JPS62198861A - レテイクル - Google Patents

レテイクル

Info

Publication number
JPS62198861A
JPS62198861A JP61040460A JP4046086A JPS62198861A JP S62198861 A JPS62198861 A JP S62198861A JP 61040460 A JP61040460 A JP 61040460A JP 4046086 A JP4046086 A JP 4046086A JP S62198861 A JPS62198861 A JP S62198861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
line
pattern
reticle
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61040460A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nakayama
明彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP61040460A priority Critical patent/JPS62198861A/ja
Publication of JPS62198861A publication Critical patent/JPS62198861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70475Stitching, i.e. connecting image fields to produce a device field, the field occupied by a device such as a memory chip, processor chip, CCD, flat panel display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/70Adapting basic layout or design of masks to lithographic process requirements, e.g., second iteration correction of mask patterns for imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、縮小投影露光装置を用いてフォトマスクブラ
ンク上等に微細なパターンを形成するためのレティクル
に関し、特に、ラインアンドスペースパターンの形成に
用いるレティクルに関する。
〔従来の技術〕
従来この種のパターン形成は、所望のパターンと同形で
サイズのみ異なるラインアンドスペースパターン、すな
わち、10:1の縮小投影露光装置であれば10倍のサ
イズ、5:1の縮小投影露光装置であれば5倍のサイズ
のパターンをもつレティクルを用い、1シヨツトの露光
で行なっていた0 第14図(a)および(b)に、このようなレティクル
を示す。同図において、1は透光性のガラス基板、2は
クロム等の金属からなる遮光性膜である。すなわち、同
図(a)はライン 3aの部分のみ遮光性膜2を除去し
てガラス基板1を露出させた例であシ、隣接するライン
の間のスペース4息には遮光性膜2が残される。一方、
同図(b)は逆にライン3bの部分にのみ遮光性膜2を
残し、スペース4bにはガラス基板1を露出させた例で
ある。なお、同図(b)において5は2と同様の遮光性
膜であるが、特に所望パターンの規定には寄与していな
い。
第14図(JL)および(b)に示したレティクルを用
い、例えばポジ形の7オトレジストを用いる場合、それ
ぞれ第15図(a)および(b)に示すようなパターン
が形成される。すなわち、第15図は透光性のガラス基
板にクロムからなる遮光性膜を被着したフォトマスクブ
ランクに、フォトレジストを塗布し、上記レティクルを
用いて縮小露光し現像した後、フォトレジストを除去し
て形成したフォトマスクを示す。6は上記ガラス基板、
7は遮光性膜であシ、同図(a)ではライン8aの部分
にのみガラス基板6が露出し、同図(b)ではライン8
bの部分にのみ遮光性膜7が残っている。9m、9bは
それぞれスペースである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来の方法では、例えば10:1の、
縮小投影露光装置において1μm程度の線幅のラインア
ンドスペースパターンの解像が限界で、それより小さい
サブミクロンパターンは解像が困難であった。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明のレティクルは、所望のラインアンドスペースパ
ターンを構成する複数の2インまたはスペースの数mの
約数(mおよび1を除く)に相当する数nのラインを相
互に当該ラインの幅を越える間隔をおいて配列してなる
パターンを設ゆたものである。
〔作用〕
被転写物を所望パターンのライン配列方向に沿って所定
のステップで移動しながら、m Z n回だけ露光を繰
シ返すか、または予め上記n本のラインを所定量ずつ位
相をずらして配列し九m/n枚のレティクルを用意し、
これらを順次交換使用して露光を行なうことによυ、所
望本数のラインまたはスペースを有するラインアンドス
