JPS62197853A - デ−タ転送回路 - Google Patents

デ−タ転送回路

Info

Publication number
JPS62197853A
JPS62197853A JP3912186A JP3912186A JPS62197853A JP S62197853 A JPS62197853 A JP S62197853A JP 3912186 A JP3912186 A JP 3912186A JP 3912186 A JP3912186 A JP 3912186A JP S62197853 A JPS62197853 A JP S62197853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
transfer
port
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3912186A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Karijiyuku
假宿 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3912186A priority Critical patent/JPS62197853A/ja
Publication of JPS62197853A publication Critical patent/JPS62197853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はデータ転送回路に係り、特に制御卸装置置間、
例工ばマイクロプロセッサ間のデータ転送を高速に行な
うデータ転送回路に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
外部からデータを受信し、この受信データを画像表示す
るシステムとして、例えば文字放送システム、ビデオテ
ックスシステムがある。このうち文字放送システムはテ
レビジ冒ン信号の垂直帰線期間内で今まで無信号部分で
あった水平走査期間これらデータの伝送速度が遅い場合
には、単一マイクロプロセッサ(以’FCPUという)
を用いて受信処理や画像処理を行なうことが出来る。し
かし、データの伝送速度が速くなった場合、単一のCP
Uでは、CPUの動作速度の制限から処理しきれない状
態が発生する。そこで、データ受信専用のCPU、画像
処理専用のCPUのように複数のCPUを用いて、見か
け上C,P Uの処理能力を向上させることが考えられ
た。この場合、データ受信を行なうCPUは、受信した
データを画像処理を行なうCPUへ転送する必要がある
従来、上述したCPU間のデータ転送はポート渡しの形
態で行なっていた。即ち、データ受信用のCPUには出
力ポートを設け、画像処理用のCPUには上記出力ポー
トとパス結合された入力ポートを設ける。そして、デー
タ受信側のRAMにデータが所定量格納されると、デー
タ受信用のCPUはデータを出力ポートに供給するとと
も罠、画像処理用のCPUに割り込み信号を出力する。
これを受けて、両峰処理用のCPUは転送データ受は取
りのための割り込み処理を開始する。この割シ込み処理
は、その処理70−を第6図に示すように、画像処理用
のCPUが、出力ポートに格納されている転送データを
人力ポートから読み込んで、−fl、cPUの内部レジ
スタに格納する(ステップ861.862)。この転送
データを画像処理側のRAMへ格納するアドレスを演算
して求め(ステップ563)、このアドレスへ転送デー
タを書き込む(ステップ864,865)ものである。
以上の動作はデータ転送が終了するまで繰り返される。
上述した従来のポート渡し形態のデータ転送回路では、
転送データjに比例して割り込み回数が増大するため、
1度の割り込み処理に要する時間がデータ転送時間に大
きく影響する。ところが、上記転送データ受は取シ処理
においては、転送データが一旦CPUを介して几AMに
格納されるので、1度の割シ込み処理に要する時間が増
大する。
従って、データ伝送速度がさらに高速化してデータ受信
量が増大すると、両CPUはデータ転送処理に時間を費
やすことになり、データ受信処理。
画像処理が充分に行なえない事態が発生する。
また、CPU間にFIFO等のバッファメモリを設けて
データ転送制御を簡略化することも考えられるが、デー
タ伝送速度によっては大容量のメモリが必要となるので
、回路規模、コストの点で問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、複数の制御装置間のポート渡し形態の
データ転送を、小さな回路規模で高速に行ないうるデー
タ転送回路を提供することKある。
〔発明の概要〕
この発明では、第1の制御装置から第2の制御itへ転
送データを渡すポート手段のアドレス空間を、上記転送
データを格納するメモリのアドレス空間以上に設定し、
第2の制御手段がポート手段のアドレス空間に対して行
なうアクセス動作に対応させて、上記メモリのアドレス
空間内のアドレスでメモリをアクセスすることによって
、上記ポート手段から直接転送データを上記、メモリに
格納している。
〔発明の実施例〕
以下、本発明のデータ転送回路を、外部からデータを受
信し、この受信データを画像表示するシステムに適用し
た場合の一実施例について、図面を参照して詳細に説明
する。
実施例の構成を示す第1図においてCPU1oはデータ
の受信処理を制御し、CPU20は画像処理制御を行な
う。11 、21は夫々CPUl0,20に基準クロッ
クを供給する発擾器である。CPUl0は発搦器11か
らのクロックをもとに、ROM 12に記憶されている
プログラムに従って、データ受信回路15が受信処理し
た受信データを、データバスD1を介してRA M 1
3に取シ込む。ここで、CP U 10のアドレス空間
はアドレスバスAlの上位をデコードするチップセレク
タ14からのチップイネーブル(J3t 、(J32に
よって規定されるCCPU20t;1発振器21からの
クロックをもとに、ROM22に記憶されているプログ
ラムに従って、R,AM23に格納された受信データを
囲障データに変換する。ここでも、CPU20のアドレ
ス空間はアドレスバスA2の上位をデコードするチップ
セレクタ冴が出力するチップイネーブルCB4〜CE6
によって規定される。変換した画像データを画像表示回
路5内の画像メモリに格納することにより画像表示がな
される。
上記CPUl0のR,A M 13に取シ込まれた受信
データは、メモリマツブトI10の出力ポート(至)、
入力ポート31を介してCP U3OのRAMZ31C
転送される。この入出力ポート30 、31によるデー
タ1伝送は、データ転送制御回路32による割り込み制
御でCPU20を介することなく入力ポート31から直
接RA M 23に転送して行なわれる。ここで、 C
’PU題側にある入力ポート31のアドレス空間は、第
2図に示すように、RAM23と同等のアドレス空間n
と設定している。つまυ、チップイネーブルCEs、 
Cgsを発生させる上位のアドレスは異なるが、下位の
アドレスは同一である。
