JPS62189865A - 画像受信装置 - Google Patents

画像受信装置

Info

Publication number
JPS62189865A
JPS62189865A JP61030754A JP3075486A JPS62189865A JP S62189865 A JPS62189865 A JP S62189865A JP 61030754 A JP61030754 A JP 61030754A JP 3075486 A JP3075486 A JP 3075486A JP S62189865 A JPS62189865 A JP S62189865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
reception
operator
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61030754A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Okada
直行 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61030754A priority Critical patent/JPS62189865A/ja
Publication of JPS62189865A publication Critical patent/JPS62189865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像受信装置”に係り、さらに詳細には受信し
た画像データを所定記録方式により記録して出力し、記
録済み記録媒体を所定の受け部材に排出する画像受信装
置に関する。
[従来の技術] 従来より、ファクシミリ装置、あるいは通信機能を有す
るデジタル複写機、各種記録出力装置において、記録済
み記録媒体をトレイ、スタッカなどと呼ばれる受け部材
に排出し、蓄積するようにした装置が知られている。こ
のような受け部材は、従来では単に記録済みの記録媒体
を受け、バラバラにならないように保持する機能のみを
担当し、そこに記録媒体が排出されているかどうかを検
出するような手段は設けられないことが多い。
[発!J+1が解決しようとする問題点]一方、上記の
ような画像受信装置では、所定の通信手順に応じて画像
データを受信する。たとえば、ファクシミリ装置の場合
1画像データを誤りなく受信した場合にMCF信号(メ
ツセージ確認信号)などを送信して送信側に画像の正常
な受信を確認する信号を送信するようになっている。こ
の信号は、あくまでも通信処理、あるいは記録処理の途
中で誤りが発生しなかったことを示すにすぎない。
ところが、送信側の装置ユーザは、通信が滞りなく終了
したことを確認したいのはもちろんであるが、送信した
画情報が間違いなく意図した受信相手の手に入ったかど
うかを確認したいと考えている。特にファクシミリ送信
では電話のように通信の状態を直接知ることができない
ので、操作者は送った原稿が相手の手に渡ったかどうか
を確認するため相手側に電話をかけ、原稿を受けとった
かどうかを確認しているユーザが多い。
したがって、従来では自動制御による送受信を行なう場
合でも多くの場合画像送信に付帯して電話連絡などを行
なう必要があり、結構面倒な作業手順を要した。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために1本発明においては受信
した画像データを所定記録方式により記録して出力し、
記録済み記録媒体を所定の受け部材に排出する画像受信
装置において、前記受け部材に記録媒体が排出されてい
るかどうかを検出する手段を設け1画像記録終了後、前
記検出手段により操作者による記録媒体取り出しが確認
されたことを条件に画像送信側に受信確認情報を送信す
る構成を採用した。
〔作 用] 以上の構成によれば、操作者が記録済み記録媒体を取り
出したことを検出して、これを条件として受信確認情報
を送信するため、送信側では正常な通信終了であれば相
手側に確実に原稿が渡ったと確認で°きる。操作者が記
録媒体を取り出さない限り受信確認信号は送信されない
ので、この場合に初めて電話連絡などの手段を講じれば
よい。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。ただし、以下ではファクシミリ装置における実施
例を示すものとする。
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の外観を示
したもので、図において符号lは記録出力装置を示して
いる。場合によっては、記録出力装211には読み取り
装置、操作パネル、その他のファクシミリ通信に必要な
公知の部材が全て含まれていてもよい。
記録出力装置1の記録出力機構は、感熱方式。
熱転写方式、電子写真方式、インクジェット記録方式な
ど種々の公知の記録方式に応じて構成されており、受信
した画像データを記録した紙などの記録媒体はスタッカ
2に順次1ページずつ排出される。
第2図は第1図のスタッカ2の部分の構造を詳細に示し
たもので、記録済みの記録媒体4は排出ローラ4a 、
4aによってスタッカ2の方向(右側)に排出される。
スタッカ2は図示するように傾斜して記録出力装ff1
lのケースに取り付けられており、完全に排出された記
録媒体4はスタッカ2の装置内部側に設けられたストッ
パ2aによって係止される。
このスト−2パ2a近傍の装置内部側のスタッカ2には
開口部2bが設けられており、この開口部の下部にはフ
ォトトランジスタなどから成る受光素子6が配置されて
いる。また、スタッカ2に記録媒体4が存在しない場合
に、開口部2bを介して受光素子6に光信号を入力する
よう、開口部2bの」二部には発光ダイオードなどから
成る発光素子5が配置されている。
したがって、発光素子5を点灯状態にしておけば、受光
素子6の出力を調べることにより、スタッカ2内の記録
媒体4の有無を検出することができる。
第3図は上記のファクシミリ装置を制御する制御系の構
造を示したブロック図で、図において、符号11は発光
素子5および受光素子6の点灯、検出回路を含む記録媒
体検出回路である。記録媒体検出回路11の検出信号は
マイクロコンピュータおよびメモリなどから構成される
主制御部7に入力される。主制御部7は受信1画像記録
、あるいは画像読み取りその他から成る全体の動作を制
御するものである。
また、第3図において符号13は記録出力装置1の記録
ヘッド、モータなどからなる記録部を示している。記録
