JPS62184972A - 自動車の操作方法 - Google Patents

自動車の操作方法

Info

Publication number
JPS62184972A
JPS62184972A JP62021924A JP2192487A JPS62184972A JP S62184972 A JPS62184972 A JP S62184972A JP 62021924 A JP62021924 A JP 62021924A JP 2192487 A JP2192487 A JP 2192487A JP S62184972 A JPS62184972 A JP S62184972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
speed ratio
throttle
throttle position
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62021924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752060B2 (ja
Inventor
ラリー ティー.ニッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS62184972A publication Critical patent/JPS62184972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752060B2 publication Critical patent/JP2752060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/141Inputs being a function of torque or torque demand of rate of change of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車自動変速機におけるクラッチ対クラッチ
速度比制御に関し、更に詳細にハ自動車の操作者により
エンジンスロットルの少なくとも部分的解除に応じてな
されるアップシフトの制御に関する。
一般に、自動車自動変速機は変速機の入力および出力軸
を選択的に結合するための多数の歯車素子と、入力軸と
出力軸との間に所望の速度比を確立するためにある幾つ
かの歯車素子を活性化すべく選択的に保合可能なりラッ
チやブレーキ等の多数の関連したトルク確立装置とを含
む。ブレーキはバンド型またはディスク型のものでよく
、自動車技術界の技術者たちは変速機におけるディスク
型ブレーキを「クラッチ」または「反作用クラッチ」と
称する傾向がある。
変速機入力軸はトルク変換器等の流体継手を経て車両エ
ンジンに連結され、出力軸は車両車輪に直接連結されて
いる。1つの順方向速度比からもう1つのものへの移行
はエンジンスロットル位置および車両速度に応じて行な
われ、一般に現在の速度比に関連したオフゴーイング・
クラッチまたはブレーキを解除(係脱)することと所望
の速度比に関連したオン力ミング舎クラッチまたはブレ
ーキを適用(保合)することを伴う。
変速機クラッチおよび/または反作用クラッチを用いて
上述のようにして行なわれる移行はクラッチ対クラッチ
移行と呼ばれ、特に変速機が車両の操作者によってエン
ジンスロットルの少なくとも部分的解除に応じてアップ
シフトされるような状況において、高品位の移行を達成
するために精密なタイミングを必要とする。この種の移
行はステップ・アウトまたはリフト・フット−アップシ
フトと呼ばれ、変速機の入力軸における急激なトルク逆
転を伴うことがある。
かかる状況下では、急激なトルク逆転は能動的トルク確
立装置を経ての移行に先立って変速機出力軸まで持ち越
され、駆動系は変速機歯車素子におけるラッシュのため
有意なトルク乱れを経験する。第2の乱れは出力トルク
が切迫したアップシフト時にオンカミング・トルク確立
装置の適用により正の向きに逆転される際にしばしば経
験される。
上記および他の理由から、自動変速機は普通、反作用ク
ラッチと直列に連結された一方向装置を含み、かかる一
方向装置は一方向にのみトルクを伝達することのできる
トルク伝達フリーホイール素子を含む。加えられたトル
クが逆転するや否や、駆動素子は一方向装置を介してト
ルクが伝達されないように被駆動素子をオーバーランさ
せる。オンカミング・トルク確立装置が適用されると、
出力トルクはほとんど乱れなくゼロ近(から増大する。
しかし、一方向装置のコストにより、その使用を変速機
に制限することがきわめて望ましv10 本発明はフリーホイール(一方向トルク伝達)素子を用
いることなく、自動車の操作者によるエンジンスロット
ルの部分的または完全解除に応じて自動車電子変速機制
御系における高品位のクラッチ対りラッチ書アップシフ
トを達成することにかかわるものである。
この目的のために、変速機歯車素子の両端間での不満足
なトルク逆転は特徴的に急激なトルク逆転を招来するエ
ンジン作動状態を識別し、そのトルク逆転が変速機を介
して伝達される前に中立間隔を導入することにより回避
される。次いでアップシフトを行なうためにオンカミン
グ・トルク確立装置が適用されると、出力トルクがゼロ
近くから増大するので移行時のラッシュに関連したトル
ク乱れは実質的になくなる。
何らかの理由でアップシフトが可能でない場合には、非
中立間隔がもたらされる。
エンジンスロットル位置とエンジンスロットル位置の変
化率とがモニタされて切迫したトルク逆転を識別するが
、その厳しさはモニタされたパラメータを実験的に決定
された基準値と比較することにより判断される。切迫し
たトルク逆転があったとしてそれが比較的重要でないと
予期されるような状況においては、能動的トルク確立装
置は能動的状態て維持されるが、切迫したアップシフト
に対するパラメータはオンカミング・トルク確立装置が
適用される時に正の向きへの急激なトルク逆転を回避す
るために修正される。
より一層厳しい状況においては、能動的(オフゴーイン
グ)トルク確立装置は初期トルク逆転の実際の発生と同
時にまたはそれにすぐ先立って解除される。このような
場合には、その解除をスケジュールするためにトルク変
換器の両端間での速度比がそれを介して伝達されるトル
クの分量として検出される。
解除が所定時間内に発生しない場合、または操作者が解
除発生前にスロットルを再適用する場合には、解除はキ
ャンセルされる。変速機がトルク変換器クラッチを含み
このクラッチが適用される場合には、その両端間での速
度比は1であり、能動的クラツチング装置は厳しいトル
ク逆転を示す作動状態が検出されるや否や解除される。
厳しさのより少ない状況におけると同様に、切迫したア
ップシフトに対するパラメータはオンカミング・トルク
確立装置が適用される時に正の向きへの急激なトルク逆
転を回避するために修正される。
さて図面、特に第1a図および第1b図において、参照
数字10はエンジン12と1つの逆方向速度比および4
つの順方向速度比を有する平行軸変速機14とを含む自
動車駆動列を全体的に示す。エンジン12はエンジン出
力軸18を経て変速機14に加えられるエンジン出力ト
ルクを調整するための加速ペダル(不図示)等の操作者
に操作される装置に機械的に連結されたスロットル機構
16を含む。変速機14は流体力学的トルク変換器24
と所望の変速機速度比を確立するための所定のスケジュ
ールに従って適用されたり解除されたりする複数の流体
作動されるクラツチング装置26ないし34のうちの1
つまたはそれ以上のものとを経て1対の駆動車軸20.