ペースパターンが転写される。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すレティクル11の平面
図である。第14図(&)の従来例と同様に、5インチ
角の主表面を有する透光性のガラス基板111上に厚さ
100OAのクロムからなる遮光性膜112を形成した
ものであるが、2本の白抜きライン113を有する。各
ライン113の幅Wは9μm1長さLは27μmであシ
、相互に3W=27μmの間隔をおいて配列しである0 このレティクルは、同図中に1点鎖線で示したようなP
=18μmのピッチで配列した4本のラインからなるパ
ターンを有するレティクルを用いて形成したパターンと
同様のパターンを形成するために用いるものである。次
にこのパターンの形成方法を説明する。
10:1の縮小投影露光装置に、このようなレティクル
11をセットする。一方、この縮小投影露光装置の移動
ステージ上に第2図に示すような被転写基板12をセッ
トする。この被転写基板12は、6インチ角の透光性ガ
ラス基板上に厚さ1000Aのクロム膜を被着してなる
フォトマスクブランクに、さらにポジ形のフォトレジス
ト(ヘキスト社製AZ−1350)5000AO厚さに
塗布したものである。
この状態で1回露光した後、移動ステージを矢印の方向
に188μmだけ移動させ、再度露光を行なう。第2図
において、斜線を付した範囲は未露光部を示すが、1回
の露光で同図(a)に示すように2本のライン121が
スペース122aを挾んで配列した露光パターンが得ら
れ、再度露光を繰シ返すことによシ、同図(b)に示す
ように4本のライン121 がスペース122を挾んで
配列した露光パターンが得られる。このようにして得ら
れたライン122 の幅W1とスペース122の幅はと
もに0.9μmであるのに対し、同図(a)のときのス
ペース1221の幅W3は2.7 μmである。
露光後、Az専用現像液によシ現像し、クロム膜をエツ
チングすることによって、第3図に示すようなフォトマ
スク13が得られる。同図において、131は前述した
ガラス基板であシ、132はクロムからなる遮光性膜で
ある。白抜きライン133は、幅が0.9μmで1.8
μmのピッチで配列している。つまシ、スペース134
0幅も0.9μmである。
このように2本のラインパターンを有するレティクルを
用いて繰シ返し露光を行なうことによシ、1シヨツトの
露光で行なう従来の方法に比較して、解像できる線幅の
限界で示される解像力が約0.3μm向上した。
上述した実施例では、4本のラインからなる所望のパタ
ーンに対し、それを相似形に拡大したパターンから1本
置きに2本のラインのみを取シ出したパターンを有する
レティクルを用い、被転写物をラインの配列ピッチだけ
ずらして2回露光を行々うことによシ所望のパターンを
得た。これに対し、被転写物を移動させる代シに、第4
図に示すようにそれぞれ所望パターンの第1および第3
番目のラインに対応したライン113m、113e、第
2および第4番目のラインに対応したライン113b、
113dを有する2枚1組のレイチクル11A、11B
を用い、これらを順次交換使用して露光を繰シ返すこと
によっても、全く同様のラインアンドスペースバターン
カ得うi−Lる。
以上、4本のラインを有するラインアンドスペースパタ
ーンを形成する場合について説明したが、ライン本数が
異なっても全く同様である。例えば、所望のライン本数
が6である場合には、6の約数のうち6および1を除い
たものは2と3の2つであるから、第5図(a)に示す
ように2本のライ/113 を5w(wはラインの幅)
の間隔をおいて配置したレティクル21を用い、被転写
物を1.8μmのピッチPでずらしながら3回露光を行
なうか、または同図(b)に示すように3本のライン1
13を3Wの間隔で配置したレティクル31を用い、1
.8μmずらして2回露光を行なうことにより、所望の
ラインアンドスペースパターンが形成できる。
あるいは、被転写物を移動する代シに、第6図に示すよ
うに5W間隔の2本のラインを所定の位相量、つtb本
本実側例はピッチP=18μmずつずらして配置した3
枚のレティクル21A〜21C1または第7図に示すよ
うに3W間隔の3本のラインをピッチP=18μmずら
して配置した2枚のレティクル31A、31Bを順次交
換使用してもよい。
つまシ、レティクル21Aには第1および第4番目のラ
インに対応したライン113m、113d、 レティク
ル218には第2および第5番目のラインに対応するラ
イン113b、113e、レティクル2Fには第3およ
び第6番目のラインに対応するライン113e、113
fがそれぞれ設けられ、一方レティクル31Aには第1
、第3および第5番目のラインに対応するライン113
a、113c、113e、レティクル31Bには第2、
第4および第6番目のラインに対応するライン113b
 、 113d 、 113f  がそれぞれ設けられ
ている。
さらに、所望パターンのライン本数が9本であれば、約
数は3であシ、第8図に示すように3本のライン113
を5Wの間隔で配置したレティクル41を用い、被対象
物を1.8μmずつ移動しながら3回露光を行なうこと
によシ、あるいはまた、第9図に示すように第1、第4
および第7番目のラインに対応するライン113m、1
13d、1139 を設けたレティクル41A1第2、
第5および第8番目のラインに対応するライン113b
、113e、113hを設けたレティクル41屯 第3
、第6および第9番目のラインに対応するライン113
