JP3514037B2 - パイプの押出成形の制御方法 - Google Patents

パイプの押出成形の制御方法

Info

Publication number
JP3514037B2
JP3514037B2 JP13392996A JP13392996A JP3514037B2 JP 3514037 B2 JP3514037 B2 JP 3514037B2 JP 13392996 A JP13392996 A JP 13392996A JP 13392996 A JP13392996 A JP 13392996A JP 3514037 B2 JP3514037 B2 JP 3514037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
temperature
inner diameter
center
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13392996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09314646A (ja
Inventor
諭 阿部
雅也 平田
公明 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13392996A priority Critical patent/JP3514037B2/ja
Publication of JPH09314646A publication Critical patent/JPH09314646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514037B2 publication Critical patent/JP3514037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92152Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92428Calibration, after-treatment, or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92619Diameter or circumference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合成樹脂製のパイプ
の押出成形に際しての偏肉防止についての制御方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】パイプの押出成形は、外径ダイと内径ダ
イとの間のリング状の空隙から成形材料としての樹脂を
押し出すことで行うわけであるが、図5(a)に示すよう
な全周の肉厚が均一なパイプ10を求めているにも拘わ
らず、各部の樹脂の温度や流れ等によって図5(b)〜(e)
に示すような偏肉が生じてしまうことがある。
【0003】このような偏肉の防止は、パイプの押出成
形用の金型の外周を複数の温度調節領域に分割してお
き、偏肉に応じて各温度調節領域毎の温度を個別に調節
することで行っているのであるが、この制御に際して、
特公平2−8569号公報には成形されたパイプの周方
向各部での肉厚がその平均値に一致するように各温度調
節領域毎の温度調節及びパイプの引き取り速度の調節を
行うことが示されており、また特開平3−246022
号公報には肉厚分布を振動波形の各次波形成分の重ね合
わせであるフーリエ級数に展開し、各温度調節領域毎の
各次波形成分の値に温度に対する各次波形成分固有の肉
厚変化の感度を乗じることで求めた温度変化量に応じて
各温度調節領域毎の温度調節を行うことが示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記2つの従来例で示
された制御方法は、図5(b)〜(e)に示す各種偏肉をいず
れも防止することができるものの、隣接する領域の温度
の影響を受けやすく、安定した制御には多くのデータの
蓄積が必要である。またパイプの用途によっては、肉厚
が各部で完全に均一でなくとも曲がりを招くことになる
偏肉を防止できれば良い場合もあるが、このような用途
のパイプの成形に関して言えば、上記2つの方法は複雑
なアルゴリズムによる過剰制御であり、より簡単な制御
方法が求められている。ちなみに図5に示す各種断面形
状において、曲がりを招く偏肉は図5(b)に示すものと
図5(e)に示すものとであり、図5(c)及び図5(d)に示
す偏肉は曲がりを招くことはない。
【0005】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところは曲がりの原因となる偏
肉を簡単に防止することができるパイプの押出成形の制
御方法を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして本発明は、パイ
プの押出成形用の金型の外周を複数の温度調節領域に分
割して各温度調節領域毎の温度を個別に調節することで
パイプの偏肉を制御するにあたり、成形されたパイプの
外径値とパイプの周方向各部での肉厚測定値とからパイ
プの内径上の座標値を算出し、内径の中心と外径の中心
とが一致するように各温度調節領域の温度を調節するこ
とに特徴を有している。各部の肉厚やその差を制御対象
とするのではなく、外径中心と内径中心のずれを制御対
象するのである。
【0007】この時、内径の中心は内径を複数の内径座
標を線で結んだ多角形で近似して該多角形の重心座標で
代用すればよく、外径値としては金型の外径ダイの径を
用いればよく、さらに肉厚測定値としては時系列に平滑
化した値を用いることが好ましい。各温度調節領域の温
度調節量は、内径が偏心している方向は最大、偏心方向
と垂直な方向は零、その中間は比例配分するものとする
とよい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を適用するパイプの押出成
形装置を図3及び図4に示す。成形材料の樹脂は押出機
1で溶融混練されるとともに、外径ダイ21と内径ダイ
22とからなる金型2における両ダイ21,22間のリ
ング状空隙を通じて押し出され、冷却水槽3を通過する
間に冷却される。図中5は一定速度でパイプ10を引き