22にエンジン出力トルクを伝える。
変速機14を更に詳細に見ると、トルク変換器24の羽
根車(入力部材)36は入力側38を経てエンジン12
の出力軸18により回転駆動されるように連結されてい
る。トルク変換器24のタービン(出力部材)40は両
者間の流体伝達により羽根車36により回転駆動され、
そして変速機軸42を回転駆動すべく連結されている。
固定子部材(リアクトル)44は羽根車36をタービン
40に流体圧的に結合する流体流を向は直すものであり
、この固定子部材は一方向装置46を経て変速機14の
ハウジングに連結されている。
トルク変換器24はまた変速機軸42に固着されたクラ
ッチ板50から成るクラツチング装置26を含む。クラ
ッチ板5o上には入力層38の内面と選択的に係合して
エンジン出力軸18と変速機軸42との間に直接の機械
的駆動を形成しうる摩擦表面52が形成されている。ク
ラッチ板5Gは入力層38とタービン40との間の空間
を2つの流体室、即ち適用室54と解除室56に分割す
る。
適用室54内の流体圧力が解除室56内のそれを超える
と、クラッチ板50の摩擦表面52は第1図に示すよう
に移動して入力層3Bと係合することにより、クラッチ
ング装置26を係合させてトルク変換器24と平行に機
械的駆動連結を与える。この状態では、羽根車36とタ
ービン40との間に流体により誘起されるスリップはな
い。
解除室56内の流体圧力が適用室54内のそれを超える
と、クラッチ板50の摩擦表面52は入力層38から離
脱することにより、前記の機械的駆動連結を解き羽根車
36とタービン40との間に流体により誘起されるスリ
ップを許す。■は適用室54との流体連結を表わし、■
は解除室56との流体連結を表わす。
確実変位流体圧ポンプ60は破線62で示すように、入
力層38および羽根車36を経てエンジン出力軸18に
より機械的に、駆動される。このポンプ60は流体溜め
64から低圧の加圧流体を受は出力管路66を経て変速
機制御素子に加圧流体を供給する。ポンプ出力管路66
には圧力調整弁(PRY)6 Bが連結され、これは管
路内の流体の制御された部分を戻し管路70を経て溜め
64に戻すことにより管路66内の流体圧力(以下、管
路圧力と称する)を調整する働きをなす。
加えて、圧力調整弁6Bはトルク変換器用の流体圧力を
供給管路T4を経て供給する。
ポンプおよび圧力調整弁の精密な設計は本発明にとって
重要でなく、代表的なポンプはUS−A−434254
5に開示され、代表的な圧力調整弁はUS−A−428
3970に開示されている。
変速機軸42および更なる変速機軸90の上には各々複
数の回転歯車素子が支持されている。具体的には、歯車
素子80ないし8Bは軸42上に支持され、歯車素子9
2ないし102は軸90上に支持されている。歯車素子
88は軸42に強固に連結され、歯車素子98および1
02は軸90iC強固に連結されている。歯車素子92
はフリーホイール(一方向)装置93を経て軸90に連
結されている。歯車素子80,84.86および88は
それぞれ歯車素子92,96.9Bおよび100と噛合
い状態に維持され、歯車素子82は逆方向遊び歯車10
3を経て歯車素子94と結合されるようになされている
。そして軸90は歯車素子102.104および従来の
差動歯車組(DG) 106を経て駆動車軸20および
22に結合されている。
噛合クラッチ108は軸90上を軸方向に摺動可能なよ
うに該軸90上にスプライン留めされ、軸90を(図示
のごとく)歯車素子96か、あるいは歯車素子94に強
固に連結する働きをなす。噛合クラッチ108が軸90
を歯車素子96に連結する場合には歯車素子84と軸9
0の間に頭方向速度関係が確立され、逆に噛合クラッチ
108が軸90を歯車素子94に連結する場合には歯車
素子82と軸90の間に逆方向速度関係が確立される。
クラツチング装置2Bないし34は各々、1つのクラツ
チング装置の保合がそれぞれの歯車素子と軸を互いに結
合させて変速機軸42と90の間に駆動連結を行なわせ
るように、それぞれの変速機軸42または90に強固に
連結された入力部材と、1つまたはそれ以上の歯車素子
に強固に連結された出力部材とから成る。クラツチング
装置28は軸42を歯車素子80に結合し、クラッチン
グ装置30は軸42を歯車素子82および84に結合し
、クラツチング装置32は軸90を歯車素子100に結
合し、クラッチング装置34は軸42を歯車素子86に
結合する。
クラツチング装置28ないし34の各々は戻しばね(不
図示)により係合状態へ向げて付勢されている。それぞ
れのクラッチング装置の係合はその適用室に流体圧力を
供給することにより行なわれる。その結果得られるクラ
ラッチング装置のトルク容量は戻しばね圧力よりも小さ
な印加圧力、即ち以下に作動圧力△Pと称するものの関
数である。
