JPS62195118A - フオトレジスト現像装置 - Google Patents

フオトレジスト現像装置

Info

Publication number
JPS62195118A
JPS62195118A JP3516886A JP3516886A JPS62195118A JP S62195118 A JPS62195118 A JP S62195118A JP 3516886 A JP3516886 A JP 3516886A JP 3516886 A JP3516886 A JP 3516886A JP S62195118 A JPS62195118 A JP S62195118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
wafer
unit
buffer
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3516886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Hirose
廣瀬 秀幸
Haruo Sasaki
晴夫 佐々木
Takeshi Yasutome
安留 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP3516886A priority Critical patent/JPS62195118A/ja
Publication of JPS62195118A publication Critical patent/JPS62195118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフォトレジスト現像装置に係り、特許こ半導体
、バブルメモリ等の微細パターンを形成する際lこ使用
されるポジ型のフォトレジストの現像装置に関する。
〔従来の技術〕
ポジ型のフォトレジストの処理工程は、第4図に示すよ
うに、レジストの密着性を良くする前処理1、フォトレ
ジスト塗布2、ベーク3、パターン露光4、現像5及び
ベーク6を経て処理される。
かかる処理工程を処理する一貫処理装置を第5図に示す
。この一貫処理装置7は、一般的には塗布ライン73〜
7fと現像ライン7g〜7jを有し、一貫処理装置7と
露光装置8とはつなぎユニット9を介して接続されてい
る。露光装置8はウェーハとマスクのアライメント機構
及び露光機構を含んでいる。なお、ローダ、スピンナー
、プリベーク炉、バッファ、露光、現像、ポストベーク
炉、バッファ、アンローダを含む一貫処理装置は例えば
特開昭60−5516号公報で知られているO 1fウエーハは、塗布ラインのローダ7aより前処理装
置7blこ投入され、搬送ユニツ)7Cを経て塗布ユニ
ット7dでフオ)l/シストが塗布される。その後ベー
ク炉7e、アンローダ7f、つなぎユニット9を経て露
光装置8によりパターンが焼付けられた後−こ、またつ
なぎユニット9を経て一貫処理装置7の現像ラインのロ
ーダ7gJこ戻される。ローダ7gから現像ユニツ)7
1Nこ投入されたウェハは、ここで現像処理が行われ、
フォトレジストパターンが形成される。その後ベーク炉
71を経てアンローダ7月こ収納される。
前記現像ユニット7hにおけるポジ型の7オトレジスト
の現像方法は、いわゆるパドル現像あるいは静止現像と
呼ばれる方法が一般的である。これは第6図fこ示すよ
うlこ、フオトレジス)10が塗布されたウェーハ11
を真空チャック12で吸着し、真空チャック12をモー
タ13で回転させながら現像液滴下ノズル14で現像液
15をつ工−ハ11上憂こ滴下し、ウェーハ11上醗こ
表面張力を利用して現像液15を盛る。その後、真空チ
ャック12の回転を停止上させ、約1分間現像する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる一貫処理装置7Iこおける装置全体の処理能力を
向上させるEこは、塗布ラインの塗布ユニット7d、ベ
ーク炉7e及び現像ラインの現像ユニット7h、ベーク
炉71#こおける1枚のウェーJXの処理時間が全て等
しくなるようにするのが好ましい。しかし、第7図及び
第8図に示すよう1こ、塗布ラインの塗布ユニット7d
の処理時間を1とした場合、現像ラインの現像ユニット
711の処理時間は約2で処理能力は半分であり、装置
全体の処理能力が極端(こ低くなるという問題があった
このことを更(こ詳述すると、塗布ラインの1台の塗布
ユニツ)7dの処理時間を1と17だ場合、1台のベー
ク炉7eは−であるので、4台のベーり炉7eを配置し
、第7図に示すように塗布ラインEこおいては塗布部と
ベーク部とを1=11こしてバランスが図れる。
一方、現像ラインーこおいては、1台の塗布ユニット7
dの処理時間に対して、1台の現像ユニツ)7hの処理
時間は2であり、1台のベーク炉71は7であるので、
2台の現像ユニツ)7hと4台のベーク炉71を配置す
ることfこより理論的tこはバランスが図れる。しかし
現実lこは、現像ユニット7hを2台とし、シリーズに
現像することは実現不可能である。即ち、第6図番こ示
すよう番こ、現像液15が表面張力でウェーハ11上E
こ盛られているので、現像中fこウェーハ11を搬送す
