JPS62199659A - ノンサンデイング付着性に優れた被覆用組成物及び多層被膜の形成方法 - Google Patents

ノンサンデイング付着性に優れた被覆用組成物及び多層被膜の形成方法

Info

Publication number
JPS62199659A
JPS62199659A JP4242886A JP4242886A JPS62199659A JP S62199659 A JPS62199659 A JP S62199659A JP 4242886 A JP4242886 A JP 4242886A JP 4242886 A JP4242886 A JP 4242886A JP S62199659 A JPS62199659 A JP S62199659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coating composition
meth
acrylic copolymer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4242886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ichimura
市村 喜芳
Kazumichi Kidoatsu
木戸厚 一路
Kazuhiko Hotta
堀田 一彦
Shogo Yamamoto
山本 庄吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP4242886A priority Critical patent/JPS62199659A/ja
Publication of JPS62199659A publication Critical patent/JPS62199659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し澱業の利用分野〕 本発明は自動車用等・の長期の耐候性及び美装性に優れ
且つ、ノンサンディング付着性に優nt塗膜を提供する
被覆用組成物並びに多層被膜の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
自動車に代表さnる金属及びプラスチック等に使用され
る塗料は耐候性、美装性、耐チッピング性等に対する要
求が年々厳しくなっている。
その次め、こnらの基材には下塗ジ、中塗り。
上塗9等の積層被膜が形成されるが、夫々の被膜に要求
される性能も異っており、化学的、物理的に異質な塗膜
の積層である丸め、互いの層間の付着性か十分でなかつ
交り、経時的な塗膜の劣化により層間でハガレを生じる
ことがある。
また、上塗v後補修塗装をする場合にも一旦乾燥あるい
は硬化した塗膜との何者性が十分てなく、トラブルの原
因となる。更に美装性に関しても、近年ニューファッシ
ョン化の要請か強くなっており、多色系塗膜の形成によ
る高美装化が試みられるようになったが、塗膜間の付着
不良が大きな問題となっている。これらの付着不良を改
善する方法として乾燥あるいは硬化しt塗膜を多大な時
間と労力をかけてサンディングをし比後、塗装を行つ友
夕、一部の性能を犠牲にしているのが現状であり、多層
被膜形成のtめのノンサンディノブ付層性の良好な被覆
用組成物に対する要請は極めて大きい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は従来の欠点を解消し、ノンサンディング方式に
より工程の短縮化を図り、省力化。
低コスト化に寄与するとともに、長期の耐久性及び美装
性等に優れた塗膜を得る友めの被覆用組成物並びに多層
被膜の形成方法を提供することにある。
〔問題を解決する友めの手段〕
本発明は、 (AJ  下記単重体混合物からなるアクリル系共重合
体及び (同 アクリル系共重合体100重量部に対して0〜4
0重量部の硬化剤 金主成分とするノンサンディノブ付層性に優n次被覆用
組成物を第1の発明とし、基材上に上記被覆用組成物を
塗装し友後、乾燥又は硬化して得られに塗If(エン上
に、核塗膜(エンの全面又は部分的にトップコートam
’r積層してなる少なくとも2層から成る多層被膜の形
成方法を第2の発明とするものである。
しアクリル系共重合体(AJをsgする単量体混合物組
成〕 (1)L4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート
             1〜5o!童膚(2)  
α、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸      
           α2〜10!fitチ(3) 
 共重合可能な他の単量体 40〜lL8重量係 本発明で用いられるアクリル系共重合体(Al中の1.
