JPS6218739B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218739B2
JPS6218739B2 JP7518278A JP7518278A JPS6218739B2 JP S6218739 B2 JPS6218739 B2 JP S6218739B2 JP 7518278 A JP7518278 A JP 7518278A JP 7518278 A JP7518278 A JP 7518278A JP S6218739 B2 JPS6218739 B2 JP S6218739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
engine
point
signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7518278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS551455A (en
Inventor
Shoji Kawada
Hideo Myagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP7518278A priority Critical patent/JPS551455A/ja
Publication of JPS551455A publication Critical patent/JPS551455A/ja
Publication of JPS6218739B2 publication Critical patent/JPS6218739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジン回転速度を所望する目標値に
制御するエンジン回転制御装置に関する。
エンジンのアイトリング回転速度の目標値をエ
ンジン冷却水温及びエアコンデシヨナー(以下単
にエアコンと称す)の作動に応じて指示し、この
目標値とエンジン回転速度の現行値との差に応じ
た差信号により、スロツトルバルブとは独立して
並列に配設したエンジン吸入空気通路を流れるエ
ンジン吸入空気流量を制御するアクチユエータを
駆動してエンジンのアイドリング回転速度を前記
目標値に制御する一般周知のエンジン回転制御装
置においては、車輌発進時のようにアイドリング
回転状態からアクセルペダルを踏圧した場合はエ
ンジン回転速度は当然アイドリング回転速度の目
標値よりも上昇することとなり、アクチユエータ
は前記吸入空気通路を略閉じることから、その後
アクセルペダルの踏圧を急激に解除したような場
合、あるいは走行からアイドリング回転に移行し
た場合、又はレーシング後の各場合には未だアク
チユエータは前記吸入空気通路を略閉じてエンジ
ン回転速度を目標値に制御するに要する吸入空気
量よりも大巾に少ない空気量のみしか供給できな
くなり、エンジン回転は急激に低下しエンジン回
転速度が前記目標値よりも低下して初めてアクチ
ユエータは吸入空気通路を開き始めることにな
り、制御系の遅れも加わり場合によつてはエンジ
ン回転速度はアイドリング回転の目標値に制御さ
れることなくエンジンストツプに至つてしまう欠
点が生じることもある。
そこで本発明は前述の欠点を解消すべくエンジ
ン回転速度の現行値と目標値との差に応じた信号
によりエンジン吸入空気流量を制御するアクチユ
エータを駆動するとともにエンジン回転速度が予
め設定した所定値より上昇した時には第2信号を
前記所定値方向へ上昇した補正値に補正するとと
もにエンジン回転速度が前記所定値よりも下降し
た時には第2信号を前記補正値から前記目標値へ
複帰なしてエンジン回転速度を前記目標値に制御
することにより、エンジン回転速度を目標値に正
確に制御できしかもエンジンストツプを防止する
ことができるエンジン回転制御装置の提供を目的
とする。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
イグニツシヨンコイル11と直列に接続されて
エンジン回転に応じて断続するブレーカポイント
12のイ点には第5図aに示す如く電圧波形が生
じ、ブレーカポイント12が開になつた時イ点の
電圧は振動し、この振動電圧はダイオード13、
抵抗14を介してコンデンサ15を充電するもの
であり、更にこの充電電圧は即ちロ点の電圧はダ
イオード16を介して定電圧にクランプされる。
ブレーカポイント12が閉になつた時はイ点から
電圧が供給されなくなるためコンデンサ15に充
電される電荷は抵抗14,17を介して放電され
てロ点の電圧は零となるもので、ロ点の電圧波形
を第2図bに示す。ロ点の電圧が増加した時には
コンデンサ18、抵抗19,20を介して電流が
流れ、トランジスタ21のベースにはロ点の電圧
変化の微分電圧が印加され、トランジスタ21は
オンして抵抗22、トランジスタ21のコレクタ
からエミツタへと電流は流れ、又ロ点の電圧が低
い時にはコンデンサ18に充電される電荷はダイ
オード23を介して放電される。従つてトランジ
スタ21はイグニツシヨンコイル11の点火信号
に同期したパルス列に応じてオン、オフ作動する
もので、トランジスタ21のベースにロ点の前記
微分電圧が印加されていない場合トランジスタ2
1はオフであり+Bから抵抗22を介して大きな
