JPS62198751A - エンジンの空燃比検出装置 - Google Patents

エンジンの空燃比検出装置

Info

Publication number
JPS62198751A
JPS62198751A JP61042463A JP4246386A JPS62198751A JP S62198751 A JPS62198751 A JP S62198751A JP 61042463 A JP61042463 A JP 61042463A JP 4246386 A JP4246386 A JP 4246386A JP S62198751 A JPS62198751 A JP S62198751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
cell
air
fuel ratio
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61042463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505152B2 (ja
Inventor
Moriaki Nagai
守章 永井
Masaaki Nakajima
中島 政昭
Katsuhiko Yokooku
横奥 克日子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61042463A priority Critical patent/JP2505152B2/ja
Publication of JPS62198751A publication Critical patent/JPS62198751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505152B2 publication Critical patent/JP2505152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの空燃比検出装置に関するす、MI
nえ2コ (従来技術) 一般に、電子燃料噴射制御システムを採用したエンジン
の空燃比制御装置では、エンジンの実空燃比が所定目標
空燃比の範囲内に収束するように、エンジンの排気系に
設けられた例えば酸素センナ(0,センサ)の検出出力
に基づいて排気ガス中の酸素濃度の過濃度または希薄度
を判定し、当該判定値に応じて燃料噴射蛍白体を高精度
にフィードバック制御するように構成される。
このように、酸素センサにより排気ガス中の酸素濃度を
検出して実空燃比を所定目標空燃比に制御するようにす
ると、3元触媒の浄化効率を向上させることができるよ
うになる(例えば理論空燃比を目標空燃比とした場合)
とともに希薄燃焼による燃費性能向上の効果をも得るこ
とができる(例えば空燃比22以上の希薄値を目標空燃
比とした場合)ようになる。
ところで、これまで一般に採用されている酸素センサは
、例えば酸化ジルコニウム(ZrOt)に少量の酸化イ
ツトリウム(Y、O,)を固溶させた試験管状の固体電
解質素子(ジルコニア管)の表面に多孔質の白金電極被
膜を設け、内側に大気を、外側に排気ガスを導くように
して構成されており、高温になると酸素はイオン化して
上記内外両者の酸素の濃度差に応じて上記固体電解質中
を大気側から排気側へと拡散する。その結果、上記素子
が一種の濃淡電池となって上記酸素の濃度差に対応した
電圧出力を発生するようになっている。
そして、この場合、上記排気側では白金による触媒作用
で酸素(0,)はC01HC,H,などと反応して平衡
濃度に達する(過濃域では0.は殆どオミットされる)
ことから、酸素濃度は理論空燃比を境にして急変する。
従って、上記電圧出力は理論空燃比の萌後でステップ状
に変化する信号となり、このステップ信号によりフィー
ドバック制御が行なわれることになる。
すなわち、このような3元触媒コンバータの浄化効率を
向上させることを中心とする酸素センサでは、排気ガス
中の酸素濃度のデジタル的な急変化を検出することによ
り、エンジンの実空燃比が理論空燃比(14,7)を中
心とするウィンドウ内に収束するように制御され、その
ために当該酸素センサも上記のようにデジタル的な特性
を有している。
一方、これに対し希薄燃焼制御を前提とする酸素センサ
では、酸素濃度の検出領域そのものが空燃比22.5付
近の希薄領域であり上記酸素濃度の変化量は微小である
。従って、上述のように理論空燃比近傍で酸素濃度が急
変することを前提として当該変化をデジタル的に検出す
る上述のような低感度の酸素センサを使用することはで
きず、リニアな特性をもったアナログ的な高感度の検出
機能を有する酸素センサが必要となる。このため最近で
は、ジルコニアの酸素ポンプ作用を利用した限界電流式
の酸素センサを使用することにより、上記のような微小
な酸素濃度の変化をも検出するようにした空燃比検出装
置が使用されるようになってきている。この場合上記酸
素センサは、より具体的に言うと例えば上記ジルコニア