4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレートは、具体
的には1.4−ブタンジオールモノアクリレート又は1
.4−ブタンジオールモノメタクリレートであり5金属
並びにポリエチレン。
ポリプロピレン等の密層性の低い樹脂等の基材及び本発
明のアクリル系共重合体を主成分とする被栓組成物を塗
装後、乾燥あるいは硬化した塗膜上に塗装さnるドッグ
コート塗膜に対する付着性向上に著るしい効果を発揮す
る成分であり、ま次間被覆用組成物かアミノ樹脂、イソ
シアネートプレポリマーの如き硬化剤を含有する場合の
架橋反応に寄与する成分で%ある。1.4−ブタンジオ
ール(メタ)アクリレートの使用量はアクリル糸共′i
曾体中1〜50重ii僑の範囲であり、1TJL黛チ禾
満では基材及びトップコート塗膜との付着性が十分でな
く、50重重量を越えると樹脂の粘度が高くなり、塗膜
の耐水性等も低下し、好ましくな−0よす好ましい使用
量は3〜35重量%である。
本発明で用いらnるα、β−モノエチレン性不飽和カル
ボン酸は、顔料との親和性の同上、トップフート塗膜と
の付着性向上に効果があるとともに、被覆用組成物が硬
化剤を含む場合架橋反応の触媒として重要な役割を果す
。α、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸は少なくζ
も1個のカルボキシル基を有する重合性単量体であり、
具体的にはアクリル酸、メタクリル酸。
イタコン酸、マレイン酸、フタル酸、フマル酸及びイタ
コン酸、マレイン酸、フマル酸等のアルコール(fll
、tハメチルアルコール、エチルアルコール、フチルア
ルコール等’)K性モノアル* ル1 エチル等が挙げ
られる。これらのα、β−モノエチレン性不飽和カルボ
ン酸の使用量はアクリル系共重合体中にα2〜10]1
fi4含まれることが必要である。a2重J[未満では
上述の効果が不十分であり、ま几1ox量係金越えると
共重合体の粘度が高くなシ、又耐水性等も低下し好まし
くない。より好ましい範囲は、硬化剤としてアミノ樹脂
を用いる場合にはα5〜5重量係重量り、インシアネー
トプレボリマ−を用いる場合には(12〜5重量%であ
る。
他の共重合可能な不飽和単量体としては、メチル(メタ
)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プ
ロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アク
リレート、1日。−ブチル(メタ)アクリレート、  
tert−ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト。
ベンジル(メタ)アクリレート、フェネチル(メタ)ア
クリレート、フェニル(メタ)アクリレート等の(メタ
)アクリル酸エステル類:スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体:アクリロニト
リル、メタクリロニトリル等の″M@−性不飽和二トリ
ル類:酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエス
テル類等が挙げらnる。こnらの非官能性単量体は本発
明の主たる用途である自動車用塗料の品質性能、例えば
耐候性、美装性、耐薬品性。
耐水性、物理性能に影響を与えるため、他の官能性率竜
体との組合わせで適宜選択することかできる。さらに上
記以外の他の共重合可能な阜を体として、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート等のヒドロキシアクリル(メタ)アク
リレート類又は「カージュラE」(シェル化学社製台底
脂肪酸のグリシジルエステル)に代表されるモノエポキ
シ化合物と(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸
とのエステル化反応物、1!合性不飽和基を有する低分
子量のポリエステル樹脂等の水酸基含有単量体:N−メ
トキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメ
チル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド等のN−アルコキシ置換アミド類ニ
ゲリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリ
シジルエーテル、メタグリシジル(メタ)アクリル酸エ
ステル等のエホキシ基含有単量体ニジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリル酸、ジェチルアミノエチル(メタ)
アクリル酸等の塩基性単量体も必要に応じ使用すること
ができる。
又、本発明においては、1.4−ブタンジオールモノ(
メタ)アクリレートと、他の共重合可能な単量体のうち
のヒドロキシル基含有単量体の総計が50重量%以下で
ある必要があり、50重重量を越えると、樹脂の粘度が
高くなり、塗膜の耐水性等も低下し、好ましくない。
本発明における、アクリル系共1合体(A)を構成する
単量体混合物の好ましい組成として、以下の組成が挙げ
られる。
1)1.4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリ  し
 −  ト                    
              1〜 sag量り62)
α、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸      
         (L2〜10重量%3)炭素数1〜
20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキル
エステル 15〜98.8重量% 4)スチレン         0〜40重量%及び 5)炭素数1〜8のアルキル基を有するヒ)−ロキシ(
メタ)アクリル酸アルキルエステル         
        0〜39重量%からなり、かつ1,4
−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレートと、上記ヒ
ドロキシ(メタ)アクリル酸アルキルエステルの総計が
50重量%以下である単量体混合物。
本発明におけるアクリル系共11L合体(Alの重合方
法としては、溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法等の
公知の何れの重合法でもよいが、と9わけ溶液IL仕法
による重合体であることが好ましい。溶液重合法による
場合、有機溶剤及び重合開始剤の存在下で前記単量体混
合物金共重曾させる。使用する有機溶剤はイソプロピル
アルコール、n−ブタノール、トルエン、キシレン等の
通常用いられる有機溶剤でよく、ま九重合開始剤もアゾ
ビスイソブチロニドlJル、iu化ベンゾイル、クメン
ヒドロパーオキサイド等の通常用いられる重合開始剤で
よい。ま友必要に応じて2−メルカプトエタノール、n
−オクチルメルカプタン等の連鎖移動剤を使用すること
ができる。
本発明の被覆用組成物には、塗料化に際し、本発明の性
能を損わない範囲で、同業他社に公知の下記成分を含有
することかできる。すなわち、アルキッド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、*維素系樹脂等のアクリル
系以外の樹脂、各種顔料類9表面調整剤、紫外線吸収剤
の如き各種添加剤等が挙げられる。
ま九本発明の被覆用組成物は、塗装に際し、用途に応じ
友適当な有機溶剤にて塗装可能な粘度に希釈され、塗装
後塗膜が形成される。
上記ラッカー型被覆用組底物は、基材として塗料に対す
る@層性の低いポリエチレン、ポリプロピレン等のオレ
フィン系ポリマーを基材とする場合に特に効果的である
又、本発明の被覆用組成物は、金属基材等用の焼付は塗
料に用いる場合には、アミノ樹脂。
イソシアネートプレポリマー等で代表さnる硬化剤をア
クリル系共重合体(A1100重量部に対し40重量部
を越えない範囲で添加し友熱硬化型被覆用組底物とする
ことにより、より高度の耐候性、美装性等含有すること
が可能となる・この場合、硬化剤が40重量部を越える
と物理性能、化学性能か低下すると同時に本発明の付着
性も損い好ましくない。
アミノ樹脂の具体例としては、アミノトリアジン、尿素
、ジシアンジアミド、N、N−エチレン尿素のメチロー
ル化物をシクロヘキサノール又は炭素数1〜6個のアル
カノールでアルキルエーテル化しtものであり、特にア