取る引き取り機、6はパイプ10を適寸にカットする切
断機、7はストッカーである。成形材料の樹脂が硬質ポ
リ塩化ビニル樹脂である場合、180〜200℃程度に
加熱された押出機1で溶融混練され、冷却水槽3におい
て30℃程度まで冷却されて固化する。
【0009】このような押出成形装置において、金型2
の外周には複数の温度調節用加熱手段20が配設される
とともに、各加熱手段20の温度を測定する温度計測素
子23が配設される。ここにおける各加熱手段20は、
金型温度制御装置8の出力に応じて個々に温度調節が可
能となっている。図示例では周方向において45°間隔
で8つに分割された温度調節領域が個々に温度調節可能
となっている。
【0010】また冷却水槽3の出口部分には、冷却固化
したパイプ10の肉厚を測定する肉厚計測装置9が配設
されている。この肉厚計測装置9もパイプ10の周方向
において所要間隔で複数が設置されて複数箇所の肉厚を
測定し、その測定数値を上記金型温度制御装置8に送
る。金型温度制御装置8においては、次のような判断の
もとに各加熱手段20の制御を行う。すなわち図2にも
示すように肉厚計測装置9から転送された肉厚値の時系
列移動平均をとることで肉厚計測時のノイズの影響を除
去する。次いで外径ダイ21のリップ部の径を直径とす
る外径円Coの半径と、肉厚計測装置9で測定された各
部の肉厚値との差をとることにより、外径円Coの中心
O1を原点とする内径座標値(r,θ)を算出し、次に
これら複数の内径座標から形成される多角形(8点で肉
厚を計測している場合は八角形)の重心座標とその偏心
方向を算出する。パイプ10の内径円の多角形で近似し
て内径円の中心O2を重心座標として求めるわけであ
る。
【0011】このように重心座標と外径円Coの中心O
1からの重心座標の偏心方向とが求まれば、重心座標と
外径円Coの中心O1とが一致するように、各加熱手段
20に温度設定変更指令を出力する。具体的には偏心方
向に対面する二つの温度調節領域の温度変化量を最大と
して肉厚が薄い温度調節領域の加熱手段20の温度を上
昇させ、肉厚が厚い温度調節領域の加熱手段20の温度
を下降させる。偏心方向に垂直な方向に対面する二つの
温度調節領域の加熱手段20,20にはそれまでの温度
を維持させる。上記2種の温度調節領域の中間の温度調
節領域の加熱手段20については、温度変化量を比例配
分するように設定温度変更指令を出力する。この時、温
度計測素子23の出力を参照することでフィードバック
制御を行う。
【0012】上記制御を断続的に肉厚計測を行いつつ金
型2の温度が応答するまでの待ち時間をおいて繰り返せ
ば、図1(a)に示すような温度分布Tの時に肉厚差が生
じている時、図1(b)に示すような温度分布Tに設定さ
れて、外径円Coの中心O1と内径円の中心O2(多角
形の重心座標)とが一致する状態とされる。このような
制御を行う場合、図5(a)に示す場合はもちろん図5(c)
(d)に示すような偏肉パターンについても応答しない
が、図5(b)(e)に示すような偏肉パターンについては応
答して設定温度変更指令を出力する。つまりはパイプ1
0に曲がりが生じる原因となる偏肉パターンについての
み、これを解消するように設定温度変更を行う。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明においては、成形さ
れたパイプの外径値とパイプの周方向各部での肉厚測定
値とからパイプの内径上の座標値を算出し、内径の中心
と外径の中心とが一致するように各温度調節領域の温度
を調節するものであり、各部の肉厚やその差を制御対象
とするのではなく、外径中心と内径中心のずれを制御対
象するために、曲がりの原因となる偏肉についてこれを
解消することができるものであり、しかも制御について
のアルゴリズムが簡単ですむために制御が容易なもので
ある。
【0014】そして内径を複数の内径座標を線で結んだ
多角形で近似して該多角形の重心座標を内径の中心とす
る時、制御のための演算がより簡単ですむものであり、
外径値としては金型の外径ダイの径を用いる時、外径測
定が不要となり、さらに肉厚測定値として時系列に平滑
化した値を用いるとノイズの影響を受けにくくなる。ま
た各温度調節領域の温度調節量は、内径が偏心している
方向は最大、偏心方向と垂直な方向は零、その中間は比
例配分すると、パイプ全周にわたって滑らかな温度分布
とすることになるために、隣接する温度調節領域の温度
の影響を受けにくくて品質の安定化に寄与する上に制御
も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は本発明の動作説明図である。
【図2】同上の動作を示すフローチャートである。
【図3】パイプの押出成形装置の概略図である。
【図4】同上の金型の概略正面図である。
【図5】(a)〜(e)はパイプの断面形状例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 押出成形機 2 金型 10 パイプ 20 加熱手段 T 温度分布 O1 外径中心 O2 内径中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−41234(JP,A) 特開 昭50−3167(JP,A) 特開 昭48−17855(JP,A) 特開 昭63−272519(JP,A) 特開 平8−34047(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 47/00 - 47/96

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプの押出成形用の金型の外周を複数
    の温度調節領域に分割して各温度調節領域毎の温度を個
    別に調節することでパイプの偏肉を制御するにあたり、
    成形されたパイプの外径値とパイプの周方向各部での肉
    厚測定値とからパイプの内径上の座標値を算出し、内径
    の中心と外径の中心とが一致するように各温度調節領域
    の温度を調節することを特徴とするパイプの押出成形の
    制御方法。
  2. 【請求項2】 内径を複数の内径座標を線で結んだ多角
    形で近似して該多角形の重心座標を内径の中心とするこ
    とを特徴とする請求項1記載のパイプの押出成形の制御
