JPS62188713A - 溶融還元製鋼法 - Google Patents

溶融還元製鋼法

Info

Publication number
JPS62188713A
JPS62188713A JP2900286A JP2900286A JPS62188713A JP S62188713 A JPS62188713 A JP S62188713A JP 2900286 A JP2900286 A JP 2900286A JP 2900286 A JP2900286 A JP 2900286A JP S62188713 A JPS62188713 A JP S62188713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
iron ore
converter
molten iron
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2900286A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Fukumi
純一 福味
Masahiro Kawakami
川上 正弘
Haruyoshi Tanabe
治良 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2900286A priority Critical patent/JPS62188713A/ja
Publication of JPS62188713A publication Critical patent/JPS62188713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0006Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は鉄鉱石から直接溶鉄を製造する溶融還元製鋼
法、特に鉄鉱石の還元を高効率で行なう方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の鉄鉱石から鋼を得る代表的な方法は、高炉法と転
炉法とを組合せた方法である。この方法は高炉により鉄
鉱石を還元して銑鉄を得たのち、この銑鉄を転炉で脱炭
して鋼を得るいわゆる間接法である。
しかし、この間接法には現在次のような問題がある。
■ 高炉に使用するコークスは強粘結炭を使用している
が世界的な強粘結炭の需要増大にともない、強粘結炭の
入手面に不安があると同時に価格が高騰する一方である
■ コークス製造のためのコークス炉が必要であシ、燃
料費も多く必要とする。
■ 効率を高めるため、高炉に装入する鉄鉱石を焼結す
るための高価な焼結設備を必要とする。
このため間接法の改善提案がなされると同時に、間接法
に代る製鋼法として高炉を使用しない溶融還元法の開発
がいくつか進められている。
溶融還元法は鉄鉱石と石炭を転炉内に投入して鉄鉱石か
ら直接溶鋼又は溶銑を得る方法であり、この方法におい
ては、転炉内で吹練中の1次燃焼C+0→COにより発
生するCOガスを鉄浴湯面上方において水冷ランスから
の酸素ジェットと反応させてCo + 20x→cow
 と2次燃焼させ、この2火燃焼熱を鉄浴尤着熱させる
ことにより、2次燃焼熱を有効に活用している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の溶融還元法においては、転炉内に投
入する鉱石、炭材からの脈石が多く、また例えばp 、
 s 、 si  等の不純物も多く含んでいるため、
精錬用フラックスが必要となシ、その結果200〜50
 C1kl?/Tの多量のスラグが発生している。
このスラグの流動抵抗の増大により鉄浴の攪拌が低下す
ると共にスラグ量W、の増大によりスラグの顕熱が増加
するため第6図に示すように鉄浴への着熱効率が低下し
、燃焼熱を有効に活用し得ないという問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
であシ、着熱効率を高めることにより経済的に鋼を得る
ことができる溶融還元製鋼法を提案することを目的とす
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る溶融還元製鋼法は、酸素転炉内の鉄浴に
鉄鉱石及び炭材を投入し、溶鋼又は溶銑を製造するとき
、鉄鉱石及び炭材を事前処理した後酸素転炉内に投入し
、転炉内では精錬用フラックス無添加で溶融還元するこ
とを特徴とする。
鉄鉱石及び炭材の事前処理としては、鉄鉱石は酸洗処理
を行ない、炭材は脱灰処理を行なう。
〔作用〕
この発明においては、鉄鉱石及び炭材を事前処理するこ
とによりP 、 S 、 St等の不純物、脈石を除去
して転炉内に投入するから、転炉内では精錬用フラック
スが不要となシ、スラグit低減する。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例に係る溶融還元炉を示す
側面断面図であり、図において1は転炉、2は転炉1内
の鉄浴、6は鉄浴2の上面に形成されたスラグ層、4は
転炉1内に挿入され鉄浴2に高圧の酸素を吹き込むラン
ス、5は鉄浴2の湯面近傍に設けられたスプラ゛ツシュ
用ガスの吹込ノズルである。
上記のように構成した転炉1内に鉄浴2を装入し、この
鉄浴2上にランス4から酸素を吹き込みなから、鉄鉱石
と石炭を連続投入して鉄鉱石の還元を行なう。この際、
複数の吹込ノズル5から酸素を吹き込み、この吹き込ん
だ酸素により鉄浴2を攪拌すると同時にスブラックユを
ランス4の火点4&方向に飛ばしながら、鉄鉱石よ)直
接溶鋼を製造する。
この製鋼の際に転炉1内ではランス4から吹き込む酸素
と投入された石炭によ、りC+O→COの1次燃焼反応
を活溌に行ない、COガスにより鉄鉱石の還元を行なう
一方、ランス4からの酸素ジェットによりC0ガスがス
ラグ層3上方の2次燃焼帯6でCO+Σo2→C02の
2次燃焼を行なっておシ、この2次燃焼帯6に吹込ノズ
ル5から吹き込む酸素によ92次燃焼比の増大を図ると
同時に2次燃焼によυ発生した熱を鉄浴2に着熱させて
熱効率の向上を図っている。
この製鋼中に転炉1内に投入する鉄鉱石はあらかじめ酸
洗処理を行ない、石炭は脱灰処理を行なうことにより、
鉄鉱石0石炭に含まれている不純物や脈石を除去してか
ら転炉1内に投入する。したがって転炉1内では精錬用
フラックスを添加して精錬する必要がなく発生するスラ
グ量を低減することができ、スラグ層3の厚さを薄くす
ることができる。この結果スラグ流動抵抗が低下し鉄浴
2の攪拌効率が上昇し、これに伴ない反応効率が上昇し
て還元時間を短縮することができる。また鉄浴2の攪拌
効率の上昇と同時にスラグ層2の顕熱を低下することが
できるため高着熱効率を得ることができる。
第2図は横軸に2次燃焼比を、縦軸に着熱効率をとって
、この実施例による着熱効率と従来例による着熱効率を
比較して示した特性図であり、図において実線A−Aで
示した範囲はこの実施例による着熱効率、点線B−Bで
示した範囲は従来例による着熱効率である。図から明ら
かなように1この実施例においては高着熱効率を得るこ
とができた。
なお、上記実施例では予備還元工程がない場合について
説明したが鉄鉱石2石炭を事前処理後、予備還元工程を
経て溶融還元を行なっても上記実施例と同様の効果を得
ることができる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、鉄鉱石及び炭材を事前
処理して不純物、脈石を除去してから溶融還元を行なう
から転炉内でフラックスによる精錬が不要となりスラグ
量を低減することができ、溶融還元において高着熱効率
を得ることができる。
このため炭材の投入量も減少することができ経済的に鋼
を製造することができる効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る溶融還元炉の側面断面
図、第2図は2次燃焼比と着熱効率の特性図、第3図は
スラグ量と着熱効率の特性図である。 1・・・転炉、2・・・鉄浴、6・・・スラグ層、4・
・・ランス、5・・・吹込ノズル。 代理人 弁理士  佐 藤 正 年 第1図 第2図  第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ランスより酸素を吹き込む酸素転炉を用い鉄鉱石より溶
    鋼又は溶銑を製造する溶融還元製鋼法において、あらか
    じめ酸洗処理を行なつた鉄鉱石と脱灰処理を行なつた炭
    材を酸素転炉に添加し、精錬用フラックス無添加で溶融
    還元することを特徴とする溶融還元製鋼法。
JP2900286A 1986-02-14 1986-02-14 溶融還元製鋼法 Pending JPS62188713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2900286A JPS62188713A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 溶融還元製鋼法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2900286A JPS62188713A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 溶融還元製鋼法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62188713A true JPS62188713A (ja) 1987-08-18

