JPS62193283A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS62193283A
JPS62193283A JP3546486A JP3546486A JPS62193283A JP S62193283 A JPS62193283 A JP S62193283A JP 3546486 A JP3546486 A JP 3546486A JP 3546486 A JP3546486 A JP 3546486A JP S62193283 A JPS62193283 A JP S62193283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
region
electrode
floating gate
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3546486A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Makita
牧田 耕次
Hiroshi Nozawa
野沢 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3546486A priority Critical patent/JPS62193283A/ja
Publication of JPS62193283A publication Critical patent/JPS62193283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体記憶装置に関し、特に電気的に内容の消
去が可能な不揮発性半導体記憶装置(Electric
ally Erasable Programmabl
s ROM +以下E”PROM)に係わる。
(従来の技術) 従来、E”PROMとしては第2図に示すものが知られ
ている。
図中の1は、表面にフィールド酸化膜2を有するシリコ
ン基板である。前記フィールド酸化膜2で囲まれた島領
域には、メモリセルの一部を構成する1“型のソース・
ドレイン領域3・4、及び選択トランジスタの一部を構
成する1層5が夫々設けられている。前記ソース・ドレ
イン領域3,4のチャネル上には、トンネル酸化膜と呼
ばれる極薄酸化膜6を介して浮遊ゲート7が設けられて
いる。この浮遊e−ドア上には酸化膜8を介して制御r
−ト9が設けられている。また、前記ドレイン領域4と
N+層5のチャネル上にも、ゲート酸化膜IQを介して
f−ト電極1ノが設けられている。
前記フィールド酸化膜2や制御ゲート9等の上には層間
絶縁膜12が設けられている。こうした構造のE2RO
Mは、極薄酸化膜6を介して浮遊ケ゛−ドアへ電子を注
入し、又は浮遊ゲート7から電子を抜くことをトンネル
効果にて電気的に行うもので、電子を注入した状態を“
0′(又は“12)、抜いしかしながら、第2図の61
ρROMによれば、極薄酸化膜6の膜厚(〜数十X)を
制御することが非常に困難であるとともに、書き込み、
消去時に高電圧が加わり信頼性が低下する。
また、上記と同様な理由により、同様な構造を有するE
PROMと比較し、セルの選択性に乏しく選択トランジ
スタを必ず設けねばならない。従うて、高集積化に対し
不利である。
更に、上記E″F’ ROMはEPROMに比較し製造
工程が複雑であるため、コスト高となる。
更には、浮遊ゲート7から電子を抜く時、過剰に抜いて
デデレッシ、ン型化を招き、回路設計を来と比べ計頼性
、集積度、コストの点で優れ、かつ回路設計を容易にで
きる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 本発明は、半導体基板と、この半導体基板表面に設けら
れたノース・ドレイン領域と、前記半導体基板上に第1
の絶縁膜を介して設けられた浮遊ダートと、この浮遊ダ
ート上に第2の絶縁膜を介して設けられた制御デートと
、前記半導体基板表面に設けられかつ光照射によυ前記
浮遊ゲート中の電子を該浮遊デートの外へ放出する前記
基板と逆導電型の半導体領域とを具備することを特徴と
し、信頼性、集積度の向上、低コスト化及び回路設計の
容易化を図りたものである。
(作用) 本発明は、PN接合に逆方向電圧を加えアバランシ、降
伏を起こさせて接合面より光を発生させること、及びE
PROMの如くメモリされている内容を紫外線照射によ
って消去することを効果的に組み合わせ、アバランシュ
降伏時発生する光をEPROMの内容消去に応用したも
のである。
(実施例) 実施例1 第1図は本発明の一実施例に係るE”PROMの断面図
を示す。図中の21は、表面にフィールド酸化膜22を
有するP″″聾のシリコン基板である。前記フィールド
酸化膜22で囲まれた島領域には、鹸型のソース・ドレ
イン領域23.24、が設けられている。また、同島領
域には、及び後記浮遊f−)中の電子を該ダートの外へ
放出するN+型の半導体領域(N+領領域25が前記ド
レイン領域24の近傍に設けられている。前記ソース・
ドレイン領域23.24のチャネル上には、第1の酸化
膜26を介して浮遊デート27が設けられている。
この浮遊r −) 27上には、第2の酸化膜28を介
して制御ゲート29が設けられている。また、前記耐領
域25上には第3の酸化膜30が設けられている。前記
フィールド酸化膜22及び制御r−ト29等の上には、
層間絶縁膜31が設けられている。前記ソース・ドレイ
ン領域23.24及び耐領域29上の第1の酸化膜26
(又は第3の酸化膜30)、眉間絶縁膜31には、コン
タクトホール32・・・が設けられている。これらのコ
ンタクトホール32・・・Kは、夫々ソース電極33、
ドレイ/電極34及び消去用電極35が設けられている
次に、乞うした構造のε′″p ROMの書き込み動作
及び消去動作について説明する。
(a)書き込み動作;これはEPROMの場合と全く同
じである。即ち、制御r−ト29に12.5V、ドレイ
ン電極34に10vを加え、ソース電極33、基板31
を接地電位にするだけでよい。この状態を1×10 秒
程度保持すればメモリセルのしきい値電圧は1.5vか
ら5.5vに変動する。こつ状態を記憶状態の0#(又
は1″)に対応させる。
この際、消去用電極35は浮遊状態でかまわ人いが、接
地電位にした方が好ましい。
(b)消去動作:消去する際は、ソース電極33、ドレ
イン電極34、制御ゲート29及び基板21を接地電位
とし、消去用電極35に約20Vの電圧を加えた状態で
行う。これにより、消去用電極35と基板21間で形成
されたN”P接合はアバランシ−降伏状態にあり、接合
面より発光が起きる。
この光のエネルイー分布は約1.1 eVにピークを持
つかなりなまった分布をし、浮遊r −) 27中に蓄
積された電荷(電子)を浮遊ゲート27の外に放出する
エネルギー約4.3 eV以上の光も存在する。
従って、メモリの内容を消去することができる。
ここで、この状態を記憶状態の“1#(又は0”)に対
応させ、メモリを動作させる。
実施例1によれば、浮遊f−ト、?7中の電子を該r 
−ト27の外へ出す?領域25を、メモリセルの一部を
構成するN+型のドレイ/領域24の近傍に設けた構造
となっているため、従来のEPROMの如く極薄酸化膜
を必要としない・従って、高信頼性化が可能である。ま
た、同様な理由により、セルの選択性が澄れ、1トラン
ジスタに対し1セル構成をとることができ、集積度を向
上できる。
更に、EPI(、OMとほぼ同じ工程で製作できるため
、従来のε’p ROMと比べて大巾にコストダウンが
できる。更には、電気−光変換により最終的には紫外線
で消去を行うため、過剰電子引き抜きによるデプレッシ
曽ン型化は生じず、回路設計を容易化できる。
ここで、消去動作について実験した結果を第5図に示す
。但し、この実験は、第4図に示す如くN+領域41が
環状の場合について行った。第5図において、メモリセ