■はクラツチング装置28の適用室に加圧流体を供給す
るための流体通路を表わし、■および■はクラツチング
装置30の適用室に加圧流体を供給するための流体通路
を表わし、■はクラツチング装置32の適用室に加圧流
体を供給するための流体圧力を表わし、■はクラツチン
グ装置34の適用室に加圧流体を導くための流体通路を
表わす。
種々の歯車素子80ないし88および92ないし100
は第1.,1’2、矛3および第4の順方向速度比の保
証がそれぞれクラッチング装置28.30.32および
34を係合させることにより行なわれるような相対的大
きさであり、1つの順方向速度比が得られるためには噛
合クラッチ108が第1図て示した位置にあることが必
要である。エンジン出力軸18からの駆動車軸20およ
び22の効果的な分離に対応する中立速度比はすべての
クラツチング装置2Bないし34を解除位置に維持する
ことによりもたらされる。
種々の歯車素子対により定められる速度比は一般にター
ビン速度Nt と出力速度NOの比により特徴づけられ
る。変速機14のための代表的なN t/N O比は以
下の通りである。
第1−2.368    才2−1.273牙3−0.
808    第4−0.585逆方向−1,880 上に示したように、現在の順方向速度比から所望の順方
向速度比への移行は、現在の速度比に関連したクラツチ
ング装置(オフゴーイング装置)が係脱し所望の速度比
に関連したクラツチング装置(オンカミング装置)が係
合することを必要とする。例えば、第1の順方向速度比
から第2の順方向速度比への移行はクラッチング装置2
8の保合およびクラツチング装置30の係脱を伴5゜ 変速機14の流体制御素子としては手動弁140、指向
性サーボ16Gおよび複数の電気的に作動される流体弁
180ないし190がある。手動弁140は操作者の要
求に応じて作動し、指向性サーボ160と共に、調整さ
れた管路圧力を流体弁182ないし188のうちの適切
な1つに導(働きをなす。そして流体弁182ないし1
8Bは個々に制御されて流体圧力をクラツチング装置2
8ないし34に導く。流体弁180はポンプ出力管路6
6から圧力調整弁68へ流体圧力を導くべく制御され、
流体弁190は管路74からトルク変換器24のクラッ
チング装置26へ流体圧力を導くべく制御される。指向
性サーボ160は手動弁140の設定に応じ℃作動し、
噛合クラッチ108を適正に位置ぎめする働きをなす。
手動弁140は自動車の操作者が所望する速度範囲に関
連してその操作者から軸方向に向けられた機械的入力を
受けるための軸142を含む。この軸142は破線14
6で全体的、に示すように適当な機械的リンク仕掛けを
経て指示機構144に連結されている。ポンプ出力管路
66からの流体圧力は入力管路148を経て手動弁14
0に入力され、奔出力としては順方向速度比を保証する
ための流体圧力を供給するための順方向(F)出力管路
150と、逆方向速度比を保証するための流体圧力を供
給するための逆方向(R)出力管路152とがある。
これにより、手動弁140の軸142が指示機構144
上に示されるD4.D3またはD2位置に移動すると、
管路148からの管路圧力が順方向(F)出力管路15
0に導かれる。軸142が指示機構144上に示される
R位置にある時には、管路148からの管路圧力が逆方
向(R)出力管路152に導かれる。
手動弁140の軸142がN(中立)またはP(駐車)
位置にある時には、入力管路148が隔離され、順方向
および逆方向出力管路150および152はその内部の
流体を流体溜め64に戻すようになされた排気管路15
4に連結されている。
指向性サーボ160は流体作動される装置であり、軸9
G上の噛合クラッチ108を軸方向に移行させて順方向
速度比か逆方向速度比かのいずれかを選択的に可能とす
るシフトフォーク164に連結された出力軸162を含
む。この出力軸162はサーボハウジング168内を軸
方向に可動のピストン166に連結されている。ハウジ
ング168内でのピストン166の軸方向位置は室17
0および172に供給される流体圧力により決定される
手動弁140の順方向出力管路150は管路174を経
て室170に連結され、手動弁140の逆方向出力管路
152は管路176を経て室172に連結されている。
手動弁140の軸142が順方向範囲位置にある時には
、室17.0内の流体圧力がピストン166を第1図で
見て右方へ押し付けて噛合クラッチ108を歯車素子9
6と係合させ1つの順方向速度比の保証を可能とする。
逆に、手動弁140の軸42がR位置へ移動する時には
、室172内の流体圧力はピストン166を第1図で見
て左方へ押し付けて噛合クラッチ108を歯車素子94
と係合させ逆方向速度比の保証を可能とする。いずれの
場合にも、順方向または逆方向速度比の実際の保証はク
ラツチング装置30の保合が生じるまでは行なわれない
