JPS62189134A - 厚さ公差の小さいプラスチツクフイルムの製造方法 - Google Patents

厚さ公差の小さいプラスチツクフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS62189134A
JPS62189134A JP61114994A JP11499486A JPS62189134A JP S62189134 A JPS62189134 A JP S62189134A JP 61114994 A JP61114994 A JP 61114994A JP 11499486 A JP11499486 A JP 11499486A JP S62189134 A JPS62189134 A JP S62189134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
average value
sectors
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61114994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550372B2 (ja
Inventor
ハルトムート、ハルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik
Original Assignee
Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik filed Critical Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik
Publication of JPS62189134A publication Critical patent/JPS62189134A/ja
Publication of JPH0550372B2 publication Critical patent/JPH0550372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/87Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、吹込みフィルム押し出し装置を使用し、この
押し出し装置が、リングノズルを備えた吹込みヘッドを
有し、このリングノズルが、複数の温度制御可能な熱処
理セクタに分割されており、その際熱可塑化したプラス
チックの集塊流をリングノズルからホース状に出し、こ
のプラスチックに吹込みを行い、かつこのプラスチック
は、拡張範囲を介して薄壁フィルムポースに変化し、そ
の際さらに製造すべきプラスチックフィルムの周に沿っ
て状態パラメータを測定し、測定値から、個々の熱処理
セクタに対応る、平均値を形成し、設定値を決め、かつ
設定値がちのこれら平均値の実際値のずれに応じて、調
整装置を介してこの熱処理セクタの温度を修正変更る、
、厚さ公差の小さいプラスチックフィルムの製造方法に
関る、。
従来技術 このような方法においてそれぞれの熱処理セクタの温度
により生産量が変化る、ことがある。吹込みフィルム装
置が、回転る、または振動し回転る、または定置の吹込
みヘッドを持つことができることは明らかである。熱処
理セクタは、すべて同じ周方向長さを持つと有利である
。これら熱処理セクタは、加熱装置および/または冷却
装置を有る、(ドイツ連邦共和国特許出願公開第214
9194号明細書)。吹込みヘッドに付加的に自己熱交
換器を備えることは本発明の権利範囲に属しくドイツ連
邦共和国特許出願公開第32 1+ 838号明細書)
、この熱交換器は、例えば吹込みヘッド軸のまわりを囲
んだリング間隙から成り、このリング間隙は、熱可塑化
したプラスチックの集塊流に対してほぼ平行に延びてお
り、その際リング間隙の一部だけに、吹込みヘッドの動
作温度で蒸発可能または再び凝縮可能な熱交換媒体が満
たされており、その他の点では圧力密に閉じられている
さらに本発明による方法では、熱処理セクタの数が多い
程、原則として調整は正確である。通常は4つないし8
つの熱処理セクタを使用る、。
初めに述べたような公知の方法では(ドイツ連邦共和国
特許出願公開第30 02 903号明細書)、状態パ
ラメータとして、適当な測定装置によりフィルムホース
の厚さが測定され、その際この測定装置は、フィルムポ
ースの引き出し方向において通常の校正装置の後、従っ
てリングノズルおよびそれどころか拡張範囲からずっと
離れて配置されている。その結果周知の制御技術上の欠
点を伴ったかなりの無駄時間が生じる。その他にがなり
の測定および制御技術」二の費用を使わなければならな
い。熱処理セクタには理論的にフィルムセクタが対応し
ている。厚さ最大値または厚さ最小値を有る、フィルム
セクタは、リングノズルにおいてこのフィルムセクタに
対応る、熱処理セクタを特定る、ため正しく保持して押
し出すものとる、。
周長さの等しい後続のフィルムセクタが、順にこの後に
続く熱処理セクタに対応している。熱処理セクタの操作
部のため個々のフィルムセクタに関る、平均値の測定に
より導き出した修正命令の値は、厚さ最大値または厚さ
最小値を有る、フィルムセクタに関連している。このフ
ィルムセクタに対応した熱処理セクタは、修正命令を受
は取らない。別の熱処理セクタの修正命令は、平均厚さ