データ転送制御回路32は、その詳細を第3図に示すよ
うに、CPUl0からのデータ転送要求を示すチップイ
ネーブルCE3をクロック入力として、ブリ、ブプロッ
プ33によって割り込み信号INTを作る。この割シ込
み信号INTによってCPU頒は割り込み処理を行ない
、データの取シ込みを指示するチップイネーブルCE6
を出力する。このチップイネーブルCB6をクロック入
力とするブリップフロップ詞が上記フリップフロップあ
をクリアして、割り込み信号INTを解除する。
次に、上記構成の実施例のデータ転送動作を、第4図の
タイミングチャート、第5図のフローチャートを参照し
て説明する。
データ転送時において、CPUl0はデータ受信回路1
5を通して受信した受信データを一旦RAM13に取り
込み、データが所定量格納されると転送要求であるチッ
プイネーブルCE3(第4図a)を出力する。この転送
要求は第5図aに示すように、ステップ850から開始
してステップ851,852で転送データを出力ポート
父に出力することでなされる。このとき、データ転送制
御回路32は、チ、ブイネーブルCE3から割り込み信
号INT(第4図b)を発生してCPU20へ出力し、
CPU加へデータ受は取り動作を指示する。
CPU20は第5図すのステップ855から割り込み処
理を開始し、出力ポートJに格納された転送データの受
は取りを行なう。割シ込み処理では、まずステップS5
6でR,AM23へ転送データを格納するためのアドレ
スを演算によって求め、そのアドレス値の上位を入力ポ
ートが位置するアドレス空間のそれとfき換える。例え
ば、演算によって求めた格納アドレスをl+xcx:O
≦X≦n)とすると、置換アドレスはm+xとなる。こ
の置換アドレスで入力ポート31をアクセスすると(ス
テップ557)、チップイネーブルCEs(i4図C)
が出力され、入力ポート31からデータ・くスD2上に
転送データが供給される。同時に、上記チップイネーブ
ルCE6はデータ転送制御回路32内のアントゲ−)3
5.36からチップイネーブルCE7(第4図C)、デ
ータ書き込み信号DRW(第4図【)としてRAMZ3
に出力される。このとき、上記RAM23は、格納アド
レスl+xの下位アドレスであるXが与えられるため、
転送データはCPU20を介することなく直接RAMZ
3のアドレス1+xに格納される。そのため、1度のデ
ータ転送に要する時間が短縮されることになる。上記チ
ップイネーブルCB6は、データ転送制御回路32の7
リツプフロツプ調は介して割り込み信号INTt−19
1除し、CPU20はステップ858で割り込みから復
帰する。
CP U 10は、所定量のデータ転送が終了するまで
上記動作を繰り返す(ステップ853,854 )。以
上により、CP U 10 、20間のデータ転送は終
了する。
また、データ転送を伴なわない場合のR,AMZ3に対
するアクセスは、アドレスl+xで行なう。
このとき、チップセレクタ詞からはチップイネーブルC
B5(第4図d)が出力され、データ転送制御回路支か
らチップイネーブルCg7としてRAMZ3に供給され
る。同様に、書き込み信号R,/Wはデータ書き込み信
号DRWとして供給される。
以上により、RAMZ3に対するデータの読み出し書き
込みが行なえる。
以上説明したように、この実施例ではメモリマツブトI
10の人力ポート31のアドレス空間をデータ転送用の
RAM23のそれと同等に設定し、さらにチップイネー
ブルCEsを発生させる上位のアドレスは異なるが下位
のアドレスは同一に設定する。これにより、共通のF位
アドレスをR,A M Z3に与えておき、入力ポート
31からの転送データ読み込み動作と同時にRAM23
のチップイネーブルCg7と書き込み信号DRWを発生
させ、CPU(9)を介することなく上記転送データを
R,AMに格納している。
従って、ポート渡し形態のデータ転送において、1度の
割り込み処理に要する時間が短縮できるので、データ転
送が高速に行なえ、ひいてはデータ転送以外の主処理、
例えばデータ受信処理、画像処理の効率が向上する。
なお、この実施例では、入力ポートとRAMのアドレス
空間を同一に設定したが1人力ポートのアドレス空間を
大きくしておけばRAMに格納する必委のないデータの
場合、入力ポートをアクセスするアドレスをR,AMの
アドレス以外の空間t−指示すればよい。
また、この発明はデータ受信処理、画像処理を行なうC
PU間のみに適用されるものではなく。
任意のCPU間のデータ転送に適用できるものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数の制御装置間のデータ転送を高速
に行なうことができるため、各制御装置のデータ処理効
率を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ転送回路に係る一実施例を示す
回路図、第2図は実施例のメモリ構成を示すメモリマツ
プ、第3図は実施例の一部詳細を10 、20・・・マ
イクロプロセッサ、12 、22・・・ROM。 13 、23・・・RAM。 I・・・出力ポート、 31・・・人力ポート、 32・・・データ転送制御回路。 代理人 弁理士  則 近 憲 体 間  湯山幸夫 ff11図 第2図     第3図 a、Cε3−14−1        −m−184図 第5図       第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データ処理動作を行なう第1の制御装置から出力される
    転送データを、第2の制御装置の第1のアドレス空間上
    に設けられたメモリに格納するデータ転送回路において
    、 前記第1の制御装置から出力される転送データを保持し
    、保持した転送データを前記メモリへ入力するものであ
    って、該メモリの第1のアドレス空間と少なくとも等し
    い第2のアドレス空間を前記第2の制御装置に対して有
    するポート手段と、このポート手段が有する第2のアド
    レス空間に対して前記第2の制御装置が行なうアクセス
    動作に対応して、前記メモリを前記第1のアドレス空間
    内のアドレスでアクセスするアクセス手段とを具備した
    ことを特徴とするデータ転送回路。
JP3912186A 1986-02-26 1986-02-26 デ−タ転送回路 Pending JPS62197853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3912186A JPS62197853A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 デ−タ転送回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3912186A JPS62197853A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 デ−タ転送回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62197853A true JPS62197853A (ja) 1987-09-01

