JPS6219873B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219873B2
JPS6219873B2 JP53160871A JP16087178A JPS6219873B2 JP S6219873 B2 JPS6219873 B2 JP S6219873B2 JP 53160871 A JP53160871 A JP 53160871A JP 16087178 A JP16087178 A JP 16087178A JP S6219873 B2 JPS6219873 B2 JP S6219873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
membrane
piercing member
joint
piercing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53160871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5586464A (en
Inventor
Keinosuke Isono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP16087178A priority Critical patent/JPS5586464A/ja
Publication of JPS5586464A publication Critical patent/JPS5586464A/ja
Publication of JPS6219873B2 publication Critical patent/JPS6219873B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された導管用連結具、特に血液バ
ツグ、血液回路、輸液回路等の導管を無菌的に連
結するための器具に関する。
従来、血液バツグに採血された血液を遠心分離
して血球成分と血漿成分に分離し、血漿成分を他
のバツグに移す場合あるいは赤血球を洗浄するた
めに輸液バツグから生理食塩液等の洗浄液を洗浄
バツグに導入する場合に、各バツグに接続されて
いる導管を連結することが行なわれている。ま
た、人工腎臓装置、人工肝臓装置などの血液回路
においても導管の連結が行なわれている。
この導管の連結は多くの場合病室などの大気中
で行なわれるため、導管の連結の際導管内が一時
的にでも大気と流通可能となつた場合大気中の細
菌等の汚染物質が導管内に混入し、血液等の導管
内流体を汚洗するおそれがあつた。
この導管の連結方法としては、刺通先端を両
端に有するカヌラを備えた連結部材と他方の連結
部材を組合せた後連結部材全体を乾熱滅菌機に挿
入し、滅菌後各連結部材に有する閉塞膜をカヌラ
によつて刺通する方法、各連結部材の端部開口
面に2つ折りしたストリツプ材を剥離容易に貼布
し、剥離方向が同一になるようにストリツプ材が
接合するよう連結部材を組合せ、連結部材間のス
トリツプ材を同時に剥離する方法が紹介されてい
る。
の方法については、連結部材全体を加熱する
ため、金属等の耐熱材料を用いるので高価であ
り、安価で加工適性のよいプラスチツクを連結部
材に用いることが制限されるものであり、また加
熱装置が大がかりになり高価で、かつ使用に不便
であつた。特に導管中の血液が連結部材の近くま
で入つていた場合は血液の変性が起る欠点があつ
た。
また、連結部材の組立て前の刺通部材内面は大
気にさらされているので滅菌しても付着した微流
子は除去されず血液に混入し治療を受けた患者が
発熱を起したりするおそれがある。の方法につ
いては、ストリツプ材の剥離中連結部材間に隙間
を生じやすく、そのため導管内が大気中の細菌に
より汚染されやすく、また連結部材の密着度を上
げた場合ストリツプ材がちぎれやすい欠点があ
る。
本発明の目的は、前記欠点を除去し、導管端部
の連結部材の接合面に設けられた平面状導電性発
熱体によつて接合面を滅菌し、大気を遮断した雰
囲気下に刺通部材により滅菌接合面を刺通し導管
を連結する導管用連結具を提供することにある。
本発明は、一組の連結部材A,Bの接合面を滅
菌する導管用連結具において、 連結部材Aは、導管結合部から延びた中空状刺
通部材と、 該刺通部材の前記結合部側外表面から該刺通部
材の先端を覆うように延び該刺通部材の先端部を
露出しうるように摺動または折り畳み可能に取り
つけた筒状被包部材と、 該被包部材端部開口面に設けられた非導電性の
閉塞膜とからなり、 連結部材Bは、導管結合部から延びた筒状被包
部材と、 該被包部材端部開口面に設けられた非導電性の
閉塞膜と、該被包部材内において導管に通ずる孔
を閉鎖し前記刺通部材により刺通可能な弾性閉鎖
部材とからなり、 かつ、前記連結部材A,Bの少なくとも一方の
閉塞膜は、前記接合面の閉塞膜間を加熱滅菌する
ための実質的に平面状の導電性発熱体を具備して
おり、前記刺通部材により滅菌された閉塞膜を刺
通し、さらに、前記閉鎖部材を刺通することによ
つて、流体が一方の導管から他方の導管へ移動可
能であることを特徴とする導管用連結具である。
本発明の刺通部材の材料としては、ステンレ
ス、アルミニウム等の金属、硬質プラスチツクが
用いられる。
この刺通部材は中空体の一端に導管結合部を有
し、他端に刺通先端を有する、この刺通部材はプ
ラスチツク製の場合は射出成形等の成形手段で成
