JPS62192949A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS62192949A
JPS62192949A JP3442386A JP3442386A JPS62192949A JP S62192949 A JPS62192949 A JP S62192949A JP 3442386 A JP3442386 A JP 3442386A JP 3442386 A JP3442386 A JP 3442386A JP S62192949 A JPS62192949 A JP S62192949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
film
substrate
recording medium
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3442386A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Aoyama
明 青山
Mamoru Sugimoto
守 杉本
Masahiro Yatake
正弘 矢竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3442386A priority Critical patent/JPS62192949A/ja
Publication of JPS62192949A publication Critical patent/JPS62192949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光記録媒体の構造に関する。
〔従来の技術〕
従来の光記録媒体は、磁気記録lfiに集光したレーザ
光を照射することによシ磁化反転をおこさせ情報を記録
する方法、あるいは記録層にレーザ光を照射し、記録層
の結晶構造を変化させる(結晶から非晶質又はその逆、
あるいけ六方晶から立方晶又はその逆等)つまシ相変態
により情報を記録する方法、あるいは記録j−にレーザ
光を照射することにより穴を開ける。またはバブルを形
成するなどの記録部分の形状を変化させ情報を記録する
方法かある。
特に従来の光磁気記録媒体は第2図に示すように、案内
溝のついたプラスチック基板(PMMA。
PC,エポキシ樹脂等)6上に%TbFe 、 GdT
bFe。
Tb1FeOO等の光磁気記録層7が成膜されておシ、
さらにその上に保護膜としてSi、O,等の誘電体膜8
が成膜されている。また、プラスチック基板以外にガラ
スを用いたものもあ)、第5図に示すような構造になっ
ている。9はガラス基板で、10はガラス基板上に案内
溝を形成するために設けられた紫外線硬化樹脂層である
。11.12は第2図と同様の光磁気記録層、誘電体層
である。しかし、プラスチック基板、紫外線硬化樹脂層
は吸湿性およびガス透過度が高く、膜側にSin、等の
保護膜はあっても光磁気記録ノーは非常に酸化しやすい
ため基板側から酸化され、磁気特性の劣化、膜ハゲ等問
題が大きかった。そこで基板側にも誘電体膜を形成し、
尤磁気記録層金サンドイッチした構造が第419で13
は第2図と同様のプラスチック基板又は第5図と同様の
紫外線硬化樹脂付きガラス基板であシその基板上に14
としてsi、o、等の誘電体膜が成膜されており、15
.16はそれぞれ第2図、第5図と同様の光磁気記録層
、si、o。
等誘電体層である。さらには第4図の構造に反射膜を設
けた*造も見られる。その構造を示したのが第5図であ
るが、この反射膜は耐候性向上の目的よりも、むI〜ろ
磁気光学効果のエンハンス効果を計ったものである。1
7か反射膜としてのアルミニウム、銅などである。しか
しこのサンドイッチ構造により、第2図、第5図に示す
構造よりは耐候性は向上したか、実用的には1だ1だ不
十分である。これは5j−0,の誘電体膜自身が酸化物
であるため、遊離酸素が光磁気記録層を酸化してしまう
ためである。そこで、遊離酸素の発生しない非酸化物系
誘電体を用いれば良いか、プラスチック基板(PMMA
、PC!、エポキシ樹脂等)又は紫外線硬化樹脂付きガ
ラス基板はSin、 * ZrO。
A1.t○1等酸化物系誘電体膜しか付着せず、磁化シ
リコン、窒化アルミニウム、硫化亜鉛等の非酸化物系誘
電体膜はクラックが発生してしまい付着しなかった。そ
のため実用化に向けて耐候性の向上を計るため光磁気記
録層そのものに耐候性をもたせる(日本応用磁気学会誌
、 Vol 8 @42 *19134 、P2O3、
第8回日本応用磁気学会学術講演概要集P125等)、
あるいは保護膜fAj。
T1等の金属にして耐候性をもたせる(第8回日応用磁
気学会学術講演概要集P148)などがある。しかしこ
れらの改良も基板からの酸化を防止することは不可能で
あり、それ故基板そのもの全ガラスだけにすることも試
みられており、案内溝自身もガラスで作られている(第
7回日本応用磁気学会学術講演概要集P155.第8回
日本応用磁気学会学術講演概要果P259)。しかし、
これは耐候性も十分実用に耐えうるものの、ガラスに案
内溝全作製することかt量的でなくコストが非常に高く
つき、実用化できる手法でない。
又、光磁気記録膜の膜質改善のためにDCバイアススパ
