JPS62192480A - 研摩粒子の製造方法 - Google Patents

研摩粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS62192480A
JPS62192480A JP61276904A JP27690486A JPS62192480A JP S62192480 A JPS62192480 A JP S62192480A JP 61276904 A JP61276904 A JP 61276904A JP 27690486 A JP27690486 A JP 27690486A JP S62192480 A JPS62192480 A JP S62192480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive particles
corundum
abrasive
aluminum oxide
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61276904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240277B2 (ja
Inventor
ヴオルフガング・フアルツ
ギユンテル・ビゴラジスキー
ヘルベルト・エクスネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuerai Shiyumirugeru & Mas Fab
Fuerai Shiyumirugeru & Mas Fab AG
Original Assignee
Fuerai Shiyumirugeru & Mas Fab
Fuerai Shiyumirugeru & Mas Fab AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuerai Shiyumirugeru & Mas Fab, Fuerai Shiyumirugeru & Mas Fab AG filed Critical Fuerai Shiyumirugeru & Mas Fab
Publication of JPS62192480A publication Critical patent/JPS62192480A/ja
Publication of JPH0240277B2 publication Critical patent/JPH0240277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • C09K3/1418Abrasive particles per se obtained by division of a mass agglomerated by sintering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は研!!1粒子およびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
電気溶融プロセス、例えばアーク炉で得られるα−酸化
アルミニウムー溶融コランダムは、現在研摩材工業全体
に対して研摩工具の製造のために主要な役割を演じてい
る。通常の溶融コランダムの原料として、天然にあるも
のから直接またはか焼されたアルミナになるように化学
的に処理されたボーキサイトおよび添加材、例えば還元
コークスおよびくず鉄が使われる。か焼されたアルミナ
は熱処理によりバイヤー法において一次的に発生する水
酸化アルミニウムから得ら机かつか焼温度および時間に
関係して変化する量のα−酸化アルミニウムおよび丁−
酸化アルミニウムの試剤を含んでいる。
溶湯から得られるボーキサイトまたはアルミナ−コラン
ダムで製造された研摩工具は、定められた試験条件のも
とで所定の時間当たり研摩および研摩された材料の金属
除去率または重量として測定された所定の有効寿命を達
成する。
通常の溶融コランダムの研摩能力の改善は、例えば熱的
後処理プロセス(ボーキサイト−コランダムの青燃焼成
)によりまたは他の金属酸化物、例えば酸化クロムまた
は酸化ジルコニウムとの合金により達成される。例えば
ドイツ連邦共和国特許第2227642号明細書には、
溶湯の自然冷却により得られる、2相の微品質凝固組織
を持つ共融組泌太化アルミニウムおよび酸化ジルコニウ
ム(約57 Ajl!03 : 43 ZrO2重量%
)から成る溶融コランダムが記載されている。以下にB
ixに「ジルコニウム−コランダムjと称するこの材料
は、通常の溶融コランダムに比べて優れている研摩能力
(時間当たりの研摩および有効寿命)を持つ。酸化ジル
コニウムの高い原料費および必要な急速冷却のための費
用のかかる方法は、ジルコニウム−コランダムから成る
研摩粒子を通常の溶融コランダムの5ないし6倍高価に
する。
標準コランダムと比較してのジルコニウム−コランダム
の研摩粒子の増大能力は、金属材料、例えば粒度が小さ
くなる鋼の場合に急速に低下しかつ例えば粒度P 80
の場合に均等になり、これは、他の高能力研摩材の場合
にも同じように認められる経過である。
さらに、焼結された酸化アルミニウムを基材として優れ
た能力を持つコランダム研摩粒子を製造することも公知
である(ドイツ連邦共和国特許出願公開第321960
7号明細書)。高価値の焼結コランダムの研liI′M
1.子を製造するために、微品質の酸化アルミニウムの
一水化物が硝酸水分散系において他の溶解した金属含有
