JPS6219667A - 貯蔵庫の制御装置 - Google Patents

貯蔵庫の制御装置

Info

Publication number
JPS6219667A
JPS6219667A JP15730985A JP15730985A JPS6219667A JP S6219667 A JPS6219667 A JP S6219667A JP 15730985 A JP15730985 A JP 15730985A JP 15730985 A JP15730985 A JP 15730985A JP S6219667 A JPS6219667 A JP S6219667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
storage
storage room
humidity
electric compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15730985A
Other languages
English (en)
Inventor
丸 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15730985A priority Critical patent/JPS6219667A/ja
Publication of JPS6219667A publication Critical patent/JPS6219667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は食品等を収納して冷却貯蔵する貯蔵庫。
更に詳しくは貯蔵室内の湿度な高くして食品の乾燥を防
止した貯蔵庫の制御装置に関するう(ロ)従来の技術 従来此種貯蔵庫では貯蔵室内を冷却する冷却装置に含ま
れる送動圧縮機な、目標とする貯蔵室内温度の上下に上
限温度及び下限温度を設定して上限温度にて上記電動圧
縮機を起動し、下限温度にて停止せしめて(所謂0N−
OFF制御)貯蔵室内を平均として略目標温度に近づけ
ている。冷却装置による冷却により貯蔵室内の空気中の
水蒸気は冷却装置に含まれる冷却器に付着して露や霜と
なるので、貯蔵室内の湿度は通常非常に低くなる。
その為貯蔵室内に収納した食品からの水分蒸発が激しく
なり、乾燥して品質が劣化してしまう欠点がある、この
様な欠点を防止する為に従来では貯蔵室内に水蒸気を導
入して貯蔵室内の湿度を高く維持する様に構成している
。その−例として実開昭56−38288号がある。
ところで此種貯蔵室では前述の上限温度と下限温度との
差、即ちディファレンシャルを大キクシた場合、収納し
た食品の温度変動も大きくなるので品質劣化b′−著し
くなる為前記ディファレンシャルは小さい程食品の品質
管理は良好となるものであるb’−1余りディファレン
シャルを小さくすると電動圧縮機の起動、停止bt頻繁
となり、電動圧縮機部品の損傷が著しくなり、また、消
費成力も増大する結果を生ずる。特に前述の如き貯蔵室
内に水蒸気を導入するものでは、水蒸気による貯蔵室内
負荷の増大により、電動圧縮機停止中の温度上昇b′−
速くなるので電動圧縮機の起動、停止が一層頻繁となっ
てしまう。
斯かる欠点を解決するために、例えば冷却装置は常時運
転状態とし、貯蔵室内に水蒸気を導く例えば送風機の運
転に制御して、貯蔵室内の温度を制御する方法が考えら
れる。これは貯蔵室内の温度I!+−目標値より低下し
た場合、送風機な運転して室内圧水蒸気を導入するもの
である。これによって貯蔵室内は負荷b′−増大し5温
度が上昇する。この送風機の運転を適宜制御して貯蔵室
内の湿度を高く維持しつつ温度制御するものであるが、
電動圧縮機の制御に比して前述のディファレンシャルを
小さくできる利点1!1″−ある。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし乍ら斯かる構成によると冷却装置を連続的に運転
させるため、貯蔵庫の周囲の環境によって貯蔵室内の湿
度が変化してしまう。即ち、冬季等の周囲温度が低い状
況では貯蔵室内の温度が下降気味となるため、温度を上
げようとして多量の水蒸気が導入されることになり湿度
が上昇し過ぎる。又、逆に夏季等の周囲温度が高い状況
では、貯蔵室内の温度が上昇気味となるため、水蒸気b
’−導入されなくなり、湿度す1下がり過ぎてしまう問
題が生ずる。
(−1問題点を解決するための手段 本発明は斯かる問題点を解決するために、貯蔵庫(11
の貯蔵室(2)内に所定の運転率で水蒸気供給装置によ
り水蒸気を供給すると共に、貯蔵室(2)内の温度によ
って貯蔵室(2)を冷却する冷却装置(3)の電動圧縮
機0■■の回転数を調節し、所望の温度に室(2)内を
制御するようにしたものである。
(ホ)作用 本発明によれば水蒸気供給装置により貯蔵室内な略一定