ミノトリアジンより得られたちの例えばメチルエーテル
化メラミン樹脂、ブチルエーテル化メラミン樹脂等が好
適である。
又、アミノ樹脂を硬化剤として使用する場合には、上記
被覆用m放物に、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸又はそnらの
アミノ中和物等で代表される外部触媒紮添加することが
できる。
また、硬化剤としてイソシアネートプレポリマーを用い
る場合には、アクリル系共重合体(Alに対しアクリル
系共重合体CAl中に存在するOH基のモル数■)とイ
ソシアネートプレポリマー中のNeo基のモル数(1)
の比X/Yか171.5以上と碌る範囲で用い、常温又
は熱硬化型被覆組成物とすることにより、より高度の耐
候性、美装性等を有することが可能となる。すなわち、
イソシアネートプレポリマーは1分子中に遊離又はブロ
ックさn友イソシアネート基を2個以上含有する化合物
であり、具体的にはテトラメチレンジインシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサン
ジイソシアネート等の脂肪族インシアネート類、インホ
ロンジイソシアネート、4.4’−メチレンビス(シク
ロヘキシルイソシアネート)等の脂環族系ジイノシアネ
ート類、キシリレンジイソシアネート。
トリレンジイソシアネート等の芳香族系ジイソシアネー
ト類、その化イソシアネートへのエチレンクリコール、
プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリ
メチロールプロパン等の多価アルコール付加物や、イン
シアネート基と反応する官能基を有する低分子量のポリ
エステル樹脂又は水等の付加物又はビユレット体。
ジイソシアネート同志の重合体、更にこれらと低級1価
アルコール、メチルエチルケトオキシム等公知のブロッ
ク化剤でイソシアネート基金ブロックしたもの等が挙げ
られる。イソシアネートプレポリマーの使用量が、X/
Ym171.5Cモル比)未満になると物理性能及び化
学性能が低下すると同時に、本発明の付着性も損い、好
ましくない。
上述し几被覆用組底物を基材上に塗装し、硬化剤を含ま
ないラッカー型の場合には乾燥、硬化剤を含む場合には
硬化をそれぞれ実施して塗WX CX)を形成し1次い
でサンティング処理を行なわずに直接該t!j[!!(
I]の上に全面又は部分的にトップコート塗膜を積層す
ることにより優n九種々の特性含有する多層被膜を形成
することができる(図−1)。
本発明に用いらnる基材としては、樹脂、金属等が用い
られ、特に限定さnるものではない。
又、基材としてその表面に1層以上の塗膜を有するもの
も使用することができる(図−2〜(X)。
塗膜(Ilの上にはトップコート塗膜が塗布されるが、
該トップコート塗膜は1層又は2層以上の多層塗膜いず
nでもよい。更に本発明の被覆用組成物はこのトップコ
ート塗膜用としても使用することができ(図−五4)、
例えば補修塗装又は厚膜化等のための重ね塗り等を行な
う際にノンサンディング塗装を行なうことができ効果的
である。
又、本発明においては、例えば図5〜7に示すようにツ
ートンカラーを始めとする、2層以上の塗膜をそれぞれ
異なった着色塗膜とした多色系多層被膜金得る際にノン
サンディング塗装ができ、極めて美装性に優t1−7t
e!1膜を得ることができる。例えば、基材上に本発明
の被覆用組成物を塗装後、乾燥又は硬化して得らn几塗
膜(1)全部分的にマスキングテープ等でマスキングし
、欠いて色相の異なる本発明の被覆用組成物を塗装後、
乾燥又は硬化した後にマスキングテープを剥離するとツ
ートンカラー等の多色系多層被膜か得らnる。
以上述べ友ように、本発明の被覆用組成物及び多層被膜
の形成方法の提示により、従来困難とされてい次多層被
膜の形成かすべてノンサンディング化可能となり、大巾
な合理化、低コスト化に貢献するとともに5種々の用途
の塗膜の高性能化に対して絶大の波及効果を与えるもの
である。
以下、本発明を実施例で説明する。尚、実施例中部は重
量部を示す。
実施例1〜5.比較例1〜6 トルエンで表面を洗浄し几ポリプロピレン板に表−1記
載のアクリル系共重合体&−1〜八−11を主成分とす
る表−2記載の熱可塑性塗料P−1〜P−11をエアー
スプレーガンにより塗装し、80℃×30分乾燥するこ
