JPS621966A - 棟止め瓦 - Google Patents
棟止め瓦Info
- Publication number
- JPS621966A JPS621966A JP13853185A JP13853185A JPS621966A JP S621966 A JPS621966 A JP S621966A JP 13853185 A JP13853185 A JP 13853185A JP 13853185 A JP13853185 A JP 13853185A JP S621966 A JPS621966 A JP S621966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tile
- round
- ridge
- roof
- face plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、のし付丸瓦などの端を塞いで納めるための棟
11−め瓦に関する。
11−め瓦に関する。
のし付丸瓦の端部を棟途中で+lめる場合、例えば越屋
根の家屋においてのし付丸瓦を負いて形成された棟の屋
内向きの端を上階の家屋外壁に対向させて納める場合に
は、この屋内内外の端にあるのし付丸瓦の端部間「lを
しっくいやコーキング材で詰め物をしたリコーキングし
たりしていた。 しかしながら、のし付丸瓦の屋内内外の端部開口をしっ
くい等で塞ぐには、のし伺丸瓦の比較的広い端部開口を
塞がねばならずしつくν・やコー・A・ング材を詰めて
塞ぎに(く、施」−に手間がかかると共に熟練を要する
という問題があった。
根の家屋においてのし付丸瓦を負いて形成された棟の屋
内向きの端を上階の家屋外壁に対向させて納める場合に
は、この屋内内外の端にあるのし付丸瓦の端部間「lを
しっくいやコーキング材で詰め物をしたリコーキングし
たりしていた。 しかしながら、のし付丸瓦の屋内内外の端部開口をしっ
くい等で塞ぐには、のし伺丸瓦の比較的広い端部開口を
塞がねばならずしつくν・やコー・A・ング材を詰めて
塞ぎに(く、施」−に手間がかかると共に熟練を要する
という問題があった。
本発明の棟止め瓦は、のし瓦と丸瓦とを積み重ねたよう
な外観を有するのし付丸瓦1の端部を塞ぐための面板2
の中央下部に上下力向の中心表示線3を設け、面板2の
両側及び」−縁にのし付丸瓦1の外周面を覆うための鍔
部4を設けて成ることを特徴とするものであり、中央に
中心表示線3を設けであるので、中心表示線3の−・点
から両側ト端へ向けて略への字状になるように切断する
ことにより簡litに棟止め瓦のF面を屋根勾配に合わ
せて切ることかでき、この切断された1面を屋根の」−
に載置すると共に面板2をのし付丸瓦1の内向きの端部
に当て、鍔部4をのし付丸瓦1の縁に被せることにより
、のし付丸瓦1の端部を確実に塞ぐことができ、のし付
丸瓦1の端を部用に納めることができるものである。 以r本発明の実施例を添付図に基いて詳述する。 棟止め瓦Aは、第1図に示すように、面板2の−L部を
のし付丸瓦1の外形に合わせて形成し、この部分からの
し付丸瓦1の外面に被さるように鍔部4を突出させてあ
り、面板2のド端に鍔部4ド端よりトノjへ突出するよ
うにスカー1部5を設けである。また、棟1]〕め瓦A
は、左イi対称な形状をしており、面板2の」二部には
二個の小孔6が穿孔され、ド端がら十゛部にがけて上1
°ノJ向に延びた凹状または凸状の中心表示#!3を設
けである。なお、中心表示線3の長さはスカート部5の
商さよりも大きくしである。 第3図及び第4図には、棟市め瓦Aの使用箇所を示しで
ある。即ち、切妻などの本屋根7がら玄関部分などの尚
さの低い小さな三角の小屋根8を出した箇所である。小
屋根8の棟においては、第4図に示すように、−・対の
笠木9間に棟木10を載置してあり、その−1−にのし
瓦の上に丸瓦を載INして丸瓦の部分に紐を形成した外
観を有するのし付丸瓦1を一列に拒べて施工してあり、
これらのし付丸瓦1の屋外側の端は丸瓦11を置いて丸
瓦12で塞いである(第5図に示しである。)。また、
のし付丸瓦1の屋内向きの端は一1〕記の棟止め瓦Aに
より塞がれるのであるが、このとき抹11−め瓦Aのド
端部には小屋Ill 8の勾配置こ介わぜて中心表示線
3の一点から両側卜゛端に向けて罫書き線イを引かれ、
冗書き線イに合わせて切断される(切断部分を第4図の