指向性サーボ160はまた逆方向速度比を可能とするた
めの流体弁としても作動する。
この目的のために、指向性サーボ160は電気的に作動
される流体弁186に連結された出力管路178を含む
。操作者が1つの順方向速度比を選択し指向性サーボ1
60のピストン166が第1図に示す位置にある時には
、管路176と178の間の通路は遮断され、逆に操作
者が逆方向速度比を選択する時には、管路176と17
8の間の通路は開放する。
電気的に作動される流体弁180ないし190は各々そ
の入力通路においてポンプ60かも加圧流体を受け、そ
して個々に制御されて圧力調整弁68かクラツチング2
6ないし34のそれぞれに流体圧力を導く。流体弁18
0はポンプ出力管路66から直接管路圧力を受け、そし
て可変量のかかる圧力な■で示すように圧力調整弁68
に導くべく制御される。流体弁182.186および1
88は手動弁14Gの順方向出力管路150から流体圧
力を受け、それぞれ■、■および■で示すように可変量
のかかる圧力をクラッチング装置34.32および2B
に導くべく制御される。流体弁186は順方向出力管路
150および指向性サーボ出力管路178から流体圧力
を受け、■および■で示すように可変量のかかる圧力を
クラツチング装置30に導くべく制御される。流体弁1
90は圧力調整弁6Bの管路74から流体圧力を受け、
モして■で示すように可変量のかかる圧力をクラッチン
グ装置26の解除室56に導くべく制御される。クラッ
チング装置26の適用室54は■で示すようにオリフィ
ス192を経て出力管路74から流体圧力を供給される
流体弁180ないし190の各々は入力通路と出力通路
の間で流体流を導くためにそれぞれの弁本体内を軸方向
に可動のそれぞれのスプール素子210ないし220を
含む。それぞれのスプール素子210ないし220が第
1図で見てその最右方位置にある時には、入力通路と出
力通路は相互連結される。流体弁180ないし190の
各々はOで示すように排気通路を含み、この通路はスプ
ール素子が第1図で見て最左方位置へ移行した時にそれ
ぞれのクラツチング装置から流体を排出する働きをなす
ものである。
」・1図において、流体弁180および182のスプー
ル素子210および212はそれぞれの入力管路と出力
管路を相互連結する最右方位置に示されているが、流体
弁184.186.188および190のスプール素子
214.216.218および220はそれぞれの出力
管路と排気管路を相互連結する最左方位置に示されてい
る。流体弁180ないし190の各々はそのスプール素
子210ないし220の位置を制御するためのそれぞれ
のソレノイド222ないし232を含む。ソレノイド2
22ないし232の各々はそれぞれのスプール素子21
0ないし220に連結されたそれぞれのプランジャ23
4ないし244と、それぞれのプランジャを包囲するソ
レノイドコイル246ないし256とから成る。
この各ソレノイドコイル246ないし256の一方の端
子は図示のごとく地電位に接続され、他方の端子はンレ
ノイドコイル付勢を司る制御ユニット270のそれぞれ
の出力線路258ないし268に接続されている。後述
するよって、制御ユニット270は所定の制御アルゴリ
ズムに従ってソレノイドコイル246ないし256をパ
ルス幅変調して、圧力調整器6′8およびクラッチング
装置26ないし34に供給される流体圧力を調整するが
、かかる調整のデユーティサイクルは供給される圧力の
所望の大きさに関連して決定される。
流体弁180ないし190はスプール弁として例示され
ているが、他の型式の弁を使用してもよい。例示的には
、ポールおよび坐型式の弁を使用してもよい。一般的に
は、流体弁1B口ないし190は任意の3ポート・パル
ス幅変調された弁配置から成ってよい。
制御ユニット270のための入力信号は入力線路272
ないし284上で与えられる。
手動弁軸142の移動に応答する位置センサ(S) 2
86は線路272を経て制御ユニット270に入力信号
を与える。速度トランジューサ288.290および2
92は変速機14内の種々の回転部材の回転速度を感知
し、それに従ってそれぞれ線路274.276および2
78を経て制御ユニット270へ速度信号を供給する。
速度トランジューサ288は変速機軸42の速度、従っ
てタービンまたは変速機入力速度Nt  を感知し、速
度トランジューサ290は駆動車軸22の速度、従って
変速機出力速度No  を感知し、速度トランジューサ
292はエンジン出力軸18の速度、従ってエンジン速
度Ne  を感知する。
位置トランジューサ294はエンジンスロットル16の
位置に応答し、それに従って線路280を経て制御ユニ
ット270に電気信号を与える。圧カドランジューサ2
96はエンジン12のマニホルド絶対圧力(MAP)を