補助剤と混合されかつゲルに変えられ、このゲルは慎重
な乾燥の後に研摩粒子の大きさに予め粉砕される。あと
に続<250と8009Cとの間のか焼の際に、化学的
に結合された水および酸残渣、まず第一に極めて有溶な
、環境を害する酸化窒素が除去される。プロセスがさら
に経過するうちに、粒子が16506Cまでの焼結温度
に加熱されて、理論密度の少なくとも85%の密度が得
られる。
焼結コランダムの研摩粒子の同じような製造方法が、欧
州特許出願公開第0024099号明細書および米国特
許第4518397号明細書に記載されているが、ただ
しこの場合は、原料として使われる微細分散した酸化ア
ルミニウムの一水化物はアノシカリ金属またはアルカリ
土金属を含む最高0.05重世%の全含冑量までしか不
純にしてはならないという制限がある。
欧州特許出願公開第0152768号明細書において、
ゾルまたはゲルを付加的にボールミルで粉砕し、それに
よって、高められた密度を持ちかつ均一に配向せしめら
れたα−酸化アルミニウム晶子を持つ大きな範囲のない
焼結生成物を得ることが提案されている。前述の4つの
方法全部に共通していることは、これらの方法がベーマ
イトの形の微細分散した酸化アルミニウムの一水化物を
持つゾル−ゲルプロセスを介してしか実施できないこと
である。アルミニウム有機化合物の加水分解によってし
か得られない比較的高価な原料および費用のかかるプロ
セス技術は、ゾル−ゲル研摩材の費用を通常の溶融コラ
ンダムの費用の何倍にも上昇させる。費用の点で有利な
焼結コランダム材料、例えば板状アルミナは溶融コラン
ダムに比べて明らかに悪い研摩能力を示しており、した
がって研摩工具における一般的使用にまったく不適切で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の課題は、研摩能力に関して通常の溶融コランダ
ムより明らかに優れている研!iI粒子を費用の点で有
利に製造する方法を示すことである。
〔問題点を解決するための手段〕
この課題は特許請求の範囲第1項の前提部分に記載の方
法において、アルミナを含んでいる原料と珪酸を含んで
いる化合物と添加物とから成る分散系が、1μmより小
さい粒度に粉砕されて焼結能力のある粉砕スリップにな
ることによって解決される。
乾燥された粉砕スリップが圧縮機で圧縮されるのが好ま
しい。
熱処理が3段階で行なわれる、本発明による方法の非常
に好ましい実施例によれば、乾燥された粉砕スリップが
第1段階で250ないし6000Cに予熱され、第2段
階で10ないし30分間1100ないし1400℃に保
たれ、それに続いて第3段階で1400ないし1700
℃に加熱され、コランダムの理論密度の85%より大き
い密度になるまで焼結されて、α−酸化アルミニウムの
ほかにさらに珪酸塩相が生じかつコランダム結晶の直径
が5μmより小さくなる。
コランダム結晶の直径は1μmより小さいのが有利であ
る。
しかし本発明による方法の2段階の場合は、乾燥された
粉砕スリップを第1段階で約250ないし600℃に予
熱し、第2段階で約1400ないし1700℃に加熱す
ることもできる。
本発明による一方法ま′〜t・はこの方法で製造される
焼結された研摩粒子のそれ以外の特徴は、特許請求の範
囲の実施態様項から明らかになる。
本発明の本質はまず第一に、規定されたセラミック処理
を受ける、費用の点で有利な原料から、規定された焼成
曲線を守りながら、コランダムの理論密度の少なくとも
85%を持つ非常に微結晶質の焼結コランダムが製造さ
れることに認められる。本発明による研摩粒子は主成分
としてα−酸化アルミニウムを含み、副成分として珪酸
塩相および2価、3価または4価の金属またはこれらの
金属の組み合わせの結晶化合物を少なくとも1つ含んで
いる。副成分は、これらの副成分の合寸が45重量%を
超えないことを意味する。結晶化合物は単純酸化物また
は例えば尖晶石のような複合酸化物であり得る。これら
の化合物を、分雛した相としてマトリックスに分布させ
ることができ(例えば酸化ジルコニウム)、あるいはま
た全部または一部をコランダム格子に溶解させることが
できる(例えば酸化クロム)。珪酸塩相は全部または一
部がガラスとなることができる。
本発明による研摩粒子を形成するコランダム結晶は、5
μmより小さい、特に2μmより小さい、なるべ(Ip
mより小さい直径を持たなければならず、このコランダ
ム結晶はその結晶軸に関して互いに偶然に分布されてい
る。
例えばドイツ連邦共和国特許山開公開第3219607
号明細書に記載の焼結されたゾル−ゲル研摩材において
、晶子は帆5ないし2〜肩の範囲を越えて均一に配向せ
しめられている。この制限はなくなる。なぜならば本発
明による研摩粒子はゾルおよび続くゲル化を介して製造
されル必要がなく、使用される原料もそれをする能力の
ある必要がないからである。
この研摩粒子は、均一な非常に微結晶質の組織および特
別の多相組成で、他の焼結された酸化アルミニウムと異
なっており、この多相組成は研摩粒子に高い粘性および
優れた摩耗特性を与え、それによって研摩粒子を優れた
研摩特性を持つ高能力研摩粒子にする。研摩材を製造す
るために、簡単でかつ費用の点で有利な原料、例えば水
酸化アルミニウムまたはそれから得られるか焼されたア
ルミナを単独で使用することができ、または両者の混合
物を使用することができる。欧州特許出願公開第002
4099号明細書において要求されているような純度ま
たは上述の特許出願あるいはまたドイツ連邦共和国特許
出願公開第3219607号明細書において要求されて