時定数にてコンデンサ24はゆつくりと充電され
る。又ロ点に前記微分電圧が生じた場合はトラン
ジスタ21はオンへ切換り、コンデンサ24に充
電された電荷トランジスタ21を介して小さな時
定数にて瞬時に放電される。従つてコンデンサ2
4の一端なるハ点には第2図cの実線に示す如く
トランジスタ21の作動に同期した鋸歯状電圧が
生ずる。ハ点の鋸歯状電圧のピース値電圧はトラ
ンジスタ21のオフ時間が長くなれば高くなり、
逆にトランジスタ21のオフ時間が短くなれば低
くなる。ハ点の鋸歯状電圧はゲート作用するダイ
オード25を介してコンデンサ26へと電流が流
れてコンデンサ26は充電されるのであるが、こ
の充電はハ点の電圧がコンデンサ26の両端電圧
よりも高い場合に行なわれてコンデンサ26の両
端電圧は略ハ点の電圧に迄上昇し、又前記微分電
圧が生ずるとハ点の鋸歯状電圧も低くなり、ダイ
オード25は逆バイアスされることとなり、ハ点
からコンデンサ26へは電流は流れず、コンデン
サ26の両端電圧は抵抗27を介して緩やかに放
電されるのみで急激には放電されない構成として
いる。これはコンデンサ26の放電はダイオード
25が逆バイアスされると、抵抗27を介する放
電と電圧ホロワ回路を構成する演算増幅器(以下
単にOPアンプと称す)28の非反転入力端子か
らの放電のみとなり、周知の様にOPアンプは入
力インピーダンスは非常に高いことからOPアン
プ28からの放電は無視し得るものである。従つ
てコンデンサ26の両端電圧はハ点の電圧がコン
デンサ26の電圧よりも高くなつた時はただちに
上昇するが、ハ点の電圧低下には直ぐには追随せ
ず、抵抗27を介してコンデンサ26の電荷の放
電により緩やかに低下していくこととなり、コン
デンサ26の電圧波形はトランジスタ21のベー
スに印加されるパルス列に応じた電圧レベルを生
じる。そして、OPアンプ28の出力なる二点に
はOPアンプ28の電圧ホロワ作用によりコンデ
ンサ26の両端電圧がそのまま第2図cの破線に
示す如くアナログ電圧として生ずる。又ハ点に生
ずる鋸歯状電圧のピーク値はエンジン回転数が低
下すればトランジスタ21のベースに印加される
前記微分電圧の出現回数は単位時間当り減少して
トランジスタ21のオフ持続時間が長くなつて上
昇し、逆にエンジン回転速度が上昇すれば前記微
分電圧の出現回数は単位時間当り増大してトラン
ジスタ21のオフ持続時間が短くなつて低下する
ものであること及び二点の電圧はハ点の電圧変動
に応じるものであるが、エンジン回転速度が急激
に低下すればハ点の電圧は急上昇し、そのハ点の
電圧はダイオード25を介して二点の電圧を急上
昇することができるが、しかしエンジン回転速度
が急激に上昇した時即ちハ点の鋸歯状電圧のピー
ク値が低下した時は二点の電圧は急激には低下せ
ず、コンデンサ26と抵抗27との放電時定数に
より定まる速度にて低下することとなる。
しかしながら、実際に使用上エンジン回転速度
が急激に上昇することはなく、コンデンサ26と
抵抗27との放電時定数をエンジン回転速度の応
答に適合なせば二点にはエンジン回転速度に応じ
たアナログ電圧が得られることとなる。そして、
エンジン回転速度と二点に生ずる電圧との関係は
第3図に示す如くとなり、この二点に生ずる電圧
をエンジン回転速度の現行値を指示する第1信号
とする。
エンジン冷却水温を検知するサーミスタ29は
その一端をアースし、又他端は抵抗30を介して
+Bから電圧が印加されていることから、サーミ
スタ29と抵抗30との接続点にはサーミスタ2
9と抵抗30との抵抗値による分圧電圧が発生す
る。その分圧電圧はサーミスタ29が温度変化に
伴い抵抗値を著しく変え、その特性は温度が高い
と抵抗値は小さく、又温度が低いと抵抗値は大き
くなることからエンジン冷却水温が低くなるほど
電圧は上昇する。又その分圧電圧はノイズ吸収用
のコンデンサ31、ダイオード32更にエミツタ
ホロワを構成するトランジスタ33、抵抗34を
介してホ点に印加されるものである。従つて、ホ
点にはエンジン冷却水温の温度上昇に応じて電圧
が低下する特性なるエンジン冷却水温に応じた電
圧が発生する。ホ点は抵抗35を介してヘ点と接
続される。36はエアコンスイツチで閉じればエ
アコン用の電磁クラツチ37に+Bからスイツチ
36を介して電圧が供給されて電磁クラツチ37
は励磁されエアコン(図示略)は作動する。+B
からの電圧が抵抗38、そしてその抵抗38と直
列接続された抵抗39を介して接地に至る回路の
抵抗38と抵抗39との接続点なるト点はダイオ
ード40を介してスイツチ36と電磁クラツチ3
7との接続点なるチ点に接続されるとともに、又
ダイオード41を介して前述のヘ点と接続され
る。ト点に生ずる抵抗38と抵抗39との分圧電
圧はエアコン非作動なるスイツチ36の開状態時
にはチ点の電圧は略アース電圧であることから、
ト点もダイオード40を介してアースされてト点
の電圧はゼロであり、又エアコン作動時にはチ点
はスイツチ36を介して+Bの電圧が印加されて
いることからト点の電圧はダイオード40にてカ
ツトオフされてチ点方向へは印加されず、+Bの
電圧を抵抗38と抵抗39にて分圧した所定の電
圧が生じるので、従つてト点にはエアコンの作動
状態に応じた電圧が生じる。
又、このト点の電圧はダイオード41のゲート
作用によりヘ点の電圧がト点の電圧よりも低くな
つた時にはヘ点にはト点の電圧がダイオード41