感知し、それに従って線路282を経て制御ユニット2
70に電気信号を与える。温度センサ298は変速機流
体溜め64内の油の温度を感知し、それに従って線路2
84を経て制御ユニット270に電気信号を与える。
制御ユニット270はここに述べたような所定の制御ア
ルゴリズムに従って入力線路272ないし284上の入
力信号に応答して、出力線路258ないし268を経て
流体ソレノイド弁コイル246ないし256の付勢を制
御する。かかるものとして、制御ユニット270は入力
信号を受けて種々のパルス幅変調信号を出力するための
入力/出力(Ilo)装置300と、アドレス兼制御バ
ス304および双方向データバス306を経てIlo 
 装置300と連絡するマイクロコンピュータ302と
を含む。本発明に従ってパルス幅変調出力を発生するた
めの適当なプログラム指令を表わすフローチャートを牙
4図ないし牙7図に示す。
第2図のグラフAないしEは共通の時間へ一スを共有し
ており、随伴するトルク逆転があるとしてもそれは比較
的小さいと予期されるステップ・アウト状態に応じてな
される2−3アツプシフトを描いている。グラフAはエ
ンジンスロットル位置を示し、グラフBはトルク変換器
240両端間の速度比N t /N eを示し、グラフ
Cはオフゴーイング(能動)クラツチング装置30のた
めの圧力指令P(OFG)を示し、グラフDはオンカミ
ング・クラツチング装置32のための圧力指令P(ON
C)を示し、グラフEは出力または車軸トルクTo  
を示す。
時刻t において、エンジンスロットルは比較的高いト
ルク位置phから中程度のトルク位置Pmへと部分的に
解除され、エンジン速度Neは若干落ちる。従って、比
N t/N eはグラフBでわかるようにより速い速度
で増大する。しかし、絶対的スロットル位置およびその
変化率に基づいて、制御ユニット270はステップ・ア
ウト状態を検知するが、この状態が比較的重要でないこ
とを判定する。即ち、ステップ・アウトにより初期トル
ク逆転が生じるが、それは比較的重要でなく(急激でな
()、それから有意な、駆動系トルク崩壊が生じるとは
予期されない。第2図て示した状況においては、トルク
逆転は生じない。このような場合のすべてにおいて、能
動的クラツチング装置30はアップシフトが生じるまで
適用された状態に維持される。
時刻t1において、2−3アツプシフトが指令され、該
シフトの充填位相が時刻t、とt2の間で生じる。通常
の非ステツプ・アウト状態の下では、この充填位相の持
続期間はその終了がオンカミング・クラツチング装置が
トルクを伝達する用意ができる時点と一致するように流
体供給圧力に対し℃目盛り定めされている。しかし、図
示のアップシフトはスロットル解除に応じてなされてい
るから、充填時間t  は短縮されてオンカミング・り
ill ラッチング装置32の適用をやわらげる。
加えて、充填位相に続くオンカミングおよびオフゴーイ
ングトルク確立装置32および30のための適用率と解
除率は非ステツプ・アウト・アップシフトに用いられる
スケジュールよりも低い。非ステップΦアウト・アップ
シフトにおいては、充填位相の終りでのオンカミング・
クラツチング装置のための圧力指令は直ちに所定の初期
値PHに進み、次いで第2図のグラフDに破線で示すよ
うに所定の時間間隔t、にわたって最終値P4  まで
漸増し、これら所定の値は入力トルク関連変数の関数と
して決定されるも・のである。非ステツプ・アウト圧力
指令の発生に関する詳細は米国特許願8N802,67
7に基づく、絆参申しかし、検知されたステップ・アウ
ト状態に応じてアップシフトがなされると、充填位相の
終りでのオンカミング・クラッチング装置に対する圧力
指令は直ちにゼロの近傍まで降下し、次いで第2図のグ
ラフDに実線で示すように所定の時間間隔t、にわたっ
て最終値P(まで漸増する。
オフゴーイング・クラツチング装置の解除がオンカミン
グ・クラッチング装置の適用と同時に生じるようにオフ
ゴーイング・クラッチング装置に対する圧力指令はオン
カミング・クラッチング装置に対する圧力指令と共に低
下する。このようにして、速度比遷移はやわらげられ、
アップシフトによる変速機歯車素子の両端間での急激な
トルク逆転の生起は回避される。時刻t、において、オ
フゴーイング・クラツチング装置30は完全に解除され
オンカミング・クラツチング装置32は完全に適用され
るσ〕で、シフトを完了する。
第3図には比較的厳しいステップ・アウト状態が描かれ
ていて、同図においてグラフAないしEは第2図のグラ
フ人ないしEに示されているものと同じパラメータを示
す。また、yp2図と同様に、スロットル解除は2−3
アツプシフトをトリガする。
時刻to  に先立って、クラツチング装置30は適用
されて第2速度比を保証する。エンジンスロットルは比
較的高いトルク位置Ph  に設定され、トルク変換器