分布の基準極限値からこれら熱処理セクタt7’d広る
、フィルムセクタの平均厚さ分布までのそのつどの偏差
によって形成される。基準極限値が厚さ最小値である場
合、偏差に相当る、修正命令に基づいて熱処理セクタの
冷却が行われ、または基準極限値が厚さ最小値である場
合、冷却セクタの加熱が行われる。何度かの測定または
制御サイクルの後、平均フィルム厚さに対る、個々のフ
ィルムセクタの平均厚さ分布の差が後続の測定により検
出され、前に検出された偏差から引かれ、または加えら
れ、その際このようにして形成された値は、修正命令の
新しい尺度を形成している。ノズルリングにおいてフィ
ルムセクタに対応る、熱処理セクタを特定る、ため、厚
さ最大値または厚さ最小値を有る、フィルムセクタを正
しく保持して押し出すという指示から、次のようにして
制御技術上の反復を行うようにる、。すなわち薄い位置
および厚い位置を徐々に除去し、がっフィルムセクタを
対応る、熱処理セクタに対してますます正しく保持して
いわば引きまわすようにる、。経験上明らかなように、
少なくとも厚さ偏差が大きくなると、厚さ誤差を補償し
かつ所定の公差に維持る、所望の制御技術的効果は、確
実な動作で生じるわけではない。厚さ偏差が大きくなる
と、修正処置としてリングノズルのところでさらに大き
な温度変化を行わなければならず、これら温度変化は、
生産量に影響を及ぼし、従って特にいずれにせよかなり
の無駄時間によりこの制御処置に誤動作を引き起こす。
その際前記の前提条件は、いずれにせよあまり多くない
制御技術上の真実性を失ってしまう。とりわけ厚さの測
定を行うため、ノズルリングまたは後続の平面支持装置
の回転運動または振動回転運動を抑制しなければならな
いことは不利である。
発明の目的 本発明の課題は、確実な動作で厚さ誤差の補償が行われ
、かつ所定の厚さ公差が確実に維持でき、しかも大きな
厚さ偏差の補償制御の際にも維持できるように、初めに
述べたような方法を改善る、ことにある。
発明の構成 この課題を解決る、ため、本発明は次のことを示してい
る。すなわち状態パラメータとして集塊流の温度を測定
し、それにより個々の熱処理セクタの温度平均値を形成
し、かつこれら温度平均値のうち少なくとも1つまたは
温度平均値により形成された総合平均値を、設定値とし
て調整装置に供給る、。すなわち製造すべきプラスデッ
クフィルムの周に沿って個々の熱処理セクタに対応して
、状態パラメータとして集塊流の温度を測定る、本発明
の権利範囲内において、数学的−統計学的な意味で種々
の平均値が利用できる。一般に温度平均値は、算術平均
値として形成される。しがし原則的には、幾何平均、調
和平均、二乗平均および荷重平均の値が使用できる。重
み付けによって、吹込みフィルム押し出し装置に付随る
、系統的誤差に対処してもよい。いずれにせよ平均値形
成は、現在のマイクロプロセッサ技術の応用によって容
易に実現できる。そのため温度測定装置は、回転または
振動回転吹込みヘッドを有る、吹込みフィルム押し出し
装置には定置に配置してもよく、定置の吹込みヘッドを
有る、吹込みフィルム押し出し装置では回転る、ように
または振動回転る、ように配置でき、いずれにせよ少な
くとも適当な温度センサが、所定の時間内に熱処理セク
タに対応る、集塊法範囲で検出を行うようにすればよい
。従って本発明は、時間的に、従って吹込みフィルム押
し出し装置全体に対して時間的に十分一定の平均値を使
用る、9最も簡単な場合、1つの温度センサを設ける。
しかし例えばそれぞれの熱処理セクタに温度センサを付
属させ、複数の温度センサを使用してもよい。多がれ少
なかれ密に集塊流のまわりに分散配置された温度センサ
を使用し、これら温度センサを所定の順序で走査る、こ
とは、結局本発明の権利範囲に属る、。
驚くべきことに本発明によれば、極めて正確な厚さ調整
が行われ、従って長さと幅に関して小さな厚さ公差を有
る、プラスチックフィルムが得られる。無駄時間は、初
めに述べたような公知の処置と比較して短く、かつ使用
る、温度センサの数を増加すれば、いくらでも短く設定
る、ことができる。制御技術上の真実性が批判を免れな
いまたは失われることがある制御技術上の前提条件(リ
ングノズルにおいてフィルムセクタに対応る、熱処理セ
クタを特定る、ため、厚さ最大値または厚さ最小値を有
る、フィルムセクタが正しく保持して押し出されるもの
とる、という初めに述べた前提条件)は不要である。
詳細に述べれば、本発明の権利範囲内には実現に関して
多くの可能性がある。熱処理セクタが加熱装置と冷却装
置を有る、吹込みフィルム押し出し装置の構成において
、本発明の有利な実施例によれば、総合平均値をすべて
の熱処理セクタの設定値として調整装置に供給る、。熱
処理セクタが加熱装置だけを有る、吹込みフィルム押し
出し装置の構成において、本発明によれば、最高温度を
有る、温度平均値を検出し、かつすべての熱処理セクタ
の設定値として調整装置に供給る、。熱処理セクタが冷
却装置だけを有る、吹込みフィルム押し出し装置の構成
において、本発明によれば、最低温度を有る、温度平均
値を検出し、かつすべての熱処理セクタの設定値として
調整装置に供給る、。拡張範囲の前で集塊流の温度を測
定ずれば、特に確実な動作結果が得られる、しかし拡張
範囲内で集塊流の温度を測定してもよく、または両方の
処置を組合わせてもよい。
集塊流の温度を集塊流の壁温度全体とる、と有利である