形される。また、刺通部材は刺通先端部のみステ
ンレス製カヌラを用いてもよい。
また、必要に応じ刺通部材の外面に被包部材と
係合する凸部または凹部を設けてもよい。
被包部材の材料としては、ステンレス、アルミ
ニウム等の金属、ナイロンなどの硬質プラスチツ
クが用いられる。
連結部材Aの被包部材は筒状体である。その一
端は刺通部材の導管結合部側に一定間隔をおいて
摺動可能に取りつけられ、筒状体が結合部側に摺
動したときにのみ刺通部材の先端が露出するよう
に筒状体は十分な長さを有する。
この筒状態は使用前の刺通部材の先端の位置を
決めるための係合手段を刺通部材との間に設けて
もよい。
また、他の例として筒状体の一端を刺通部材に
接着する場合は、その接着部は刺通部材の結合部
側に近接させる方が小型化できて望ましい。
この筒状体は少なくとも一部に、例えばジヤバ
ラのような軸方向に折り畳み圧縮できることが必
要である。
連結部材Bの被包部材は筒状体の一端に導管結
合部を有し、他端は連結部材Aの被包部材の接合
面となる。
また、被包部材は筒状体の開口端部に閉塞膜接
着のための環状リブを設けてもよい。
閉塞膜の材料としては、ナイロン、ポリエステ
ル等の熱可塑性プラスチツク、熱硬化性プラスチ
ツク、合成ゴム等の非導電性材料が用いられる。
この閉塞膜は単層膜でもよいが、複層膜であつ
てもよい。
また、この閉塞膜は必要に応じて被包部材側片
面にアルミニウム製膜などの金属製膜をラミネー
トしてもよい。
被包部材、閉塞膜とも熱可塑性プラスチツク製
の場合は相互に熱融着できる。
閉鎖部材の材料としては、合成ゴムなどの弾性
材料が用いられる。
発熱体の材料としては、アルミニウム、ステン
レス等の導電性材料が用いられる。
この発熱体は閉塞膜上またはその内部に被包部
材内径より小さな円内に納まるように平面状に等
間隔に敷設される。敷設形状は、例えば、平行線
状または渦巻状である。
以下、本発明を図面に基づいて詳述する。
実施例 1 第1図に示すように、刺通部材1は中空体2の
一端狭小開口部付近外面に環状凸部3を有し、他
端開口部付近に環状リブ4を有するポリプロピレ
ン製中空部材5の環状凸部側狭小開口部に刺通先
端を外方向に向けてステンレス製カヌラ6が接着
され、その環状リブ側開口部に導管挿入用円筒状
口部と中空部材5の挿入用円筒状口部を有するポ
リプロピレン製導管用結合部材7が接着されてい
る。
被包部材8は、刺通部材1の中空部材5の外面
と摺動可能なナイロン製筒状体9の一端摺動面に
環状凸部3と係合する環状凹部10を有し、カヌ
ラ先端方向の他端開口部に外方向に環状リブ11
を有する。
閉塞膜12は厚さ60μのナイロン製フイルム1
3と厚さ38μのポリエステル製フイルム14とか
らなる複合フイルムであり、被包部材8のリブ1
1に融着されている。
この閉塞膜12のポリエステル製フイルム14
上には、第2図に示すような、被包部材8の内径
より小さな円形面に平行で、かつ、端部が交互に
接続され、全体として1本の導電体が形成される
ように厚さ7μのアルミニウム製発熱体がラミネ
ートされている。
また、この発熱体15は閉塞膜12とともに被
包部材8の外径より外側に突出する通電用端子1
6,17が設けられている。
他方の被包部材18はナイロン製筒状体19の
一端開口部に軸方向に導管用通路23を有する円
柱体と、その一方の開口端に導管挿入用円筒体お
よび他方の開口端に被包部材18と閉鎖部材20
の挿入用環状凹部を有するポリプロピレン製中空
状導管結合部材20が接着され、他端開口部に外
方向に環状リブ21を有する。
被包部材18のリブ21には厚さ60μのナイロ
ン製閉塞膜22が融着されている。
被包部材18の内側の結合部材20には導管用
通路23を閉鎖する円筒体の一端に閉塞壁を有
し、閉塞壁から円筒内へ突出する先端凹形の円栓
体を有する合成ゴム製閉鎖部材24が嵌合されて
いる。
この連結具を血液の分離用に用いるため、第3
図に示すように、結合部材20の導管用円筒体内
には、採血バツグに接続されている導管26が挿
入接続される。この採血バツグ25は連結用導管
の他に使用前はプロテクターを係合した採血針2
7に接続した採血用導管28が接続されており、
バツグ内にはACD−A液のような抗凝固剤が充
填されている。他方の結合部材7の導管用円筒体
内には血漿用バツグ29に接続されている導管3
0が挿入接着される。
採血バツグ側はバツグ内に液体が充填されてい
るためオートクレーブ滅菌され、血漿用バツグは
エチレンオキサイドガス滅菌される。滅菌後、こ
れらは大気中に取り出されても密閉系であるバツ
グ、導管、連結部材の内部は滅菌維持される。
採血された血液31は、第4図に示すように、
閉鎖部材24により遮断される。この採血バツグ
25は通常採血用導管28がシールされ採血針を
取り除いた後遠心分離機にセツトされ、血球成分
32と血漿成分33とに分離される。
この血漿成分33を血漿用バツグに移すため
に、第5図に示すように、連結具の閉塞膜12,
22を接合したまま通電用端子16,17に電圧
24Vの直流電源34を接続しスイツチ35をオン
にすると発熱体15は発熱し、その温度は600℃
であつた。
この高温度により閉塞膜間は滅菌され、かつ、
閉塞膜は互いに融着した。このとき血漿は閉鎖部
材により遮断されているので、加熱による変質は
なかつた。
次に、刺通部材1と被包部材8が摺動するよう
凹凸嵌合部の嵌合力に抗して、刺通部材1を摺動
させ、カヌラ6を、第6図に示すように、融着し