クラッチング装置26は解除される。従って、エンジン
は比較的高い速度を達成し、トルク変換器24の両端間
での速度比Nt/Ne  は車両速度と共に増大する。
時刻t。においで、車両の操作者はエンジンスロットル
を完全に解除し、エンジン速度は急激に落ちる。タービ
ン速度Ntは即座には変わらないから、比N t/N 
e  も急激に上昇する。低い絶対的スロットル位置と
スロットル位置の高い変化率により、制御ユニット27
0は比較的厳しいトルク逆転が切迫していることを判定
する。このような状態の下でアップシフトが可能な場合
には、トルク逆転およびシフトに先立って能動的クラツ
チング装置が解除されて歯車ラッシュ関連駆動系トルク
の乱れを防ぐ。
能動的クラツチング装置30を解除するための適正な瞬
間はトルク変換器240両端間での速度比Nt/Ne 
 をモニタすることにより識別される。比Nt/Ne 
 が1:1よりも小さい時には、エンジンは車両を、駆
動しており、正のトルクがトルク変換器24を介して伝
達されている。比Nt/Ne  が1=1よりも大きい
時には、車両がエンジンを駆動しており、負のトルクが
トルク変換器24を介して伝達されている。比Nt/N
e  が正確に1:1の時には、トルク変換器24を介
してトルクは伝達されていない。
比Nt/Ne  とトルクとの間のこの特徴的関係は能
動的クラツチング装置の解除がトルク逆転を1駆動系に
伝達されることから防ぐ比の窓を画定することにより能
動的クラツチング装置の解除を制御するのに用いられる
。該窓の上限は1:1の比により画定され、該室の下限
は基準比Nref  により画定される。
実際の比N t/N e  がグラフBで時刻t1  
に示すように窓に入る時には、出力トルクT0は急速に
落ちており、クラッチング装置30は迅速に解除される
。時刻t2  においてクラッチング装置30が完全に
解除されると、変速機14は効果的に中立となり、出力
トルクTo はゼロにとどまる。この時タービン速度N
jは実質的にエンジン速度N。まで落ち、比N t/N
 e  は1の値(即ち1:1)まで浮上する。
時刻t、において、2−3アツプシフトが指令され、第
2図に関連して述べたように、時刻t、とt4  の間
で短縮された充填位相が生じる。時刻t4  に始まっ
て、オンカミングおよびオフゴーイング・トルク確立装
置に対する圧力指令は第2図に関連して述べたようにス
ケジュールされて、アップシフトを順次行なわせる。オ
ンカミング・クラツチング装菅32がトルク容量を発達
させるにつれて、出力トルクT0はグラフEに見られる
ように動的レベルまで増大し、次いで時刻t、において
より低いポストシフトeレベルまで減少する。時刻t、
において、オフゴーイング・クラツチング装置30は完
全に解除され、オンカミングφクラッチング装置32は
完全に適用されて、シフトを完了スる。
能動的クラツチング装置の適時の解除(牙3図における
ような)はステップψアウト入力トルク逆転が変速機歯
車素子の両端間に印加されるのを防止する。これにより
切迫したアップシフトに先立つ歯車素子ラッシュによる
特徴的な初期駆動系トルクの乱れは回避される。切迫し
たアップシフトのパラメータの修正(第2図および第3
図におけるような)はその切迫したアップシフトにより
行なわれる速度比遷移をやわらげ、アップレフトによる
ラッシュ関連駆動系トルク乱れを回避する。
これら2つの方法を合わせて、一方向トルク伝達素子を
用いることなく高品位のステップ・アウト・アップシフ
トを与えるように作用する。
第2図および牙3図において、トルク変換器クラッチン
グ装置はステップΦアウト時に解除されるものとする。
これは特に厳しい場合には妥当な仮定である。何故なら
トルク変換器クラッチは典型的には重いスロットル条件
下で解除されてトルク変換器を介してより高いエンジン
速度とトルクの増加とを許すからである。それにもかか
わらず、トルク変換器クラツチング装置はステップ・ア
ウト時に適用してもよく、そして本発明の制御系はステ
ップψアウトが能動的クラツチング装置の解除を保証す
るに足るほど厳しくなくても、ステップ・アウトが検知
されるや否や該クラツチング装置を解除するための手段
を含むものである。ステップ・アウトが検知された時に
トルク変換器クラツチング装置が適用されると、駆動系
は有意により硬直し、能動的クラツチング装置は直ちに
解除されてトルク逆転の伝達を回避し、且つ切迫したア
ップシフトを完了するに要するトルクを最小にする。
第4図ないし第7図に示すフローチャートは本発明に従
って比移行制御機能を履行するに当って制御ユニット2
70のマイクロコンピュータ302により実行されるべ
きプログラム指令を表わす。第4図のフローチャートは
必要に応じて特定の制御機能を実行するための種々のサ
