JPS6219654B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219654B2
JPS6219654B2 JP12743480A JP12743480A JPS6219654B2 JP S6219654 B2 JPS6219654 B2 JP S6219654B2 JP 12743480 A JP12743480 A JP 12743480A JP 12743480 A JP12743480 A JP 12743480A JP S6219654 B2 JPS6219654 B2 JP S6219654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
vaporizer
circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12743480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5752719A (en
Inventor
Yukikazu Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12743480A priority Critical patent/JPS5752719A/ja
Publication of JPS5752719A publication Critical patent/JPS5752719A/ja
Publication of JPS6219654B2 publication Critical patent/JPS6219654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液体燃料気化装置(以下気化器と称
す)の温度制御装置に関するもので、燃焼中は、
気化器温度のデイフアレンシヤル幅を大きくして
ヒーターによる加熱を必要としない自燃焼率を高
め、室温サーモ回路のオフによる非燃焼時にはヒ
ーターがオンする設定温度はそのままにし、ヒー
ターがオフする設定温度を下げて、気化器温度の
デイフアレンシヤル幅を小さくすることにより、
気化器温度を次の燃焼開始時にスムーズに燃焼が
行なえる最低温度付近で一定になるように、ヒー
ターのオン・オフをこまめに繰り返す制御を行な
いヒーターの総通電時間を短かくし、ひいては消
費電力を節電することを目的とするものである。
一般に液体燃料気化装置の気化器温度デイフア
レンシヤルは燃焼時、非燃焼時とも変わりなく、
常に一定の温度幅の間で上下するような温度制御
方法である。気化式燃焼装置の場合、燃焼時には
ヒーターが通電しない割合、つまり自燃焼率を高
める為に、気化器温度のデイフアレンシヤル幅を
大きくしてある。一方、室温サーモ回路のオフに
より燃焼が停止している時の気化器温度は、次に
室温サーモ回路がオンした時に燃焼がスムーズに
開始できる最低温度のみを保つていれば良いので
あるが、従来は燃焼時と同じ気化器温度デイフア
レンシヤル幅である為、気化器を必要以上に加熱
し、無駄な電力を消費しているという欠点を有し
ていた。
本発明は、上記欠点を一掃し、消費電力の節電
を目的とするものである。即ち、上記燃焼装置の
燃焼中は、自燃焼率を高める為に前記気化器温度
のデイフアレンシヤル幅を大きくし、室温サーモ
回路オフによる燃焼停止時には、前記ヒーターが
オフする気化器温度設定を低くすることにより、
上記気化器温度デイフアレンシヤル幅を小さくし
て、気化器温度を必要以上に上昇せしめるヒータ
ーの通電を止め、ヒーターで消費される電力の節
電を図ろうとするものである。
以下その一実施例を図面と共に説明する。
第1図は本発明の温度制御装置を実現する一回
路例である。1は制御回路用の電源、2〜7は抵
抗体、8は室温を設定する可変抵抗、9は室温検
出用サーミスタ、10は室温サーモ回路用比較検
出器、11は燃焼制御用リレー、12,13はダ
イオード、14はトランジスターで、2〜14に
て室温サーモ回路を構成している。15〜20は
抵抗体、21はヒーターサーモ回路用比較検出
器、22は気化器温度検出用サーミスタ、23は
ヒーター制御用リレー、24はダイオード、25
はトランジスタで、15〜25にてヒーターサー
モ回路を構成している。26はダイオード、2
7・28は抵抗体、29は自己保持用リレーで、
29a,29bは接点、30はダイオード、31
はトランジスターで、26〜31にて上記ヒータ
ーサーモ回路が一度オフしたことを記憶するメモ
リー回路を構成している。32はダイオード、3
3,34は抵抗体、35,36はトランジスター
で32〜36にて、上記室温サーモ回路がオフの
時に、上記ヒーターサーモ回路のオフ温度設定値
を変更するスイツチ回路を構成している。
第2図は負荷側回路で、37は負荷用電源、3
8は負荷用電源スイツチ、39はヒーター制御用
リレー23の常閉接点、40はヒーター、41は
燃焼制御用リレー11の常開接点、42は燃焼
器、43は上記の制御回路である。
上記のような構成を有する装置の動作を次に述
べる。まず電源スイツチ38を投入することによ
り、制御回路43が動作状態となる。気化器温度