。このことは、測定位置において集塊流の厚さにわたっ
てそれぞれの容積要素が温度測定に関与る、ことを表し
ている。熱放射を測定すれば、このことは容易に可能で
ある。集塊流の壁温度全体を測定ずれば、極めて狭い公
差でプラスチックフィルムの厚さが設定できる。しがし
集塊流の表面温度を測定してもよく、かっこの時にも良
好な結果が得られる。温度測定には赤外線センサを使用
る、と有利である。
本発明の示ずところにより作業を行えば、きちんと調整
された状態で、全体として同じ「平均温度」、従って同
じ比熱容量を持った集塊流が得られる。この時この集塊
流は、回転対称で完全に均一な冷却空気流により広げら
れ、かつふくらまされ、フィルムの袋となり、明らかに
相応して均一な内部空気圧でかつ場合によってはフィル
ム袋内の空気交換をしながらふくらまされる。その結果
極めて小さな厚さ公差を有る、プラスチックフィルムが
得られる。達成された厚さ調整は、公差検出のための厚
さ測定装置を省略できる程正確である。
実施例の説明 本発明の実施例を以下図面により説明る、。
図にはまず温度センサ1が示してあり、これら温度セン
サは、リングノズルの範囲の集塊流の周囲にわたって均
等間隔に配置できる。測定された温度値は、図において
それぞれ1つの電子平均値形成器2に供給される。この
ようにして形成された平均値は、導113を介して設定
値形成器4に達し1、この設定値形成器は総合平均値を
形成る、が、または設定値として平均値のうち1つを選
び出す。設定値は、設定値供給部5を介して調整器6に
供給される。装置の動作している際、個々の熱処理セク
タに対応して導線3から取り出された実際値が、実際値
供給部7を介して同様に調整器6に供給される。設定値
/実際値の比較に応じて適当な修正パルスが、操作部に
供給され、これら操作部により個々の熱処理セクタの温
度が制御でき、かつこれら操作部には導線8が通じてい
る。
明らかに例えば吹込みヘッドが回転る、場合には、1つ
の温度センサ1によって処理る、こともでき、かつ相応
して1つの平均値形成器2で処理る、こともできる。こ
のことは、複数の温度センサ1が図示したように配置さ
れており、かつ平均値形成器2に相応して問い合わせを
行う場合にも当てはまる。その結果状態パラメータとし
て集塊流の温度が測定され、それにより個々の熱処理セ
クタの温度平均値が形成され、かつこれら温度平均値の
少なくとも1つまたは温度平均値から形成された総合平
均値が、設定値として調整器6に供給される。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明による方法を説明寸スための清畝ブロック
図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吹込みフィルム押し出し装置を使用し、この押し
    出し装置が、リングノズルを備えた吹込みヘッドを有し
    、このリングノズルが、複数の温度制御可能な熱処理セ
    クタに分割されており、その際熱可塑化したプラスチッ
    クの集塊流をリングノズルからホース状に出し、このプ
    ラスチックに吹込みを行い、かつこのプラスチックは、
    拡張範囲を介して薄壁フィルムホースに変化し、その際
    さらに製造すべきプラスチックフィルムの周に沿って状
    態パラメータを測定し、測定値から、個々の熱処理セク
    タに対応する平均値を形成し、設定値を決め、かつ設定
    値からのこれら平均値の実際値のずれに応じて、調整装
    置を介してこの熱処理セクタの温度を修正変更する、厚
    さ公差の小さいプラスチックフィルムの製造方法におい
    て、状態パラメータとして集塊流の温度を測定し、それ
    により個々の熱処理セクタの温度平均値を形成し、かつ
    これら温度平均値のうち少なくとも1つまたは温度平均
    値により形成された総合平均値を、設定値として調整装
    置に供給することを特徴とする、厚さ公差の小さいプラ
    スチックフィルムの製造方法。
  2. (2)温度平均値を算術平均値として形成する、特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)熱処理セクタが加熱装置と冷却装置を有する吹込
    みフィルム押し出し装置の構成において、総合平均値を
    すべての熱処理セクタの設定値として調整装置に供給す
    る、特許請求の範囲第1または2項記載の方法。
  4. (4)熱処理セクタが加熱装置だけを有する吹込みフィ
    ルム押し出し装置の構成において、最高温度を有する温
    度平均値を検出し、かつすべての熱処理セクタの設定値
    として調整装置に供給する、特許請求の範囲第1または
    2項記載の方法。
  5. (5)熱処理セクタが冷却装置だけを有する吹込みフィ
    ルム押し出し装置の構成において、最低温度を有する温
    度平均値を検出し、かつすべての熱処理セクタの設定値
    として調整装置に供給する、特許請求の範囲第1または
    2項記載の方法。
  6. (6)拡張範囲の前で集塊流の温度を測定する、特許請
    求の範囲第1ないし5項の1つに記載の方法。
  7. (7)拡張範囲内で集塊流の温度を測定する、特許請求
    の範囲第1ないし5項の1つに記載の方法。
  8. (8)集塊流の壁温度全体を測定する、特許請求の範囲