ルに電子を注入した時点が0分である。また、消去動作
中は消去用電極35と基板21間にピーク電圧18vの
鋸歯状電圧を加えた。この時の平均電流値は25mAで
ある。同図より、100分間消去してしき値の変化蓋が
約IVであることが確認できた。
なお、上記実施例1では、N+領領域ドレイン領域近傍
の基板表面に設けたが、これに限らない。
例えば、N+領領域ソース・ドレイン領域のチャネルの
直下の基板に埋め込んでもよい。
実施例2 第3図は、本発明の実施例2に係るsap ROMの断
面図を示す。図中の51は、N型のシリコン基板である
。この基板51の表面には、浮遊ダート27中の電子を
該ゲート27の外へ放出するPウェル52が設けられて
いる。このPウェル52の表面には前述した炉型のソー
ス・ドレイン領域23゜24、及びPウェル52のP取
出し領域53が設けられている。
実施例2によれば、NWのシリコン基板5)の表面に浮
遊ゲート27中の電子を該ff−)、?7の外へ放出す
るPウェルを設けた構造となっているため、実施例1と
同様の効果を有する。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、従来と比べ信頼性、
集積度、コストの点で優れ、かつ回路設計が容易な半導
体記憶装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1に係るε7P ROMの断面
図、第2図は従来のE’p 1coyiの断面図、第3
図は本発明の実施例2に係るEγROMの断面図、第4
図は本発明に係るt′p ROMの平面図、第5図は第
4図のE”F ROMによるしきい値特性図である。 2ノ・・・P−型のシリコン基板、22・・・フィール
ド酸化膜、23・・・炉型のソース領域、24・・・炉
型のドレイン領域、25.41・・・耐領域、26 、
28゜30・・・酸化膜、27・・・浮遊r−)、29
・・・制御デート、31・・・層間絶縁膜、32・・・
コンタクトホール、33・・・ノース電極、34・・・
ドレイン電極、35・・・消極用電極、5ノ・・・Nu
のシリコン基板、52・・・Pウェル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板と、この半導体基板表面に設けられたソース
    ・ドレイン領域と、前記半導体基板上に第1の絶縁膜を
    介して設けられた浮遊ゲートと、この浮遊ゲート上に第
    2の絶縁膜を介して設けられた制御ゲートと、前記半導
    体基板表面に設けられかつ光照射により前記浮遊ゲート
    中の電子を該浮遊ゲートの外へ放出する前記基板と逆導
    電型の半導体領域とを具備することを特徴とする半導体
    記憶装置。
JP3546486A 1986-02-20 1986-02-20 半導体記憶装置 Pending JPS62193283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3546486A JPS62193283A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3546486A JPS62193283A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62193283A true JPS62193283A (ja) 1987-08-25

Family

ID=12442504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3546486A Pending JPS62193283A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62193283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159071A (ja) * 1988-11-29 1990-06-19 Samsung Electron Co Ltd 不揮発性半導体記憶素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159071A (ja) * 1988-11-29 1990-06-19 Samsung Electron Co Ltd 不揮発性半導体記憶素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761126A (en) Single-poly EPROM cell that utilizes a reduced programming voltage to program the cell
US4953928A (en) MOS device for long-term learning
KR950011025B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR100397048B1 (ko) 자기정렬매몰채널/접합적층게이트플래시메모리셀
JPH02292869A (ja) 同一平面フラッシュepromセル及びその製造方法
CN104240759B (zh) N通道半导体非易失性存储器的超低功率程序化方法
US5614429A (en) Method for fabricating EEPROM with control gate in touch with select gate
US7663180B2 (en) Semiconductor device
US20100039868A1 (en) Low voltage, low power single poly EEPROM
EP0700097B1 (en) A self-aligned buried channel/junction stacked gate flash memory cell
JPH04105368A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み・消去方法
US6528845B1 (en) Non-volatile semiconductor memory cell utilizing trapped charge generated by channel-initiated secondary electron injection
JP2926545B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US5278787A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS62193283A (ja) 半導体記憶装置
JP2964636B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6177702B1 (en) Semiconductor component with a split floating gate and tunnel region
JP2004087770A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法
JPH0132673B2 (ja)
JP2806552B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JP2713901B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH02295169A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS6029232B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2972954B2 (ja) プログラマブル半導体メモリ
KR100206960B1 (ko) 불휘발성 메모리 셀 및 그 제조방법