JPS62187486A - 新規メチレンステロイドの製法 - Google Patents

新規メチレンステロイドの製法

Info

Publication number
JPS62187486A
JPS62187486A JP61182047A JP18204786A JPS62187486A JP S62187486 A JPS62187486 A JP S62187486A JP 61182047 A JP61182047 A JP 61182047A JP 18204786 A JP18204786 A JP 18204786A JP S62187486 A JPS62187486 A JP S62187486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylene
group
dione
hydroxy
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61182047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0148760B2 (ja
Inventor
ルードルフ・ヴイーヒエルト
クラウス・キースリツヒ
ヘニング・コツホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPS62187486A publication Critical patent/JPS62187486A/ja
Publication of JPH0148760B2 publication Critical patent/JPH0148760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J53/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by condensation with a carbocyclic rings or by formation of an additional ring by means of a direct link between two ring carbon atoms, including carboxyclic rings fused to the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton are included in this class
    • C07J53/002Carbocyclic rings fused
    • C07J53/0043 membered carbocyclic rings
    • C07J53/0083 membered carbocyclic rings in position 15/16

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に、新規の張物学的に有効なメチレンステロイド
、その製法及びこの化合物を含有する製剤に関する。
1frJlテレンステロイドは、次の一般式■を有する
”       C)i@R。
’  (4) 〔式中Xは水素原子、弗素原子又蝶メチル基を表わし、
Yはヒドロキシメチレン基、アルカノイルオキシメチレ
ン基又はカルボニル基を表わし、R1は水素原子、ヒド
ロキシ基又はアルカノイルオキシ基を表わし、R2は、
水素原子又は遊離の又は生理学的に認容性の酸でエステ
ル化されたヒドロキシ基を表わす〕。
新規メチレンステロイドの作用開始及び作用時間並びに
生理学的認容性、溶剤中のその溶解性は、公知のコルチ
コイげにおけると同@に殊に、11.17及び/又扛2
1−位のヒドロキシ基をエステル化するか否か又はいか
なる酸でエステル化するかに依シ決まる。
エステル化された21−ヒドロキシ基R,としては、有
利にアシル基中の炭素原子1〜16を有するアシロキシ
基、スルフェート基又はホースフェート基がこれに該当
する。好適なアシロキシ基は、例えば、直鎖又は分枝鎖
の飽和又は不飽和の脂肪F!七ノー又嫁ジカルざン酸(
これらは常法で例えばヒドロキシ基、アミノ基又はハロ
ゲン原子で置換されていてよい)から誘導されるもので
ある。
更に、アシロキシ基としては、同様忙常法で置換されて
^てよい脂1式、芳香崇、混合芳香−脂肪族又にへテロ
環式酸の残等も好適である。
好適なアシロキシ基の例としては次のものが挙げられる
:ホルミルオキシ、アセトキシ、プロピオニルオΦシ、
ブチリールオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサンイル
オキシ、オクタノイルオキシ、ウンデカノイルオキシ、
ツメチルアセトキシ、トリメチルアセトキシ、ツメチル
アセトキシ、t・ブチルアセトキシ、ベンゾイルオキシ
、フェナセチルオキシ、シクロペンチルプロピオニルオ
キシ、ヒドロキシアセトキシ、モノクロルアセトキシ、
ジクロルアセトキシ、トリク目ルアセトキシ、更に、ジ
メチルアミノアセトキシ、トリメテルアオノアセトキシ
、ジエチルアミノアセトキシ、ピペリジノアセトキシ、
ニコチノイルオキシ、ω−カルde中シデロビオニルオ
キシ及びω−カルざキシペンタノイルオキシ基。
水溶性作用物質の製造のために、アシル基中に塩基性窒
素を有する21−アシロキシ基を相応する酸付加塩、例
えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、g4酸塩、蓚酸塩
、酒石酸塩又はマレイン酸塩に変えることができる。更
に、21−ゾカルポン酸モノエステル並びに硫酸エステ
ル及び燐酸エステルを水溶性を高めるためにアルカリ金
属塩例えばナトリウム塩又はカリウム塩に変じることが
できる・ エステル化され九11−又は17−位ヒ)9 aキシル
基としては、有利にアシル基中の炭素原子数1〜8を有
するアシロキシ基がこれに該当する。特に好適なアシロ
キシ基は、アルカノイルオキシ基例えばアセトキシ基、
プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、ペンタノイ
ルオキシ基又はヘキサノイルオキシ基である。
本発明による新規メチレンステロイドの製法は、次のと
おルである: 良)一般式l: H2R2 C=O ; 〔式中X% R4及びR2は1式におけると同じものを
表わす〕の化合物1に11−ヒ)I I12キクル化し
5る微生物の培養液を用りて醗酵させ、付加的に1.2
−位で脱水素し、かつ所望の場合に、11−位に存在す
るヒト四キシル基を酸化し、存在するエステル基を鹸化
するか又は存在するヒドロキシ基をエステル化する。
前工程の実施の九めに、11α−又は11β−ヒドロキ
シル化する微生物を用いる慣用の醗酵法を使用する。1
1α−ヒドロキシル化の念めに、アスペルギルx (A
spergillua )属の菌(例えばアスペルギル
ス・オクラセクス(Aspe−rgillua occ
hraceus ) )を微生物として使用するのが有
利である。11β−ヒドロキシル化のために、例えば、
クルブラリア(Curvularia )属〔例えばク
ルブラリア・ルナタ(−■1arialunata )
 ]、カエング八へツ(Cunninghamella
)楓(例えばカニングハメツ・パイニエリ(Cunni
−ngham+5lla balnieri )、力=
yグハメラーzレガンス(Cunzhiz>ghame
lla elegana )、力=yグハメラ・エキノ
ラタ(Cunninghamella echi−Ho
lata )及びカニングハメラ#デラツクエスレアナ
(Cunninghamella black*5le
ana ) ]−アプシゾア(Abstciia ) 
IA (IPI[ばアデシゾア・オル中ディス(Abs
idia orchidia )及びアデシジア・コエ
ルラ(Abaidia coerula ) ] 、へ