の湿度に維持できると共に、電動圧縮機の回転数を温度
b−高い時は上げ、低い時は下げることにより、ディフ
ァレンシャル幅の小さい温度制量bt可能となる。
(へ)実施例 図面に於いて実施例を説明する。第3図、第4図で(1
)は実施例として貯蔵室(2)内を略−1℃の氷温にて
冷却維持される氷温庫で示す貯蔵庫であり。
前方に開放する外箱内に内箱を組み込み、両箱間にウレ
タン若しくはグラスウール、または内部を真空状態とし
た断熱ブロック等を装填するか、或いは断熱パネルを組
み立てて箱状とする等により断熱箱体(6)を構成して
おり、この断熱箱体(6)内な貯蔵室(2)としている
。尚、実施例では断熱箱体(6)は前方に開口している
b’−1上方に開口したものでも良くまた。開口は図示
しない断熱扉によって開閉自在に閉塞される。また、こ
こで氷温とは氷点下であって肉や魚が凍結する前の温度
帯を意味しており、通常この温度は0℃から約−2℃の
範囲である。
第3図は貯蔵庫(11の一部切欠斜視図、第4図は同一
部切欠正面図である。貯蔵庫(1)の天井部には冷却器
[1(31を構成するそれぞれ独立した冷媒回路を有し
た冷却ユニット(力(8)が、それぞれ断熱性の取付基
板(91Glに固定されて設けられている。貯蔵室(2
)天井部にはユニットカバー(11)6一般けられ、こ
れと取付基板(9)C10間に貯蔵室(2)と区画され
た冷却室(L21b″−形成されている。取付基板(9
1(lωそれぞれの庫外側には冷却ユニク) (7)(
8)をそれぞれ構成する電動圧縮@(13(14)や凝
縮器α8I(Ll19等が設けられ、冷却室αlIi[
冷却器αηαQがそれぞれ取り付けられる。
貯蔵室(2)背面略中央部には上下に延在し内部を吐出
ダクト(I9とし、両側に貯蔵室(2)と吐出ダクト(
11を連通ずる複数の吐出口■を有したダクト部材Cυ
が設けられており、この吐出ダクトα9は上部で冷却室
α2と連通している。ユニットカバー09の略中央部に
は貯蔵室(2)上部と冷却室α2とを連通ずる吸入部の
が形成され、また、冷却室α2内の冷却器(17)α印
それぞれの前方下部に位置して吸入ファンc!3G4)
が設けられ、更に吐出ダクトαj上端には吐出ファン(
ハ)b’−設けられる。吸入ファン@c!4+を吸入部
@から貯蔵室(2)内の空気を吸入してそれぞれ冷却器
αηα印へ送出し、空気は冷却器(17)或いはa8に
よって冷却された後、吐出ファン(ハ)によって吐出ダ
クトQ!Jに吐出され吐出口(至)から貯蔵室(2)へ
吐出され、図中実線矢印の如く循環して貯蔵室(2)す
冷却する。
断熱箱体(6)外の下部には貯水槽(至)が設けられる
この貯水槽OCは水面上適所を外気に連通している。
この貯水槽(至)には水位センサーとポンプ等を用いた
自動給水若しくは手動による任意給水によって水b′−
供給され、更に貯水i(至)内の水はヒータOυによっ
て常時50℃程度に加熱されており、貯水槽(至)から
は常時水蒸気b′−発生しているうこの水蒸気は断熱箱
体(6)背壁外面を上方に延びる加湿用ダクトc3ツを
、そこの上端に設けた加湿用ファン(ハ)により吸引さ
れて上昇し、吐出口(ロ)より吐出ダクトα値内に送出
され、上方からの冷気流に乗って吐出口■より貯蔵室(
2)に吐出されて加湿し、結果的に冷却器07)若しく
はα樽に霜となって付着する。この貯水J4(至)、ヒ
ーターC31)、加湿用ダクトC32及び加湿用ファン
(ハ)によって水蒸気供給装置を構成している。
第1図は本発明の制御装置(至)をブロック図で示す。
G?)は貯蔵室(2)内の温度を設定する温度設定装置
であり、ここでは室(2)内の設定温度(TS)を−1
℃とするべき出力を発生し、その出力はA/D変換変換
器弁してマイクロCPUC39に入力せしめている。(
40は貯蔵室(2)内の湿度を設定する湿度設定装置で
あり、その出力はA/D変換器(40を経てマイクロC
PUC5’llに出力させる。又、ここでは貯蔵室(2
)内の湿度(H3)を温度−1℃で約90%の高湿度と
なる様設定する。(42は貯蔵室(2)内の温度を検出
する温度センサーで、その出力はA/D変換器(43を
介してマイクロCPUC31に入力される。
マイクロCPUCIIは湿度設定装置(41からの出力
に基づき、加湿用ファン(至)の運転時間と停止時間を
決定し、所謂運転率を設定し、出力端子0ηより出力を
発生して加湿用ファン(至)を制御する。加湿用ファン
03はこれによって所定の周期で運転会停止を繰り返し
、貯蔵室(2)内の湿度を温度−】℃の時に設定湿度(
H8)である90%とする。更にマイクロCPUC31
は温度設定装置Gη及び温度センサー(42からの温度
情報に基づき、出力端子r5■より出力を発生し、D/
A変換器611によりアナログ電圧に変換する。63は
インバータ回路であり、D/A変換器5Bの出力に略比
例した周波数の三相交流出力を発生し、切換手段53す
経て、冷却器e(31の冷却ユニット(力若しくは(8