を例えばヒータで加熱することによりイオン化の容易な
650℃程度の安定温度に保ち、該状態で直流電圧を印
加することによって先ず排気ガス中の酸素をイオン化し
、当該イオン化した排気ガス中の酸素を陰極側から陽極
側に移動させ、該移動によって連続的に酸素を陽極側に
ボンピングする。この時、例えば上記ジルコニアの外側
に上記酸素分子の移動を制限する多孔質セラミックスを
コーティングして置くことにより、上記酸素分子の透過
量と酸素イオンの移動量が平衡した点で一定の電流、す
なわち限界電流が流れるように体る。そして、この電流
値が結局上記排気ガス中の酸素濃度に応じた値(検出値
)となる。
一方、上記のような希薄燃焼システムで効果を発揮する
この酸素センサは、逆に排気ガス中に酸素がほとんど存
在しない理論空燃比以下の領域ではボンピング作用を生
じないために無力となる。
ところが、車にとっては理論空燃比以下で走らなければ
ならない状態もあるにも拘わらず上記のような希薄燃焼
システムでは特にパワーが出ない。
従って、高負荷運転時など特にパワーが必要な時には、
やはり理論空燃比以下での燃焼制御が必要となる。
つまり、定常走行時には燃費に優れる希薄燃焼システム
、高負荷運転時などのパワーを出すエンリッチシステム
、の2種のシステムのハイブリッド化が要求され、その
ためには空燃比の全領域で酸素濃度を測定できるセンサ
が欠かせない。
そこで、上記限界電流式の酸素センサに対して上記従来
型の濃淡電池式の酸素センサを組合せた複合型の酸素セ
ンサが新たに提案されるに至っている(例えば、[日経
メカニカルJ1985年7月1日号第83頁〜第90頁
参照)。
この酸素センサでは、先ず濃淡電池式の部分で、ギャッ
プ中の酸素濃度を測定する。そして、この測定濃度が理
論空燃比の排気ガス酸素濃度と等しければ所定の電圧出
力が得られる。一方、ポンプセルはこの出力を基にポン
プ電流を調整し、上記ギャップ中の酸素濃度が理論空燃
比の排気ガス中酸素濃度と等しくなるように酸素量を調
整する。
すなわち、希薄領域では当該ポンプセルは、ギャツブ中
の酸素を外に出す働きをする。そして、その時流れるポ
ンプ電流は排気ガス中の酸素濃度に比例する。一方、理
論空燃比以下の領域では、酸素濃度に比例した電流を逆
に流して酸素を上記ギャップ中に取り込む。従って、そ
の時の上記ポンプ電流値を求めれば全領域にわたって酸
素濃度が測定できることになる。
以上のように、最近の酸素センサにはその制御目的に応
じて各種のものが存在するが、そのいずれにあっても実
装状態では直接排気管に対して取付けられて使用される
ので、一般に排気管内部の検出素子部の故障(センナ電
極の断線、短絡、劣化等)の判定が難しい。
そこで、従来排気ガスセンサの出力と所定の設定酸素濃
度値との大小を比較判別する比較器と、この比較器から
の信号を積分する積分器とを備え、当該積分器の出力に
応じて空燃比を制御するようにしたエンジンの空燃比検
出装置において、該装置の実装作動状態における上記排
気ガスセンサの出力と積分器の出力とをそれぞれ外部に
取り出してそれらの出力を監視し、上記排気ガスセンサ
がリーン信号を出力している時に上記積分器の出力がリ
ッチ側制御信号のみを出力する時には排気ガスセンサの
短絡と判定し、他方排気ガスセンサがリッチ信号を出力
している時に積分器がリーン側制御信号のみを出力する
時には排気ガスセンナの断線と各々判定することにより
、実装状態での排気ガスセンサの異常を判定することが
できるようにしたものがある(特開昭57−15104
1号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記のような故障判定手段によると、エンジ
ン吸気側の空燃比を変化させた上でないと故障判定を行
うことができない。ところが実際の運転時にエンジン吸
気側の空燃比を可変制御することは運転性を悪化させ、
また燃費性能にも影響を与えるので好ましくない。また
、方法的にも複雑となる等の問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の問題を解決することを目的としてなさ
れたもので、大気側と排気側との間に位置し上記排気中
の酸素濃度を検出する固体電解質素子よりなるセンシン
グセルおよびポンプセルを備えてなるエンジンの空燃比
検出装置において、上記ポンプセルに流す電流を強制的
に変化させるポンプ電流可変手段と、このポンプ電流可
変手段により上記ポンプ電流を変化させた時の上記セン
シングセル側の出力を検出する出力検出手段と、この出
力検出手段の検出出力の変化状態から上記センシングセ
ルにまたはポンピングセルの機能判定を行う機能判定手
段とを備えてなるものである。
(作 用) 上記の手段によると、エンジン吸気系の空燃比を操作す
ることなく空燃比可変状態を形成して該状態でポンプ電
流を強制的に変化させ、この時の出力の変化状態を検出
し、該検出値から当該空燃比検出装置の故障を判定する
ようにしているので、エンジンの吸気系の空燃比を可変