いるような純度または上述の特許出願あるいはまたドイ
ツ連邦共和+3[を許出闇公g第3219607号明細
膚において要求されているような微訓または比表面積に
関する制限はないつか焼されたアルミナはOないし98
%の量のα−酸化アルミニウムを含むことができる。
アルミナを含んでいる原料は、0.3ないし8、なるべ
くlないし2重置%の5i02および尖晶石を形成する
二価の金属酸化物または適当な金属の他の化合物の0.
2ないし12、なるべくlないし6市重%および場合に
よっては別の添加材料と共に湿式粉砕を受ける。これら
の記載データは適当な酸化物の重4%としてn算されて
おり、でき上がった研摩材に関するものである。
粉砕過程は水分の多いl’14濁液または有機液体の’
14R液の中で進行することができ、そして使用さ啼す
る原料が大体において1μmより小さい、なるべく0.
1μmより小さい粒度を持つまで硯けらnる。この場合
大体において固体の体積の割合に関して95%以上であ
る。所要の4a細を生ぜしめるいかなる粉砕方法も用い
ることができる。
乾罎さrした@線材料または可ゆ溶媒のない粉砕材料を
、1α従またはその後の混合および圧縮過程の経過後に
、なるべく乾式圧縮による圧縮のために、この場合なる
べく圧@過程が均衡的に推移する鴎合は本来の4桔プロ
セスのために供給することができる。乾燥は50ないし
600℃1なるべく 100ないし160℃の温度で行
なうことができる。成形されたまたは成形されてない材
料を研摩粒子の大きさにする粉砕は、@結過程の前およ
び後に行なうことができる。
本発明による@結さnた研摩粒子にするための、塊状の
または粉砕されている、成形されたまたは成形されてな
い材料のセラ短ツク焼成は、複数の段階で行なわれる。
第1の加@段階で、材料は慎重に250と600’Cと
の間の温度に加熱され、数分間その状態に保たれる。こ
の段階は、化学的に結合さまた水の排出または有り得る
何機成分の@成に役立つ。それに続いて、材料は110
0と1400℃との間の温度に加熱され、さらに10な
いし30分間この値に保たれ、それから速やかに140
0と1700℃との間の温度、なるべく 1450ない
し1550℃に加熱されかつ理論密度の85%以上の密
度になるまで焼結される。出発材料に水酸化アルミニウ
ム(AJ (OH) 3)が含まれていない場合は、第
2の段階を省くことができ、材料を直接筒1のか焼段階
から最終的焼結温度まで加熱することができる。本発明
により提案された温度より高い4成温度、長い焼結時間
および迷い加熱率は、でき上がった材料の研摩能力を低
下させる。在来の溶融コランダムに比べへ本発明による
焼結研摩粒子が優っていること例】 か焼さnたアルミナ2000g、水酸化アルミニウム1
000g 、 扮状石英42g1酸化マグネシウム13
0g 、水51および60%酢i!I?250m!!か
う、ボールミルで十分に粉砕することにより0.1μm
よりはるかに小さい粒度のスリップが製造さ几かつ電気
的に加熱される乾!!A鴫で@重に乾燥さちる。
こうして脱水さまたスリップは粉砕されかつ45分間5
00’Cでか焼される。それに続いて、この粉末から均
衡圧縮機によって2kbarの圧力で成形体が製造され
、これらの成形体は電気的に加熱される実験炉で加熱さ
れる。この炉は約60分で開用温度から6006Cに加
熱さ机、続いて速やかに約10分で1300’cに加熱
され、20分間その状態に保たれる。それから温度は5
分足らずで1500℃へ高められ、成形体はさらに30
分間焼成さ゛・する、、冷却後、密度が理論密度の93
%に定めらち、成形体がショークラッシャで粉砕さ4す
る。この粉砕材料からFEPA 1!4 BB規格によ
る粒度P36の研摩粒子がふるいにかけられかつ通常の
やり方で基材の研摩材になるように処理される。この目
的のために、厚さ帆84mmの市販のバルカナイズドフ
ァイバーが結合剤を付けられる。結合剤は約50%に対
してフェノールとホルムアルデヒドのモル比が約1:1
.5の液状フェノール−レゾールと約80%の固体成分
および約20μmの平均粒度を持つ粉砕された白亜の約
5096か、ら成る。結合剤は約230g/m2の電の
ドクター被覆を塗布され、続いて基材の研摩材を製造す
るために一般に使われている方法により研摩粒子P36
が静電的に、樹脂で被覆されたバルカナイズドファイバ
ー上に約900g/ln2の量だけ塗布されるoこウシ
テ被覆された基材はその後、通常の温度プログラムで乾
燥されかつ硬化される。
それに続いてローラ′g1Mにより第2の結合層が約4
90g/m2だけ塗布される。この第2の被覆のために
基本結合のためと同じ結合剤系が使用さαるが、白亜の
約50市量%は合成水晶石に替えられる。こうして被覆
されたバルカナイズドファイバーは、それに続いて30
分間906Cに加熱され、60分間100℃に加熱され
、30分間ずつ110または120’Cに加熱され、最
後に60分間130℃に加熱され、結合剤系が硬化され
る。乾燥後に研摩材はバルカナイズドファイバーの基材
に均一に可撓化さ九、lα径125mmの板が打ち抜か
れ、これらの板は一般的なやり方で8%よす小サイ湿度
になるまで再空気調節されている。
こうして得られたバルカナイズドファイバーの研曜板は
、市販の高周波円板状研摩装置で500X 100 X
 2mmの大きさのCK45−03 (DIN1720
0)の冷間圧延された薄板に対して試験される。この目
的のために研享板は10度の操作角度をなして、!サイ
クル当りトり毎分6500回転の速度で5回それぞn9