を介して印加される。そして、エンジン冷却水温
及びエアコンの作動、非作動に応じて発生するヘ
点の電圧は第4図示の如くとなる。このヘ点の電
圧はエンジン冷却水温の上昇に応じて低下するの
であるがエアコン作動的には第4図破線に示す如
く約27℃以上のみは所定電圧に維持される。そし
て本発明ではこのヘ点の電圧をエンジンアイドリ
ング回転時の目標値を指示する第2信号とする。
即ちエンジンアイドリング回転速度の目標値は一
例としてはエンジン冷却水温が低い時を約1200
〔r.p.m〕としエンジン冷却水温が上昇するにつ
れて目標回転速度を下降し少なくとも最小でも約
750〔r.p.m〕の範囲内とし、しかもエアコン作
動時には最小でも約1000〔r.p,m〕に設定する
のが良いものであり、第4図示のヘ点の電圧変化
特性はこのエンジンアイドリングの目標値に対応
していることは明らかである。
二点に生じてなるエンジン回転速度の現行値を
指示する第1信号は抵抗42を介し、又ヘ点に生
じてなるエンジン回転速度の目標値を指示する第
2信号は抵抗43,44を介してチ点で第1信号
と第2信号とは加算される。抵抗45aと抵抗4
5bcとにより分圧されてリ点に生ずる。所定の
電圧は抵抗46を介してOPアンプ47の反転入
力に印加される。そしてOPアンプ47は非反転
入力をチ点の電圧としてリ点の電圧とを比較演算
し、そしてコンデンサ48によるハンチング防止
のための積分作用を介して出力なるヌ点にはOP
アンプ47の両入力の差の変化分に応じて両入力
間の差が消失するまでゆるやかに変化する電圧が
生じるものであり、更にこのヌ点の電圧はチ点即
ちヘ点に生じてなる第2信号により冷却水温が低
い時ほど高い電圧が生じることとなり、ヌ点の電
圧は結局第1信号と第2信号との差に応じること
となる。このヌ点に生じる電圧を第1信号と第2
信号との差に応じた第3信号とする。
第3信号は抵抗49を介してOPアンプ50の
非反転入力側なるオ点に印加される。又抵抗54
を介して接地されたオ点へはダイオード51、抵
抗52を介してト点の電圧が又一方ホ点の電圧が
抵抗53を介して印加される。従つてオ点には第
3信号のほかにエンジン冷却水温及びエアコンの
作動に応じたホ点及びト点の電圧の和なる第4信
号が加えられることから第3信号と第4信号との
電圧の和なる第5信号が印加される。オ点の電圧
は第3信号の出力がたとえゼロとなつても第4信
号による電圧が確保されるもので、その最小値は
エアコン非作動時を実線、そしてエアコン作動
時を破線にて第5図示の如くエンジン冷却水温
に応じて確保される。この様に第4信号は第3信
号の下限値を指示することとなる。更にオ点の電
圧の最大値はOPアンプ50の飽和電圧にて規制
されるもので、エアコン非作動時の最大値は実線
、又エアコン作動時の最大値は破線にて第5
図示の如く確保される。従つてオ点の電圧はエア
コン非作動時には線,間の範囲内にあり、又
エアコン作動時にはエアコン非作動時に比して所
定量上昇した線,間の範囲内に規定される。
オ点に生じた第5信号はOPアンプ50の非反転
入力に作用してOPアンプ50、トランジスタ5
5、抵抗56,57,58に形成される電圧ホロ
ワ回路によりオ点の電圧即ち、第5信号に応じた
電流が抵抗58に流されることとなる。59はス
ロツトルバルブ(図示略)とは並列で独立して配
設されたエンジン吸入空気通路のエンジン吸入空
気流量を制御するアクチユエータ(図示略)のソ
レノイドコイルを示し、その駆動電流によりエン
ジン吸入空気流量は制御される。アクチユエータ
はエンジン回転速度の現行値と目標値との差に応
じた第3信号のみで駆動しても、エンジン回転速
度は目標値に制御することはできるのであるが、
本実施例の如く第3信号に対して第3信号の出力
範囲を規制する第4信号を加え、その第3信号と
第4信号との和なる第5信号にて駆動すればアク
チユエエータの過大制御を防止でき応答性を向上
できる。
なお、60は逆起電力防止用ダイオード、71
はノイズ防止用コンデンサを示す。
次に、本発明の主要部なるエンジン回転速度の
目標値を補正する補正回路について説明する。
エンジン回転速度の現行値に応じた第1信号が
生じてなる二点の電圧は抵抗61を介してコンデ
ンサ62に充電されるとともにOPアンプ63の
反転入力として加えられる。OPアンプ63の非
反転入力には、+Bの電圧を抵抗64と抵抗65
とに分圧してエンジン回転速度の所定値(例えば
エンジンアイドリング回転速度の通常値よりもや
や高い1600〔r.p.m程度)に応じた電圧が入力と
して加えられる。従つてOPアンプ63はエンジ
ン回転速度が前記所定値よりも上昇すると抵抗6
6、ダイオード67を介してコンデンサ68を充
電し、コンデンサ68に充電された電圧はツエナ
ーダイオード69により、一定の電圧に充電され
る。そして、このコンデンサ68の充電電圧はダ
イオード70を介して前述のエンジン回転速度の
目標値を指示する第2信号とともに抵抗44を介
してチ点に印加エンジン回転速度が所定値以下に
なればコンデンサ68の充電電圧に抵抗44,4
2を介し、又一方抵抗43,45を介してゆるや
かに放電されていく。
エンジン回転速度の変化と補正回路の出力によ
るエンジン回転速度の目標値の変化を第6図に示
し、又これに対応するアクチユエータのソレノイ
ドコイル59を励磁する駆動電流の関係を第7図