J/ミントスポリウA (Hermintolgpro
rium ) @、リゾクトニア(Rh1zocton
ia )属〔例えばリゾクトニア・ノラ= (Rh1z
octonia 5olani ) ) 、ベルチクリ
ウA (Verticillium )属〔例えばベル
チシリウム・テオプロマエ(VertiC1llium
thθobromae ) 、スタキリジウム属〔列え
ばスbicalor ) ]、ビエリクラリア(Pie
llicula−ria ) Jim C例えばペリク
ラリア・フィラメントデ(Pe1licularia 
filamentosa ) )又はコレトトリクム(
CCo11etotrichu )属〔例えばコ・ レ
トトリクム・ビシ(CCo11etotrichu p
isi )〕の1It−使用することができる。これら
微生物を周込る醗酵な慣用条件下に実施される。この反
応で、21−位のアシル基は大抵雛脱される・a)法は
有利に、21位にヒドロキシ基又はアシロキシ基を有す
る一般式Hの化合物を用^て実施するのが有利である。
−ffKID!2−位飽和ステ日イドの場合により引続
く脱水素は、微生物学的操作法を用いても、純粋に化学
的な方法を用Aても実施できる。1列えば、Δ也−ステ
ロイドは、慣用の条件下にバシルス(Bacillus
 ) @ (例えばバシルス・レンッス(Bacill
us 1entus )又はバシルス・スファエリクx
 (Bacillus aphaericus)〕又は
アルトロバクター(Arthrobactsr ) 1
MArthrobacter simplex ) )
又はコリネ/々クテリクム(Corynebacter
ium ) @ (例えばコリネ/々クテリウム・シン
プレックス(Corinebacteriumsimp
lex ) )の細菌培養液を用^て、1.2−位で脱
水素することができる。しかしながら、他方で、Δ番−
ステロイドをこの反応に貫用の酸化剤例えば二酸化セレ
ン又は2.5−ジクロル−5,6−シチアノペンゾキノ
ンを用いて、不活性溶剤中で加熱する方法で実施するこ
ともできる。
反応終了後に、場合により存在するエステル−、エーテ
ル−基を公知方法で噛脱させ、例えば、場合により存在
するトリメチルシリルオキシ基、t−ブチロキシ基又は
エチレンジオキシ基を酸性触媒(例えば塩酸、硫酸、過
塩素酸又Up−)ルオールスクホン酸)を用い、水F有
低級アルコール又はケトン中、即ち、水含有極性エーテ
ル(例えばジオキサン又はテトラヒドロフラン)中で加
水分解するQ 所望手段として、引続き一般式■の11β−ヒドロキシ
ステロイドを酸化して相応する11−ケトンにすること
は、公知め操作法で例えばクロム酸、N−プロムスクシ
ンイミド又HN−デロムアセタミげを用^て行なう。
′エステルの所望によシ引続く鹸化は公知操作法で行な
う。
例として、酸性触媒例えば塩酸、硫酸、p−ドルオール
スルホ/酸又は塩基性触媒例えば炭酸水素カリウム、炭
酸カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの存
在で水又は含水アルコール中でのエステルの鹸化が挙げ
られる。
場合によシ引続く遊離ヒドロキシ基のエステル化は、同
様に公知の操作法を用いて行なう。
91、tば、とドロ中システロイfをアシルクロリド又
はアシルアンヒドリドを用いて、酸例えば塩化水素酸5
p−)ルオールスルホン酸、トリフルオル酢酸の存在で
又は塩基例えば炭酸カリウム、ピリシン、コリジン又h
p−ジメチルアミノピリジンの存在でエステル化するこ
とができる。
他方とドロ中シ化合物をカルボン酸の使用にヨシ、無水
トリフルオル酢酸の存在でエステル化することができる
−1[lの21−ヒドロキシ化合物かう、公知方法で2
1−七)硫酸エステルのアルカリ金属スルフェートが製
造でき、列えば、この際、21−ヒドロキシ化合物をピ
リジン中の三酸化(iiI!黄と反応させ、得られたR
酸エステルをアルカリ塩基で処理することによタアルカ
リ塩に変じる。
更に、一般式■の21−ヒドロキシ化合物から公知方法
で、21−モノ燐酸エステルが製造でき、この際例えば
21−ヒドロキシ化合物をスルホン酸クロリドを用いて
、21−tでエステル化し、21−スルホネートをアセ
トン中で沃化アルカリを用いて、21−ヨード化合物に
変じ、ヨード化合物を有機塩基の存在で燐酸と反応させ
、得られる燐酸モノエステルをアルカリを用^てシアル
カリ金属塩に変じる・一般式Iの新規コルチコイドは、
殊に局所適用の際に、優れた抗炎症作用を有する点で顕
著な薬物学的に有効な物質である。
更に1これら化合物は屡々迅速な作用開始、高い作用強
度及び長^作用時間によル優れていて1これらは、好適
な吸収性及びガVヌス製剤として比較的良好な安定性を
有する。
新規化合物は、dレヌス製剤に慣用の賦形剤と組合せて
、接触性皮膚炎、1重々の湿疹、神経皮膚炎、紅皮症、
火傷、外陰及び肛門掻痒症、酒皺鼻、皮膚紅斑性狼債、
乾1、扁平及び症状。
紅色苔廖及び類似の皮膚病の局所適用のために好適であ
る。
個々の医薬品の製造は慣用方法で行ない、この際、作用
物質は、好適な添加物と共に所望の適用形式例えばmg
10−ション、軟膏1クリーム又は硬膏に変じる。この
ように形成した医薬品中の作用物質濃度は、適用形式に
依り決まる。ローション及び軟膏の場合には、0.00
1〜2%の作用物質濃度を使用するのが有利であるO 更に、これら新規化合物:2慣用の賦形剤及び助剤と組
合せて、吸入剤の製造のなめにも良好に適する。
次に実施例につき本発明を説明する・ 例 1(参考例) a)11β−ヒドロキシ−1,4,16−ブレグナトリ
エンー3,20−ジオン50gに無水ビリシン300M
中でトリメチルクロルシラン50m1を加え、室温で2
4時間攪拌する。次いで氷水中に攪拌導入し、生じる沈
殿を吸引し、水で洗浄し、塩化メチレン中に入れる。蒸
発濃縮の後に、ffl!t!!11β−トリメチルシリ
ルオキシ−1,4,16−デレグナトリエンー3,2〇
−ジオン56−5 !/が得られる。ゾイソデロビルエ
ーテルから再結晶させた試料は、196〜197.5℃
で融解する。
b)  を−酪酸カリウム6.72 、Fをジメチルホ
ルムアミド79m/及びt−ブタノール15..2nl
中VC溶かす。−25℃に冷却した溶液に亜燐酸トリメ
チル5.5 mlを加え、乾燥酸素を導入する。
次いで無水テトラヒドロフラン62ゴ中に溶かした11
β−トリメチルシリロキシ−1,4゜16−ブレグナト
リエンー5.20−ジオン8.8gを滴加し、引続き、
更に15分間酸素を導入シ、−25℃で!KiO分間j
trFすル。弱い酢酸涜性氷水中に撹拌導入の後くい生
じる沈H1t−濾噌し、水で洗浄し、塩化メチレン中に
入れ、乾葉させる。残分をシリカゾルでのクロマトグラ
フィにかけ、ゾイソデロビルエーデル/塩化メチレンか
ら再結晶させると、融点195〜195.5’Oの17
−ヒド四ヤシ−11β−トリメチルシリロキシ−1,4
,15−プレグナトリエン−3,20−ジオン1.95
flが得られる。
C)17−ヒrロキシ−11β−トリメチルシリロ争シ
ー1.4.15−プレグナトリエン−5,20−ジオン
1.5,1m、無水テトラヒドロフラン55”tag中
でリチウム−トリーt−デトキシアラネー) 1.55
 gを加え、室温で50分攪拌する。次Aで、氷水中に
攪拌導入し、稀硫酸で酸性にし、塩化メチレンで抽出す
る。有機相を水で中性になるまで洗浄し、乾燥させ、か
つ蒸発渋約する。残分をシリカゾルのクロマトグラフィ
にかけると、17,20ξ−ジヒドロキシ−11β−ト
リメチルシリロキシ−1,4゜15−プレグナトリヱン
ー、5−オン1.171が油状物として得られた。
d)17,20ξ−ジヒfロキシー11β−トリメチル
シリロキシ−1,4,15−プレグナトリエン−5−オ
ン3.81を無水エーテル25m1及び無水1,2−ジ
メトキシエタン25m中に溶かし、#、鉛−鋼一対7.