部13は主制御部7によって公知と同様の手順により制
御される。
さらに、主制御部7にはモデムおよびNCUなどから成
る通信制御部8が接続されており、通信制御部8は回線
9との間で画像信号および手順信号を送受信する。また
、主制御部7に接続された警報回路12はブザーや発光
回路などから成るもので、後述する手順により制御され
る。なお、メモリ10は受信した画像データ、通信相手
の電話番号および後述する制御プログラムなどを記憶す
るためのものである。
以上の構成において、画像受信動作は次のように行なわ
れる6回!!9を介して送られてきた手順信号は主制御
部7によって解析され、解析結果に応じて主制御部7は
受信動作を制御する。受信した画像データは記録部13
において順次1ページずつ記録され、記録が終了した記
録媒体は第2図の排出ローラ4aによってスタッカ2に
排出される。
G3ファクシミリ装置の手順では、送信側装置はEOM
信号(メツセージ終了信号)などを送信することにより
画像データの終了を知らせてくる。従来の画像受信装置
ではこれにより受信状E:を判定し、正常に画像記録を
行なえた場合にMCF信号などの受信確認信号を送信す
るが、本実施例においては、第4図に示すような手順を
行なってからMCF信号を送信する。
第4図は主制御部7の制御手順の一部を示したもので、
この手順は制御プログラムとしてメモリ10に格納され
る。
第4図のステップSlは、ROM信号検出などに対応し
た画像メツセージ終了信号の検出を示している0画像デ
ータの終了が確認されたら、ステップS2に移行し、1
報回路12を駆動して。
画像記録の終了した記録媒体がスタッカ2に排出されて
いることを操作者に知らせる。
続いて主制御部7は記録媒体検出回路11を制御して第
2図の発光素子5を点灯させ、受光素子6の出力状態を
調べる。記録媒体4が取り出されておらず、受光素子6
が受光していない場合にはステップS4を介して、ステ
ップS5に移行する。記録媒体4が取り出され、受光素
子6が受光している場合にはステップS5に直接移行す
る。
ステップS5では、MCF信号などの受信確認信号を送
信して通信を終了するが、記録媒体4が取り出されてい
ない状態ではステップS4において、たとえば次のよう
な制御を行なう。
警報回路12の駆動を所定のパターンに応じて何度か繰
り返し、操作者の記録媒体取り出しを促す、所定回数警
報回路12の駆動を所定回数繰り返しても記録媒体が取
り出されない場合には画像送信側に、操作者が不在であ
ることを示す情報を手順信号、あるいは画像情報として
送信する。ステップS4における手順はこれに限定され
ず、いたずらに回線捕捉時間を延長しないことを条件に
種々のエラー処理を当業者において採用できる。
たとえば、操作者が不在でも、いったんMCF信号を送
って受信処理を終了し、送受方向を切り換えて1通信手
順において得た相手側の電話番号をメモリlOに記憶し
ておき、画像メー、セージとして操作者不在を示す情報
を送信してもよい。
また、正常受信(記録媒体が取り出された場合)の場合
でも、正常終了を」二足と同様に[画像受けとりました
」のような文字列から成る画像メツセージで送信するこ
とも考えられる。これにより、送信側操作者はより明確
に画情報の受け渡しを確認することができる。
以」−の構成によれば、スタッカ2から記録済み記録媒
体が取り出されないかぎり、相手側に正常受信を確認す
る情報は送信されず、記録媒体が取り出された場合に限
って受信確認情報が送信されるので、送信側操作者は確
実に受信側における画情報の受領を確認できる。したが
って、従来装置におけるように画像通信ごとにいちいち
電話連絡などの余計な作業を必要とせず、通信事務の効
率を著しく向上することが可能になる。
以上ではファクシミリ装置における構成を例示したが、
本発明の構成はこれに限定されず、従来例の項の冒頭に
示した種々の画像受信装置に適用できるものである。
[発すjの効果] 以」二の説明から明らかなように、本発明によれば受信
した画像データを所定記録方式により記録して出力し、
記録済み記録媒体を所定の受け部材に排出する画像受信
装置において、前記受け部材に記録媒体が排出されてい
るかどうかを検出する手段を設け1画像記録終了後、前
記検出手段により操作者による記録媒体取り出しが確認
されたことを条件に画像送信側に受信確認情報を送信す
る構成を採用しているため、面倒な電話連絡などの作業
を必要とせず、送信側の操作者が明確に受信側における
記録媒体の受領を確認でき1通信事務の効率を白玉でき
る優れた画像受信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像受信装置の一例としてファク
シミリ装置の記録出力装置の外観を示した側面図、第2
図は第1図の装置の内部の構造を示した説明図、第3図
は第1図の装置の制御系の構造を示したブロック図、第
4図は第3図の主制御部の制御手順の一部を示したフロ
ーチャート図である。 1・・・記録出力装置  2・・・スタッカ4・・・記
録媒体    5・・・発光素子6・・・受光素子  
  7・・・主制御部8・・・通信制御部 11・・・記録媒体検出回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受信した画像データを所定記録方式により記録して出力
    し、記録済み記録媒体を所定の受け部材に排出する画像
    受信装置において、前記受け部材に記録媒体が排出され
    ているかどうかを検出する手段を設け、画像記録終了後
    、前記検出手段により操作者による記録媒体取り出しが
    確認されたことを条件に画像送信側に受信確認情報を送
    信することを特徴とする画像受信装置。
JP61030754A 1986-02-17 1986-02-17 画像受信装置 Pending JPS62189865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030754A JPS62189865A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 画像受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030754A JPS62189865A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 画像受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62189865A true JPS62189865A (ja) 1987-08-19