が低い場合は気化器温度検出用サーミスタ22の
抵抗値が大きいため、比較検出器21の入力電
位は抵抗体15,16,17と18で決まる入
力電位より低いため比較検出器21の出力は1状
態となり、トランジスタ25はNPN構成である
のでoffの状態を保つ。
トランジスタ31のベース電位は抵抗体27と
28にてトランジスター31がoffするように設
定されており、自己保持用リレー29の接点は常
閉側接点29−aと接続し、29−bの接点が開
放となる為、室温サーモ回路への電源供給は遮断
されている。上記トランジスター25がoff状態
の時、ヒーター制御用リレー23は非励磁状態で
ある為、常閉接点39を通じて、ヒーターは気化
器を加熱する。気化器温度が高くなり、気化器温
度検出用サーミスタ22の抵抗値と抵抗体16の
値とで決まる上記同様入力電位が抵抗体15,
17と18とで決まる上記同様入力電位より高
くなると、上記比較検出器21の出力は0状態と
なり、トランジスタ25のベース電流は抵抗19
を通じて流れ出しトランジスタ25がon、ヒー
ター制御用リレー23が励磁して、接点39が開
放となり、ヒーター40による加熱は止まる。一
方トランジスタ25がonすると、ダイオード2
6を通じてトランジスタ31のベース電流が流れ
込み、トランジスタ31はon状態。そして、自
己保持用リレー29が励磁され、接点29−aが
開き、接点29−bが閉じることにより、室温サ
ーモ回路側への回路が閉じ室温サーモ9が動作を
始めると共に、トランジスタ31のベース抵抗2
8が切り離される為に、トランジスタ31は以後
onの状態を保ち続ける。
室温が低い場合は、室温検出用サーミスタ9の
抵抗値が大きく、比較検出器10の電位が、抵
抗3,5と7で決まる上記比較検出器10の電
位より高いため比較検出器10の出力は1状態と
なり、抵抗4、ダイオード13を通じて、トラン
ジスタ14のベース電流が流れ込み、トランジス
タ14がon状態、そして燃焼制御用リレー11
が励磁され、接点41が閉じて燃焼が始まる。燃
焼中はダイオード32のカソード側の電位がアノ
ード側の電位より高く、電流が抵抗33側へ流れ
込まない為、ヒーターサーモ回路用比較検出器2
1の側入力電位は、サーモ回路側の影響を受け
ず、抵抗体15,16,17,と18でヒーター
40のオン温度、オフ温度が設定される。
室温が高くなり、比較器10の入力電位が、
入力電位より低くなると、比較器10の出力は
0状態、すなわち電源1の負電位と略同電位であ
る0Vになるので、比較器10の出力に接続され
ているダイオード32のカソード電位も同様に0
状態となる。このとき、気化器温度が高く比較器
21の出力が0状態の場合は、トランジスタ36
のベース電位も同様0状態である為、トランジス
タ36はoff状態。またトランジスタ36がoffの
時、トランジスタ35のベース電位は、抵抗34
及び34′にてトランジスタ35がoffするように
設定されてる為、比較検出器21の入力電位
は、トランジスタ35にて室温サーモ回路と遮断
され、抵抗体15,16,17と18で決まるヒ
ーターoff温度は影響を受けない。上記同様、室
温が高く、ダイオード32のカソード電位が0状
態の時、気化器温度が低くなり、比較検出器21
の入力電位が入力電位より低くなると、比較
検出器21の出力は1状態となり、ヒーター40
が通電する一方、トランジスタ36にベース電流
が流れ込み、トランジスタ36がon状態にな
る。トランジスタ36がon状態になるとトラン
ジスタ35のベース電流が流出し、トランジスタ
35も同様on状態となり、抵抗体33と15が
並列に接続されることになり、ヒーターオフ設定
温度が低くなる。
以上の説明をまとめると、第1図の制御回路は
電源投入後、気化器温度が所定の温度まで上昇し
ヒーターサーモ回路がオフしてはじめて室温サー
モ回路が動作をはじめるというメモリー機能を有
し、室温サーモ回路がオンの時のヒーターサーモ
回路のオン・オフ設定値と、室温サーモ回路がオ
フの時のヒーターサーモ回路のオン設定値は、抵
抗体15,16,17と18で決められるが、室
温サーモ回路がオフの時のヒーターサーモ回路の
オフ設定値は、上記抵抗体15,16,17,1
8に33を加えて設定することにより、上記オフ
設定値を変更している。
このように本発明は室温サーモ回路オフ時のヒ
ーターサーモ回路のオフ設定温度を低くするの
で、ヒーターにより消費される電力の節電を行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す制御回路図、
第2図は同負荷回路接続図である。 1……制御回路用電源、9……室温検出用サー
ミスタ、10……室温サーモ回路用比較検出器、
11……燃焼制御用リレー、21……ヒーターサ
ーモ回路用比較検出器、22……気化器温度検出
用サーミスタ、23……ヒーター制御用リレー、
29……自己保持用リレー、29−a……常閉接
点、29−b……常開接点、33……ヒーターオ
フ設定温度変更用抵抗体、39……ヒーター制御
用リレー23の常閉接点、40……ヒーター、4
1……燃焼制御用リレー11の常開接点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 室温を検知し、燃焼のオン・オフを制御する