とにエフ膜厚20μの塗膜1を得友。該塗膜上にアクリ
ル系共重合体D−1,2i主成分とする熱硬化あるいは
熱可塑性塗料、T−1,2全塗装後。
80℃×50分硬化あるいは乾燥して、膜厚的30μの
塗膜2′に得ることにより多層被膜を形成した。該多層
被膜の各層間における付着性は実施例の場合、初期及び
耐候性試験後も良好なのに対し、比較例においては、い
ずれも層間ではがれを生じ、実用性に欠けるものであっ
た。
尚2本発明における付着性の評価はゴバン目テスト(1
諺間隔で10X10のマス目を作成し、セロハンテープ
により剥離テス)?行ない、剥離しなかったマス目の敷
金測定する)によジ笑施した〇 実施例6,7 比較例7 リン酸亜鉛処理された銅板上に目動車用カチオン系電着
塗料を塗装後180℃×30分焼付けした後、表−4の
アクリル系共重曾体B〜1゜2r−用いt表−5記載の
熱硬化型中塗5塗料N−1,2を塗装後160CX50
分焼付し塗膜1七得た。該塗膜上に表−4〜6記載の1
コート1ベークまtは2コート1ベーク糸上塗ジ塗料′
に塗装後140℃×30分焼付けし塗膜2あるいは塗W
X2,3を積層することにより多層被膜を形成し皮。該
多層被膜の塗膜1と塗膜2あるいは2.3との付層性は
実施例の場合が良好であるのに対し、比較例でにはかn
を生じ九。
実施例8.9 リン酸亜鉛処理さ′t′Lfc鋼板上に自鋼板用カチオ
ン系電着塗料を塗装後、180℃×30分焼付けた後、
更にアルキッド樹脂及びアミノ樹脂から成る中塗り用塗
料を塗装し、160℃×30分焼付は友。該塗膜をサン
ディング水研(水といっしょに研摩すること)乾燥後、
表−7,8により得られた熱硬化性塗料を用い、表−9
記載の本塗装及び補修塗装焼付けを行ない、多層被膜を
形成し友。得られ次多層被膜の付着性は良好であった。
実施例10〜18 リン酸亜鉛処理さ2′L友鋼板上に目動車用カチオン系
電層塗料を塗装後、180℃×30分焼付けた後、更に
アルキッド樹脂及びアミノ樹脂から成る中塗り用塗料を
塗装し160℃×30分焼付は几。該塗膜をサンディン
グ水研乾燥後、表−10〜12記載の2コート1ベーク
系または1コート1ベーク糸熱硬化性上塗り塗料を塗装
焼付けし、色1塗膜全形成し友。これらの塗膜、性能は
表−12の如く優秀であり、目動車上塗り塗膜として適
していto 次いで、該塗膜の半分全テープにニジマスキングし、再
度同様の処方により5表−13記載の色2を形成する2
コート1ベークまたは1コート1ベーク糸熱硬化性上塗
り塗料を塗り重ね焼付けを行つ友後、マスキングテープ
を剥離し美装性に優れたノンサンディング型ツートンカ
ラー系多層被膜を形成した。こtらの多層被膜の層間に
おける付着性は、初期及び促進耐候性試験後いすnの場
曾も良好であった。
表  −6 (焼付条件) 基材上にN−1orN−2を塗布→焼付
160℃×30分→その上にT−5を塗布orT−4/
T−5をウェットオンウェットでと布→焼付140℃×
30分 表  −7 *125℃におけるガードナー粘度 衣  −8 *1 フォードカップ+4に測定(秒)表−9 表  −10 *125℃におけるガードナー粘反
【図面の簡単な説明】
図−1〜7は本発明の方法を用いて得らnる多層被膜の
一実施例の断面図を示す。 図−1は基材1の表面に本発明の被覆用組成物から形■
される塗膜2を積層し、さらにトップコート塗膜3を積
層し定多層被膜を示す。 図−2は、基材として、その表面に塗膜4か積層されt
ものを使用した場合の多層被膜を示す@ ■−3,4は、例えば補修塗装や厚膜化塗装等の重ね塗
りのときに生じる多層被膜を示し゛、図−3においては
トップコート塗膜として本発明の被覆用組成物からなる
塗膜1が用いらnた場合を、又、図−4においては、ト
ップコート塗膜が2層(3及び2)からなり、最上膚に
本発明の被覆用組成物が用いられた場合をそれぞれ示す
。 図−5,6はツートンカラー塗装の一例を示し、図−5
においては、本発明の被覆用組成物からなる塗膜工(2
Cs)及びトップコート塗膜5C,かそれぞn異なつ次
色で着色されている。 又、図−7にスリートンカラー塗装の−flJ t−示
し、本発明の被覆用組成物からなる塗膜工(20t)及
び、本発明の被覆用組成物力為らなる塗膜2′C2と他
の塗膜50sからなる2層のトップツー4塗膜がそnぞ
n5つの異なった色で着色されている。 1・・・・・・・基材 2・・・・・・・本発明の被覆用組成物からなる塗膜C