Family

ID=12312470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030754A Pending JPS62189865A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 画像受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241172A (ja) * 1989-02-10 1990-09-25 American Teleph & Telegr Co <Att> ファクシミリ通信網

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241172A (ja) * 1989-02-10 1990-09-25 American Teleph & Telegr Co <Att> ファクシミリ通信網

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS619079A (ja) フアクシミリ送信方式
JPS5829262A (ja) 送信済み原稿へのファクシミリ通信相手先記録方式
JPS62189865A (ja) 画像受信装置
US6307642B1 (en) Communication apparatus
JPH06233000A (ja) ファクシミリ装置
JPH1141433A (ja) 通信装置
JP2529549B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH0231559A (ja) 画像通信装置
JP2587950B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2652829B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03250963A (ja) 画像受信装置
JPH1188616A (ja) ファクシミリ装置
KR960014302B1 (ko) 팩시밀리의 송신 원고 매수 표시 방법
JPS6229363A (ja) フアクシミリ装置
JP3652355B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPS6175755A (ja) 紙葉類繰出装置
JP2527662B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04290373A (ja) 受信妨害排除機能付ファクシミリ装置
JPH04334254A (ja) ファクシミリ装置
JPH0522487A (ja) 画像通信装置
JPH0563876A (ja) フアクシミリ装置
JPH02210965A (ja) ファクシミリ装置
JPH05244380A (ja) ファクシミリ装置
JPH08228252A (ja) ファクシミリ装置
JPH04343564A (ja) ファクシミリ制御方式