操作することな? 士なIt* !I!If 9襖°メ
一り壬 ろ −シ hく一憾 害 ス、   十 七、
   丁 ・ノ ζン ゛ノ運転状態で吸気系の空燃比
を可変制御して故障判定を行う場合に比べてその方法も
簡単である。
(実施例) 第1図および第2図ば、本発明の第1実施例に係るエン
ジンの空燃比検出装置を示すものである。
先ず第1図において、符号1はエンジンの排気管(特に
その管壁部)を示し、該排気管lに対して例えば上記従
来技術の項で説明した濃淡電池式と限界電流式を複合し
た複合型の酸素センサ2が、その排気ガス濃度検出用の
センサーハウジング3側を当該排気ガス通路内に挿入し
た状態で取付けられている。
酸素センサ2は、上記センサーハウジング3内に位置し
てセル部の昇温および排気ガス中の酸素のイオン化を促
進するための加熱用ヒータI2を備えたヒータセル6と
、このヒータセル6に対して大気導入用の所定のリファ
レンスギャップ7を介して並設された濃淡電池式センシ
ングセル8と、このセンシングセル8に対して排気ガス
導入用のセンシングギャップ9を介して並設された限界
電流式のポンプセル10とを備えたセル部分5と、上記
リファレンスギャップ7内に設置された大気側リファレ
ンス電極(陽極)13と、上記センシングギャップ9内
に設置された排気側センシング電極(陰極)14と、上
記センシングギャップ9側と上記ポンプセルlO外側に
それぞれ位置し、当該ポンプセル10に形成された排気
ガス導入口11を挟んで対向する一対のポンプ電極16
a(陰極)。
16b(陽極)とよりなる電極部とから構成されている
。そして、上記セル部5および電極部を収納した上記セ
ンサーハウジング3の周面部には、上記排気管l内を流
れる排気ガスを適当な酸素分子の移動状態で流入させる
ための排気ガス流入孔4゜4・・が適宜数適宜形状に形
成されている。
従って、先ず上記センサーハウジング3内に流入したエ
ンジンからの排気ガスは、次に上記ポンプ電極16b、
上記ポンプセルIOの排気ガ・ス導入口11をそれぞれ
介して上記センシングギャップ9内に導入される。一方
、この状態で上記大気側リファレンスギャップ7内には
大気が導入され、また上記ヒータセル6は加熱用ヒータ
12の加熱作用によってセンシングセル8、ポンプセル
10、上記センサーハウジング3内の排気ガスをそれぞ
れ所定温度に加熱して、各セルの作用を活性化し、さら
に当該排気ガス中の酸素がイオン化し易い安定温度(6
50℃程度)に保つようになっている。
他方、符号21は上記センサーハウジング3内に大気を
供給するためのエアポンプであり、その吸入口側は大気
導入路28に接続されている。一方、上記エアポンプ2
1の吐出口側は、チェック弁22、加温手段23を備え
た大気供給路19を介して上記酸素センサ2のセンサー
ハウジング3内に連通せしめられている。
そして、当該装置の後述する所定の空燃比検出動作時に
上記エアポンプ21によって上記センサーハウジング3
内に後述するように大気(酸素濃度21%)が必要に応
じて加温供給される。
一方、符号31は上記酸素センサ2の上記大気側リファ
レンス電極13からの検出出力電圧Vsと第1の可変抵
抗V Rrによる基準電圧(理論空燃比点)VFIとを
各々入力し、それらの値を比較するフィードバック制御
用のコンパレータであり、その出力側はトランジスタQ
、のベースに対して接続されている。また、上記トラン
ジスタQ1は、そのコレクタ側が電源Eに、またそのエ
ミッタ側が第2の可変抵抗VR,、ポンプ電源スィッチ
SWlを介して上記ポンプ電極16bに対して接続され
ている。従って、ポンプ電源スィッチSWlがONとな
る通常の空燃比フィードバック制御時には当該トランジ
スタQ、がセンシングセル8側リフアレンス電極13の
出力に応じたコンパレータ31の出力によってONとな
り、上記第2の可変抵抗VR,の両端には上記コンパレ
ータ31の出力に対応して変化する上記ポンプ電極16
bに流れるポンプ電流ipの値に応じた所定の電圧VO
を生じ、この電圧VOが上記第2の可変抵抗VR,によ
って酸素濃度値として検出される。
なお、各部の符号Eはそれぞれ直流電源(十B)九++
ネ1プ;11 そして、上記第2の可変抵抗VR2によって検出された
所定の電圧VOは、マイクロコンピュータ30に入力さ
れ、所定の演算処理を経た後当該酸素センサ2のセンサ
特性(第3図参照)に応じた測定データがさらにプリン
タ32およびディスプレイ装置33にそれぞれ入力され
、記録、表示される。
さらに、符号S W 2は上記センシングセル8および
ポンプセル10の機能判定時の当該供給電源(ポンプ電
流)切替用のポンプ電源切替スイッチであり、OFF端
子t1、並びにそれぞれ電圧値を異にする第1の電源端
子t2、第2の電源端子t3とを有している。また、符
号RHはヒータ電圧VH検出用の抵抗を示している。
次に、上記空燃比検出装置による上記セル部の故障判定
方法および劣化補正方法等について第2図のフローチャ
ートを参照して説明する。
制御動作開始後、先ずステップSIで上記ヒータ12に