ブルーチンを呼出す、主要または実行プログラムを表わ
す。第5図ないし第7図のフローチャートは本発明に最
も関連のあるサブルーチンの果たす機能を表わす。
次に第4図を更に詳細に参照すると、参照数字320は
本発明に従って制御機能を実施するに当って用いられる
種々のレジスタ中タイマ等を初期化するために車両操作
の各期間の開始時に実行される1組のプログラム指令を
示す。この初期化に続いて、指令ブロック322ないし
332がかかる指令ブロックと復帰線334を連結する
フローチャート線により示すように順次繰返し“実行さ
れる。
指令ブロック322は線路272ないし284を経てI
10装置300に印加される種々の入力信号を読取って
調整し、種々の制御ユニットタイマを7ツプデート(イ
ンクリメント)する。指令ブロック324は変速機入力
トルクT1.速度比Nt/Ne  およびスロットル位
置ΔTの変化率を含めて、制御アルゴリズムに用いられ
る種々の項を計算する。指令ブロック326はステップ
響アウト解除論理を履行して能動的クラッチの解除およ
び/またはシフト・パラメータの修正が必要か否かを決
定する。指令ブロック326についての拡大した説明は
第5図のフローチャートに関連して以下に行なう。
指令ブロック328はスロットル位置、車両速度および
手動弁位晋を含む多数の入力に従って所望の速度比Rd
esを決定する。変速機制御において、この機能は一般
にシフトパターン発生と称されている。指令ブロック3
30は所要とあれば比シフトを行なうためのクラツチン
グ装置圧力指令を決定する。
圧力調整弁pavおよび非移行用クラツチング装置に対
する圧力指令も決定される。指令ブロック330につい
ての拡大説明は、1′F6図および第7図のフローチャ
ートに関連して以下に行なう。指令ブロック332はク
ラツチング装置およびPRY圧力指令を種々のアクチュ
エータの作動特性(実験的に決定される)に基づ(PW
Mデユーティサイクルに変換し、それに従って7クチユ
エータ・コイルを付勢する。
上に示したように、牙5図のフローチャートは全体的に
牙4図の主ループ指令ブロック326で言及したステッ
プ・アウト解除論理を表わす。多数のフラグを用いてエ
ンジン12および変速機14の状態を示す。’ REL
EASEvNABLE ’フラグは能動的クラツチング
装置の解除を保証するに充分な大きさのステップ・アウ
トが検出されたか否かを示すのに用いられる。’ 5T
EP−OUT ’フラグは移行パラメータの修正を保証
するに充分な大きさのステップ・アウトが検出されたか
否かを示すのに用いられる。’ RELEASE“フラ
グは能動的クラツチング装置がすでに解除された状態に
指令されたことを示す。初期には、上記フラグの各々は
第4図に参照数字320で示す初期化指令によりリセッ
トされる。
ステップ・アウト解除論理は判定ブロック336におい
て’ RELEASE“フラグが設定されているか否か
を判定することにより開始される。もしそうであれば、
能動的クラッチング装置はすでに解除されたことになり
、そのルーチンの残余はフローチャート線338により
示すように飛び越される。そうでない場合には、判定ブ
ロック340が実行されて、’ RELEASE EN
ABLE ”  フラグが設定されているか否かを判定
する。
判定ブロック340において’ RKLEASEENA
BLE“フラグが設定されていないと判定されれば、能
動的クラッチング装置の解除は保証されないとまだ判定
されていないことになり、判定ブロック342ないし3
46が関連した入力状態をテストするために実行される
。判定ブロック342はスロットル位置△TPの変化が
2047m see、  のように比峻的高い基準変化
ΔREFhiよりも大きいが否かを判定する。判定ブロ
ック344は絶対的スロットル位置TPが10チのよう
に比校的低い基準位置REF’1oよりも小さいか否か
を判定する。判定ブロック346は、現在のスロットル
位置および車両速度が与えられているとして、アップシ
フトが可能か否かを判定する。
判定ブロック342ないし346のいずれかが否定で答
えられた場合には、スロットル解除(もしあるとして)
は能動的クラツチング装置の解除を保証するに足りるほ
ど厳し、なく、全体的に参照数字348で示したフロー
チャート分枝が実行されて、より厳しくないステップ−
アウトが生じたか否かを判定する。判定ブロック342
ないし346のいずれも肯定で答えられた場合には、指
令ブロック350が実行されて、’ RELBASE 
ENABLE ’フラグをセットl、 RELEASE
 TIMERを始動させる。
レリーズ−エネーブル条件が満たされレリーズ・フラグ
がセットされると、判定ブロック352が実行されて、
トルク変換器24の両端間での比N t/N e  が
l:lの速度比に関連して定められた比窓内にあるか否
