JPS62200722A - 半導体拡散炉用部材 - Google Patents

半導体拡散炉用部材

Info

Publication number
JPS62200722A
JPS62200722A JP4365886A JP4365886A JPS62200722A JP S62200722 A JPS62200722 A JP S62200722A JP 4365886 A JP4365886 A JP 4365886A JP 4365886 A JP4365886 A JP 4365886A JP S62200722 A JPS62200722 A JP S62200722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
film
cylinder
cvd
diffusion furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4365886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044748B2 (ja
Inventor
Makoto Ebata
江端 誠
Miharu Kayane
茅根 美治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP4365886A priority Critical patent/JPS62200722A/ja
Publication of JPS62200722A publication Critical patent/JPS62200722A/ja
Publication of JPH044748B2 publication Critical patent/JPH044748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分!?] 本発明は半導体拡散炉用部材に係り、特にチューブある
いはボートとして用いるに好適な半導体拡散炉11を部
材に関する。
[従来の技術] 従来、半導体拡散炉に用いられるチューブとしては、石
英管又はその外側にムライト質もしくは炭化珪素質の均
熱用ライナチューブを設けたものが使われている。とこ
ろが、石英管では割れ易い、コンタミが入り失透するな
どの欠点を有し、また高温での強度が不足し、特に長尺
ものは撓み易い。
そこで、石英以外の材質からなる半導体製造用反応管の
提供が期待されている。
ところで、近年、炭化珪素や窒化珪素等の非酸化物系セ
ラミックスは、優れた耐熱特性を有しているところから
、各種工業材料への適用が検討されており、非酸化物系
セラミックスを用いて半導体製造用チューブを製造する
ことが考えられる。
この場合、非酸化物系セラミックスは焼結しにくいので
、焼結体とするには適宜の焼結助剤を用いたり5反応焼
結法を採用する必要がある。
また、管体を蒸着ノ、(材とし、これを加熱しつつその
内面もしくは外面に反応ガスを供給してCVD被膜を形
成し、しかる後基材を′i!1名な方法で除去すること
によりパイプを得る方法が知られている。(例えば特開
昭58−177461)。
また、ウェハ保持してチューブ内に装入するためのボー
トとしても、溶融石英あるいはポリシリコン製のものや
、炭化珪素製のものが知られている。この場合、ボート
を一体的に製作したものと、いくつかのパーツに分け、
これを組み立てたものとがある。
[発明が解決しようとする開題点] 1ii述の如く、石英やポリシリコン製の半導体拡散炉
用部材は1割れ易い、失透し易い、高温強度が不足する
、不純物が次第に蓄積して純度が低下するなどの問題が
ある。
また、炭化珪素製の半導体拡散炉用部材は、焼結助剤を
用いたり1反応焼結により製作されるのであるが、高純
度化に多大の労力を要し1価格が高いばかりでなく、粉
末プロセスを採用する以」二、高純度化にも限度がある
一方、特開昭58−177461のようなCVD法によ
れば、緻密で高強度なセラミックスが得られるものの、
基材の材質が銅、アルミニウム等の金属材料であるので
、基材の除去操作が湿式の溶解処理となり、製造工程が
煩雑となる。
さらに、一体物のボートは、肉厚で無駄肉も多く、重量
が大で取扱いに難がある。また、従来の組立式のボート
では、パーツ同士の結合部に間隙があくのでガタつき易
いという問題がある。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は長尺
の円筒部の一端側を絞った形状の半導体拡散炉用チュー
ブであって、炭化珪素又は黒鉛製の長尺の円筒の一端に
炭化珪素又は黒鉛製の絞り部が炭化珪素のCVD膜によ
って接合され、かつ少なくともチューブの全内周面がC
VD膜で被覆されていることを特徴とする半導体拡散炉
用部材である。また木発明は、半導体拡散炉のチューブ
内に装入されるウェハを保持するためのボートであって
、炭化珪素又は黒鉛製の複数のパーツを組み合わせてボ
ート形状とすると共に、全外周面を被覆する炭化珪素の
CVD膜によってパーツ連結部の間隙を埋め、かつ、接
合されたことを特徴とする半導体拡散炉用部材である。
[作用] かかる本発明によれば、高純度で緻密なSiC被膜で覆
われた半導体拡散炉用部材が提供される。
また、木発明に係るボートは、パーツ同士の組合せ部の
間隙がCVD析出物で埋め、かつ、接合されているので
、パーツのガタつきもない。
[実施例] 以下に本発明の実施例につき図面を参照しなから詳MI
+に説明する。
第1図は本発明の実施例に係るチューブの装部断面図で
ある。未実施例においては、円筒形の炭化珪素又は黒鉛
の円?、Th lに、漏斗形の絞り部2を回軸的に接続
配置(例えば積み重ね)して接続体となし、次いでCV