ッタ法が考案されているが(特開昭57−IQ1447
.特開昭58−215744)。
基板が絶縁体のために透明導電体である工TO。
[3n、 OH*1n、03 、 ZnO、TiOの膜
を成膜しておく必要がある。そして、このDCバイアス
法によシ成膜した媒体は、基板上に透明導電体膜(酸化
物)があるため膜の付着力はあるが、酸化物であるため
耐候性か悪かった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の従来技術ではクラックが発生する。耐候
性が悪い、量産的でなくコストが非常に高い等の問題点
を有する。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは、プラスチック基板(PMMA 
、PC+ 、エポキシ樹脂等)又は紫外線硬化樹脂付き
ガラス基板に保護膜をクラックの発生なく付着せしめ、
安価で耐候性に優れた。しかもDoバイアススパッタ法
によシ光磁気記録層の膜質の改善をはかった光記録媒体
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光記録媒体は、透明基板の片面に光磁気記録層
を形成し、光磁気配録1−に集光したレーザ光全照射す
ることにより、磁化反転をおこさせ情報を記録する光磁
気記録媒体において、透明基板と光磁気記録層との間に
、透明基板側から透明導電膜・誘電体膜が順に設けられ
ていること全特徴とする。
[作用] 従来、透明ディスク基板(%にプラスチック基板)上に
非酸化物sit体膜を成膜すれば、成膜中にクラックが
発生するか、もしくは耐候性加速試験中にクラックが発
生してしまった。しかも、クラックの発生しない酸化物
誘電体膜はその遊離酸素のために光記録膜を劣化させて
しまうという欠点全有していた。さらにDCバイアス法
を用いて光記録膜の膜質を改善するために用いる透明導
電膜は酸化物であるという問題点もあった。
そこで1本発明の上記構成によれば、透明基板側からの
第11i1目としてSnO,、■n、O,、ZnO。
TiOの酸化物透明導電膜を成膜する。これは基板にD
Cバイアス電圧金印加さる目的以外に、酸化物であるた
めプラスチック基板との付着カカ3強く、クラックの発
生おさえる目的も兼ねている。そして、第1層目は酸化
物であるため、その遊離酸素が光記録層の劣化を進める
。この劣化を防ぐために第2層目として非酸化物誘電体
として窒化アルミニウムを成膜すれば、クラックが発生
せず、光記録膜の膜質も改善された、しかも耐候性に優
れた光記録媒体ができるものである。
〔実施13’1JIJ 第1図は1本発明における透明基板側から透明導電膜・
誘電体膜が順に設けられた光磁気記録媒体の断面図であ
る。1は溝付pc基板で嘴ピッチ2.5μ惜%溝幅0.
7μ毒、溝深さ70ロスのものである。このPC基板の
溝側に透明導電膜として工TO膜(In!O,: 5n
02==90 : 1 nwt96程度〕150久形成
したのが2で、その上に窒化全800^形成したのが6
である。さらにその上に光磁気記録層としてGaTbF
e0o 1lIX5nnλk 形成L fc (Dが4
であシ、′#、磁気記録j−の膜体からの耐候性を向上
させるために5として窒化アルミニウム膜を10nT]
A形成した。
それぞれの膜の成膜は、真空槽をリークせず、連続で成
膜している。具体的成膜方法は、ITO膜がIn、03
とS n、 OyO比di 9 II : 10wt%
のターゲットを用い、Ar圧4 m TOrr O,圧
1m TOrrのfjス’t4人し、DCスパッタした
ものであり、窒化アルミニウム膜は窒化アルミニウムの
ターゲットを用いAr圧4 m TOrrN1圧1mT
Orrのガス全導入し、RFスパッタし九。さらに、G
dTbFe0o膜は、F’eCO合金ターゲット(Fe
:C0−90: Inwt優)上にO(jとTbのチッ
プ(1:1)?配した複会ターゲットーi用いAr圧5
 m ’rorrでDoスパッタした。その際、基板に
は工To膜を介して一90Vの負電圧を印加している。
そして、4Ii1目の窒化アルミニウム膜の成膜方法は
、2噛目の窒化アルミニウム膜と同じである。ここで用
いた種々の成膜方法(例えば、DCスパッタかRFスノ
(ツタか、ターゲットは金属か非金属か等)は1例にす
ぎず、本質的なものではない。
この本発明(Cよる、透明基板側から透明導電j漠(工
TO膜)・誘電体膜(窒化アルミニウム)か順に設けら
れている光磁気記録媒体と、従来の構造、つ寸り第4図
の15かPO基板で14の誘電 9一 体膜がSiO,II)nnλのものや、窒化アルミニウ
ム1000^でtfき換わったものを作成した。
当然の事ながら15.16は4.5と全く同じものであ
シ、それぞれGdTbFeOollg 3011又、窒
化アルミニウム膜1n00^である。そして本発明によ
る媒体を含め、これら5種類の媒体ヲ60℃9D%RH
の恒温恒湿槽中での加速試験が第6図に示すグラフであ
る。縦軸は反射率の平方根とカー回転角の積で一般に性
能指数と呼ばれ、媒体のG/Hにほぼ比例するものであ
り、高いほど良い。横軸は加速試1横を行なった時間で
ある。18は本発明による透明基板側から透明導電膜・
誘電体膜力3順に設けられた光磁気記録媒体、19は誘