に示す。第6図に於て、エンジン回転速度が目標
値なる例えば780〔r.p.m〕に制御されたアイド
リング回転状態から、アクセルペダル(図示略)
を踏圧すればエンジン回転速度は上昇し、所定値
なる1600〔r.p.m〕より上昇すると補正回路の出
力なるコンデンサ68の電圧により、エンジン回
転速度の目標値を指示する第2信号が生じてなる
チ点の電圧は上昇して、約1400〔r.p.m〕なる補
正値に応じた電圧に補正される。次に、エンジン
回転速度が下降し、前述の所定値1600〔r.p.m〕
に下降すれば補正回路の出力なるコンデンサ68
の電圧はゆつくりと放電されその放電に応じてチ
点の電圧も低下してエンジン回転速度の目標回転
も補正値なる1400〔r.p.m〕から下降し、コンデ
ンサ68が放電を完了した時にはチ点に生ずる電
圧は目標値を指示する第2信号のみとなり、目標
回転も目標値の780〔r.p.m〕に複帰する。そし
てその間アクチユエータの駆動電流はアクチユエ
ータを駆動する第3信号のほかに第3信号の出力
範囲を規制する第4信号の作用により、第7図示
の如くエンジン回転速度が第2信号の指示する目
標値にある場合は最大値と最小値の中間なる中間
値にあり、エンジン回転速度が所定値より上昇す
ると目標回転速度は補正回路の作用により目標値
から補正値へ変更され、そしてエンジン回転速度
の現行値は目標値を大きく上回ることにより最小
値付近へと低下する。エンジン回転速度が所定値
よりも下降するエンジン回転速度の現行値は補正
値へ近接することにより駆動電流は増大し始め、
目標回転が補正値から目標値へ複帰する間は増大
し、目標値に複帰すれば駆動電流も前述の中間値
に複帰してエンジン回転速度を目標値に制御す
る。
以上説明の如く、本発明によればエンジン回転
速度が予め設定した所定値より上昇すればエンジ
ンアイドリング回転の目標回転速度を目標値から
上昇した補正値に変更し、その後回転速度が所定
値より下降すれば目標回転速度は補正値から目標
値へと移行し、回転速度が所定値より下降した時
から、アクチユエータはエンジン吸入空気流量を
増大する方向に作用を開始し、そして最終的には
エンジン回転速度を目標値にアクチユエータは制
御するもので、エンジン回転速度を走行からアイ
ドリング回転に移行した場合等のアクチユエータ
の作動遅れを解消できてアイドリング回転時にお
けるエンジンストツプを防止することができる優
れた効果を奏する。
なお、本発明の好しい実施例を開示したのであ
るが、本発明の思想を逸脱することなくこれを変
更又は変形することは可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気回路図、
第2図は第1図示の回路の各位置の電圧特性図、
第3図は本発明における第1信号の出力特性図、
第4図は本発明における第2信号の出力特性図、
第5図は第1図示の回路のオ点の電圧特性図、第
6図は本発明の第2信号の補正作用を示す作用説
明図、第7図は本発明におけるアクチユエータの
駆動電流の変化特性を示す説明図である。 11:イグニツシヨンコイル、12:ブレーカ
ポイント、29;サーミスタ、36:エアコンス
イツチ、37:エアコン用電磁クラツチ、59:
アクチユエータ用ソレノイドコイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジン回転速度の現行値を指示する第1信
    号を発生する手段とエンジン回転速度の目標値を
    指示する第2信号を発生する手段と前記第1信号
    と第2信号との差に応じた第3信号を発生する手
    段と、該第3信号によりエンジン吸入空気流量を
    制御するアクチユエータを駆動してエンジン回転
    速度を前記目標値に制御するエンジン回転制御装
    置において、エンジン回転速度が予め設定した所
    定値より上昇した時には前記第2信号を前記所定
    値方向へ上昇した補正値に補正するとともにエン
    ジン回転速度が前記所定値よりも下降した時には
    前記第2信号を前記補正値から前記目標値へ復帰
    させる手段を備えることを特徴とするエンジン回
    転制御装置。
JP7518278A 1978-06-21 1978-06-21 Engine rotary control system Granted JPS551455A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7518278A JPS551455A (en) 1978-06-21 1978-06-21 Engine rotary control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7518278A JPS551455A (en) 1978-06-21 1978-06-21 Engine rotary control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS551455A JPS551455A (en) 1980-01-08
JPS6218739B2 true JPS6218739B2 (ja) 1987-04-24

Family