.5%間鋼板の長縁にわたって案内され、続いて細断さ
れた試験材料の量が′#量器により決められる。押圧力
は試験の開始時に40 Nであり、6ONの一定荷重に
なるまでlサイクルごとに5Nだけ高められる。試験は
、lサイクル以内に10g以下に細断されるまで続けら
れる。全@属除去はダラムで表わした実験板の研W1能
力であ“る。比較するために、バルカナイズドファイバ
ーの研摩板が同じやり方で粒度P36の通常の溶融コラ
ンダムによってのみ製造されかつ同じ条件のもとで試験
される。この板の研摩能力は相対的比較のために100
%と仮定されている。
本発明による焼結された研摩粒子で製造された板は、通
常の溶融コランダムを散布された比較板の研摩能力の3
50%の研Il!!能力を達成する。
例2 か焼さ九たアルミナ2500g 、粉状石英50g1酸
化マグネシウム15(Ig 、水61および90%酢酸
240II11!から、例:+の方法により、理論密度
の94%の密度を持つ焼結された@摩粒子が製造さ机か
つ同じやり方でバルカナイズドファイバーの板になるよ
うに処理さ1かつ試験される。得らnた研S@力は、t
*mコランダムを散布された比較板の研R1@力の37
4%になる。
例3 例1および例2の方法が、か焼されたアルミナ2500
g 、粉状石英35g1珪酸ジルソニウム75g 、酸
化マグネシウム150g 、水5I!および90%酢$
240mAから成る混合物を用いて繰り返される。均衡
圧縮された成形体がゆっくりと600℃に加熱さ机、そ
れから速やかに1250’Cに加熱さ^、25分間その
状態に保たれる。それに碗いて、温度が急激に1450
℃に高めら九、成形体が30分間理論密度の93%の密
度になるまで焼結さ几る、研摩試験は既に述べたやり方
で実施さ机かつ樗圀コランダムを゛枚重さ九たバルカナ
イズドファイバーの研摩板の研an力の384%の研嗜
能力をもたらす。
例4 例1の方法により、か焼されたアルミナ2500g、粉
状石英40g1酸化マグネシウム125g 、クエン酸
225gおよび水41から、0.1μmよりはるかに小
さい粒度の粉砕スリップが製造されかつ24時間大切に
乾燥される。この時間の間懸濁液は収縮して、柔軟では
あるが、しかしもろい固体になる。個々の塊はショーク
ラッシャで粉砕されかつ粉砕材料から0.5ないし1m
mの粒径分が分離される。分粒材料は酸化アルミニウム
製のるつばに詰め込まれかつ電気的に加熱される炉の中
でゆっくり周囲温度から500℃まで加熱されかつ10
0分間その状態に保だへる。続いて、温度は15分以内
に急激に1500℃に高められかつ45分間一定に保た
れる。焼結された粒子は硬くかつ粘り強くかつコランダ
ムの理論密度の95%の密度を持っている。それから得
られたFEPAによる研摩粒子P36を用いて、例1の
方法によりバルカナイズドファイバーの研摩板が製造さ
れる。研摩試験の結果、標準コランダムを散布された比
較板の研摩能力の381%が得られることが分かる。
例5 か焼されたアルミナ2500g’ 、粉状石英45g1
酸化マグネシウム125g 、クエン酸225gおよび
水41から、例4の方法により研摩粒子が禰造されるが
、焼結温度は1450℃である。研摩試験の結果、研摩
能力は、標準コランダムを散布された比較板の研摩能力
の414%であり、ジルコニウム−コランダムを散布さ
れたバルカナイズドファイバーの研摩板の研摩能力の1
35%であることが分かる。
例6 粉状石英45gを50gに代えて、例5の方法が繰り返
される。前粉砕された粉砕材料が8時間かけてゆっくり
と周囲温度から1500℃に加熱されかつそこで12時
間焼結される。でき上がった研摩粒子はコランダムの理
論密度の97%の密度およびl11mより大きい晶子直
径を持つ。研摩試験の結果、研l!l!能力が標市コラ
ンダムを散布されたバルカナイズドファイバー板の研摩
能力の289%およびジルコニウム−コランダムを散布
された研摩板の研摩能力の95%であることが分かる。
焼結された酸化アルミニウムを基材としてセラミック成
形体を製造するためにこの方法を用いることももちろん
本発明の範囲内にある。この特別の場合には、成形体を
研摩粒子の大きさに粉砕することが省略される。
や−一!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乾燥され、研摩粒子の大きさに粉砕されかつ複数段
    階の熱処理を受けさせられる分散系から、焼結された酸
    化アルミニウムと金属を含んでいる添加物とを基材とし
    て研摩粒子を製造する方法において、アルミナを含んで
    いる原料と珪酸を含んでいる化合物と添加物とから成る
    分散系が、1μmより小さい粒度に粉砕されて焼結能力
    のある粉砕スリップになることを特徴とする、研摩粒子
    を製造する方法。 2 懸濁液が、0.1μmより小さい粒度を持つ焼結能
    力のある粉砕スリップになるように粉砕されることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 乾燥された粉砕スリップが圧縮機で圧縮されること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項および第2項のう
    ち1つに記載の方法。 4 アルミナを含んでいる原料として、0ないし93重
    量%のα−酸化アルミニウムまたは水酸化アルミニウム
    またはこれらの混合物を含有するか焼されたアルミナと