電体に窒化アルミニウムのみを用いたもの、21は誘電
体にSin、のみを用いたものである。この図から判る
様に本発明による光磁気記録媒体18は性能が全く劣化
せず実用に酎えうるものである。
−万vj電体かSi、O,の媒体21はすぐ酸化されて
し1い、実用できない。そしてEN這体に窒化アルミニ
ウムを用いた媒体19でも性能の劣化がかなりあり束中
には問題がある。さらに、19.21の媒体が18の媒
体に比較して性能指数が低いのは、19.21の媒体に
は1) Oバイアス電圧が印加できず、膜質が教書され
ないためであり、一方18の媒体は有効にDCバイアス
菟出癖印加できるため膜質牧舎されるからである。ここ
で19゜21の媒体の窒化アルミニウム、SiO,il
[1nn1厚としたのは、本発明媒体の透明導電膜2と
誘電体膜5の総厚と同じにする目的のためである。
さらに60C9n4RHの耐候性試験によりBit E
rror Rateがどのように増力口するのか全調べ
之結果が第7図である。18’、 19’、 2ぜは1
3.19.21に対応する構造で18′は本発明による
透明基板側から透明導電膜・誘電体膜が順に設けられた
光磁気記録媒体、19′は誘電体に窒化アルミニウムの
みを用いた媒体、21′は誘電体に610.のみを用い
た媒体である。縦軸はBitError Rate 、
横軸は耐候性試験経過時間である。
この図から明らかなように本発明による媒体18′のB
EHの増加は見られなかったが、他の!!I4造による
媒体では13 E Hの増加が激り、 <、特に21′
に示す媒体の劣化が激しい。この加速試験結果により本
発明媒体の信頼性は10年以上保障できるものである。
父、破線で示している所は測定不可能なほどBERが増
加【7たことを示している。
〔実施例2〕 次に、透明基板y<PcからP M M Aに(を勇換
えて実施例1と同様の実験をおこなった。七の結果が第
8図、第9図であり、第8図はPMMA基板を用いた6
 0’C90%RHの恒温恒湿槽中での加速試験図で、
第9図がPMMA基板を用いた60℃90%R)Tの耐
候性試験によるBEI’?の経時変化図である。22は
、PMMA基板を用いた本発明による透明基板側から透
明導電膜(工TO)2noX、dt体膜(窒化シリコン
)sooXが順に設けられた光磁気記録媒体、23I−
J:PMMA基板を用い誘電体に窒化シリコン1ono
Xのみを用いたもの、24は誘電体にSi0,10OO
^のみ金柑いたものである。この図からも判る様にPM
MA基板を用いても本発明による媒体は、性能が全く劣
化せず実用に耐えつるものである。一方、sio、′(
f″用い九媒体25や窒化シリコンのみを用い之媒体2
4では劣化が激しく実用できない。
特に基板がPMMAのため第6図と比較して劣fビの速
度が速い。これはPMMAの方がPCに比べて吸湿性が
腐いためである。又、第9図に示す22′は22に対応
し、23′は25に、24′は24に対応する。そして
この図からもPMMA基板金用いても本発明による媒体
のBF!Rは増加せず、実用できることが判る。一方、
他の媒体25’、24’はやはりPMMA基板のため、
第7図よシも劣化が激しい。又、実施例1.2とも窒化
アルミニウムのみ’iJ+1いた媒体19.25は10
時間はどでクラックが生じその時点で実用できなくなる
〔実施例5〕 さらに、透明導電膜の膜厚がどの程度あればDCバイア
ス電圧が印加出来るかを調べたのが第10図で、DCバ
イアススパッタ法の工TO膜厚依存性図である。ここで
横軸は工To膜厚で、縦軸けHa /Hbであり、Ha
、Hbはそれぞれ第11図に示す。第11図カーヒステ
リシス図で、横軸は印加磁場、縦軸はカー回軸角を示す
。第10図から判るように工TO膜厚5nX以上になる
とDCバイアス電圧が印加出来ていることがわかる。
つまりsoX未満であると工T○膜が島状になり不連続
膜となるため導通がとれないからである。
このことより工TO膜はsoX以上成膜しないと効果が
ないことが判る。
〔実施例4〕 又、透明導電膜(工T○)と誘電体膜(窒化アルミニウ
ム)の総厚がどの程度になれば、基板の溝がつぶれるか
を見たのが第12図で、tllJ!深さの透明導電膜と
誘電体膜との総厚依存性図である。
この図より総厚が5nonXを超えると溝が完全につぶ
れることがわかる。このことよシ総厚は5oooX以下
でなければならなりことがわかる。
[実施例5] さらに、実施例1で用いた透明導電膜を工TO以外にE
!no、、In、O,、ZnO、Tie’ 、及びそれ
らの混合成分を用いたものに置き換えた実Mをおこなつ
た。そして、60℃90 ’l RHの加速試験100
0時間後K、性能指数及びBFiRに変化があったかど
うかを調べた。その結果を一覧表に示す。
表 1 尚、ここで用い九透明導電体膜のうち混合したものにつ
いての混合成分の成分比は、いかなる比でも本発明をそ
こねるものではない。
以上、実施例に述べたごとく本発明による透明基板側か
ら透明導電膜・誘電体膜が順に設けられた光記録媒体は
、膜η性の劣化もなく、BBRの増加もない耐候性に優
れた媒体を供することができるO 尚、本実施例に用いた基板はPC,PMMA基板である
が、エポキシ樹脂あるいは紫外線硬化樹脂付きガラス基
板においても何ら本発明をそこねるものではない。さら