61及び沃化メチレン6.15rnlを加え、層流下に
7.5時間加熱する。
次いでもう一度前記と同じ漬のZn −Cu一対及び沃
化メチレンを加え、RR下に更に18時間加熱する。反
応溶液t−塩化メチレンで稀釈し、飽和塩化アンモニウ
ム溶液及び水で洗浄する。
蒸発濃縮の後にシリカゾルのクロマトグラフィにかける
表、17,20ξ−ジヒドロキシ−11メチレン−1,
4−−f’レグナシエン−3−オン2.5Iが油状物と
して得られる。
e)17,20ξ−ジヒドロキシ−11β−トリメチル
シリロキシ−15α、16α−メチレン−プレグナシエ
ン−3−オン2.5 jlをジメチルスルホキシド75
.5wt1中に溶かし、10〜15℃に冷却し、トリメ
チルアミン6.74tdfr:加え、25分かかつて、
ジメチルスルホキシド19.54中のピリシン−5o3
−錯体4.9gの溶液を滴加する。次^で、室温で1時
間攪拌し、氷水中に攪拌導入し、生じる沈殿を濾暇し、
塩化メチレン中に入れる。乾燥及び蒸発濃縮の後に、残
分をシリカビルのクロマトグラフィKかけ、17−ヒド
ロキシ−11β−トリメチルシリロキシ−15α、16
α−メチレン−1,4−デレグナゾエン−3,20−ジ
オン2.OIIが得られる。ゾイソデロビルエーテル/
塩化メチレンから再結晶させた生成物は216〜218
.5℃で融解する。
ヂ)  1 フ − W  n PJ  4 //  
−41ρ −1−II  J  第Ar Xiソロキシ
−15α、16α−メチレン−1,4−プレグナシエン
−5,20−ジオン2.0gをメタノール40膚!中で
稀塩酸(1+1)2m/と共に室温で1.5時間攪拌す
る。次いで、氷水中に攪拌導入し、得られる沈殿を吸引
し、水で洗浄し、塩化メチレン中に入れる。
乾燥及び蒸発濃縮の後に残分を酢酸エステルから再結晶
させると、融点233〜248℃(分解)の11β、1
7−シヒドロキシー15゜16α−メチレン−1,4−
7’レクナソエン−3,20−ジオンi、os、pが得
られる。
例 2(#考例) a)  5β−アセトキシ−15α、16α−メチレン
−5−プレグネン−17,20ξ−ジオール11.0.
9ft−ツメチルスルホキシド250m1中に醇かし、
15℃に冷却し、トリエチルアミン50.8 mlを加
え、50分かかつてジメチルスルホキシド100wj中
のピリジン−酸化イオウ(Vl)−一体22.9の溶液
を滴加する。室温で1時間攪拌し、次^で弱い酢は酸性
氷水中に攪拌導入し、生じる沈殿を濾取し、光分に洗浄
しかつ塩化メチレン中〈入れる。乾燥及び蒸発濃縮の後
に、残分を酢酸エステルから再結晶させると、融点24
5〜247℃(分解)の17−ヒドロキシ−3β−アセ
トキシ−15α、16α−メチレン−5−プレグネン−
20−オン7.59が得られる。
b)17−ヒドロキシ−3β−アセトキシ−15α、1
6α−メチレン−5−プレグネン−20−オン10.0
 、Fを酢酸35〇−及びクロロホルム100H1中に
部分的に溶かし、酢酸中の臭化水素(37%)0−1m
/を加え、1・5時間かかつて酢酸100d中の臭素2
.85mの溶液を滴加する。人込で1時間攪拌、シ、反
応酸P/1.を塩化メチレンで稀釈し、水、炭酸水素ナ
トリウム溶液及び水で洗浄し、乾燥させる。蒸発I11
#iilの後に、徂[5,6β、21−トリデーム−1
フーヒトロキシー6β−アセトキシ−15α。
16α−メチレン−5α−プレグナン−20−オン17
.9 IIが得られる。
C)粗製5,6β、21−)リゾロム−17−ヒドロキ
シ−5β−アセトキシ−15α、16α−メチレン−5
α−プレグナン−20−オン17.9 IIをアセトン
400d中、沃化ナトリウム9.11i及び酢酸カリウ
ム40Iと共に攪拌下、a流下に4時間加熱する。氷水
沈殿の後く濾取した沈殿を塩化メチレン中忙入れ、乾燥
させ、蒸発濃縮させる・残分をシリカデルのクロマトグ
ラフィにかけ、ジイソプロピルエーテル/アセトンから
再結晶させると、融点197.5〜199℃の17−ヒ
ドロキシ−3β、21−ジアセトキシ−15α、16α
−メチレン−5−プレグネン−20−オン4.75.9
が得られる。
d)内8201のガラス製醗酵槽〈騨母エキス0.6%
、コーンステイープリカー0.5%及びデンプン曙0.