a、113f。
1131を設けたレティクル41Cを順次交換使用する
ことにより、所望のラインアンドスペースパターンが形
成できる。
以上、ポジ形の7オトレジストを用いてラインを白抜き
にしたラインアンドスペースパターンを形成する例につ
いて説明したが、ネガ形のフォトレジストを用いれば、
上述したと同様のレティクルを用いて第15図(b)に
示したと同様の周辺部が白抜きのパターン(ただしライ
ン8bの本数が素数でない場合)を形成できる。しかし
、上述したよりなポジ形フォトレジストと白抜きのライ
ンパターンを有するレティクルとの組み合せの方が、解
像度は0.1  μm程度勝る。したがって、ポジ形の
フォトレジストを用い、第1図または第4図に示したと
同様のレティクルを用いて4箇所のスペース部を順次露
光し、さらに、第10図に示すように、第15図(b)
に鎖線で示したようなラインアンドスペースバター、ン
の輪郭線の内部に対応する部分を遮光し、その周辺を白
抜きとしたパターンをもつレティクル14を用いて露光
する方法をとれば、上述した実施例と同様の解像度で第
15図(b)に示したようなライン部のみ遮光性膜を残
したパターンが形成できる。なお、第10図において1
41は透光性のガラス基板、142は上述した遮光性膜
でクロムからなるOまた143は第14図(b)におけ
る遮光性膜5に相当する遮光性膜である0また、本発明
でラインアンドスペースパターンとは、同一のパターン
が一定方向に所定のピッチで繰シ返されるものをいい、
その単位パターンは文字通シの線状のものに限らない0
例えば、第11図、第12図、第13図に示すようなも
のについても本発明は同様に適用できる0つまシ、これ
らのものにおいては51,53.55がライン、52゜
54.56がスペースとなる。また、ラインとスペース
の幅は必ずしも一致しなくてもよい0さらに、第11図
あるいは第12図において、例えば第12図に鎖線で示
したように配列方向を任意角度θだけ回転したものにつ
いても同様に適用できる0〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明のレティクルは、所望ライ
ンアンドスペースパターンのライン数の約数にあたる本
数のラインを、当該ラインの幅を越える間隔で配列した
パターンとしたことによシ、所望パターンのライン数そ
のままの本数のラインを設けたレティクルに比較して解
像度を上げることができ、サブミクロン寸法のラインア
ンドスペースパターンの形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示す図で、第
1図はレティクルの平面図、第2図は露光工程中の被転
写基板の平面図、第3図(a)および(b)は形成され
たフォトマスクを示す平面図および断面図、第4図ない
し第10図は本発明の他の実施例を示すレティクルの平
面図、第11図ないし第13図は他のラインアンドスペ
ースパターンの例を示す平面図、第14図は従来のレテ
ィクルの構成例を示す平面図、第15図は第14図のレ
ティクルを用いて形成したパターンを示す平面図である
。 11.11A、11B、21.21〜21C,31,3
1A。 31B、41.41A〜41C・・・・レティクル、1
13.113a〜1131・・・・ライン。 第1図 第2図 第4図 (G)           (b) 第5図 第6図         第7図 第11図 第12図 第13図 第14図 (a) 第15図 (Q) (b) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のラインを相互に間隔をおいて配列してなるライン
    アンドスペースパターンを被転写物に形成するためのレ
    テイクルにおいて、上記ラインアンドスペースパターン
    のラインまたはスペースの数mの約数(ただしmおよび
    1を除く)のラインを相互に当該ラインの幅を越える間
    隔をおいて配列してなるパターンを有することを特徴と
    するレテイクル。
JP61040460A 1986-02-27 1986-02-27 レテイクル Pending JPS62198861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040460A JPS62198861A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 レテイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040460A JPS62198861A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 レテイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62198861A true JPS62198861A (ja) 1987-09-02

Family

ID=12581253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61040460A Pending JPS62198861A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 レテイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198861A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2636775A1 (fr) * 1988-09-16 1990-03-23 Samsung Electronics Co Ltd Procede pour realiser le contact minimal sur un dispositif semiconducteur