に光磁気記録層に用いた膜はGaTbFeCo膜である
が、 TbF’e 、 TbFeC0。
TbC!o 、 GclCo 、 TbDyFe 、 
DyFe0o 、 N+H)yFeCo。
NdTbFeCo等の希土類遷移金属型光磁気配録膜で
も何らさしつか父ない。
又、本実施例では光磁気記録媒体を述べたが、記録層の
結晶構造全変化させる(結晶から非結晶質又はその逆、
あるいは六方晶から立方晶又はその逆など)。つまり相
変態をおこさせて反射率差金信号とする書き換え可能型
光記録媒体、あるいは記録層に穴を開ける。バブルを形
成する。相変態をおこさせるなどによる追記型光記録媒
体にも本発明は有効である。
〔発明の効果〕
以上述べた如く1本発明による光記録媒体においては、
長期間(10年以上)にわたり、O/NBERが劣化せ
ずクラックも生じない。本発明により光記録媒体の長期
信頼性が飛躍的に向上し、さらにガラスに直接溝を形成
する必要もなく、プラスチック基板が使用できることか
ら大巾なコストダウンが計れるものである。父、クラッ
クも発生せずに誘電体全形成できることからカー回転角
のエンハンス効果も有効に利用でき、さらにり。
バイアス電圧を基板に印加できることから、光記録層の
膜質改善ができ、 C/N向上がはかれるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は透明基板側から透明導電膜・誘電体膜が順に設
けらf″L九光磁気記録媒体の断面図。 第2図は従来の光磁気記録媒体の断面図。 第3図はガラス基板を用いた従来の光磁気記録媒体の断
面図。 第4図は光磁気記録I−を誘鑞体嘆でサンドイッチした
従来の光磁気記録媒体の断面図。 第5図は反射膜を設けた従来の光磁気記録媒体の断面図
。 第6図は60℃90%RHの恒温恒湿槽中での加速試験
図〇 第7図は60℃90%RHの耐候性試験によるB E 
Rの経時変化図。 第8図はPMMA基板を用いた6nC9rJ%RHの恒
温恒湿槽中での加速試験図。 第9図はPMMA基板を用いた60℃90%RHの耐候
性試演によるBERの経時変化図。 第10図はDoバイアススパッタ法の丁TO[厚依存性
図。 第11図はカーヒステリシス図。 第12図は溝深さの透明導電膜と誘電体膜との飴厚依存
性図3. 1・・・溝付きPC基板 2・・・透明導電膜(工To膜9 5・・・窒化アルミニウム膜 4・・・光磁気記録4 (G4T bFe Co [)
5・・・窒化アルミニウム膜 6・・・プラスチック基&(PMMA 、PC、エポキ
シ樹脂等) 7・・・光磁気記録層(TbFe 、 Gd、TbFe
Co 等)8・・・誘′屯体膜(S10を等) 9・・・ガラス基板 10・・・紫外線硬化樹脂fi1 11、、−光磁気記録f@l (Tbl!’e 、 G
dTbFeCo等)12・・・誘這体層(slo、’#
tj )16・・・プラスチック基板又は紫外線硬化樹
脂付きガラス基板 14・・・誘電体膜(Sl、Ot等) 15、、・光磁気記録1@ (TbFe 、 GdTb
FeCo 等)16・・・誘電体1111(Sift等
〕17・・・反射膜(アルミニウム、銅等)18・・・
本発明による透明基板側から透明導電膜・誘電体膜が順
に設けられた光磁気記録媒体。 19・・・誘電体に窒化アルミニウムのみ金柑いた媒体
。 21・・・誘電体に5in2のみを用いた媒体。 18′・・・18に対応 19′・・・19に対応 21′・・・21に対応 22・・・p )A M A基板金柑い透明基板側から
透明導!i!嗅・誘電体膜が順に設けられた光磁気記録
媒体。 25・・・PMMA基板をr4)いi透11L体に窒化
アルミニウムのみ音用いた媒体。 24・・・PMMA基板全用い誘電体にsl 0 !の
みを用いた媒体。 22′・・・22に対応 25′・・・23に対応 24′・・・24に対応 2辻呵4を犠αro) 3、#fJ−d(−Mイl−71しS z”)” )フ
ル・ヱ 第 1 霞 第2図 y 第3図 第4図 第5図 ゛「 第6図 第9図 第9 図 第 9 M 隼lot羽 憾121羽

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板の片面に光磁気記録層を形成し、前記光
    磁気記録層に集光したレーザ光を照射することにより、
    磁化反転をおこさせ情報を記録する光磁気記録媒体にお
    いて、前記透明基板と前記光磁気記録層との間に、前記
    透明基板側から透明導電膜・誘電体膜が順に設けられて
    いることを特徴とする光記録媒体。
  2. (2)前記誘電体膜が窒化アルミニウムであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  3. (3)前記透明導電膜がSnO_2、In_2O_3、
    ZnO、TiOのうち少なくとも1種類を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  4. (4)前記透明導電膜の膜厚が30Å以上であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  5. (5)前記透明導電膜と前記誘電体膜の総厚が5000
    Å以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光記録媒体。