Family

ID=12264190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2900286A Pending JPS62188713A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 溶融還元製鋼法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62188713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474703A1 (en) * 1989-06-02 1992-03-18 Cra Services MANUFACTURE OF FERRO-ALLOYS USING A FUSION BATH REACTOR.
US5374299A (en) * 1990-09-26 1994-12-20 Johannesburg Consolidated Investment Company Limited Pyrometallurgical process for treating a feed material
US5396850A (en) * 1991-12-06 1995-03-14 Technological Resources Pty. Limited Treatment of waste

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474703A1 (en) * 1989-06-02 1992-03-18 Cra Services MANUFACTURE OF FERRO-ALLOYS USING A FUSION BATH REACTOR.
US5302184A (en) * 1989-06-02 1994-04-12 Cra Services Limited Manufacture of ferroalloys using a molten bath reactor
EP0474703B1 (en) * 1989-06-02 1994-07-20 Cra Services Limited Manufacture of ferroalloys using a molten bath reactor
US5374299A (en) * 1990-09-26 1994-12-20 Johannesburg Consolidated Investment Company Limited Pyrometallurgical process for treating a feed material
US5396850A (en) * 1991-12-06 1995-03-14 Technological Resources Pty. Limited Treatment of waste

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5480473A (en) Method for intensifying the reactions in metallurgical reaction vessels
US4961784A (en) Method of smelting reduction of chromium raw materials and a smelting reduction furnace thereof
US2800631A (en) Method of carrying out melting processes
JPS62188713A (ja) 溶融還元製鋼法
CN108842027A (zh) 一种脱磷转炉终渣气化脱磷方法以及冶炼方法
JP3189096B2 (ja) 液浴中での鋼製造方法と同方法を実施するための装置
US6352574B1 (en) Process for direct production of cast iron from fine iron ore and fine coal
US3471283A (en) Reduction of iron ore
JPS62167811A (ja) 溶融還元製鋼法
EP0950117B1 (en) A method for producing metals and metal alloys
US3511644A (en) Process for reducing and carburizing melting of metallic material in a rotary furnace
CA1131915A (en) Method and apparatus for the production of steel from iron-ore dust by direct reduction
JP7215638B2 (ja) 転炉の上吹きランスの制御方法、副原料添加方法および溶鉄の精錬方法
JPS62188712A (ja) 溶融還元法
AU708381B2 (en) Continuous smelting and refining of iron
JPS631367B2 (ja)
JPS59113131A (ja) フエロクロム製錬時の生成スラグの処理方法
JPH06102807B2 (ja) 溶融還元法
JPS62116712A (ja) スプラツシユランスを有する溶解・製錬容器
WO1997023656A1 (en) Continuous smelting and refining of iron
JP2022117935A (ja) 溶鉄の精錬方法
JPS61227119A (ja) 含鉄冷材を主原料とする転炉製鋼法
RU2258745C1 (ru) Способ рафинирования железоуглеродистого расплава
JPH0641606B2 (ja) 鉄系合金溶湯のスラグ浴式溶融還元製造装置および方法
JPH0586447B2 (ja)