I) 2CI・・・・・本発明の被覆用組成物からなる着色塗
膜(1) 2′C2・・・・・本発明の被覆用組成物からなる着色
トップコート塗膜 3・・・・−・・トップコート塗膜 3′・・・・・・・トップコート塗膜 3C2・・・轡・着色トップコート塗膜4・・・・・・
・基材表面に形成された塗膜4′・・・・−・・基材表
面に形成さへ友塗膜図−l           図−
2 rニア3−3             凹−4図−5
図−6■−7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)下記単量体混合物からなるアクリル系共重合
    体及び (B)該アクリル系共重合体100重量部に対して0〜
    40重量部の硬化剤を主成分とするノンサンデイング付
    着性に優れた被覆用組成物。 〔アクリル系共重合体(A)を構成する単量体混合物組
    成物〕 (1)1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレー
    ト 1〜50重量% (2)α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸 0.
    2〜10重量% (3)共重合可能な他の単量体 40〜98.8重量% からなり、かつ1,4−ブタンジオールモノ(メタ)ア
    クリレートと、共重合可能な単量体のうちのヒドロキシ
    ル基含有単量体の総計が50重量%以下である単量体混
    合物。 2、アクリル系共重合体を構成する単量体混合物が、 (1)1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレー
    ト 1〜50重量% (2)α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸 0.
    2〜10重量% (3)炭素数1〜20のアルキル基を有する(メタ)ア
    クリル酸アルキルエステル 15〜98.8重量% (4)スチレン 0〜40重量%及び (5)アルキル基の炭素数1〜8のヒドロキシ(メタ)
    アクリル酸アルキルエステル 0〜39重量% からなり、かつ1,4−ブタンジオールモノ(メタ)ア
    クリレートと、アルキル基の炭素数1〜8のヒドロキシ
    (メタ)アクリル酸アルキルエステルの総計が50重量
    %以下である特許請求の範囲第1項記載のノンサンデイ
    ング付着性に優れた被覆用組成物。 3、硬化剤がアミノ樹脂である特許請求の範囲第1項記
    載のノンサンデイング付着性に優れた被覆用組成物。 4、アミノ樹脂がアクリル系共重合体100重量部に対
    して10〜40重量部含有されている特許請求の範囲第
    3項記載のノンサンデイング付着性に優れた被覆用組成
    物。 5、硬化剤がイソシアネートプレポリマーであり、かつ
    アクリル系共重合体(A)中に存在するOH基のモル数
    (X)とイソシアネートプレポリマー中のNCO基のモ
    ル数(Y)の比X/Yが1/1.5以上である特許請求
    の範囲第1項記載のノンサンデイング付着性に優れた被
    覆用組成物。 6、イソシアネートプレポリマーがX/Y=1/0.5
    〜1/1.5で含有されている特許請求の範囲第5項記
    載のノンサンデイング付着性に優れた被覆用組成物。 7、基材上に下記被覆用組成物を塗装した後、乾燥又は
    硬化して得られた塗膜( I )上に、該塗膜( I )の全
    面又は部分的にトップコート塗膜を積層してなる、少な
    くとも2層から成る多層被膜の形成方法。 <被覆用組成物> (A)下記単量体混合物からなるアクリル系共重合体及
    び (B)アクリル系共重合体100重量部に対して0〜4
    0重量部の硬化剤を主成分とする被覆用組成物。 〔アクリル系共重合体(A)を構成する単量体混合物組
    成物〕 (1)1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレー
    ト 1〜50重量% (2)α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸 0.