た閉塞膜12,22に刺通し、さらに閉鎖部材2
4に刺通する。この閉鎖部材24は弾力性がある
のでカヌラを挾持する。これにより、血漿は採血
バツグから血漿用バツグに移送される。血漿移送
後は、各導管26,30はシールされ連結具は取
り除かれる。
実施例 2 第7図に示すように、実施例1の被包部材18
のリブ21に雌ネジを設け、他方の被包部材8の
リブ11に前記雌ネジに係合する突起37を設け
たものである。
この結合手段により、閉塞部材の接合をより完
全なものとし、流体移送中でも連結具がはずれに
くくなり安全であり、その接合を長期に維持でき
るので被包部材8,18内の無菌状態を維持でき
る。その他の使用法については実施例1と同様で
ある。
実施例 3 第8図に示すように、実施例1の被包部材8の
中間にジヤバラ部を設け、通電用端子16,17
をリブ11の内側にU字状凹部を形成するよう設
け、他方の被包部材18の外面に電源34のコネ
クター39と結合する他方のコネクター40を設
け、該コネクター40から電線をリブ21の内側
から外方向に突出し前記通電端子16,17と係
合するU字状導電性凸部41,42を設け、該コ
ネクター40と導電性凸部41,42を配設した
ものである。
この連結具は被包部材8と18を接合し端子凹
部16,17と導電性凸部41,42を係合する
ことによつて、発熱体15は通電され発熱し、閉
塞膜12,22の接合面は滅菌され、閉塞膜は融
着される。その他の使用方法については実施例1
と同様である。
このように、本発明の導管用連結具は接合面に
設けられた平面状発熱体により閉塞膜の接合面が
滅菌され、かつ閉塞膜が融着されるので、使用前
の大気による閉塞膜接合面の汚染が排除され、刺
通部材の刺通先端は無菌的雰囲気下で滅菌された
閉塞膜を刺通し、閉鎖部材に刺通し、無菌的に導
管を連結できる。また、閉塞部材により、血液等
の流体は閉塞膜から遮断されているので発熱体の
熱による変質はない。
また、加熱面積は最大でも閉塞膜の大きさであ
り、連結具全体を加熱するのに比べ、消費電力は
小さく、かつ加熱体も小さくて済むので経済的で
ある。
また、加熱滅菌した部位が直接流体の通路とな
らないので移送流体に与える影響は少ない。ま
た、閉鎖部材は弾性体であるので刺通部材の刺通
による液もれがない。
また、刺通部材側の被包部材の一部をジヤバラ
にすることにより刺通部材を短かくすることがで
きる。
また、被包部材に係合手段を設けることにより
連結がより安定する。
さらに、通電端子を被包部材の係合手段に設け
ることにより、この係合手段がスイツチ機能を有
し、取り扱いが簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の導管用連結具の一実施例を示
す断面図である。第2図は第1図の発熱体を具備
した閉塞膜の一例を示す平面図である。第3図は
第1図の導管用連結具の使用例を示す一部破断平
面図である。第4図は第3図の採血バツグに血液
を採血した状態を示す断面図である。第5図は第
3図の連結具を接合している状態を示す断面図で
ある。第6図は第5図の連結具の刺通部材を摺動
させた状態を示す断面図である。第7図は本発明
の導管用連結具の他の実施例を示す断面図であ
る。第8図は本発明の導管用連結具の他の実施例
を示す断面図である。 1……刺通部材、8,18……被包部材、1
2,22……閉塞膜、15……発熱体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一組の連結部材A,Bの接合面を滅菌する導
    管用連結具において、 連結部材Aは、導管結合部から延びた中空状刺
    通部材と、 該刺通部材の前記結合部側外表面から該刺通部
    材の先端を覆うように延び該刺通部材の先端部を
    露出しうるように摺動または折り畳み可能に取り
    つけた筒状被包部材と、該被包部材端部開口面に
    設けられた非導電性の閉塞膜とからなり、 連結部材Bは、導管結合部から延びた筒状被包
    部材と、 該被包部材端部開口面に設けられた非導電性の
    閉塞膜と、該被包部材内において導管に通ずる孔
    を閉鎖し前記刺通部材により刺通可能な弾性閉鎖
    部材とからなり、 かつ、前記連結部材A,Bの少なくとも一方の
    閉塞膜は、前記接合面の閉塞膜間を加熱滅菌する
    ための実質的に平面状の導電性発熱体を具備して
    おり、前記刺通部材により滅菌された閉塞膜を刺
    通し、さらに、前記閉鎖部材を刺通することによ
    つて、流体が一方の導管から他方の導管へ移動可
    能であることを特徴とする導管用連結具。 2 閉塞膜は熱可塑性プラスチツク製膜である特
    許請求の範囲第1項記載の導管用連結具。 3 連結部材A,Bの被包部材は接合端部に少な
    くとも一組の係合手段を具備する特許請求の範囲
    第1項記載の導管用連結具。 4 発熱体は閉塞膜表面の被包部材内径より小さ
    な円内に等間隔に配設されている特許請求の範囲
    第1項記載の導管用連結具。 5 係合手段はスイツチ手段を有する特許請求の
    範囲第3項記載の導管用連結具。