)の電動圧縮機θJ若しくはC4を駆動する。電動圧縮
機(13αa家所謂ロータリータイプの電動圧縮機であ
り、そのモータは例えば三相同期電動機にて構成され、
インバータ回路(52の出力周波数に略比例して回転数
tJ−変化する。
マイクロCPUC31の出力端子54には2時間毎〈出
力b”−発生し、切換手段531を動作してインバータ
回路(53の出力を電動圧縮機(13)若しくは(14
)K交互に入力する。即ち電動圧縮機a304は何れか
一方が運転されている時は他方は停止しており、これな
2時間毎に切換えると共に、停止している電動圧縮機を
有する冷却ユニットの冷却器は除霜ヒータ1551若し
くは鏝によって除霜される。貯蔵室(2)内は常時高湿
度に維持されるため、冷却器αη又はC8への着霜は著
しいb′−5これによって冷却器は絶えず除霜されるの
で冷却効率を常に良好に維持できる。
第2図はマイクロCPUC5匂の温度制御用ソフトウェ
アのフローチャートの概略を示す。ステップ(S、)に
おいて温度センサー(4邊より現在の貯蔵室(2)内の
温度(TP)即ち温度情報を読み込み、ステップ(S2
)で設定温度(TS)即ち一1℃より高いか否か判断し
、高ければステップ(S、)に進み、マイクロCPU(
31は出力端子側からの出力を変化させ、インバータ回
路5zの出力周波数を上昇させる動作を実行する。これ
によって電動圧縮機(13又はIの回転数b−上昇し、
冷却ユニット(7)又は(8)の冷却能力b″−−上昇
ので室(2)内の温度(TP)は降下する。ステップ(
S2)で否であり、ステップ(S4)K進んで設定温度
(TS)より(TP)が低い場合はステップ(S、)に
進み、マイクロCPUC31t!出力端子(50)から
の出力を変化させ、インバータ回路5zの出力周波数を
下降させる動作を実行する。これによって電動圧縮機Q
3又はα滲の回転数が下降し、冷却ユニット(7)又は
(8)の冷却能力が゛減少するので室(2)内の温度(
TP)は上昇するうステップ(S4)で否であるときは
(TP)が(TS)に等しい場合であるからステップ(
S6)に進んでマイクロCPUC31は電動圧縮機(1
3又はIの回転数を維持する。フローチャートにおける
温度情報のサンプリングは例えば15秒毎に行ない2周
波数詞節動作を実行するっ又、マイクロCPUC31に
よる周波数の変更動作は設定温度(TS)と現在の温度
(TP)との偏差に比例した周波数の修正要素を演算し
、例えば電動圧縮機03)又はa(イ)の回転周波数に
して30Hzから120Hzの範囲で実行するように構
成されている。
μ上の動作によって貯蔵室(2)内の温度は一1℃に収
束してゆき、湿度も90%の高い値に保持される。これ
らの値は貯蔵庫(1)の周囲環境bZ如何に変化しても
略一定に保たれる。また、斯かる高湿度により貯蔵室(
2)内空気の熱容量も増大している為、@度の低下率も
緩慢となり、結果として貯蔵室(2)内の@度変化は非
常に緩やかなものとなる。
従って貯蔵室(2)に収納された食品は凍結せず、それ
によって組織の破壊が発生せず、また氷点下であるので
内部のバクテリアの繁殖も抑制される。
また、高湿の環境で保存される為、食品表面からの水分
蒸発も少なく1食品の乾燥も抑制される。
更に貯蔵温度の変化が緩やかで略恒温に近くなるので、
温度変動による食品の品質劣化も抑制される。これによ
って食品の死後硬直からタンパク質が分解して行き腐敗
するまでの賞味期間は長期間(実験では20日程度。こ
こで本発明によらない時は通常4日程である。)となり
、保存期間が延長されろうここで、この様な貯蔵室(2
)内b″−高湿度になる点を考慮して前述の冷却ユニ7
 ) (71(81の切換え間隔(実施例では2時間)
は決定されるが、回転数制御によるものでもあり1通常
の0N−OFF制御等に比べれば電動圧縮機03)α荀
の起動、停止回数は遥かに少なくなるので、経年変化に
よる構成部品の損傷も少なくなる。
また1wL動圧縮機aJa(イ)は回転数制御されるも
のであるので、通常の0N−OFF制御に比して温度の
変動幅な非常に小さくでき、貯蔵室(2)@度を恒(i
K近づけられ、食品の保存性tJ−更に良好となる。更
に温度センサー(4りの有する熱容量による時間遅れt
J′−1貯蔵室(2)内空気の熱容量の増大による温度
変化の緩慢化によって補正される結果となるので、温度
センサー(4′IJの感知する温度と実際の温度との差
が小さくなり、温度制御性能が向上し、且つ、回路素子
設定値の調整等も容易となる。
尚、実施例では貯蔵室を氷温にて冷却するものに本発明
を適用したが、それに限られず一般的な冷蔵温度や冷凍
温度に冷却されるものでも同等差支えないものである。
():)発明の効果 本発明によれば冷却装置に含まれる冷却ユニットのwL
電動圧縮機回転数制御を受けるので所謂ON −OF 
F制御方式に比して構成部品の経年劣化が抑制され、結