    2〜10重量% (3)共重合可能な他の単量体 40〜98.8重量% からなり、かつ1,4−ブタンジオールモノ(メタ)ア
    クリレートと共重合可能な単量体のうちのヒドロキシル
    基含有単量体の総計が50重量%以下である単量体混合
    物。 8、硬化剤がアミノ樹脂である特許請求の範囲第7項記
    載の多層被膜の形成方法。 9、アミノ樹脂がアクリル系共重合体100重量部に対
    して10〜40重量部含有されている特許請求の範囲第
    8項記載の多層被膜の形成方法。 10、硬化剤がイソシアネートプレポリマーであり、か
    つアクリル系共重合体中に存在するOH基のモル数(X
    )とイソシアネートプレポリマー中のNCO基のモル数
    (Y)の比X/Yが1/1.5以下である特許請求の範
    囲第7項記載の多層被膜の形成方法。 11、イソシアネートプレポリマーがX/Y=1/0.
    5〜1/1.5で含有されている特許請求の範囲第10
    項記載の多層被膜の形成方法。 12、基材が、その表面に塗膜が少なくとも1層積層さ
    れたものである特許請求の範囲第7項の多層被膜の形成
    方法。 13、トップコート塗膜が少なくとも2層からなる特許
    請求の範囲第7項記載の多層被膜の形成方法。 14、トップコート塗膜が少なくとも2層からなる特許
    請求の範囲第12項記載の多層被膜の形成方法。 15、トップコート塗膜が下記被覆用組成物を用いて得
    られたものである特許請求の範囲第7項記載の多層被膜
    の形成方法。 <被覆用組成物> (A)下記単量体混合物からなるアクリル系共重合体及
    び (B)アクリル系共重合体100重量部に対して3〜4
    0重量部の硬化剤を主成分とする被覆用組成物。 〔アクリル系共重合体(A)を構成する単量体混合物組
    成物〕 (1)1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレー
    ト 1〜50重量% (2)α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸 0.
    2〜10重量% (3)共重合可能な他の単量体 40〜98.8重量% からなり、かつ1,4−ブタンジオールモノ(メタ)ア
    クリレートと共重合可能な単量体のうちのヒドロキシル
    基含有単量体の総計が50重量%以下である単量体混合
    物。 16、トップコート塗膜が下記被覆用組成物を用いて得
    られたものである特許請求の範囲第12項記載の多層被
    膜の形成方法。 <被覆用組成物> (A)下記単重体混合物からなるアクリル系共重合体及
    び (B)アクリル系共重合体100重量部に対して3〜4
    0重量部の硬化剤を主成分とする被覆用組成物。 〔アクリル系共重合体(A)を構成する単量体混合物組
    成物〕 (1)1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレー
    ト 1〜50重量% (2)α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸 0.
    2〜10重量% (3)共重合可能な他の単量体 40〜98.8重量% からなり、かつ1,4−ブタンジオールモノ(メタ)ア
    クリレートと共重合可能な単量体のうちのヒドロキシル
    基含有単量体の総計が50重量%以下である単量体混合
    物。 17、トップコート塗膜のうち少なくとも1層が下記被
    覆用組成物を用いて得られたものである特許請求の範囲
    第13項記載の多層被膜の形成方法。 <被覆用組成物> (A)下記単重体混合物からなるアクリル系共重合体及
    び (B)アクリル系共重合体100重量部に対して3〜4
    0重量部の硬化剤を主成分とする被覆用組成物。 〔アクリル系共重合体(A)を構成する単量体混合物組
    成物〕 (1)1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレー
    ト 1〜50重量% (2)α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸 0.