印加されているヒータ電圧VHが所定の設定電圧値Vl
(、以上である否かを判断し、YESの場合にはステッ
プS、に、他方N Oの場合にはステップS8に移行す
る。このヒータ電圧の判定は、上記ポンプセルlOの正
常なポンプ作用が行われる状態にあるか否か、すなわち
セル部5を加温しかつ排気側酸素を充分にイオン化する
加熱機能を具備しているか否かを判定するために行う。
従って、ヒータ電圧VHが設定電圧値Vl(、よりも低
い場合には、ヒータ12の断線と想定されるからステッ
プS6で該ヒータの断線状態を表示し、ステップS、〜
S 18の全ての動作をキャンセルして故障判定動作を
終了する。もし、ヒータ12の断線状態で後述するポン
プ電流ipを流すと、酸素がイオン化されていない状態
でポンプセル10が作動することになり、該ポンプセル
固体素子中の酸素分子がボンピングされブラックニング
(黒化現象)を招来しポンプセル10の劣化を起こさせ
るので先ずこれを防止している。
次に、ステップS2に進んだ場合には、先ず上記ポンプ
電源スィッチSW、をOFFにして一旦ポンプ電流ip
を零にリセット(通常のフィードバック機能停止)する
。そして、エアポンプ21により排気側に大気(酸素1
度21%)を供給して故障判定を前提としたフィードバ
ック停止状態を形成し、この状態からさらにステップS
、に進んで次に上記ポンプ電源切替スイッチSW、をO
N(端子t8選択)にしポンプセル10にフィードバッ
ク制御を行わない単独の第1の電圧を印加する。これに
より、ポンプセル10には、当該電圧値に応じて所定の
ポンプ電流ipが流れ該ポンプセルlOはポンプ作用を
開始する。
そして、これにより排気側の酸素(酸素イオン)は順次
大気側にボンピングされ次第に希薄になって行く。この
状態での大気側リファレンス電圧とポンプ電流ipとの
関係は第4図に示すようになり、またポンプセルlOに
対する印加電圧Vpとポンプ電流ipとの関係は第5図
の特性に示すようになる。これらの特性は、当該センサ
2によって特定される。また、酸素センサ2自体のセン
サ出力としては、第3図に示すように空燃比A/Fの変
化に応じ大気濃度までリニアに変化する。
そこで、次にステップS4に進み、該ステップS4にお
いて現在のポンプ電流ipの値が規定範囲lp+−!p
t内にあるか否かを判断する。この判断は、当該センサ
の新品時の定格値を基準として判断し、例えば今新品時
の定格性能がポンプ電圧Vp=2(V)でポンプ電流i
pが7(mA)流れるものであったとすると、上記2(
V)のポンプ電源(t2)印加時のポンプ電流ipが5
 (ip+)〜9 (ip*)mAの範囲を規定範囲と
する。
その結果、YESの場合には、さらにステップS5〜S
 、、S 、、、S 、、のセンシングセル8の故障判
定動作に進む。他方Noの場合には、ステップS7でポ
ンプセルlOが故障であることを表示した上で制御動作
を終了する。
ステップS5では、上記リファレンス側センシングセル
8の出力電圧Vsが上記ポンプ電圧Vpとの関係で所定
の基準電圧Vs+以上となっているか否かを判断する。
この基準電圧Vs、ら上記新品時のセンサ特性によって
特定され、例えばポンプ電圧Vpが1.4(V )の時
のセンシングセルの出力電圧v s= 0.7(V )
を基準電圧Vs、とする。
その結果、センシングセルの出力Vsが上記基準電圧V
s、よりも低い、すなわちNoの場合にはステップS 
11に移り、センシングセル8が故障であることを表示
して、当該制御動作を終了する。
一方、上記判断結果がYESの場合、すなわちセンシン
グセル8の出力電圧Vsが基準電圧Vs。
以上の場合には、さらにステップS、に進み、ポンプ電
源切替スイッチSW、を0FF(端子1+選択)にし、
ポンプ電圧を零(V)にする。そして、次にこの状態(
ポンプ作用停止状態)でさらに上記センシングセル8側
の出力電圧Vsを検出し、該電圧Vsがポンプ作用停止
時(大気−大気)の定格出力電圧値0.45(V)より
も小であるか否かを判断し、YESの場合には劣化の可
能性はあるとしてら定格特性に近いものであり、少なく
ともセンシングセル8の故障ではないと判断してステッ
プS、。に進む。
他方、NOの場合にはやはりセンシングセル8が故障で
あると判断し、ステップSll+で当該事実を表示して
当該制御動作を終了する。
上記ステップSIOに進むと、上記ポンプ電源スィッチ
SW、を再びONにして通常のフィードバック制御状態
に切り換え、センシングセル8の出力電圧Vsが0.4
(V )となるようにポンプ電流ipを調整する。
次に、その上でステップS+3に進んで当該状態に於け
るポンプ電流1ptを計測する。そして、さらにステッ
プS L4に進み、新品時の排気側大気状態(酸素濃度
21%)におけるポンプ電流ip、と上記実測値1p2
(第6図参照)との比1p+/!Pgを取り、該値Kp
を素子劣化に対する補正係数として演算記憶する。
次に、ステップS+5に進み上記実測値jPtを上記補
正係数Kpによって補正(出力補正)しセンシングセル
8およびポンプセルlOの劣化状態に対応したポンプ電