JP16087178A 1978-12-23 1978-12-23 Connecting tool for conduit Granted JPS5586464A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16087178A JPS5586464A (en) 1978-12-23 1978-12-23 Connecting tool for conduit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16087178A JPS5586464A (en) 1978-12-23 1978-12-23 Connecting tool for conduit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5586464A JPS5586464A (en) 1980-06-30
JPS6219873B2 true JPS6219873B2 (ja) 1987-05-01

Family

ID=15724163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16087178A Granted JPS5586464A (en) 1978-12-23 1978-12-23 Connecting tool for conduit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5586464A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105760A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 テルモ株式会社 血液バツグ装置
JPH0626586B2 (ja) * 1987-12-07 1994-04-13 株式会社ニッショー 混注部付き接続部品
JPH0763509B2 (ja) * 1992-04-17 1995-07-12 テルモ株式会社 医療用器具およびその製造方法
ITPT990016A1 (it) * 1999-08-27 2001-02-27 Salvatore Lardieri Sistema atto a consentire il permanere delle condizioni di sterilita'del prodotto contenuto all'interno di una struttura durante l'accoppia
JP4822641B2 (ja) * 2001-09-28 2011-11-24 日本曹達株式会社 配管用簡易バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5586464A (en) 1980-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3986508A (en) Sterilizable, medical connector for blood processing
JP4287952B2 (ja) コネクタ要素
US10307582B2 (en) Fluid flow conduits and apparatus and methods for making and joining fluid conduits
US4022205A (en) Fluid connectors
US4030494A (en) Fluid connectors
JP4249335B2 (ja) シール部品を備えたコネクタ要素
JP4309038B2 (ja) 医療システム用の滅菌状態保持接続システムならびにそれに用いる雌型接続要素および雄型接続要素
US4209013A (en) Sterile connection system using flexible container
US4568345A (en) Container and associated cap assembly for plasma collection and the like
US4816221A (en) Method of simultaneously assembling and sterilizing a unitary container and a fluid transfer set
JPS5922556A (ja) 無菌ドツキングプロセス、装置及びシステム
MXPA01003493A (es) Sistema de puerto de inyeccion de bajo reflujo, sin aguja, que se puede limpiar.
EP0229786A1 (en) PROTECTIVE AGAINST BACTERIA.
JPS6219873B2 (ja)
US4722727A (en) Flexible container
JPH06312014A (ja) ルアーコネクタ装置
US3219036A (en) Intravenous catheter apparatus
JP2002000722A (ja) チューブ、継管具、接続口作製具および継管システム
US20030176813A1 (en) Biological fluid sampling apparatus
JP3904636B2 (ja) 医療用針および医療用具
JP4180669B2 (ja) 輸液用器具
US8443824B2 (en) Fluid flow controller
JPH0134066B2 (ja)
JPH04276258A (ja) 血液バッグ
JPH0436543B2 (ja)