2%を含む栄養液15ノを加え、120℃に半時間加熱
することによ!りffcl!flu、冷却後に、フラ♂
バクテリウム・デヒドロデナンス(Flavobact
erium dehydrogenana ) ATC
C15950の2日振動フラスコ培養g250ilt″
接櫨する(振動フラスコ培養液は、同じ培地250−を
7日傾斜培養物の洗浄液の接種によ)#!造する)。3
0℃で、攪拌(220回/mLn)及び通気(15J/
m1n)下に24時間培養の後く、得られる培養液の9
00dtTJRH条件下に:Jil出し、同じ培地14
1を有する同じ大きさの醗酵槽中〈移す。6時間後く、
培養液は15ノまで減少するから、ゾメチルホルムアζ
ド10〇−中の17−ヒドロキシ−3β、21−ジアセ
トキシ−・15α、16α−メチレン−5−プレグネン
−20−オン6.51の無i濾過溶液を加え、同じ東件
下に更VCl3時間醗酵させる。
醗酵終了後に、培養?fflをメチルイソブチルケトン
各6Itで3回抽出する。果めた抽出物を真空中で蒸発
乾個させる。残分から熱いヘキサン100−で使用消泡
剤シリコンSHを洗浄除去すると、粗生成物4.7 I
Iが得られるから、これを少量の活性炭をla′!Ja
シた酢酸エステルから再結晶させる。融点225〜22
6℃の17.21−pヒドロ午シー15α、16α−メ
チレン−4−プレグネン−3,20−ジオン5.151
1C’収率:理論量の68%)が得られる。
例  3 20!−ガラス製醗酵fIIVcグルコース5%コーン
ステイープリカー1%、NaNO30−2%、KH2P
O,Q、1%、K、HPo、 0.2%、MgSO40
,05%、FeSO40,002%及びKCtO,05
%をきむ栄養液141を入れ、120℃釦半時間加熱す
ることによシ滅菌し、冷却後にペリクラリア・フィラメ
ントサ・f・sp・ナナ中(Pellicularia
filamentosa/−sp −aasakii 
) IFO6675の6日愚動フラスコ培養液900d
を接種する(振動フラスコ培養液は、7日傾斜培養物の
洗lfiを同じ培地900−に接種することにより製造
される)。
29℃で、前記条件下で12時間−醗酵の後忙、ジメチ
ルホルムアミド100d中の17.21−ジヒドロキシ
−15α116α−メチレン−4−プレグネン−6,2
0−ジオンの滅#I濾過溶液を加える。更に66時間醗
酵の後に、培養液をガーゼで濾過する。残留ミセルを水
で数回洗浄する。濾液及び洗浄水をメチルイソブチルケ
トンで抽出し、例2 d)の記載と同様に後処理する。
粗生成物全ヘキサン−アセトン勾配系を用いてシリカデ
ルのクロマトグラフィ〈かける・ 酢酸エステルからの再結晶の後く、融点209〜210
℃の11β、17.21−トリヒト四1/−15α、1
6α−メチレン−4−プレグネン−3,20−ジオン1
.2Iが得られる。
極性フラクションから、ジイソプロピル1−チル/アセ
トンから再結晶の後に、融点214〜215℃の11α
、17.21−トリヒドロキシ−15α、1゛6α−メ
チレン−4−プレグネン−5,20”)オン22I9が
得られる。
例 4 21−エーレンマイヤーフラスコにペプトン1.5%、
コーンステイープリカー1.2%及びMg8040−2
%を含む栄養液500−を装入し、滅菌し、かつパシル
ス・レンッス(Bacllluslentua ) A
TCC15805の3日傾斜培養物の洗液を接f踵する
。30℃で回転撮動機(165回/m1n)上で48時
間振動の後(、培養液50WIlを無菌条件下に暇り出
し、21−エーレンマイヤーフラスコ中で、酵母エキス
0.1%、コーンステイープリカー0.5%及びデンプ
ン糖0.05%を含む無菌栄養液500−と共に移し、
24時間振る。同じ培地各500 atを有する21−
エーレンマイヤーフラスコ10aK各々、得られ九初期
培養液5011Llを接、11し、6時間後に、各々ジ
メチルホルムアミド4 ml中の11β、17.21−
トリヒドロキシ−15α、16α−メチレン−4−プレ
グネン−5,20−ジオン100III9の溶液1に装
入し、30℃及び165回転/ minで24時間振動
する。培養液を集め1メチルイソデテルケトンで抽出す
る。抽出物から、蒸発後に、粗生成物1.2Iを生じる
から、これをジイソプロピルエーテル/アセトンから再
結晶させると、融点205〜207℃の11β、17.
21−トリヒドロキシ−15α、16α−メチレン−1
,4−−rレグナシエン−5゜20−ジオンが得られる
例 5 コーンステイープリカー1%、大豆粉1.25%及び大
豆油0.005%よ〕なる無菌栄養液500IE/を有
t、b2J−エーレンマイヤーフラスコに、アスペルヤ
ルス・オクラセウス(Aa−pergillua oc
hraceus ) ATCC1008の100日傾斜
培養物洗液を接種し、30℃及び165回転/ min
で72時間振動する。この培養液各50dを、同じ培地
各500II/を有する2!−エーレンマイヤーフラス
コ7個に接種し、16時間後に、各々ツメチルスルホキ
シド4−中の17.21−Pヒドロキシ−15α、16
α−メテレン−4−プレグネン−5,20−′7オンt
oom9を2111見る021時間の接触時間の後に、
集められた培養液をミセル分離せずにメチルイソブチル
ケトンで抽出する。抽出液は蒸発の後4C徂生成t#l
l992#lを生じ、これは再結晶の後に、融点213
〜215℃の11α、17゜21−トリヒドロキシ−1
5α、16α−メチレン−4−プレグネン−5,20−
ジオン351〜を生じる。
例  6 例4の粂件下で、21−エーレンマイヤーフラスコ6個
中で11α、17.21−)ジヒドロキシ−15α、1
(5α−メチレン−4−プレグネン−3,20−ジオン
600ダからパシルス・レンツスATCC15805を
用いる1酵により粗製脱水素化生成物680雫が得られ
、これは、クロロホルム/メタノール系(95+5)を
用いるシリカゾルでの4層クロマトグラフィにかける精
製の後に、融点225〜227℃の純粋11α、17,
21−トリヒトqキシー15α、16α−メチレン−1
,4−プレグナシエン−3,20−ジオンが得られる。
例  7 例4に記載と同じ条形下に、コリネパクテリウム−シy
プレックス(Corynebacteriumsimp
lex ) ATCC694(5を用いて、11α。
17.21−トリヒドロキシ−15α、16α−メチレ
ン−4−デレグネ7−5#20−ジオンを1,2−脱水
素する。
?+18 11α、17.21−)ジヒドロキシ−15α、16α
−メチレン−1、4−7’レグナシエン−5,20−ジ
オン10019eゾメチルホルムアミド4i中!/c溶
かし、攪拌下に酢酸鉛(II)641及び無水酢酸0.