D処理によりこの接続体の周面に)父化珪素の被膜を形
成する。
なお1円筒1と絞り部2とを接続するに際しては、単に
積み重ねるだけでも良く、両者の当接部に嵌合部もしく
は螺合部を設けておいても良い。
このようにCVDにより炭化珪素被膜を形成すると、円
筒lと絞り部2との当接部の間隙にCVD反応物が析出
し、この間隙が密に埋められると共に1円筒部の周面か
ら絞り!′112の周面にかけて連続する膜が一体的に
形成されるので、円筒lと絞り部2とが所要強度にて接
合される。
このCVD被1漠は、内周面と外周面の双方に形成して
もよいのであるが、円筒l及び絞り部2が共に炭化珪素
製の場合には、内周面にのみCVD被膜を形成するだけ
でも良い、ただし、この場合でも、内外内周面にCVD
被膜を形成すれば円筒1と絞り部2とをより強固に接合
できる。(なお外周側の被覆は、接合部近傍だけでも良
い、)第2図は本発明をボートに適用した実施例を説明
する斜視図である。
第2図において、1対の端板3.4を橋絡するように3
木のロッド5.6.7が設けられ、各ロッド5.6,7
のボート内面側にはウェハを受は入れるための溝aが切
り込まれている。これら端板3.4及びロッド5,6.
7は、炭化珪素又は黒鉛製であり、端板3.4に形成さ
れた孔にロッド5.6,7の先端を嵌め込むと共に、端
板3.4、ロッド5.6.7の全外表面を被覆するCV
D析出物が、この嵌合部の隙間に入り込んで埋めること
により、高強度でかつガタつきのない連結を可能として
いる。
なお、CVD被膜を形成するには、常法に従って行なえ
ばよく、例えばCVD処理装置内に装入し、適当するC
VD反応温度に加熱して、CVD原料ガスを導入すれば
よい。
炭化珪素のCVD析出反応に用いられる原料ガスは、各
種のものが知られており、本発明ではいずれのものも採
用できる。例えば、よく知られているように、CH35
iCutを熱分解させることによりSiCを析出させる
ことができる。またS i Cl 1をCH4kgのハ
イドロカーボンを用いて還元することによってもSiC
を析出させることができる。
このようにして析出させた炭化珪素被膜の純度は極めて
高く、Fe、AJI、Ca、Cn、Ni、Cr、Na、
Kicy)不純物はいずれもlppm未満とし得る。(
因みに市販の焼結品は、これらを11−1Oppもしく
はそれ以上に含むものである。) 析出させるCVD被+19の厚さは、特に限定はされず
、得られるチューブやボートに要求される耐食性や強度
などを満たす肉厚となるようにCVD処理条件を選定す
る。ただし、通常は100〜500 ALmとりわけ2
00〜300gm程度が好適である。
木発IJIにおいては、例えばCVD処理時間を長M調
愁することにより、肉厚の極めて小さなものから、肉厚
の大きなものまで任意の肉厚の被膜を形成することがで
きる。
なお、本発明で、ボートあるいはチューブの基材を黒鉛
とする場合には、熱膨張係数が炭化珪素と近似した黒鉛
を採用するのが好ましい。
[発1’!rJの効果] 以上の通り、本発明によれば炭化珪素被覆されたチュー
ブ又はボートが提供される0本発明により得られる部材
を被覆する被膜は、CVD法により形成されたものであ
るから、緻密かつ高純度である。
本発明の部材は、炭化珪素のみ又は炭化珪素と黒鉛とか
らなり均熱できるものであるから、高温強度が高く、長
寿命であり、しかも軽量で組立強度も十分に高く、ガタ
つき等もないので取扱いが容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は実施例に係るチューブ及びボートの
構造説11図であり、第1図は要部断面図、第2図は到
視図である。 l・・・円筒、       219.絞り部。 3.4・・・端板、     5.6.7・・・ロッ1
ζ。 代 理 人  弁理士  屯 野  剛第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長尺の円筒部の一端側を絞った形状の半導体拡散
    炉用チューブであって、炭化珪素又は黒鉛製の長尺の円
    筒の一端に炭化珪素又は黒鉛製の絞り部が炭化珪素のC
    VD膜によって接合され、かつ少なくともチューブの全
    内周面がCVD膜で被覆されていることを特徴とする半
    導体拡散炉用部材。
  2. (2)半導体拡散炉内に装入されるウェハを保持するた
    めのボートであって、炭化珪素又は黒鉛製の複数のパー
    ツを組み合わせてボート形状とすると共に、全外周面を
    被覆する炭化珪素のCVD膜によってパーツ連結部が接
    合されていることを特徴とする半導体拡散炉用部材。
JP4365886A 1986-02-28 1986-02-28 半導体拡散炉用部材 Granted JPS62200722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4365886A JPS62200722A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体拡散炉用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4365886A JPS62200722A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体拡散炉用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62200722A true JPS62200722A (ja) 1987-09-04
JPH044748B2 JPH044748B2 (ja) 1992-01-29