ることができない。そこで従来は現像ユニツ)7hは1
台としているため、第7図及び第8回正こ示すように現
像ラインの処理能力が塗布ラインに比べて半分で、前記
したよう憂こ装置全体の能力が極端に低くなっている。
本発明の目的は、現像ラインの処理能力を上げ、装置全
体としてスルーブツトを向上させることができるフォト
レジスト現像装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、現像ユニットを直列基こ複数個設け、か
つベーク炉側の現像ユニットとベーク炉との間にウェー
ハを一時収納するバッファを設けることにより解決され
る。
〔作用〕
各現像ユニット上にそれぞれウェーハを供給し、同時I
こウェーハを現像処理し、現像後fこ各現像ユニットよ
り同時にウェーハを払い出す。これにより、現像中にウ
ェーハを移動させないで処理することができる。また各
現像ユニットから同時に払い出されたウェーハはバッフ
ァに一時収納することtこより、現像ユニットでの待ち
時間が発生するのを防止できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃¥第3図により説明
する。なお、第5図及び第6図と同じ部材には同一符号
を付し、その説明を省略する。第1図及び第2図1こ示
すように、従来と異なる点は、2台の現像ユニット7に
、71を直列lこ設けて2ポジシヨンとし、更にその後
にバッファ7mを設けてなる。ウェーハは、ローダ7g
からベルトユニット16.171こより送り出され、現
像ユニット7に、7d4こより同時優こ現像処理され、
現像後バッファ7mlこ一時収納され、再びベルトユニ
ット18Iこよりベーク炉71を経て、ベルトユニット
19fこよりアンローダ7j1こ収納される。
この場合のウェーハの動きを第3図によって詳しく説明
する。第3図において、0はウェーハ11を示し、Oの
中の数字1.2.3・・・はローダ7gから送り出され
たウェーハ5の順番を示す。まfo−ダ7gからウェー
ハ■がベルトユニット16−ト1こ送り出される(Aの
状態)。このウェーハ■ハヘルトユニッ)IJ171こ
よって現像ユニット71の真空チャック12の貞上に送
られる。つ工−ハ■がベルトユニット16より17上1
(移送されると同時にローダ7gよりウェーハ■がベル
トユニット16上(こ送り出され、このウェーハ■はベ
ルトユニット16によって現像ユニット7にの真空チャ
ック12の真上lこ送られる。次に現像ユニット71!
、7にの真空チャック12が共に図示しない上下動手段
で上昇させられ、ウェーハ■、■はそれぞれ真空チャッ
ク121こチャックされる。
そして、第6図で説明した方法(こよってウニ・−ハ■
、■は同時lこ現像される。この状態をBで示す。
現像が終了すると、真空チャック12が下降し、ウェー
ハ■、■はそれぞれベルトユニット17.16上Iこ載
置される。次lこ再びベルトユニット17.16が始動
し、ウェーハ■はバッファ7mlこ収納され、ウェーハ
■はベルトユニット171こ移る。
ウェーハ■がバッファ7mlこ収納されると、バッファ
7mは1ピツチ上昇又は下降させられる。またローダ7
gよりベルトユニット16J二fこウェーハ■が送り出
される。この状態をCで示す。次にウェーハ■はバッフ
ァ7mfこ収納サレ、ウェーハ■は現像ユニット71.
jこ、またローダ7gよりつ工−ハ■が現像ユニツ)7
kに送られる。この状態を1)で示す。この状態でウェ
ーハ■、■薯こ現像が行われ、またバッファ7mよりウ
ェーハ■がベーク炉741こ送り出される。そして、バ
ッファ7mは前記と逆5こ1ピツチ下降又は上昇させら
れる。
この状態をEで示す。
次に状態Fで示すよう醗こ、バッファ7mよりウェーハ
■がベーク炉7 i+こ送り出さし、バッファ7mには
ウェーハ■が収納され、現像ユニット711こはウェー
ハ■が、現像ユニツ)7kfこはローダ7gよりウェー
ハ■が送り出される。次lこ前記状態りで説明したと同
じ動作によって状態Gとな〔発明の効果〕 本発明によれば、複数の現像ユニット−IJこそれぞれ
ウェーハを供給し、同時l(現像処理し、処理後に各現
像ユニットより同時lこ払い出してバッファに一時収納
するので、現像ユニットを複数台設けても何ら問題なく
処理できる。これ擾こより、現像ラインスループットが
向上し、一貫処理装置全体のスループットも向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる現像装置を設けた一貫処理装置の
一実施例を示す概略斜視図、第2図は第1図の現像装置
の正面図、第3図はウェーハの動きを示す説明図、第4
図はホトレジスト処理工程の説明図、第5図は従来の一
貫処理装置の概略斜視図、第6図は現像状態の正面図、
第7図は塗布ラインの処理能力を示す説明図、第8図は
現像ラインの処理能力を示す説明図である。 7・・・一貫処理装置、       71・・・ベー
ク炉1.7に、’Il・・・胡像ユニッ)、    7
m・・・バッファ、1.io・・・フォトレジスト、 
    11・・・ウェーハ、15・・・現像液。 第5図 「8 第6図 第7図 第8図 11j像卯     へ−7部 現イ家ラインの(4浬能力