    第1ないし7項の1つに記載の方法。
  9. (9)集塊流の表面温度を測定する、特許請求の範囲第
    1ないし7項の1つに記載の方法。
  10. (10)温度測定に赤外線センサを使用する、特許請求
    の範囲第1ないし9項の1つに記載の方法。
JP61114994A 1985-05-21 1986-05-21 厚さ公差の小さいプラスチツクフイルムの製造方法 Granted JPS62189134A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853518155 DE3518155A1 (de) 1985-05-21 1985-05-21 Verfahren zur herstellung einer kunststoffolie mit geringer dickentoleranz
DE3518155.9 1985-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189134A true JPS62189134A (ja) 1987-08-18
JPH0550372B2 JPH0550372B2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=6271206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61114994A Granted JPS62189134A (ja) 1985-05-21 1986-05-21 厚さ公差の小さいプラスチツクフイルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4711747A (ja)
EP (1) EP0203479B1 (ja)
JP (1) JPS62189134A (ja)
DE (1) DE3518155A1 (ja)
FI (1) FI81300C (ja)
NO (1) NO173596C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882104A (en) * 1987-04-03 1989-11-21 Cincinnati Milacron, Inc. Method of controlling the thickness of an extruded plastic article
DE3802146C1 (ja) * 1988-01-26 1989-02-23 Battenfeld Extrusionstechnik Gmbh, 4970 Bad Oeynhausen, De
AU610366B2 (en) * 1988-03-31 1991-05-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing biaxially oriented film
DE4033974A1 (de) * 1990-10-25 1992-04-30 Ibos Qualitaetssicherung Verfahren zur herstellung von flaechen- und im querschnitt ringfoermigen extrudaten sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5288441A (en) * 1992-12-24 1994-02-22 Collins Steven L System and method for extruder frost line detection
US5468134A (en) * 1993-12-01 1995-11-21 Cree; Robert E. Cooling and thickness control for extruded products
DE19541296C2 (de) * 1995-11-06 1999-07-01 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zur Erwärmung der Foliensektoren eines aus einem Folienblaskopf extrudierten Folienschlauches
GB2315450B (en) * 1996-07-20 2000-10-11 Mckechnie Plastics Ltd Improved method and apparatus for shaping thermoplastic tubes
US6122935A (en) * 1998-07-08 2000-09-26 Lucent Technologies Inc. High rate MCVD method of making an optical fiber preform
CA2313307C (en) * 2000-06-30 2007-09-25 William J. Slyne Differential velocity extrusion
US20040121132A1 (en) * 2000-07-03 2004-06-24 Slyne William J. Differential velocity extrusion