流の補正(ip’ =!pt・Kp)がなされ、さらに
ステップS Illで最終的に正確な空燃比の演算が行
われることになる。
なお、上記実施例において、上記酸素センサ2自体の酸
素分子の移動方向に対する指向性が高く特に排気脈動圧
の影響を考慮する必要がある場合には、例えば第2実施
例として第7図に示すように上記排気ガス流入孔4,4
・・は上記センサーハウジング3の上端面に形成するこ
とが望ましい。
また、一般に上記のような酸素センサの場合、ヒータ1
2が直接排気ガスと接触すると、該ヒータI2が耐久性
に欠ける恐れがあり、また一般に上記ポンプセル10は
温度によってその作用が変化しやすい。そこで、そのよ
うな欠点を解消するために、第3実施例として第8図に
示すように当該ヒータ12部分を直接排気ガスに接触さ
せないように絶縁体40.41でサンドイッチ構造に接
合挟持するとともに直接ポンプセル10と一体的に接合
する構造を採用することも必要に応じて採用される。
(発明の効果) 本発明は、以上に説明したように、大気側と排気側との
間に位置し上記排気中の酸素濃度を検出する固体電解質
素子よりなるセンシングセルおよびポンプセルを備えて
なるエンジンの空燃比検出装置において、上記ポンプセ
ルに流す電流を強制的に変化させるポンプ電流可変手段
と、このポンプ電流可変手段により上記ポンプ電流を変
化させた時の上記センシングセル側の出力を検出する出
力検出手段と、この出力検出手段の検出出力の変化状態
から上記センシングセルにまたはポンピングセルの機能
判定を行う機能判定手段とを備えてなるものである。
従って、本発明によると、エンジン吸気系を操作するこ
となく空燃比可変状態を形成して該状態でポンプ電流を
強制的に変化させ、この時の出力の変化状態を検出し、
該検出値から当該空燃比検出装置の故障を判定するよう
にしているので、エンジンの吸気系の空燃比を可変操作
することなく故障判定を行うことができる。また、エン
ジン運転状態で吸気系の空燃比を可変制御して故障判定
を行う場合に比べてその方法も簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例に係るエンジンの空燃比
検出装置のシステム図、第2図は、同実施例装置の空燃
比の検出制御動作を示すフローチャート、第3図は〜第
6図は、各々同実施例装置の各種動作特性を示すグラフ
、第7図は、本発明の第2実施例に係るエンジンの空燃
比検出装置のセンサーハウジングの外観図、第8図は、
同実施例装置のヒータセル部の斜視図である。 l・・・・・排気管 2・・・・・酸素センサ 3・・・・・センサーハウジング 5・・・・・セル部 6・・・・・ヒータセル フ・・φ・・リファレンスギャップ 8・・・・・センシングセル 9・・・・・センシングギャップ IO・・・・ポンプセル 13・・・・リファレンス電極 14・・・・センシング電極 16a、 16b ・・ポンプ電極 21・・・・エアポンプ 28・・・・大気供給路 31・・・・コンパレータ VR,・・・・第1の可変抵抗 VRt ・・・・第2の可変抵抗 RH・・・・ヒータ電圧検出抵抗 SW、  ・・・・ポンプ電源スィッチSW2  ・・
・・ポンプ電源切替スイッチ第3図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.大気側と排気側との間に位置し上記排気中の酸素濃
    度を検出する固体電解質素子よりなるセンシングセルお
    よびポンプセルを備えてなるエンジンの空燃比検出装置
    において、上記ポンプセルに流す電流を強制的に変化さ
    せるポンプ電流可変手段と、このポンプ電流可変手段に
    より上記ポンプ電流を変化させた時の上記センシングセ
    ル側の出力を検出する出力検出手段と、この出力検出手
    段の検出出力の変化状態から上記センシングセルまたは
    ポンピングセルの機能判定を行う機能判定手段とを備え
    てなるエンジンの空燃比検出装置。
JP61042463A 1986-02-26 1986-02-26 エンジンの空燃比検出装置 Expired - Lifetime JP2505152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042463A JP2505152B2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26 エンジンの空燃比検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042463A JP2505152B2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26 エンジンの空燃比検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198751A true JPS62198751A (ja) 1987-09-02