    、金属である珪素、ジルコン、チタン、クロム、鉄、マ
    グネシウム、亜鉛、コバルトおよびニッケルの他の化合
    物とが単独でまたは組み合わせて使用されることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項ないし第3項のうち1つ
    に記載の方法。 5 熱処理が3段階で行なわれ、乾燥された粉砕スリッ
    プが第1段階で250ないし600℃に予熱され、第2
    段階で10ないし30分間1100ないし1400℃に
    保たれ、それに続いて第3段階で1400ないし170
    0℃に加熱され、コランダムの理論密度の85%より大
    きい密度になるまで焼結されて、α−酸化アルミニウム
    のほかにさらに珪酸塩相が生じかつコランダム結晶の直
    径が5μmより小さくなることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のうち1つに記載の方法。 6 コランダム結晶の直径が1μmより小さいことを特
    徴とする、特許請求の範囲第5項に記載の方法。 7 熱処理が2段階で行なわれ、乾燥された粉砕スリッ
    プが第1段階で250ないし600℃に予熱され、第2
    段階で1400ないし1700℃に加熱されることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項ないし第4項のうち1
    つに記載の方法。 8 でき上がつた研摩粒子において珪酸塩相の割合が0
    .3ないし10重量%であり、この相がガラスであり得
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項ないし第7
    項のうち1つに記載の方法。 9 研摩粒子がα−酸化アルミニウムおよび珪酸塩相の
    ほかにさらに別の、コランダムマトリツクスに溶解また
    は分散せしめられた単純または複合金属酸化物を含んで
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第1項ないし第
    8項のうち1つに記載の焼結された研摩粒子。 10 酸化アルミニウムおよび二酸化珪素のほかの金属
    酸化物の割合が0.2ないし45重量%であることを特
    徴とする、特許請求の範囲第9項に記載の研摩粒子。 11 帯状、板状または円板状の研摩工具における、特
    許請求の範囲第1項ないし第10項のうち1つに記載の
    研摩粒子の使用。
JP61276904A 1986-02-15 1986-11-21 研摩粒子の製造方法 Granted JPS62192480A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863604848 DE3604848A1 (de) 1986-02-15 1986-02-15 Schleifkorn und verfahren zu seiner herstellung
DE3604848.8 1986-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62192480A true JPS62192480A (ja) 1987-08-24
JPH0240277B2 JPH0240277B2 (ja) 1990-09-11

Family

ID=6294185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276904A Granted JPS62192480A (ja) 1986-02-15 1986-11-21 研摩粒子の製造方法

Country Status (10)

Country Link
JP (1) JPS62192480A (ja)
AT (1) AT394857B (ja)
CH (1) CH667082A5 (ja)
DE (1) DE3604848A1 (ja)
FR (1) FR2594433B1 (ja)
GB (1) GB2186588B (ja)
IT (1) IT1201911B (ja)
NL (1) NL8603018A (ja)
NO (1) NO167972C (ja)
SE (1) SE464872B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144864A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 センター フォア アブラシブズ アンド リフラクトリーズ リサーチ アンド ディベロップメント ツェー アー エァ エァ デー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ムライトと、チアライト及び/又はアーマルコライトと、バデレアイト及び/又はスリランカイトとから成る鉱物学的相を含む酸化アルミニウムをベースとする焼結成形砥粒、並びにその製造方法
JP2018536612A (ja) * 2015-10-19 2018-12-13 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン 溶融スピネル−ジルコニア粒子、及びこの粒子から得られる耐火材料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076815A (en) * 1989-07-07 1991-12-31 Lonza Ltd. Process for producing sintered material based on aluminum oxide and titanium oxide