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、パターン露光されたウェーハを現像ユニットにより
    現像処理し、その後ベーク炉でベークするフォトレジス
    ト現像装置において、前記現像ユニットを直列に複数個
    設け、かつベーク炉側の現像ユニットとベーク炉との間
    にウェーハを一時収納するバッファを設けたことを特徴
    とするフォトレジスト現像装置。
JP3516886A 1986-02-21 1986-02-21 フオトレジスト現像装置 Pending JPS62195118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3516886A JPS62195118A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 フオトレジスト現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3516886A JPS62195118A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 フオトレジスト現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195118A true JPS62195118A (ja) 1987-08-27

Family

ID=12434337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3516886A Pending JPS62195118A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 フオトレジスト現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195118A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209737A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Teru Kyushu Kk 基板処理装置及び基板処理方法
JPH02192752A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置
JPH02225214A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Tokyo Electron Ltd ロード・アンロード装置
JPH0436225U (ja) * 1990-07-23 1992-03-26
US5250114A (en) * 1990-09-07 1993-10-05 Tokyo Electron Limited Coating apparatus with nozzle moving means
US5416047A (en) * 1990-09-07 1995-05-16 Tokyo Electron Limited Method for applying process solution to substrates
JPH0851067A (ja) * 1995-03-31 1996-02-20 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JPH08321537A (ja) * 1996-05-20 1996-12-03 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764949A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Hitachi Ltd Continous processor
JPS59145525A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Matsushita Electronics Corp レジスト現像方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764949A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Hitachi Ltd Continous processor
JPS59145525A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Matsushita Electronics Corp レジスト現像方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209737A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Teru Kyushu Kk 基板処理装置及び基板処理方法
JPH02192752A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置
JPH02225214A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Tokyo Electron Ltd ロード・アンロード装置
JPH0436225U (ja) * 1990-07-23 1992-03-26
US5250114A (en) * 1990-09-07 1993-10-05 Tokyo Electron Limited Coating apparatus with nozzle moving means
US5416047A (en) * 1990-09-07 1995-05-16 Tokyo Electron Limited Method for applying process solution to substrates
JPH0851067A (ja) * 1995-03-31 1996-02-20 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JPH08321537A (ja) * 1996-05-20 1996-12-03 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6832863B2 (en) Substrate treating apparatus and method
TW498434B (en) Substrate processing system and substrate processing method
JP3579228B2 (ja) 基板処理装置
US8377501B2 (en) Coating and developing system control method of controlling coating and developing system
JP3916468B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US8236132B2 (en) Substrate processing system and substrate transfer method
US6834210B2 (en) Substrate processing system and substrate processing method
JP2004260129A (ja) 基板処理装置および基板処理装置における基板搬送方法および基板処理方法
KR20070055394A (ko) 기판반송처리 장치, 기판 반송 처리 장치에 있어서의 장해대책 방법, 및 장해 대책 프로그램을 기억한 기억 매체
US8747949B2 (en) Coating and developing system, method of controlling coating and developing system and storage medium
JPS62195118A (ja) フオトレジスト現像装置
US7676296B2 (en) Substrate processing system, substrate processing method and computer-readable storage medium storing verification program
KR101018525B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US8306646B2 (en) Coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium
JP4342921B2 (ja) 基板処理装置の制御方法及び基板処理装置
US20090248192A1 (en) Substrate processing system and substrate conveyance method
JP2005123249A (ja) 基板処理装置およびその方法
JP4475864B2 (ja) 混流型製造ラインシステム
JPH10144765A (ja) 基板処理システム
JPH05251337A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH07171478A (ja) 基板処理装置
JP3957445B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2001168020A (ja) 半導体製造のためのフォトリソグラフィ装置
JP3857097B2 (ja) 基板処理システム
JPS58145144A (ja) ウエハ−ス搬送装置