JPS62193156A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62193156A
JPS62193156A JP61036238A JP3623886A JPS62193156A JP S62193156 A JPS62193156 A JP S62193156A JP 61036238 A JP61036238 A JP 61036238A JP 3623886 A JP3623886 A JP 3623886A JP S62193156 A JPS62193156 A JP S62193156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wiring
layer
wiring layer
glass
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61036238A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kanehiro
廣広 一雄
Tadashi Igarashi
五十嵐 廉
Takao Maeda
貴雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61036238A priority Critical patent/JPS62193156A/ja
Publication of JPS62193156A publication Critical patent/JPS62193156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置、特にセラミック基材上に金属配線
層を有するガラス封止型半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
現在使用されている集積回路(以下工Cと略称する〕の
パッケージ法は樹脂封止型、ガラス−七ラミック封止型
及び積層セラミック型の3種類に分類される。これらの
パッケージ法は信頼性及び価格の点で長短があり、信頼
性に関しては積層セラミック型、ガラズーセラミック型
、樹脂封止型の順に優れ、一方価格の点ではこの逆の順
序となる。最近では、各パッケージ法の短所を克服すべ
く研究が進められているが、信頼性と価格において中間
的なガラス−セラミック封止型の改良が強く望まれてい
る。
第2図にガラス−セラミック封圧型半導体装置としてピ
ングリッドアレイ(P G A)の−例を示す。
At O等のセラミック基材1の四部に工C等の半導体
素子2がAu −Si共晶合金やAuペースト等の接着
層3により塔載されている。又、セラミック基材1には
多数の導電層としてA4やA4合金等からなる金属配線
層4が形成され、半導体素子2の各電極と各金属配線層
4とがAuまたはAtのボンディングワイヤ5で各々結
線されている。そして、半導体素子2を気密封止すべく
、セラミック基材1の周縁部に例えばPbO系の低融点
ガラスペーストを塗布し、その上にセラミックまたは金
属からなるキャンプ部材6企載せて加熱して生じた封止
用ガラス層7によりセラミック基材1とキャップ部材6
と企封止する。電気信号の入出力は半導体素子2、金属
配線層4及び外部接続用ピン8を通って行なわれる。
ICを中心とする半導体装置の小型化、高集積化及び低
コスト化の傾向に伴ない、パッケージにおいてはセラミ
ック基材1上の金属配線層4の微細化が要望され、従来
の金属ペーストのスクリーン印刷に代ってマスク蒸着等
により微細な金属配線を形成する方向にある。しかし、
金属配線層4が微細になるほどその電気抵抗のコントロ
ールは困難になり、温度サイクルテストや熱衝撃テスト
等の半導体装置の信頼性評価試験において金属配線層の
配線抵抗値が設計値から変化する等、安定した特性が得
られない現状であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者等は上記のような微細な金属配線層における配
線抵抗の変化について詳細に調査、検討した結果、第2
図に示す金属配線層4の封止用ガラス層7との接触部分
と非接触部分との接触境界部9において、温度サイクル
(例えば、−65C〜+15CI)数の増加に伴なって
接触境界部9の抵抗値が第3図に示す如く増加すること
を見出した。
この原因は明確ではないが、温度サイクルを与えた場合
、封止用ガラス層7のガラス成分が特に接触境界部9に
おいて金属配線層4中に拡散して、金属配線層4の電気
抵抗を本来の値よりも上昇させているものと考えられる
本発明は、か−る抵抗変化の現象の解析に基いて、信頼
性評価試験における金属配線層の抵抗変化をなくし、信
頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するために、半導体素子を塔
載したセラミック基材上に形成した金−属配線層と、金
属配線層の一部上にあってセラミック基材とキャップ部
材とを固着する封止用ガラス層との間に、酸化物系セラ
ミックからなるバリヤ層とを介在させたことを特徴とし
ている。
本発明の特徴点を第1図を参照して説明する。
金属配線層4と封止用ガラス層7との間には接触境界部
9を含めて酸化物系セラミックのバリヤ層10が形成し
である。バリヤ層10はガラス層7からのガラス成分の
拡散を遮断できると共にガラス層7との密着性を良好に
維持するためにAj O等の酸化物系セラミックである
必要がある。又、バリヤ層10は少なくともガラス封止
部における即ち封止用ガラス層7の下にある金属配線層
4の表面上のみに形成すれば良いが、ガラス封止部のセ
ラミック基材1上及び金属配線層4上に一様に形成する
のが製造上便利であり、又ワイヤボンディングを妨げな
い限りガラス封止部以外の金属配線層上にも形成するこ
とができる。
金属配線層としては、アルミニウム又はアルミニウム合
金を使用することが好ましく、この場合半導体素子の電
極、ボンディングワイヤ及び金属配線層を同一材料にで
きるのでワイヤーボンディング及びガラス封止の安定性
を増し、AtOバリヤ層との密着性にも優れ、高品位で
低コストの半導体装置を得ることができる。又、一般的
にセラミック基材上に形成された金属配線層は高い密着
性を確保することが困難であるが、プラズマCVD法、
イオンブレーティング法またはスパッタリング法等の方
法によりイオン化した粒子を析出させて成膜すれば高い
密着性が得られ、これらの中でマスキングによる部分成
膜が可能で製造コストが安いイオンブレーティングまた
はスパッタリングを用いることが好ましい。
〔作用〕 金属配線層と封止用ガラス層との間に介在させた酸化物
系セラミックのバリヤ層は、封止用ガラス層から金属配
線層にガラス成分が拡散するのを防ぎ、第3図に示した
ような熱サイクル若しくは熱衝撃による金属配線層の接
触境界部での電気抵抗の上昇を抑える。
金属配線層の電気抵抗を下げるためには、金属配線層の
線幅を大きくしたり、金属配線層の膜厚な増加させるこ
とによっても可能であるが、これらの方法では微細配線
が困難となり、最近のICの動向である小型化、高集積
化を達成できず、又熱サイクルによる抵抗値の変化を見
込んで金属配線層の線幅又は膜厚を設計せねばならない
。又、これらの方法では金属配線層の抵抗変化を基本的
に防止することにならず、安定した品質の半導体装置を
得ることができない。
〔実施例〕
一辺35m5の正方形のアルミナ基材に、Arガス導入
後の真空度4 X 10−’torr s基板温度15
0t?。
バイアス電圧I KV、高周波出力100 W及び蒸着
速度50νsecの条件でマスクな用いた高周波イオン
ブレーティング法によりAl配線層を形成し、第2図に
示す従来のPGA構造の半導体装置を50個製造した。
又、上記と同様にしてAl配線層を形成したアルミナ基
材のガラス封止部に、Arガス導入後の真空度6 X 
10−’torr s基板温度200C,バイアス電圧
0.5KV、高周波出力Zoo W及び蒸着速度15f
iy’seCの条件でマスクを用いたイオンブレーティ
ング法により膜厚1μmのAIOバリヤ層を第1図の如
く形成して、同様にPGA構造を有する本発明の半導体
装置f 50個製造した。
製造した各50個の半導体装置について、−60C〜+
150Cの温度サイクルテストを100サイクル実施し
、その後各装置の作動テストを行なった結果、従来の装
置では9個の異常が認められたが、本発明の装置では全
く異常が発生しなかった。
なお、この実施例ではPGA構造の半導体装置を例示し
たが、その他のガラス封止型の半導体装置にも適用でき
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、金属配線層と封止用ガラス層との間に
酸化物系セラミックのバリヤ層を介在させることにより
、封止用ガラス層から金属配線層にガラス成分が拡散す
るのを防ぐことができるので、第3図に示したような熱
サイクルもしくは熱衝撃による金属配線層の接触境界部
での電気抵抗の上昇をなくすことができ、製造及び検査
工程で金属配線層の抵抗変化がなく、信頼性の高い半導
体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における金属配線層と封止用ガラス層の
間に形成したバリヤ層の構造を示す断面図である。第2
図は従来のガラス封止型半導体装置の部分断面図であり
、第3図は従来の半導体装置における温度サイクルテス
トでのサイクル数と抵抗変化比の関係な示すグラフであ
る。 1・・セラミック基材 2・・半導体素子4・・金属配
線層 5・・ポンディングワイヤ6・・キャップ部材 
7・・ガラス層 9・・接触境界部 10・・酸化物系セラミックのバリヤ層第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体素子を塔載したセラミック基材上に形成し
    た金属配線層と、金属配線層の一部上にあつてセラミッ
    ク基材とキャップ部材とを固着する封止用ガラス層と、
    上記金属配線層と封止用ガラス層との間に介在させた酸
    化物系セラミックからなるバリヤ層とを具えた半導体装
    置。
  2. (2)上記金属配線層はアルミニウムまたはアルミニウ
    ム合金からなり、バリヤ層はAl_2O_3からなる特
    許請求の範囲(1)項記載の半導体装置。
JP61036238A 1986-02-19 1986-02-19 半導体装置 Pending JPS62193156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036238A JPS62193156A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036238A JPS62193156A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62193156A true JPS62193156A (ja) 1987-08-25

Family

ID=12464195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61036238A Pending JPS62193156A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62193156A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3317653A (en) Electrical component and method of making the same
US4229758A (en) Package for semiconductor devices with first and second metal layers on the substrate of said package
JPH0454973B2 (ja)
US5175397A (en) Integrated circuit chip package
US3893193A (en) Hermetically housed electrical component device
KR950009625B1 (ko) 유리봉지형 세라믹 패키지
JPS5988864A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62193156A (ja) 半導体装置
JPH0645504A (ja) 半導体装置
JPS62169458A (ja) 半導体装置
JPS62165349A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
US4605533A (en) Lead frame coated with aluminum as a packaging material in integrated circuits
CA1153128A (en) Electrical circuit assemblies
JPS62285456A (ja) ガラス封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS63108763A (ja) 半導体集積回路
JPS63173342A (ja) 半導体装置
JPS6043660B2 (ja) 半導体装置
JPS63240055A (ja) 半導体装置
JPH0539473Y2 (ja)
JPH10163410A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60101957A (ja) Ic用リ−ドフレ−ム
JPH01118435A (ja) アルミニュウムとモリブデンの複合材料及びその製造方法
JPH03238851A (ja) 大電力絶縁樹脂封止型半導体装置
JPS5852331B2 (ja) 半導体装置およびその製法
JPH04254356A (ja) ガラス封止型ic用パッケージ