    2〜10重量% (3)共重合可能な他の単量体 40〜98.8重量% からなり、かつ1,4−ブタンジオールモノ(メタ)ア
    クリレートと共重合可能な単量体のうちのヒドロキシル
    基含有単量体の総計が50重量%以下である単量体混合
    物。 18、塗膜( I )及びトップコート塗膜がそれぞれ異
    なつた色で着色されている特許請求の範囲第7項記載の
    被覆用組成物。 19、塗膜( I )及びトップコート塗膜がそれぞれ異
    なつた色で着色されている特許請求の範囲第12項記載
    の被覆用組成物。 20、塗膜( I )及び少なくとも1層のトップコート
    塗膜がそれぞれ異なつた色で着色されている特許請求の
    範囲第13項記載の被覆用組成物。
JP4242886A 1986-02-27 1986-02-27 ノンサンデイング付着性に優れた被覆用組成物及び多層被膜の形成方法 Pending JPS62199659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242886A JPS62199659A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ノンサンデイング付着性に優れた被覆用組成物及び多層被膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242886A JPS62199659A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ノンサンデイング付着性に優れた被覆用組成物及び多層被膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62199659A true JPS62199659A (ja) 1987-09-03

Family

ID=12635789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4242886A Pending JPS62199659A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ノンサンデイング付着性に優れた被覆用組成物及び多層被膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62199659A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187591A (en) * 1974-12-20 1976-07-31 Bayer Ag Akurirujushino seizohoho
JPS5582167A (en) * 1978-12-19 1980-06-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd 2-coat, 1-bake-type solid color coating composition
JPH0238147A (ja) * 1988-06-13 1990-02-07 Knorr Bremse Ag 自動車用駆動スリップ制御方法
JPH037433A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Nec Corp 無線選択呼出受信機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187591A (en) * 1974-12-20 1976-07-31 Bayer Ag Akurirujushino seizohoho
JPS5582167A (en) * 1978-12-19 1980-06-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd 2-coat, 1-bake-type solid color coating composition
JPH0238147A (ja) * 1988-06-13 1990-02-07 Knorr Bremse Ag 自動車用駆動スリップ制御方法
JPH037433A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Nec Corp 無線選択呼出受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499151A (en) Color plus clear coating method utilizing addition interpolymers containing alkoxy silane and/or acyloxy silane groups
US4546046A (en) Substrates with flexible coatings from epsilon-caprolactone modified acrylics
US4741932A (en) Coating composition and method for forming a multi-layered coating
CA1227298A (en) High solids polymer resin coating composition containing amino resin cross-linking agent
US20090136729A1 (en) Method of forming brilliant multi-layered coating film
JPH11207255A (ja) 複層上塗塗膜形成法
EP0119051B1 (en) A method of coating a substrate, a coating composition and a coated article
TW558454B (en) Hydraulic transfer method
US4720528A (en) Substrates with flexible coatings from epsilon-caprolactone modified acrylics
CN101506302A (zh) 涂料用树脂组合物和其中使用这些树脂组合物的涂料组合物
US5147453A (en) Paint compositions containing silver metal flake pigment
JPH11504876A (ja) 複数の層で被覆されたフィルムおよび自動車製造の際の該フィルムの使用法
JP2013508157A (ja) コンパクトな被覆システム及び方法
JPS62199659A (ja) ノンサンデイング付着性に優れた被覆用組成物及び多層被膜の形成方法
JP4641940B2 (ja) アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法
JP3988958B2 (ja) 塗料用組成物および多層塗膜
KR100343824B1 (ko) 코팅필름의형성방법
JPH0931411A (ja) 塗料及び塗装方法
US3651005A (en) Coating compositions of aziridinyl alkyl acrylate or methacrylate acrylic graft copolymers
JPH10505290A (ja) 複数の層で被覆された支持体および該支持体の製造法
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
EP1495085B1 (en) Metallic finish
JPS6297675A (ja) 放射線硬化3コ−ト塗装金属板の製造方法
JPH0248083A (ja) 多層被膜の形成方法
JP2003154310A (ja) アルミニウム製品の塗膜形成方法