DE202013012784U1 (de) 2013-07-19 2019-08-02 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung zur Herstellung von inline gereckten Folien

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434371A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd Automatic control of extruded plastic film thickness
JPS5693519A (en) * 1979-12-12 1981-07-29 Windmoeller & Hoelscher Method of controlling thickness of film in extruding machine of blowoff film

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2012207B2 (de) * 1970-03-14 1972-12-28 Pohlman, Reimar, Dr.phil., 5100 Aachen; Menges, Georg, Dr.-Ing., 5105 Laurensberg Verfahren und vorrichtung zum steuern und/oder regeln viskositaetsabhaengiger verfahrensvorgaenge
NO137266C (no) * 1971-08-11 1978-02-01 Basf Ag Ringdyse for ekstrudere.
US3795719A (en) * 1971-09-09 1974-03-05 Baychem Corp Method of controlling the blow molding of hollow shaped plastic articles
US3920365A (en) * 1972-08-15 1975-11-18 Du Pont Apparatus for making polymeric film
GB1448669A (en) * 1972-09-08 1976-09-08 Bakelite Xylonite Ltd Profile determining and/or controlling system
NL7701816A (en) * 1977-02-21 1978-08-23 Wavin Bv Extrusion of plastic pipe - using temp. variation of extruded pipe to automatically control wall thickness
DE2721609C2 (de) * 1977-05-13 1986-07-10 Reifenhäuser KG, 5210 Troisdorf Regeleinrichtung für eine Anlage zur Herstellung von Kunststoffblasfolien
US4209476A (en) * 1977-05-27 1980-06-24 Harrel, Incorporated Method and apparatus for fabrication of extruded articles
DE2919472C2 (de) * 1979-05-15 1986-01-16 Erhardt & Leimer Kg, 8900 Augsburg Vorrichtung zum kontinuierlichen Extrudieren von Schlauchfolien mit Bahnbreitenregelung
DE2947293C2 (de) * 1979-11-23 1983-09-15 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Verfahren zur Regelung der Foliendicke an einer Blasfolien-Extruderanlage
DD147521A1 (de) * 1979-11-28 1981-04-08 Joachim Breier Verfahren zur steuerung von extrusionsanlagen,vorzugsweise fuer blasfolienanlagen
DE3002903C2 (de) * 1980-01-28 1986-12-04 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Verfahren zur Regelung der Foliendicke an einer Blasfolienextruderanlage
DE3014989C2 (de) * 1980-04-18 1991-01-24 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Verfahren zur Steuerung der Foliendicke an einer Blasfolienextruderanlage
DD200078A1 (de) * 1981-07-09 1983-03-16 Joachim Breier Vorrichtung zur steuerung von extrusionsanlagen
