides by azeotropic and vacuum distillation
JPH0745447B2 (ja) N−ビニルホルムアミドの回収法
JPH062700B2 (ja) メタクロレインの分離法
JPS55129239A (en) Purification of methacrylic acid
CN106349029B (zh) 一种色谱级甲基叔丁基醚的制备方法
JPS5636425A (en) Preparation of acetaldehyde dimethyl acetal
CH614454A5 (en) Process for the preparation of a solution based on urea/formaldehyde resin for the manufacture of adhesives and solution obtained by making use of this process