Family

ID=12544261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3912186A Pending JPS62197853A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 デ−タ転送回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62197853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0330110A2 (en) * 1988-02-25 1989-08-30 Fujitsu Limited Direct memory access controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0330110A2 (en) * 1988-02-25 1989-08-30 Fujitsu Limited Direct memory access controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0735490A1 (en) Data transfer device and video game apparatus using the device
JPH03127147A (ja) 情報処理システム
US20060277437A1 (en) Command execution controlling apparatus, command execution instructing apparatus and command execution controlling method
JP2001216194A (ja) 演算処理装置
JPS5987569A (ja) デ−タ自動連続処理回路
JPH06266615A (ja) 順次データ転送型メモリ及び順次データ転送型メモリを用いたコンピュータシステム
JP2001084229A (ja) Simd型プロセッサ
KR19990062457A (ko) 다이나믹 램 내장 마이크로 프로세서 및 다이나믹 램 내장 마이크로 프로세서의 데이터 전송 방법
JPH1196072A (ja) メモリアクセス制御回路
US20040064748A1 (en) Methods and apparatus for clock domain conversion in digital processing systems
JP2000029767A (ja) デ―タ処理装置における書き込みバッファ
US5430853A (en) Update of control parameters of a direct memory access system without use of associated processor
JPS62197853A (ja) デ−タ転送回路
JP2723970B2 (ja) データ転送制御装置
US5185879A (en) Cache system and control method therefor
CN111399790A (zh) 一种画面共享系统及其实现方法
US5333259A (en) Graphic information processing system having a RISC CPU for displaying information in a window
CA1300755C (en) Computer workstation including video update arrangement
JPH06131294A (ja) データ転送装置
US4707690A (en) Video display control method and apparatus having video data storage
JP3304395B2 (ja) データ転送装置及びデータ転送方法
JPH0756803A (ja) 高速dma転送装置
JPS59178487A (ja) デイスプレイ装置
JPH1139278A (ja) プロセッサおよびメモリアクセス方法
JPS62130456A (ja) デ−タ転送回路