DE3211833C2 (de) * 1982-03-31 1985-09-26 Reifenhäuser GmbH & Co Maschinenfabrik, 5210 Troisdorf Blaskopf für die Herstellung einer Kunststoffblasfolie durch Flachlegen eines Blasfolienschlauches

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434371A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd Automatic control of extruded plastic film thickness
JPS5693519A (en) * 1979-12-12 1981-07-29 Windmoeller & Hoelscher Method of controlling thickness of film in extruding machine of blowoff film

Also Published As

Publication number Publication date
DE3518155C2 (ja) 1987-11-12
NO173596B (no) 1993-09-27
US4711747A (en) 1987-12-08
NO173596C (no) 1994-01-05
EP0203479B1 (de) 1989-07-26
NO861985L (no) 1986-11-24
FI81300B (fi) 1990-06-29
JPH0550372B2 (ja) 1993-07-28
DE3518155A1 (de) 1986-11-27
FI81300C (fi) 1990-10-10
FI862133A (fi) 1986-11-22
EP0203479A2 (de) 1986-12-03
FI862133A0 (fi) 1986-05-21
EP0203479A3 (en) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62189134A (ja) 厚さ公差の小さいプラスチツクフイルムの製造方法
JP3605114B2 (ja) 押出し成形製品の冷却方法及び厚さ制御方法
JPH0141487B2 (ja)
US5288219A (en) Air ring for controlling blown film thickness
KR970002260B1 (ko) 시이트재의 두께를 제어하기 위한 방법과 시이트 재를 횡단하여 두께분포와 두께를 조정하기 위한 장치 사이에서 대응관계를 감시하기 위한 방법
US6482339B1 (en) Process for stable widthwise regulation of bulb angle in extrusion of sheets of heat-sensitive plastics through a calender opening formed by intake rollers
JPS6317024A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム類の製造方法
EP0390696B1 (en) Apparatus for controlling thickness of film formed by melt extrusion
JP2609540B2 (ja) 非干渉制御型tダイギャップ制御装置
JPH03164227A (ja) インフレーション装置の動作方法及びこの方法のために構成されたインフレーション装置
WO1993020275A1 (en) Roll gap controller
US20230249406A1 (en) Additive manufacturing system and quality control system and method for an additive manufacturing system
CN112280962B (zh) 一种钢管逐层冷却装置及冷却方法
US5683727A (en) Apparatus for the production of blown foils or films of thermoplastic
JPH09300432A (ja) ダイリップ調整装置
JP3514037B2 (ja) パイプの押出成形の制御方法
JPH1044231A (ja) 延伸フィルムの厚み調整方法
JPS6135225A (ja) 対応ダイボルト位置の測定方法
JP2945749B2 (ja) フィルムシートのプロファイル制御方法
JPH01232018A (ja) シート状物の厚さ制御方法および装置、厚さ分布と厚さ調整手段との対応関係監視方法およびシート状物の製造方法
JP2001341284A (ja) 印刷機における乾燥制御方法及び装置
JPS5839050B2 (ja) 熱可像性樹脂フイルムの厚さ調整方法
JPS5989121A (ja) プラスチツク用tダイ等のヒ−トボルト温度制御方法
JPH11319664A (ja) 塗料塗布装置
JPH0524814B2 (ja)