08 m/を加える。引続き室温で2時間攪拌の後に、
反応溶液を水中に注ぐ。
生じた沈設を吸引し、乾燥させ、酢酸エステル−イソゾ
ロeルエーテルから再結晶させると、11α、17−ジ
ヒドロキシ−21−フセトキシー15α、16α−メチ
レン−1,4−プレグナジェン−5,20−ジオンが得
られる。
例 9(参考例) 11α、17−ジヒドロ中シー21−アセトキシ−15
α、16α−メチレン−1,4−プレグナツエン−5,
20−ジオン500ダをア七トン15d中、10℃で、
クロム硫酸(クロム酸267 fi、水400*/、濃
硫酸250dlを入れ11として製造)0.4−を加え
、10℃で15分攪拌し、氷水中に沈殿させる。沈殿を
濾過し、塩化メチレン中に磯り、水で洗浄し、乾燥させ
る。蒸発濃縮の後く、シリカゾルでのクロマトグラフィ
にかけると、17−ヒドロ中シー21−アセトキシ−1
5α、16α−メチレン−1,4−プレグナシエン−3
,11,20−トリオンが得られる。
例10(参考例) a)17−ヒドロキシ−3β、21−ジアセトキシ−1
5α、16α−メチレン−5−プレグネン−20−オン
11.5gMにメタノール170d及び塩化メチレン1
70d中で水冷下に、メタノール10−中の水酸化カリ
ウム568II#9の溶液を加え、氷温度で1.5時間
攪拌する。引続き酢酸で中和し、IW液を真空中で充分
に濃縮し、氷水中で沈殿させる・生じた沈殿を吸引し、
洗浄しかつ乾燥させる。シリカ一ルでのクロマトグラフ
ィの後間、ゾイソデロビルエーテルと擦した後に、17
.21−ジヒドロキシ−3β−アセトキシ−15α、1
6α−メチレン−5−プレグネン−20−オン7.3.
9が得られる。酢酸エステルから再結晶した試料は、2
28〜255.5℃(分解)で融解する。
b)17.21−ジヒドロキシ−3β−アセトキシ−1
5α、16α−メチレン−5−プレグネン−20−オン
7.0.9 f:酢酸280 rnl中で、結晶水含有
酢酸亜鉛700IN9と共に、120℃で2時間攪拌す
る。次いで真空中で充分に濃縮し、残分を!I化メチレ
ン中に入れ、水で9注になるまで洗浄する。蒸発ala
の後釦、粗#!2〇−ヒドロキシー3β−アセトキシ−
15α。
16α−メチレン−5,17(20)−プレグナジェン
−21−アール7.0gが得られる。
C)20−ヒドロキシ−3β−7セトキシー15α、1
6α−メチレン−5,17(20)−ブレブナジエン−
21−アール7.0 # ftぎりシン2FJynl中
で無水酢酸141!Ltと共和、室温で1時間数1處す
る。次^で、氷水中く導入し、生じる沈殿を濾過し、エ
ーテル中に入れる。エーテル相を稀塩酸、水、炭酸水素
ナトリウム溶液及び水で洗浄する。蒸発濃縮後に、残分
をシリカゾルのクロマトグラフィにかけると、3β。
20−ジアセトヤシ−15α、16α−メチレン−5,
17(20)−プレグナジェン−21−アール6.5g
が得られる。
ジイソプロピルエーテルから再結晶させ九試料は、14
7.5〜151℃で融解する。
d)  5β、20−ジアセト午シー15α、16α−
メチVンー15.17(20)−プレグナシエン−21
−アール6.5 IiKテトラヒトa7ラン中で、リチ
ウム−トリーt−デトΦシアラー トロ、51 f:加
え、室温で60分攪拌する。次いで、氷水中に攪拌導入
し、檜硫酸で酸性にし、塩化メチレンで抽出する。乾燥
及び蒸発濃縮の後に、粗[21−ヒドロキシ−5β、2
0−ジアセトキシ−15α、16α−メチレン−5゜1
7(2[])−プレグナシエン6.51が得られる。
e)21−ヒドロキシ−3β、20−ジアセトキシ−1
5α、16α−メチレン−5,17(20)−プレグナ
シエン6.5yをメタノール26Oynl中、2N塩酸
65−と共に還流下に3.5時間加熱する。引続き、氷
水中で沈殿させ\水で洗浄し1乾燥させる。蒸発濃縮の
後に得られた残分をシリカゾルのクロマトグラフィにか
け、酢酸エステルから再結晶させると、融点174.5
〜179.5℃の6β、21−ジヒドロ中シー15α、
16α−メチレン−5−プレグネン−20−オン2.6
gが得られるOf)  5β、21−ソヒPaキシー1
5α、16α−メチレン−5−プレグネン−20−オン
2.0.9 t−ゾメチルホルAアミド20d&び無水
酢fi 2 m 中Vcg カt、、酢酸鉛1.28 
N e21111.t、處温で1.5時間攪拌する。次
^で氷水中に攪拌導入し一生じる沈殿を吸引し、洗浄し
、かつ乾瞭させる。
酢酸エステルから再結晶すると、融点168.5〜16
9.5℃の3β−ヒドロキシ−21−7セトキシー15
α、16α−メチレン−5−プレグネン−20−オン1
.81が得られるOg)  5β−ヒrロキシー21−
アセトキシ−15α、16α−メチレン−5−プレグネ
ン−20−オン500II9にドルオール25−及びシ
クロヘキサノン1d中で、ドルオール2sl中のアルミ
ニウムイソゾロビレ−xootuoの溶液を加え、45
分間徐々にaJ−3!i−シながら加熱する・次Aでエ
ーテルで稀釈し、稀硫酸及び水で洗浄する。乾燥及び環
発嚢縮の後間シリカrルのクロマトグラフィにかけ、ジ
イソプロピルエーテルから再結晶させると、融点124
〜125℃の21−アセトキシ−15α、16α−メチ
レン−4−プレグネン−3,2o−ジオン2フ5ダが得
られた。
$111 (参考例) 内容201を有するガラス、11!51酵摺に、グルコ
ース(デンプン棚) 4.4%、麦芽エキス1%、Na
NO30,3%、KHaPO,Q、1%、KCl O,
05%、Mg8040.05%、pes040.002
%及びコーンステイープリカー0.5%′Ik含む栄養
液151を装入し、120℃忙半時間加熱すること忙よ
シ滅菌し、冷却後に、タルデラリア°ルナタ(Curv
ularia 1unata ) NRRL 2580
の3日扇動フラスコ培養液を接種する(振動フラスコ培
養液は同じ培地250 mlに7日傾斜培養物の洗液を
接種して製造)。30℃で攪拌(22α回/m1n)及
び通気(151/m1n)下に48時間醗酵の後に、得
られ次項養液900ynlを無菌条件下に取シ出し、同
じ培地14ノを有する同じ醗酵慴中〈移す。12時間後
に、21−アセトヤシ−15α、16α−メチレン−4
−プレグネン−5,20−’)オン511(ゾメチルホ
ルムアミド100mj中に溶解)を加え、28時間醗酵
させる。例3の記載と同様に操作すると粗生成物2.7
1が得られるから、これをシリカゾルのカラムグロマト
グラフイによフ分雛し、11β、21−ジヒドロキシ−
15α、16α−メチレン−4−プレグネン−6,20
−ゾオンが得られる。
例12 例4の条件下で、21−エーシンマイヤーフラスコ2個
中で、11β、21−ジヒドロ中ソ−15α、16α−
メチレン−4−プレグネン−5,20−ジオン20 Q
rR9をバシルス・シンy ス(Bacillus 1
entus ) ATCC15805を用4て脱水素し
て、11β、21−ジヒドロ中シー15α、16α−メ
チVン−1,4−プレグナシエン−3,20−ジオンに
する。
91J 15 (膠、f91) a)−40℃に冷却したジメチルホルムアミド2.5−
に、液体外ロガ禦2.5 m/を加え、その後、N−ゾ
ロムスクシンイミド2509を加え、次いで、塩化メチ
レン5d中に躊かした5β−ヒドロキシ−21−7セト
キシー15α、16α−メチレン−5−プレグネン−2
0−オン500119を導入する。久いで、−15’C