棟止め瓦Aに斜線で示す。)。こうして、小屋根8の勾
配に今わせて切断された棟+)−め瓦Aは第3図のよう
に棟止め瓦Aの端に嵌着され、棟木10に止められた銅
線13を小孔6に結=3− 線して棟止め瓦Aを固定し、棟止め瓦Aとのし付丸瓦1
との間をしっくいやコーキング材でコーキングしである
。 第5図は、棟1トめ瓦Aの他の施工箇所を示しである。 即ち、F階の屋m14の」二ののし付丸瓦1の上階外壁
15側を向いた端(第5図のX部)を棟11−め瓦Aで
塞いだものである。
な外観を有するのし付丸瓦1の端部を塞ぐための面板2
の中央下部に上下力向の中心表示線3を設け、面板2の
両側及び」−縁にのし付丸瓦1の外周面を覆うための鍔
部4を設けて成ることを特徴とするものであり、中央に
中心表示線3を設けであるので、中心表示線3の−・点
から両側ト端へ向けて略への字状になるように切断する
ことにより簡litに棟止め瓦のF面を屋根勾配に合わ
せて切ることかでき、この切断された1面を屋根の」−
に載置すると共に面板2をのし付丸瓦1の内向きの端部
に当て、鍔部4をのし付丸瓦1の縁に被せることにより
、のし付丸瓦1の端部を確実に塞ぐことができ、のし付
丸瓦1の端を部用に納めることができるものである。 以r本発明の実施例を添付図に基いて詳述する。 棟止め瓦Aは、第1図に示すように、面板2の−L部を
のし付丸瓦1の外形に合わせて形成し、この部分からの
し付丸瓦1の外面に被さるように鍔部4を突出させてあ
り、面板2のド端に鍔部4ド端よりトノjへ突出するよ
うにスカー1部5を設けである。また、棟1]〕め瓦A
は、左イi対称な形状をしており、面板2の」二部には
二個の小孔6が穿孔され、ド端がら十゛部にがけて上1
°ノJ向に延びた凹状または凸状の中心表示#!3を設
けである。なお、中心表示線3の長さはスカート部5の
商さよりも大きくしである。 第3図及び第4図には、棟市め瓦Aの使用箇所を示しで
ある。即ち、切妻などの本屋根7がら玄関部分などの尚
さの低い小さな三角の小屋根8を出した箇所である。小
屋根8の棟においては、第4図に示すように、−・対の
笠木9間に棟木10を載置してあり、その−1−にのし
瓦の上に丸瓦を載INして丸瓦の部分に紐を形成した外
観を有するのし付丸瓦1を一列に拒べて施工してあり、
これらのし付丸瓦1の屋外側の端は丸瓦11を置いて丸
瓦12で塞いである(第5図に示しである。)。また、
のし付丸瓦1の屋内向きの端は一1〕記の棟止め瓦Aに
より塞がれるのであるが、このとき抹11−め瓦Aのド
端部には小屋Ill 8の勾配置こ介わぜて中心表示線
3の一点から両側卜゛端に向けて罫書き線イを引かれ、
冗書き線イに合わせて切断される(切断部分を第4図の
棟止め瓦Aに斜線で示す。)。こうして、小屋根8の勾
配に今わせて切断された棟+)−め瓦Aは第3図のよう
に棟止め瓦Aの端に嵌着され、棟木10に止められた銅
線13を小孔6に結=3− 線して棟止め瓦Aを固定し、棟止め瓦Aとのし付丸瓦1
との間をしっくいやコーキング材でコーキングしである
。 第5図は、棟1トめ瓦Aの他の施工箇所を示しである。 即ち、F階の屋m14の」二ののし付丸瓦1の上階外壁
15側を向いた端(第5図のX部)を棟11−め瓦Aで
塞いだものである。
本発明は、叙述のごとくのし瓦と丸瓦とを積み重ねたよ
うな外観を有するのし付丸瓦の端部を塞ぐための面板の
中央ド部に上F方向の中心表示線を設け、面板の両側及
び」1縁にのし付丸瓦の外周面を覆うための鍔部を設け
であるから、中心表示線の一点から両側ド端へ向けて略
への字状になるように切断することにより簡単に棟止め
瓦の下面を屋根勾配に合わせて切ることかでト、この切
断された下面を屋根の、トに載置すると共に面板をのし
付元瓦の内向きの端部に当て、鍔部をのし付丸瓦の縁に
被せることにより、のし付丸瓦の端部を羅実に塞ぐこと
ができ、のし付丸瓦の端を簡単に納めることがでトると
いう利点がある。
うな外観を有するのし付丸瓦の端部を塞ぐための面板の
中央ド部に上F方向の中心表示線を設け、面板の両側及
び」1縁にのし付丸瓦の外周面を覆うための鍔部を設け
であるから、中心表示線の一点から両側ド端へ向けて略
への字状になるように切断することにより簡単に棟止め
瓦の下面を屋根勾配に合わせて切ることかでト、この切
断された下面を屋根の、トに載置すると共に面板をのし
付元瓦の内向きの端部に当て、鍔部をのし付丸瓦の縁に