JP2505152B2 JP2505152B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=12636764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042463A Expired - Lifetime JP2505152B2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26 エンジンの空燃比検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505152B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781878A (en) * 1995-06-05 1998-07-14 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus and method for diagnosing degradation or malfunction of oxygen sensor
WO2018216809A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849678B2 (ja) * 2003-09-19 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 ガス濃度測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781878A (en) * 1995-06-05 1998-07-14 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus and method for diagnosing degradation or malfunction of oxygen sensor
WO2018216809A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP2018200228A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505152B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001890B1 (ko) 기관의 배기가스 재순환 제어장치
US8366906B2 (en) Measuring method for monitoring residual oxygen in an exhaust gas
US4905652A (en) Device for measuring a component of a gaseous mixture
JP3684686B2 (ja) 酸素濃度判定装置
US7776194B2 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
JPS59163556A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH073403B2 (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JP2010281732A (ja) ガス濃度湿度検出装置
JPS61195349A (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP4493702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4415771B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP2004205488A (ja) ガス濃度検出装置
US20220113280A1 (en) Gas sensor
JPS62182645A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JP4872198B2 (ja) ガス濃度検出装置
US6576118B2 (en) Correction device of air-fuel ratio detection apparatus
JPH0612525Y2 (ja) 空燃比検出装置
JPS62198751A (ja) エンジンの空燃比検出装置
JPH0450762A (ja) 内燃機関における酸素センサの劣化検出方法
JP5067469B2 (ja) ガス濃度検出装置
JPH0413961A (ja) 空燃比検出装置
JP2003166973A (ja) 内燃機関のガス濃度検出装置
JP2006071429A (ja) ガス濃度検出装置
JP3854040B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP2003166967A (ja) 内燃機関のガス濃度検出装置