で5分子”lJ攪拌し、飽和@酸水素ナトリウム溶液中
に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。乾燥及び環発S縮の
後Ic粗#!6ノーフルオルー5−ブロム−6β−ヒド
ロキシ−21−アセトキシ−15(f、16α−メチレ
ン−5α−プレグナン−20−オン700In9が得ら
れる。
b)6β−フルオル−5−ブロム−3β−ヒドロキシー
21−アセトキシ−15α、16α−メチレン−5α−
プレグナン−20−オン7001vにアセトン15−中
で、クロムt!l酸(クロム11267 g、水400
 ml、 a硫a 250 rnlk充填して1iとし
て蜆造)0.55mA!を加え、室温で10分攪拌する
。次^で、氷水中に攪拌導入し、沈殿をは別し、塩化メ
チレン中に入れ、乾燥させる。漂−9Al[1iffの
漫lで、粗選6β−フルオルー5−プロニー21−アセ
トキシ−15α。
16α−メチレン−5α−プレグネン−3,2〇−ジオ
ン700ダが得られろ。
C)  6β−フルオル−5−ブロム−21−アセトキ
シ−15α、16α−メチレン−5α−プレグナン−5
,20−ジオン700ダを酢酸15−中、50℃で3時
間攪拌し、次^で、結晶酢酸ナトリウム500ダを加え
、更VC50℃で10分間攪拌する。引続き氷水中に攪
拌導入し、生じる沈殿を濾取し、水で洗浄しかつ塩化メ
チレン中に入れる。乾燥及び蒸発aIlaの後に、残分
をシリカデルのクロマトグラフィくかけ、ゾイソデロビ
ルエーテルから再結晶させると、融点155.5〜15
7.5℃の6α−フルオル−21−アセトキシ−15α
、16α−メチレン−4−プレグネン−3,20−ジオ
ン150ダが得られる。
例14 例11記載の条件下で6α−フルオル−21−アセトキ
シ−15α、16α−メチレン−4−プレグネン−5,
20−ジオン5g【クルブラリア・ルナタNRRL 2
580を用いて醗酵させ、後処理する。粗生成物2.4
g七カラムクロマトグラフィにより分離すると、6α−
フルオル−11β、21−ジヒドロキシ−15α。
16α−メチレン−4−プレグネン−6,20−ジオン
が得られる・ 例15 914記載と同じ条件下で、2ノ−エーシンマイヤーフ
ラスコ2111A中で、6α−フルオル−11β、21
−ジヒドロキシ−15α、16α−メチレン−4−プレ
グネン−5,20−ジオン200119 ftハX7 
k X ・l/ 77 スATCC15805を用いて
脱水素して、6α−2ルオル−11β、21−ジにドロ
キシ−15α、16α−メチレン−1,4−プレグナジ
ェン−3,20−ジオンとする。
例16(参考例) a)17−ヒドロキシ−11β−トリメチルシリロキシ
−15α、16α−メチレン−1,4−プレグナシエン
−5,2O−9yF15DOIn9を無水酢#lS Q
rttl中で炭酸カルシウム6001119と共(14
0℃で40時間攪拌する。炭酸カルシウムを濾去し、濾
液を氷水9釦攪拌導入し、生じる沈殿を吸引し、水で洗
浄し、乾燥させる。
粗製17−アセドギシー11β−トリメチルシリΩキシ
−15α、16α−メチレン−1,4−ブレブナジエン
−3,20−ジオン600〜が得られる。
b)粗製17−アセトキシ−11β−トリメチルシリロ
キシ−15α、16α−メチレン−1,4−プレグナシ
エン−3,20−ジオ7600〜をメタノール150プ
中で、稀塩、1!!(1+1)0.6mlと共に至温で
1.5時間攪拌する。次いで911e)の記載と同様に
後処理し、残分をシリカゾルのクロマトグラフィにかけ
る。11β−ヒドロキシ−17−アセトキシ−15α、
16α−メチレン−1,4−プレグナシエン−3゜20
−ジオン2401vが得られる。
例17(参考例) 11β、17.21−)ジヒドロキシ−15α、16α
−メチレン−4−プレグネン−5゜20−ジオン200
ダを゛ビリシン1−中無水酢酸0.51と共(室はで1
8時間放置する。次いで氷水中(攪拌導入し、生じる沈
W!を1111し一洗浄しかつ乾燥させる。11β、1
7−ゾヒド日キシー21−アセトキシ−15α、16α
−メチレン−4−プレグネン−120−&オン210〜
が得られる。
的18(参考例) 11β、17.21−トリヒドロキシ−15α、16α
−メチレン−4−プレグネン−5゜20−ジオン100
1119をビリシン1−中、無水酪酸0.5dと共に置
皿で18時間放置する。次りで、氷水中に撹拌導入し、
析出油分をデカンテーション分離し、次いで、これを塩
化メチレン中く入れる。調裂用グロマトグラフイの後に
、11β、17−ジヒドロキシ−21−ブチリルオキシ
−15α、16α−メチレン−4−プレグネン−5,2
0−ジオン115〜が得られる。
例19 11β、17.21−トリヒドロキシ−15α、16α
−メチレン−1,4−プレグナシエン−6,20−ジオ
ン250R9をピリシン1.5d中、無水カプロンd0
.75−と共に放置する。
次^でpH8の記載七同罎に後処理し、nI製する。1
1β、17−シヒドロキシー21−ヘキテノイルオキシ
−15α、16α−メチレン−1,4−デレグナゾヱン
ー3,20−ゾオン210リ−6よ得られる。
同20(参考例) 11β、21−ジヒドロキシ−15α、16α−メチレ
ン−4−プレグネン−5,20−ジオン250〜にピリ
ジン1.54中、無水エナント酸0.75t/l−加え
、室温で18時間放置する。
欠−で、fpfJ18の記載と同様(反応させ、後処理
する。11β−ヒドロキシ−21−へデタノイルオキン
−15α、16α−メチレン−4−プレグネン−3,2
0−ジオン170I19が得られるO 列21 11β−21−ゾヒげクキシー15α、16α−メチレ
ン−1,4−プレグナジェン−6゜20−ジオン180
ダを岡17の記載と同様にビリシン中で無水酢酸と反応
させ、後処理する011β−ヒドロキシ−21−アセト
キシ−15α、16α−メチレン−1、4−1’レグナ
シエン−3,20−ジオン145II9が得られる・例
22(参考例) 6α−フルオル−11β、21−ジヒドロキシ−15α
、1フα−メチレン−4−プレグネン−5,20−ジオ
ン2001+11iPにピリシン2 at中でピパリン
酸りロリF O,251を加え、5℃で18時間放置す
る。例18の記載と同様(反応させ、後処理する。6α
−フルオル−11β−ヒドロキシ−21−トリメチルア
セトキシ−15α、16α−メチレン−4−プレグネン
−6,20−ジオン130III9が得られる。
例23 6α−フルオル−11β、21−ジヒドロキシ−15α
、16α−メチレン−1,4−プレグナシエン−5,2
0−ジオン200rn9を例18の記載と同様にビ替ジ
ン中の無水tfltdR(!−反応さt1後処’jMf
b、6α−フルオル−11β−ヒドロキシ−21−ブチ
リールオキシ−15α、16α−メチレン−1,4−プ
レグナジェン−3,20−ジオン150〜が得られる。
例24 無水ビリシン40プを一15℃に冷却し、攪拌下に、新
しく蒸溜した二酸化硫It 2−59 mlを滴加して
、内温を一5℃よシ高くさせない@この溶液に6α−フ
ルオル−11β、21−ジヒドロキシ−15α、16α
−メチレン−1,4−プレフナジエン−3,20−ジオ
ン2OJl入れ、これをビリシン10mで後洗する。反
応混合物を室弓で50分攪拌し、1NV1性ソーダ70
.5mでpH8,5に調節する。ピリシン除去のために
、塩化メチレンで抽出する。水相の5値を1N苛性ソー
ダで8VC調節し、この溶液を真空中、浴@40℃で蒸