EP0674228A1 (de) * 1994-03-14 1995-09-27 Heidelberg Instruments Mikrotechnik GmbH Lithografisches Verfahren
JP2008122928A (ja) * 2006-09-13 2008-05-29 Asml Masktools Bv アンカーリングフィーチャを利用したパターンピッチ分割分解を行うための方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138878A (ja) * 1974-09-27 1976-03-31 Sony Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138878A (ja) * 1974-09-27 1976-03-31 Sony Corp

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2636775A1 (fr) * 1988-09-16 1990-03-23 Samsung Electronics Co Ltd Procede pour realiser le contact minimal sur un dispositif semiconducteur
EP0674228A1 (de) * 1994-03-14 1995-09-27 Heidelberg Instruments Mikrotechnik GmbH Lithografisches Verfahren
JP2008122928A (ja) * 2006-09-13 2008-05-29 Asml Masktools Bv アンカーリングフィーチャを利用したパターンピッチ分割分解を行うための方法
JP4700664B2 (ja) * 2006-09-13 2011-06-15 エーエスエムエル マスクツールズ ビー.ブイ. アンカーリングフィーチャを利用したパターンピッチ分割分解を行うための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6777143B2 (en) Multiple mask step and scan aligner
US20040209176A1 (en) Model-based data conversion
WO1993020482A1 (en) Method for forming a lithographic pattern in a process for manufacturing semiconductor devices
JPS58200238A (ja) フオトマスク
JP3094439B2 (ja) 露光方法
US5789117A (en) Transfer method for non-critical photoresist patterns
US5686208A (en) Process for generating a phase level of an alternating aperture phase shifting mask
US7160651B2 (en) Manufacturable chromeless alternating phase shift mask structure with phase grating
JPH03252659A (ja) フォトマスク及びその製造方法
US6682858B2 (en) Method of forming small contact holes using alternative phase shift masks and negative photoresist
TWI297507B (en) Method for repairing a phase shift mask
JPS62198861A (ja) レテイクル
TW200424748A (en) Photomask pattern
CN101498892A (zh) 光掩模、光掩模制造方法以及光掩模缺陷修正方法
US6811933B2 (en) Vortex phase shift mask for optical lithography
JPH0777796A (ja) 露光用マスク及び露光方法
CN2777600Y (zh) 无铬膜层相位移光罩
JPH033375B2 (ja)
JPS63126221A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0812416B2 (ja) マスク
JP3247428B2 (ja) 投影露光用マスク及び投影露光方法
JP2007079101A (ja) 位相シフトマスクおよび半導体集積回路の製造方法
JPH0572717A (ja) フオトマスクおよびそれを用いた露光方法
CN113093472A (zh) 一种掩膜版图形的修正方法
KR100720536B1 (ko) 밀집한 홀 감광막 패턴 형성 방법 및 이에 사용되는 홀사진 마스크