ID=13568797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7518278A Granted JPS551455A (en) 1978-06-21 1978-06-21 Engine rotary control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS551455A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512264A (en) * 1978-07-14 1980-01-28 Toyota Motor Corp Revolution rate control method for internal-combustion engine
DE3039435C2 (de) * 1980-10-18 1984-03-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Regelung der Leerlauf-Drehzahl von Brennkraftmaschinen
DE3130080A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Drehzahlregelsystem fuer eine brennkraftmaschine mit selbstzuendung
DE3246524A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Drehzahlregelsystem fuer eine brennkraftmaschine
JPH0733798B2 (ja) * 1983-02-24 1995-04-12 本田技研工業株式会社 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPS59168238A (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPH0253638A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Iseki & Co Ltd クラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS551455A (en) 1980-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3990411A (en) Control system for normalizing the air/fuel ratio in a fuel injection system
JPH0217166Y2 (ja)
US4306527A (en) Method and apparatus for controlling engine rotational speed
JPH0246780B2 (ja)
GB1601914A (en) Method of and apparatus for controlling the supply of fuel to an internal combustion engine
JPS55139971A (en) Ignition timing controller
US4134373A (en) Engine speed limiting control circuit
US4086888A (en) Electronic vacuum modulator for controlling air flow to a throttle modulator mechanism for limiting engine speed and vehicle speed
US4327682A (en) Fuel supply system for an internal combustion engine
JPS6218739B2 (ja)
JPS6250651B2 (ja)
US4250853A (en) Method and apparatus for controlling the fuel supply of an internal combustion engine
JPS6115260B2 (ja)
JPH0346200Y2 (ja)
JP4086327B2 (ja) 車両駆動ユニットの運転方法および装置
GB2123186A (en) Automatic control of the speed of an internal combustion engine
JPS6218737B2 (ja)
JPS6143535B2 (ja)
JPS6131292B2 (ja)
JPS644063B2 (ja)
JPH04504893A (ja) 自動車の内燃機関の出力を電子的に開ループ及び/あるいは閉ループ制御する装置
US4572126A (en) Apparatus for controlling the overrun mode of operation of an internal combustion engine
JPS6218740B2 (ja)
US4223643A (en) Method and apparatus for fuel mixture enrichment during acceleration
JPS6232340B2 (ja)