発濃縮する。残分をメタノール500d中VC#Iかし
、硫酸ナトリウムを濾去し、flI液を真空中で蒸発濃
縮しかつ乾燥させる。ナトリウム−(6α−フルオル−
11β−ヒドロキシ−6,20−ジオキソ−15α。
16α−メチレン−1,4−プレグナシエン−21−イ
ル)−スルフェートが得られる・例25 ピリシン200d中の6α−フルオル−11β、21−
ゾヒrロキシー15α、16α−メチレン−1,4−プ
レグナシエン−5,20−ジオン20gの溶液に冷却及
び攪拌下にメタンスルホン酸りロリ#920mを滴加す
る。30分の反応時間の後く、反応溶液を氷水中に注ぎ
、入れ、生じる21−メシレートを濾覗する、こプして
得た6α−フルオル−11β−ヒドロキシ−21−メシ
ルオキシ−15α、16α−メチレン−1,4−プレグ
ナシエン−3,20−ゾyry15.4!/にアセト1
500a/中Vc[カl、、アセトン400m中の沃化
ナトリウム15.41iの麻調の後に加熱沸騰させる、
残分を稀チオ硫酸ナトリウム溶液と共に攪拌し、吸引し
、水で洗浄し、アセトン300d中に溶かし、温時、水
120alを用いて沈殿させる。冷却後に、分解点15
7〜160℃の6α−フルオル−21−ヨード−11β
−ヒドロキシ−15α、16α−メチレン−1,4−プ
レグナシエン−6゜20−ジオン14.1.9を単種さ
せる。21−ヨード化合物14.1.9をアセトニトリ
ル700m中4C#lかし、オルト燐酸14.1m&び
トリエチルアミン42mと共にl!流下に3時間加熱す
る@引続き、反応溶液を減圧下に濃縮し、残分をメタノ
ール中に入れ、この溶液を1N苛性ソーダメタノール液
で−11にm節する。残分を濾去し、濾液を真空中で蒸
発濃縮し、残分をメタノール70d中に入れ、エーテル
の添加にょ夛シナトリウム塩を沈殿させる。シナトリウ
ム塩をエーテル含有メタノールから再沈殿させることに
よ5精製する。シナトリウム−(6α−フルオル−11
β−ヒドロキシ−5,20−ジオキソ−15α、16α
−メチレン−1,4−プレグナシエン−21−イル)−
ホスフェ−N1.91が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Xは水素原子、弗素原子又はメチル基を表わし、
    Yはヒドロキシメチレン基、アルカノイルオキシメチレ
    ン基又はカルボニル基を表わし、R_1は、水素原子、
    ヒドロキシ基又はアルカノイルオキシ基を表わし、R_
    2は水素原子、又は遊離の又は生理学的に認容性の酸で
    エステル化されたヒドロキシ基を表わす〕のメチレンス
    テロイドを製造するため、一般式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中X、R_1及びR_2は前記と同じものを表わす
    〕の化合物を11−ヒドロキシル化しうるアスペルギル
    ス、ペリクラリア又はクルブラリア属の微生物の培養液
    を用いて醗酵させ、付加的にバシルス又はコリネバクテ
    リウム属の微生物を用いて1,2−位で脱水素化するこ
    とを特徴とする、新規メチレンステロイドの製法。 2、一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Xは水素原子、弗素原子又はメチル基を表わし、
    Yはヒドロキシメチレン基を表わし、R_1は、水素原
    子、ヒドロキシ基又はアルカノイルオキシ基を表わし、
    R_2は生理学的に認容性の酸でエステル化されたヒド
    ロキシ基を表わす〕のメチレンステロイドを製造するた
    め、一般式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中X、R_1は前記と同じものを表わす〕の化合物
    を11−ヒドロキシル化しうるアスペルギルス、ペリク
    ラリア又はクルブラクア属の微生物の培養液を用いて醗
    酵させ、付加的にバシルス又はコリネバクテリウム属の
    微生物を用いて1,2−位で脱水素化し、更に付加的に
    21−ヒドロキ基をエステル化することを特徴とする、
    新規メチレンステロイドの製法。
JP61182047A 1974-11-11 1986-08-04 新規メチレンステロイドの製法 Granted JPS62187486A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2453823.6 1974-11-11
DE2453823A DE2453823C2 (de) 1974-11-11 1974-11-11 11β,17α-Dihydroxy-15α,16α-methylen-1,4-pregnadien-3,20-dion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187486A true JPS62187486A (ja) 1987-08-15
JPH0148760B2 JPH0148760B2 (ja) 1989-10-20

Family

ID=5930733

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50135577A Expired JPS645880B2 (ja) 1974-11-11 1975-11-11
JP61182047A Granted JPS62187486A (ja) 1974-11-11 1986-08-04 新規メチレンステロイドの製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50135577A Expired JPS645880B2 (ja) 1974-11-11 1975-11-11

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4012510A (ja)
JP (2) JPS645880B2 (ja)
BE (1) BE835427A (ja)
CH (1) CH623062A5 (ja)
DE (1) DE2453823C2 (ja)
DK (1) DK142057C (ja)
FR (1) FR2290214A1 (ja)
GB (1) GB1530615A (ja)
NL (1) NL7513156A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040265948A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 White Michael Jon Microbial method for hydrolysis and oxidation of androst-5-ene and pregn-5-ene steroid esters
DE102008026793A1 (de) * 2008-06-02 2009-12-03 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft C-Ring-substituierte Pregn-4-en-21,17-carbolactone, sowie diese enthaltende pharmazeutische Präparate