DE4028217A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Krupp Widia Gmbh Keramikverbundkoerper, verfahren zur herstellung eines keramikverbundkoerpers und dessen verwendung
DE4100167A1 (de) * 1991-01-05 1992-07-16 Ver Schmirgel & Maschf Schleifmittel und verfahren zu seiner herstellung
DE4333021C1 (de) * 1993-09-29 1994-10-27 B U S Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Schmelzspinell MgO . Al¶2¶O¶3¶ aus Reststoffen
JPH09505101A (ja) * 1993-11-12 1997-05-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 砥粒及びその製造方法
US5593467A (en) * 1993-11-12 1997-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grain
DE19503854C2 (de) * 1995-02-06 1997-02-20 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung gesinterter alpha-Al¶2¶O¶3¶-Körper sowie deren Verwendung
US5611829A (en) * 1995-06-20 1997-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alpha alumina-based abrasive grain containing silica and iron oxide
DE10061498A1 (de) * 2000-12-08 2002-07-11 Treibacher Schleifmittel Gmbh Verfahren zur Herstellung von Korundschleifkorn auf Tonerdebasis mit erhöhter Zähigkeit sowie seine Verwendung in Schleifmitteln

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE932425C (de) * 1951-08-28 1955-09-01 Heinrich Van Dipl-Ing Thiel Verfahren zur Herstellung von Poliertonerde
GB944936A (en) * 1960-11-11 1963-12-18 Universal Grinding Wheel Compa Sintered, aluminous abrasive
US3909991A (en) * 1970-09-22 1975-10-07 Norton Co Process for making sintered abrasive grains
GB1392618A (en) * 1971-06-03 1975-04-30 Norton Co Abrasive material
FR2418700A1 (fr) * 1978-03-02 1979-09-28 Brueckner Trockentechnik Kg Article pour polir des surfaces a criteres rigoureux
US4314827A (en) * 1979-06-29 1982-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
US4518397A (en) * 1979-06-29 1985-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Articles containing non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
DE3219607A1 (de) * 1981-05-27 1982-12-23 Kennecott Corp., 06904 Stamford, Conn. Gesintertes schleifmittel und verfahren zu seiner herstellung
US4543107A (en) * 1984-08-08 1985-09-24 Norton Company Vitrified bonded grinding wheels containing sintered gel aluminous abrasive grits
NZ210805A (en) * 1984-01-19 1988-04-29 Norton Co Aluminous abrasive grits or shaped bodies