Family

ID=12669954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4365886A Granted JPS62200722A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 半導体拡散炉用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200722A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488656A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Ibiden Co Ltd 黒鉛製ウエハ保持治具
JPH04345020A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Hitachi Chem Co Ltd 熱処理用ホットプレート
EP1357098A1 (en) * 2001-02-01 2003-10-29 Asahi Glass Company Ltd. Joining methode for high-purity ceramic parts
US7055236B2 (en) 1999-08-13 2006-06-06 Asahi Glass Company, Limited Joining method for high-purity ceramic parts
JP2014205590A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 イビデン株式会社 セラミックス接合体、耐熱部品及びセラミックス接合体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488656A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Ibiden Co Ltd 黒鉛製ウエハ保持治具
JPH04345020A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Hitachi Chem Co Ltd 熱処理用ホットプレート
US7055236B2 (en) 1999-08-13 2006-06-06 Asahi Glass Company, Limited Joining method for high-purity ceramic parts
EP1357098A1 (en) * 2001-02-01 2003-10-29 Asahi Glass Company Ltd. Joining methode for high-purity ceramic parts
JPWO2002060834A1 (ja) * 2001-02-01 2004-06-03 旭硝子株式会社 高純度セラミックス部品の接合方法
EP1357098A4 (en) * 2001-02-01 2005-01-12 Asahi Glass Co Ltd CONNECTION METHOD FOR HIGH-PURITY CERAMIC PARTS
JP2014205590A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 イビデン株式会社 セラミックス接合体、耐熱部品及びセラミックス接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044748B2 (ja) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283504B2 (ja) ウェーハ保持装置
US4761134A (en) Silicon carbide diffusion furnace components with an impervious coating thereon
US5154862A (en) Method of forming composite articles from CVD gas streams and solid particles of fibers
JPS6047202B2 (ja) 超硬高純度の配向多結晶質窒化珪素
JPS62200722A (ja) 半導体拡散炉用部材
WO2002060834A1 (fr) Procede d'assemblage de pieces en ceramique de haute purete
JP4054148B2 (ja) 耐食性部材の製造方法及び耐食性部材
US4892788A (en) Graphite brazing fixture coated with composite layers of titanium carbide and titanium nitride
US6907661B2 (en) Method of joining a high-temperature material composite component
US3961003A (en) Method and apparatus for making elongated Si and SiC structures
JPH09275078A (ja) シリコンウエハ保持治具
US4795686A (en) Sodium-sulfur electric cell and process for manufacturing the same
JPH0692761A (ja) CVD−SiCコートSi含浸SiC製品およびその製造方法
JPH0649946B2 (ja) 管状部材の製造方法
JPH03221442A (ja) 耐食性耐酸化性材料
JPS6142153A (ja) 耐熱治具
JPH0594957A (ja) 半導体用拡散炉部材
JPH07147277A (ja) 半導体用部材
JPH09159366A (ja) 加熱炉及び金属粉末の熱処理方法
JP3022190U (ja) 常圧化学蒸着用トレー
JPS62124910A (ja) セラミツクス製管状部材の製造方法
JPS5849022B2 (ja) 半導体加熱炉管の製造法
JPH11154671A (ja) 半導体熱処理用チューブ
Scoville et al. Evaluation of SiC Matrix Composites for High Temperature Applications
JPH0532462A (ja) 接合形成される炭化珪素質成形体の製造方法