US8729108B2 (en) * 2008-06-17 2014-05-20 Christopher J Dannaker Waterborne topical compositions for the delivery of active ingredients such as azelaic acid
CN114805462A (zh) * 2018-02-11 2022-07-29 江苏豪森药业集团有限公司 一种甾族类衍生物调节剂及其制备方法和应用
EP4251634A1 (en) * 2020-11-25 2023-10-04 Sage Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating cns disorders

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH573447A5 (en) * 1971-06-11 1976-03-15 Hoffmann La Roche 21-hydroxy-11-beta-hydroxy (or 11-oxo) -15-beta, 16-beta - - methylene pregn-4-en-3,20-diones prepn - by 21-hydroxylation or oxi
US3438975A (en) * 1966-07-01 1969-04-15 Syntex Corp 15alpha,16alpha-methylene pregnanes and 19-nor-pregnanes
CH529734A (de) * 1969-12-17 1972-10-31 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung neuer Steroide der Pregnanreihe
US3700702A (en) * 1970-12-02 1972-10-24 Hoffmann La Roche New 15{62 ,16{62 -methylene steroids
DE2246462C3 (de) * 1972-09-21 1981-07-23 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin 15 α , 16 α -Methylen-4-pregnene, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende Arzneimittel
DE2337333A1 (de) * 1973-07-23 1975-02-20 American Cyanamid Co Steroidacetonide und ihre verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
DE2453823A1 (de) 1976-05-20
DE2453823C2 (de) 1984-08-09
JPH0148760B2 (ja) 1989-10-20
DK503775A (da) 1976-05-12
NL7513156A (nl) 1976-05-13
DK142057C (da) 1981-01-19
CH623062A5 (ja) 1981-05-15
DK142057B (da) 1980-08-18
US4012510A (en) 1977-03-15
JPS645880B2 (ja) 1989-02-01
FR2290214A1 (fr) 1976-06-04
JPS5191392A (ja) 1976-08-10
BE835427A (fr) 1976-05-10
GB1530615A (en) 1978-11-01
FR2290214B1 (ja) 1978-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3755302A (en) Process for the production of 17-monesters of 17{60 , 21-dihydroxy-steroids and products thereof
JPH0149278B2 (ja)
JPS596880B2 (ja) D−ホモステロイドの製造方法
US4296109A (en) Corticoid 21-sulfopropionates and the salts thereof, a process for the production thereof and pharmaceutical preparations thereof
US2805230A (en) Esters of 17alpha-hydroxy progesterone
US4026921A (en) D-homosteroids
JPS62187486A (ja) 新規メチレンステロイドの製法
JPH033679B2 (ja)
US3485852A (en) 6-halo-6-dehydro-progesterones
US2908696A (en) 1, 5-pregnadienes and processes for their manufacture
JPS5837320B2 (ja) プレグナンサンユウドウタイ ノ セイホウ
US2940968A (en) Dimethylated steroids and processes for producing same
US2867638A (en) 6-methyl-9alpha fluoro-11 oxygenated pregnenes
JPS5874700A (ja) 新規コルチコイド、その製法及び該化合物を含有する皮膚疾患及びアレルギ−性疾患治療用医薬調剤
US2867633A (en) 11-oxygenated-6-methyl-17alpha-hydroxy-4-pregnene-3, 20-diones
HU186460B (en) Process for preparing new 6alpha-methyl-hydrocortisone derivatives and pharmaceutical compositions containing thereof
US2867631A (en) 6-methylated and 11-oxygenated-17 alpha-hydroxy-21-fluoro 4-pregnene 3, 20 diones
JPH0559919B2 (ja)
US3116304A (en) 15-alkyl steroids
US3189604A (en) 6-fluoromethyl steroid compounds and process
US3155695A (en) 16-difluoromethyl adrenocorticoids
US3261851A (en) 16alpha-fluoromethyl compounds of the pregnane series and processes for the production thereof
US3223717A (en) 16-fluoromethyl pregnene derivatives
US3141029A (en) 16alpha-alkoxy-6-dehydrocortical hormones
US3163664A (en) 21-hemi-alpha, beta-dialkylsuccinates of corticoids