果的に耐久性が向上する。また。
それによって貯蔵室の設定温度付近での変動は小さくで
きると共に、高湿度に維持される事によって温度変動は
更に緩やかになるので、収納した食品等の周囲環境をよ
り恒温に近づける事ができ食品の品質保持能力b!−一
段と向上し、賞味期間な長くする事I!ll′−できる
。また食品表面からの水分の蒸発も抑制されるので、乾
燥b′−抑制され食品の保存性b’−一段と向上するも
のである。
更に本発明では貯蔵室への水蒸気供給量は常に一定であ
るから、貯蔵庫周囲の環境の変化に係わらず貯蔵室内な
略一定の湿度に維持するので、過剰加湿による貯蔵室内
の氷付きや、逆に加湿不足による食品の乾燥が防止され
、安定した食品保存が可能となる。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の実施例を示し、第1図は制御装置のブロ
ック図、第2図はマイクロCPUのソフトウェアを示す
フローチャート、第3図は貯蔵庫の一部切欠き斜視図、
第4図は同一部切欠き正面図である。 (11・・・貯蔵庫、(3)・・・冷却装置、 (13
)αF・・電動圧縮機、 關・・・加湿用ファン、 C
3!II・・・マイクロCPU、 (4渇・・・温度セ
ンサー。 出願人 三洋区機株式会社 外1名 代埋入 弁理士  佐 野 靜 夫 第2− 第 3図 ぎ54図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、貯蔵室内に所定の運転率で水蒸気を供給する水蒸気
    供給装置と、前記貯蔵室内を冷却する冷却装置と、前記
    貯蔵室内の温度を検出し、所定の温度となる様前記冷却
    装置の電動圧縮機の回転数を調節する温度制御装置を具
    備して成る貯蔵庫の制御装置。
JP15730985A 1985-07-17 1985-07-17 貯蔵庫の制御装置 Pending JPS6219667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15730985A JPS6219667A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 貯蔵庫の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15730985A JPS6219667A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 貯蔵庫の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6219667A true JPS6219667A (ja) 1987-01-28

Family

ID=15646853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15730985A Pending JPS6219667A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 貯蔵庫の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219667A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101916727B1 (ko) 냉장고 및 이의 제어 방법
CA2651674C (en) Refrigerator with select temperature compartment
JP2006266585A (ja) 冷蔵庫
JP2001082850A (ja) 冷蔵庫
JP2006090582A (ja) 冷蔵庫
CN112639382B (zh) 冰箱及其控制方法
JPS6219667A (ja) 貯蔵庫の制御装置
JPH0510584B2 (ja)
JP4498261B2 (ja) 冷蔵庫
JPS6127472A (ja) 貯蔵庫の制御装置
JP3549358B2 (ja) 冷蔵庫
JPS6222978A (ja) 貯蔵庫の制御装置
JP2004053152A (ja) 冷蔵庫
JP3977125B2 (ja) 冷凍パン生地のホイロ装置
JPS6219666A (ja) 貯蔵庫の制御装置
JP6998292B2 (ja) 冷蔵庫
JPS6216600Y2 (ja)
JP2542277Y2 (ja) 高湿度解凍保冷庫
JPH0445012Y2 (ja)
JPH0445013Y2 (ja)
JP2020094712A (ja) 冷蔵庫
JPS6252388A (ja) 急速冷却制御装置
JPS62172169A (ja) 高湿度シヨ−ケ−ス
JPS61147087A (ja) 冷蔵庫の低温容器
CN116772497A (zh) 果蔬制冷保鲜装置以及果蔬保鲜方法