    室温サーモ回路と、液体燃料を気化させる液体燃
    料気化装置、さらに上記気化装置の温度を検出
    し、上記気化装置を加熱するヒーターをオン・オ
    フして気化装置温度を一定温度域に保つように制
    御するヒーターサーモ回路を有し、上記ヒーター
    がオフするときとオンするときの上記気化装置温
    度幅を燃焼中は大きく、室温サーモ回路により燃
    焼が停止した時は上記ヒーターのオフする設定温
    度を下げて小さくし、上記気化装置温度を制御す
    る回路を設けた液体燃料気化装置の温度制御装
    置。
JP12743480A 1980-09-11 1980-09-11 Temperature controlling method for liquid fuel vaporizing apparatus Granted JPS5752719A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12743480A JPS5752719A (en) 1980-09-11 1980-09-11 Temperature controlling method for liquid fuel vaporizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12743480A JPS5752719A (en) 1980-09-11 1980-09-11 Temperature controlling method for liquid fuel vaporizing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5752719A JPS5752719A (en) 1982-03-29
JPS6219654B2 true JPS6219654B2 (ja) 1987-04-30

Family

ID=14959852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12743480A Granted JPS5752719A (en) 1980-09-11 1980-09-11 Temperature controlling method for liquid fuel vaporizing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5752719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257776A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Mita Ind Co Ltd 電子写真装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246124A (ja) * 1985-08-22 1987-02-28 Dainichi Kogyo Kk 液体燃料燃焼装置
JPH03117813A (ja) * 1990-08-13 1991-05-20 Dainichi Kogyo Kk 液体燃料燃焼装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257776A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Mita Ind Co Ltd 電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5752719A (en) 1982-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6219654B2 (ja)
JPS5828246Y2 (ja) オンドチヨウセツソウチ
GB2047864A (en) Absorption refrigerating apparatus
GB2027949A (en) Central heating systems
JPH0411766B2 (ja)
JPS5882149A (ja) 酸素濃度センサ内蔵ヒ−タの制御装置
JPS58108354A (ja) 温水ボイラの温度検知回路
JPS6262256B2 (ja)
JPS6125553Y2 (ja)
JPS6242281Y2 (ja)
JPH0345294B2 (ja)
JPS623447B2 (ja)
JPS6319719Y2 (ja)
JPS6360286B2 (ja)
JPS621169B2 (ja)
JPS6230669Y2 (ja)
JP2835129B2 (ja) 燃焼装置のタイマ運転制御方法
JPS64452Y2 (ja)
JPS6137972Y2 (ja)
JP3364506B2 (ja) 燃焼装置
JPS6053882B2 (ja) 温度制御装置
JPS6229848Y2 (ja)
JPS6149580B2 (ja)
JPS61225548A (ja) 温風暖房機
JPS6250727B2 (ja)