被せることにより、のし付丸瓦の端部を羅実に塞ぐこと
ができ、のし付丸瓦の端を簡単に納めることがでトると
いう利点がある。
第1図は本発明の一実施例においてのし付き丸瓦に棟止
め瓦を嵌合させた状態の背面図、第2図は同上の棟止め
瓦とのし付丸瓦とを示す斜視図、第3図は同上の施」二
状態を示す側面図、第4図は同上の分解斜視図、第5図
は他の施」二箇所を示す斜視図であり、1はのし付丸瓦
、2は面板、3は中心表示線、4は鍔部である。
め瓦を嵌合させた状態の背面図、第2図は同上の棟止め
瓦とのし付丸瓦とを示す斜視図、第3図は同上の施」二
状態を示す側面図、第4図は同上の分解斜視図、第5図
は他の施」二箇所を示す斜視図であり、1はのし付丸瓦
、2は面板、3は中心表示線、4は鍔部である。
Claims (1)
- (1)のし瓦と丸瓦とを積み重ねたような外観を有する
のし付丸瓦の端部を塞ぐための面板の中央下部に上下方
向の中心表示線を設け、面板の両側及び上縁にのし付丸
瓦の外周面を覆うための鍔部を設けて成ることを特徴と
する棟止め瓦。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13853185A JPS621966A (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 | 棟止め瓦 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13853185A JPS621966A (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 | 棟止め瓦 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS621966A true JPS621966A (ja) | 1987-01-07 |
Family
ID=15224327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13853185A Pending JPS621966A (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 | 棟止め瓦 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS621966A (ja) |
-
1985
- 1985-06-25 JP JP13853185A patent/JPS621966A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS621966A (ja) | 棟止め瓦 | |
JPS6040734Y2 (ja) | 瓦 | |
JP2551813Y2 (ja) | 換気雨押さえ | |
JPH0333857Y2 (ja) | ||
JPS6039392Y2 (ja) | ひさしの雨おさえ板 | |
JPH0536889Y2 (ja) | ||
JPS5850010Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH038724Y2 (ja) | ||
JPS6128654A (ja) | 建物の面構造体 | |
JPH0232727Y2 (ja) | ||
JPH0622022Y2 (ja) | かわら屋根の谷部水洩れ防止装置 | |
JPS5918018Y2 (ja) | ひさしの雨おさえ板 | |
JP2546381Y2 (ja) | 棟包の固定構造 | |
JPS6053925U (ja) | 外装構造 | |
JP2525108Y2 (ja) | 棟瓦の固定構造 | |
JPH0348975Y2 (ja) | ||
JPH021388Y2 (ja) | ||
JPS58172618U (ja) | 棟換気構造 | |
JPS5992127U (ja) | 屋根材 | |
JPH0558724U (ja) | 屋根瓦 | |
JPS58172619U (ja) | 楝換気構造 | |
JPH04101424U (ja) | 断熱金属パネル | |
JPS5836296U (ja) | 貯蔵タンク底板への雨水浸入防止装置 | |
JPS59152002U (ja) | 屋根付き構造体 | |
JPH09279775A (ja) | 波板屋根の止水構造 |