    方法。
  3. 【請求項3】 外径値として金型の外径ダイの径を用い
    ることを特徴とする請求項1または2記載のパイプの押
    出成形の制御方法。
  4. 【請求項4】 肉厚測定値として時系列に平滑化した値
    を用いることを特徴とする請求項1または2または3記
    載のパイプの押出成形の制御方法。
  5. 【請求項5】 各温度調節領域の温度調節量として、内
    径が偏心している方向は最大、偏心方向と垂直な方向は
    零、その中間は比例配分することを特徴とする請求項1
    または2または3または4記載のパイプの押出成形の制
    御方法。
JP13392996A 1996-05-28 1996-05-28 パイプの押出成形の制御方法 Expired - Fee Related JP3514037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13392996A JP3514037B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 パイプの押出成形の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13392996A JP3514037B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 パイプの押出成形の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09314646A JPH09314646A (ja) 1997-12-09
JP3514037B2 true JP3514037B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=15116385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13392996A Expired - Fee Related JP3514037B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 パイプの押出成形の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514037B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840569B2 (ja) * 1997-08-21 2006-11-01 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレンチューブ及びそのための押出機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09314646A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1250119A (en) Method and apparatus for forming a plastic tube by extrusion and controlling the wall thickness of said pipe
US4882104A (en) Method of controlling the thickness of an extruded plastic article
US4931982A (en) Method for controlling the thickness of a sheet material and method for monitoring a correspondence relationship between the thickness distribution across a sheet material and means for adjusting the thickness
JPH0141487B2 (ja)
JP3828950B2 (ja) 2軸延伸フィルム上のダイボルト対応位置算出方法および同算出方法を用いた2軸延伸フィルムの厚さ制御方法
JP3514037B2 (ja) パイプの押出成形の制御方法
US20200238587A1 (en) Method and device for the production control of an extruded plastic product and extrusion system for extruding such a plastic product
JPS62189134A (ja) 厚さ公差の小さいプラスチツクフイルムの製造方法
JPS63118226A (ja) 連続押出し成形フィルムのロールを製造する方法
US5468442A (en) Apparatus and process for gauging and controlling extruded profiled elements
JP3402340B2 (ja) 口金間隙調整方法および樹脂薄肉体の製造方法および成形装置
JP2003245935A (ja) ゴムシート成形装置
JPH0815753B2 (ja) フイルム幅制御装置
JP2945749B2 (ja) フィルムシートのプロファイル制御方法
JPH11207804A (ja) フィルム厚み制御装置及び制御方法
EP3812122B1 (en) Automated mapping system for controlling parameters of polymeric melt
JPH0534911Y2 (ja)
JP2005031005A (ja) フィルムロールの形状測定方法
JPH1044231A (ja) 延伸フィルムの厚み調整方法
JPS61110525A (ja) 長尺断熱管の製法
JPS6315725A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム類の製造方法
JPH0551626U (ja) 押出シートの製造装置
JPH09193233A (ja) 熱可塑性樹脂管の押出成形装置
JPH0571023B2 (ja)
JPS6313732A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees