JPS62188712A - 溶融還元法 - Google Patents

溶融還元法

Info

Publication number
JPS62188712A
JPS62188712A JP2900186A JP2900186A JPS62188712A JP S62188712 A JPS62188712 A JP S62188712A JP 2900186 A JP2900186 A JP 2900186A JP 2900186 A JP2900186 A JP 2900186A JP S62188712 A JPS62188712 A JP S62188712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
molten iron
converter
secondary combustion
tuyere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2900186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102808B2 (ja
Inventor
Haruyoshi Tanabe
治良 田辺
Junichi Fukumi
純一 福味
Masahiro Kawakami
川上 正弘
Kenzo Yamada
健三 山田
Katsuhiro Iwasaki
克博 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP61029001A priority Critical patent/JPH06102808B2/ja
Publication of JPS62188712A publication Critical patent/JPS62188712A/ja
Publication of JPH06102808B2 publication Critical patent/JPH06102808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0006Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は鉄鉱石から直接溶鉄を製造する溶融還元製鋼
法、特に鉄鉱石の還元を高効率で行なう方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の鉄鉱石から鋼を得る代表的な方法は、高炉法と転
炉法とを組み合せた方法である。この方法は高炉により
鉄鉱石を還元して銑鉄を得たのち、この銑鉄を転炉で脱
炭して鋼を得るいわゆる間接法である。
しかし、この間接法には現在次のような問題がある。
■ 高炉に使用するコークスは強粘結炭を使用している
が世界的な強粘結炭の需要増大にともない、強粘結炭の
入手面に不安があると同時に価格が高騰する一方である
■ コークス製造のためのコークス炉が必要であり、燃
料費も多く必要とする。
■ 効率を高めるため、高炉に装入する鉄鉱石を焼結す
るための高価な焼結設備を必要とする。
このため間接法の改善提案がなされると同時に、間接法
に代る製鋼法として高炉を使用しない直接溶融還元法の
開発がいくつか進められている。
しかし、直接溶融還元法は石炭の消費量の増加を防ぐた
め、予備還元炉を使用するミドレツクス法(Mldre
x(転)等の逮元鉄調造プロセスを組込む必要があり、
設備費が高価となり現段階では実用に至っていない。
また、予備還元炉を使用せずに鉄鉱石を直接還元して鋼
を得る直接溶融還元法には、冶金学的に次の問題がある
例えば転炉等を利用して炉内に鉄浴を形成し、この鉄浴
に鉄鉱石を投入して還元せしめ、次第に増加する鉄浴を
連続的あるいは間欠的に抜き出して南を製造する場合、
鉄鋼石を還元するためには還元剤が必要であり、鉄浴を
還元剤として利用するに際しては鉄浴の還元ポテンシャ
ルが高いことが条件となる。
しかし抜き出すべき鉄浴は常識的に炭素含有量〔C〕が
1%未満であり、高炉の炭素含有量CC’Jが4%程度
の浴と比較して還元ポテンシャルが低く、鉄浴上に装入
された鉄鉱石は鉄浴上で溶解しても速やかに還元されな
い。このため鉄鉱石と石炭を酸素転炉内に装入して、鉄
鉱石より直接溶鋼を得る方法も種々試みられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記鉄鉱石と石炭を転炉内に投入して鉄鉱石から直m溶
清又は溶銑を得る方法は、いずれの場合も高炉による還
元溶銑には経済的に、はるかに及ばないという問題点が
ある。
これは転炉内で吹錬中の1次燃焼C+O→COにより発
生するCoガスが鉄浴湯面上方において水→CO1と2
次燃焼を行なっているが、この2次燃焼によって発生す
る熱がガスとして発散してしまうと同時に、ランスを冷
却水洗より抜熱が大きく、鉄浴への高着熱を妨げている
ためである。
又、従来は2次燃焼により発生し熱の強制着熱は考えら
れていなく、(Co、 +H,O)/(co+co、 
+H,+H,O)で表はされる2次燃焼比が高くなると
、第5図に示すように着熱効率が低下して2次燃焼熱を
有効に活用できないためでもある。
この発明はかかる間藺点を解決するためになされたもの
であり、着熱効率を高めることにより、鉄鉱石から直接
に鏡を経済的に得ることができる溶融還元製鋼法を提案
することを目的とするものである。
〔間2点を解決するための手段〕 この発明に係る溶融還元製鋼法は、転炉内の鉄浴に鉄鉱
石及び石炭を投入し溶鋼又は溶銑を製造するとき、転炉
底部に設けた酸素羽口より鉄浴中に酸素を吹き込み1次
燃焼を行なうと同時に、鉄浴の湯面上方の炉側壁に設け
た羽口から2次燃焼用酸メCを吹き込み炉内湯面上方に
2次燃焼帯を形成し、この2次燃焼帯に湯面近傍の炉側
壁に設けたスプラッシュ生成用羽口から軟き込むスプラ
ッシュ用ガスにより生成されるスラグ及び鉄浴を飛ばす
こと&Cより着熱効率の改善を図る方法である。
〔作 用〕
この発明においては、1次燃焼用の酸素吹き込みに水冷
ランスを使用せず底吹羽口を使用することにより水冷ラ
ンスによる抜熱を防止し、かつ2次燃焼用の酸素吹き込
みにより2次燃焼比の向上を図ると同時に、2次燃焼帯
に液滴のスプラッシュを飛ばすことにより、2次燃焼に
よって発生した熱を液滴に吸収して着熱効率の向上を図
る。
〔実施例〕
第1図及び第2図はこの発明の一実施例を示し、第1図
は断面図、第2図は平面図である。図において1は転炉
、2は転炉1内の鉄浴、3は転炉1の底部に設けた底吹
羽口、4は鉄浴2の湯面2m上方の炉側壁に設けられた
酸素羽口である。酸素羽口4は吹出口が湯面中央部に向
くように形成されている。5は湯面2の近傍に設けられ
たスプラッシュ生成用羽口である。
上記のように構成した転炉1内に鉄鉱石と石炭を連続投
入し、転炉1の底吹羽口3から鉄浴2中に高圧酸素を吹
き込みC−)−04COの1次燃焼を行ない鉄鉱石の還
元を行なう。
このCoガスは底吹羽口から吹き込まれた酸素によりc
o+j−o、→C賄の2次燃焼をも行なっているが、こ
の2次燃焼を行なっている2次燃焼帯乙に酸素羽口4か
ら酸素を吹き込み、2次燃焼を促進させ2次燃焼比を向
上させて、2次燃焼により発生する熱温を大とする。
一方、スプラッシュ生成用羽口5から、例えば酸素、ア
ルゴン等のスプラッシュ用ガスを吹き込み鉄浴2及び鉄
浴2の湯面2a上のスラグ(不図示)の一部を液滴7と
し、この液滴7を2次燃焼帯6に飛ばす。2次燃焼帯乙
に飛ばされだ液滴7は2次燃焼により発生した熱を吸収
し、この熱を鉄浴2に着熱させる。
この実施例により、実際転炉1から排出されたガスを分
析して、2次燃焼比に対する着熱効率の変化を調べた結
果を第3図に示す。
第3図から明らかなように、2次燃焼比が高くなっても
着熱効率は75%以上となり、2次燃焼燈を効率良く鉄
浴2に着熱させることができる。
なお、上記実施例では醗素羽口4とスプラッシュ生成用
羽口5とを対向させて設けた場合を示したが、第4図に
示すように酸素羽口4とスプラッシュ生成用羽口5を転
炉1の同一側壁に設けて2次燃焼帯6に液滴7を飛ばし
ても、上記実施例と同様な作用を行なうことができる。
さらに上記各実施例ではスプラッシュ生成用羽口5を湯
面2の下方に設けた場合を示したが、スプラッシュ生成
用羽口5を湯面2の上方に設けても2次燃焼帯に液m7
を飛ばすことができる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、1次燃焼用の酸素吹き
込みに水冷ランスを使用せず底吹羽口を使用することに
より水冷ランスによる抜熱を防止し、かつ2次燃焼用酸
素の2次燃焼帯への吹き込みKより2次燃焼比の向上を
図ることができる。
また、同時に2次燃焼帯にスラグ及び鉄浴の液滴を飛ば
すことにより、液滴に2次燃焼によって発生した熱を吸
収して鉄浴に着熱するから着熱効率の向上を図ることが
できる。したがって、石炭原単位(kg/ ton鉄)
を大巾に低減することができる。
また2次燃焼により発生した熱を鉄浴に効率良く着熱す
るから、2次燃焼による炉耐火物の損傷を防止できる効
果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す断面図、弔2図は上記
実施例の平面図、第3図は上記実施例忙よる2次燃焼比
と着熱効率の特性図、第4図は他の実施例を示す断面図
、第5図は従来の2次燃焼比と着熱効率の特性図である
。 1・・・転炉、2・・・鉄浴、6・・・底吹羽口、4・
・・醸素羽口、5・・・スプラッシュ生成用羽口、6・
・・2次燃焼帯、7・・・液滴。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 転炉内の鉄浴に鉄鉱石及び石炭を投入し溶鋼又は溶銑を
    製造する直接溶融還元製鋼法において、上記転炉底面に
    設けた酸素羽口より鉄浴中に酸素を吹き込み1次燃焼を
    行なうと同時に、湯面上方の炉側壁に設けた羽口から2
    次燃焼用酸素を吹き込み炉内湯面上方に2次燃焼帯を形
    成し、この2次燃焼帯に湯面近傍の炉側壁に設けたスプ
    ラッシュ生成用羽口から吹き込むスプラッシュ用ガスに
    より生成されるスラグ及び鉄浴の液滴を飛ばすことを特
    徴とする溶融還元製鋼法。
JP61029001A 1986-02-14 1986-02-14 溶融還元法 Expired - Lifetime JPH06102808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029001A JPH06102808B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 溶融還元法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029001A JPH06102808B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 溶融還元法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62188712A true JPS62188712A (ja) 1987-08-18
JPH06102808B2 JPH06102808B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=12264160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029001A Expired - Lifetime JPH06102808B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 溶融還元法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102808B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192514A (ja) * 1986-02-18 1987-08-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶融還元方法及び溶融還元炉
JPH06508285A (ja) * 1991-06-24 1994-09-22 プロコーネア ホールディング ベスローテン フェンノートシャップ 少なくとも1つのコンタクトレンズを収容する容器
US7727304B2 (en) 2003-01-24 2010-06-01 Ausmelt Limited Smelting process for the production of iron

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128999A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 日本電気株式会社 螢光表示管の駆動方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128999A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 日本電気株式会社 螢光表示管の駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192514A (ja) * 1986-02-18 1987-08-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶融還元方法及び溶融還元炉
JPH06508285A (ja) * 1991-06-24 1994-09-22 プロコーネア ホールディング ベスローテン フェンノートシャップ 少なくとも1つのコンタクトレンズを収容する容器
US7727304B2 (en) 2003-01-24 2010-06-01 Ausmelt Limited Smelting process for the production of iron

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102808B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111748670B (zh) 一种底吹氧气-石灰粉提高铬矿还原的方法
JPH0349964B2 (ja)
CN103725821A (zh) 一种提高含钒钛半钢炼钢转炉炉龄的方法
US4617671A (en) Arrangement for producing metals, such as molten pig iron, steel pre-material and ferroalloys
JPS62188712A (ja) 溶融還元法
JP2018003075A (ja) 酸化鉄含有鉄原料の還元・溶解方法
US3471283A (en) Reduction of iron ore
JPS58147506A (ja) 溶銑予備処理方法
JP4461495B2 (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JP3924059B2 (ja) 複数の転炉を用いる製鋼方法
JPS5959818A (ja) 製鋼法
JP3063537B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPS631367B2 (ja)
JPH0355538B2 (ja)
JP3290844B2 (ja) 屑鉄の溶解方法
JPS62188713A (ja) 溶融還元製鋼法
JPS62188710A (ja) 溶融還元法
JPS61279608A (ja) 溶融還元による高クロム合金の製造方法
JPH0967608A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH0586447B2 (ja)
JPS62116712A (ja) スプラツシユランスを有する溶解・製錬容器
JP2595549B2 (ja) Cr原料の溶融還元法
JPH07100810B2 (ja) 含Ni,Cr溶湯の製造方法
JPH01191719A (ja) 溶融還元炉の操業方法
JPH07207325A (ja) 炭材を燃料とするスクラップの溶解方法