JP3442386A 1986-02-19 1986-02-19 光記録媒体 Pending JPS62192949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3442386A JPS62192949A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3442386A JPS62192949A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62192949A true JPS62192949A (ja) 1987-08-24

Family

ID=12413795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3442386A Pending JPS62192949A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62192949A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245447A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Teijin Ltd 光磁気記録媒体
JPH05144107A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Sharp Corp 磁気光学記憶素子
US20100018639A1 (en) * 2003-08-04 2010-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming micropattern, method of manufacturing optical recording medium master copy, optical recording medium master copy, optical recording medium stamper, and optical recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245447A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Teijin Ltd 光磁気記録媒体
JPH05144107A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Sharp Corp 磁気光学記憶素子
US20100018639A1 (en) * 2003-08-04 2010-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming micropattern, method of manufacturing optical recording medium master copy, optical recording medium master copy, optical recording medium stamper, and optical recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59188106A (ja) 光磁気記録媒体
US4801499A (en) Optical recording medium
JPS6122458A (ja) 光磁気記録素子
JPS62192949A (ja) 光記録媒体
JP2504946B2 (ja) 光磁気記録用媒体
JPS62204455A (ja) 光記録媒体
JPS62192948A (ja) 光記録媒体
JPS59185052A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0664761B2 (ja) 光磁気記録媒体
KR950006415B1 (ko) 광자기기록매체의 제조방법
JP2826726B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0370297B2 (ja)
JP3109926B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP2503268B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6350930A (ja) 光記録媒体
JPH0576763B2 (ja)
JPH01178151A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6267750A (ja) 光磁気デイスク
JPS62139150A (ja) 光デイスク基板
JPH0445898B2 (ja)
JPH04232632A (ja) ジルコニウムを含有する磁気光学記録要素
JPH07182707A (ja) 光磁気記録媒体とその製造方法
JPS61170939A (ja) 光記録媒体
JPS63173248A (ja) 光磁気デイスク
JPS60175229A (ja) 光磁気記録媒体