DE3431636C1 (de) * 1984-08-29 1985-10-17 Reimbold & Strick GmbH & Co, 5000 Köln Ringspalt-Kugelmuehle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144864A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 センター フォア アブラシブズ アンド リフラクトリーズ リサーチ アンド ディベロップメント ツェー アー エァ エァ デー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ムライトと、チアライト及び/又はアーマルコライトと、バデレアイト及び/又はスリランカイトとから成る鉱物学的相を含む酸化アルミニウムをベースとする焼結成形砥粒、並びにその製造方法
JP2018536612A (ja) * 2015-10-19 2018-12-13 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン 溶融スピネル−ジルコニア粒子、及びこの粒子から得られる耐火材料

Also Published As

Publication number Publication date
FR2594433B1 (fr) 1992-08-07
GB2186588B (en) 1989-12-20
AT394857B (de) 1992-07-10
GB8627768D0 (en) 1986-12-17
SE8604512L (sv) 1987-08-16
NO864194D0 (no) 1986-10-21
DE3604848C2 (ja) 1988-03-10
NO864194L (no) 1987-08-17
DE3604848A1 (de) 1987-08-20
GB2186588A (en) 1987-08-19
NO167972B (no) 1991-09-23
NO167972C (no) 1992-01-02
ATA274886A (de) 1991-12-15
SE464872B (sv) 1991-06-24
CH667082A5 (de) 1988-09-15
SE8604512D0 (sv) 1986-10-22
IT8685645A0 (it) 1986-12-17
IT1201911B (it) 1989-02-02
NL8603018A (nl) 1987-09-01
FR2594433A1 (fr) 1987-08-21
JPH0240277B2 (ja) 1990-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5259147A (en) Granular abrasive material
CA1254238A (en) Process for durable sol-gel produced alumina-based ceramics, abrasive grain and abrasive products
JP5578784B2 (ja) α−酸化アルミニウム・ベースのナノ結晶焼結体、その製造方法およびその使用
AU640150B2 (en) Sintered material based on aluminium oxide, a process for its production and its use
JP2812928B2 (ja) セラミックス成形体およびその製法
WO1990008744A1 (en) Alumina ceramic, abrasive material, and production thereof
JP4122746B2 (ja) 微粒αアルミナ粉末の製造方法
JPH04336971A (ja) 結合研磨体、研磨材粒子及びその製造方法
KR890002548B1 (ko) 다결정 알파 알루미나체(體)의 제조방법
JPS6140621B2 (ja)
JPS6117469A (ja) 緻密質コ−ジエライトの製造法
JPS62192480A (ja) 研摩粒子の製造方法
JP2000512970A (ja) ベーマイトからセラミック材料を製造する方法
JPS62216960A (ja) 酸化ジルコニウム−アルミニウム−マグネシウム複合物の化学的製造
JP2506852B2 (ja) セラミック研磨剤製品及びその製造方法並びに表面研削方法
JP3280056B2 (ja) 焼結微晶質セラミック材料およびその製造方法
JPH0633041A (ja) 焼結複合研磨剤グリツト、その製造法並びに使用法
JPH05117636A (ja) α−三酸化アルミニウムを基礎とする多結晶性の焼結研磨粒子、この研磨粒子からなる研磨剤、研磨粒子の製造法および耐火性セラミツク製品の製造法
EP0409991B1 (en) Abrasive grain and method of producing same
JPS60231462A (ja) 研摩材料および製法
JPS60210508A (ja) 焼結可能なセラミツク微粉末の製造方法
JPS6360106A (ja) スピネル粉体およびその製造方法
JPH02180747A (ja) 耐摩耗性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JP2000159570A (ja) 緻密なコーディエライト焼結体の製造方法
JPH04159386A (ja) 研磨用砥粒の製造方法