かを判定する。この窓を第2図のグラフBにグラフ的に
示す。代数的には、この状態は式(Nt/Ne−1,0
)を基準Nref  と比較することにより判定される
。この式はトルク変換器24を介して伝達されているト
ルクの分量とし℃見たものである。比Nt/Ne  が
前記窓内にあれば、指令ブロック354が実行されて、
’ RELEASE #フラグをセットし、能動的クラ
ツチング装置を解除状態に指令し、’ RELEASE
 ENABLE ’フラグをリセットする。比N t/
N e  が前記窓内になければ、指令ブロック354
の実行は飛び越される。
スロットル位置がもはや基準RIF、0よりも低くない
場合か、またはRELEASE TIMERが予め設定
された時間基準jref  を超える場合には解除状態
がすでに検出された後にレリーズ・エネーブル・モード
をキャンセルするための手段も設けられている。従って
、判定ブロック356か358のいずれかが否定で答え
られれば、指令ブロック360が実行されて、’ RE
LEASE ENABLE ’ フラグをリセットする
上に示したごとく、フローチャート分枝348はより厳
しくないステップ・アウト動作の発生を検出する。この
状態を検出するためにテストされる条件は基準値を除い
て、厳しいステップ・アウト検出に関連して上述したも
のと同じである。判定ブロック362において’ 5T
EP−OUT ’フラグがセットされていないと判定さ
れると、判定ブロック364ないし368が実行される
。判定ブロック364はスロットル位置△tpの変化が
5%/m5ec。
のように適度の基準変化△R”Fmad  よりも犬き
いか否かを判定する。判定ブロック366は絶対的なス
ロットル位置TPが30チのように適度の基準位置RE
Fmodよりも小さいか否かを判定する。
実際には、比較的高いエンジン速度において、エンジン
スロットル位置が10%以下に低下しなくてもステップ
・アウト状態が検出されるように項RBFmodはエン
ジン速度Neの関数としてスケジュールされるべきであ
ることが判明した。換言すれば、基準R”modはエン
ジン速度Ne の増大と共に増大する。
好ましくは、与えられたエンジン速度に対するREFn
odの増大はその速度でのエンジンの走行摩擦に関連し
てスケジュールされる。判定ブロック368は、現在の
スロットル位置及び車両速度が与えられるとして、アッ
プシフトが可能か否かを判定する。
判定ブロック364ないし368のいずれかが否定で答
えられた場合には、ステップ・アウト(もしあるとして
)は移行パラメータの調節を保証するに足りるほど厳し
くはなく、指令ブロック370が実行されて’ 5TE
P−OUT“フラグをリセットする。判定ブロック36
4ないし368がすべて肯定で答えられた場合には、有
意なステップΦアウト状態が示され、指令ブロック37
2が実行されて’ 5TEP−OUT“フラグをセット
し、切迫したアップシフトを予期してトルク変換器クラ
ツチング装置26を解除状態に指令する。
上記に鑑み、もしあるとして、付随するトルク逆転が比
較的重要でないようなステップ・アウト状況において、
 ’ 5TEP−OUT ’フラグはセットされること
は明らかであろう。付随するトルク逆転が急激であって
望ましくない駆動系トルクの乱れを招来すると予期され
るようなより厳しいステップ・アウト状況においては、
’ 5TEP−OUT ’フラグも’ RELEASE
“フラグもセットされる。しかし、牙5図のフローチャ
ートはまた、アップシフトが可能でないと判定された場
合には’ 5TEP−OUT ’フラグもゝRELEA
SK ’フラグもセットされない−即ちどんな行動も取
られない−ことを規定するものである。
厳密に言えば、この条件は本発明にとって肝要ではなく
、駆動系トルクの乱れはアップシフトが可能でない場合
にも上述したように能動的トルク確立装置を解除するこ
とにより回避することができる。従ってこの条件は随意
のものであり、それは上記トルク確立装置を解除し次に
適用することは駆動性の点では必ずしも望ましくないこ
とが立証されたのでここに述べた好ましい実施例に含ま
れるものである。
第6図および第7図のフローチャートは第4図の主ルー
プ指令ブロック330において全体的に言及されている
クラッチおよびPRY圧力決定アルゴリスムを示すもの
である。以下に説明するように、1−7図のフローチャ
ートは実際には第6図のフローチャートの傍系である。
矛6図のフローチャートに入ると、全体的に参照数字3
88で示されたブロックが実行されて、移行が適切な場
合には初期条件を設定する。そして移行が適切な場合に
は、全体的に参照数字390で示されたブロックが実行
されて、その移行に伴うクラツチング装置に対する圧力
指令を発生する。しかる後、指令ブロック392および
394が実行されて、非移行用クラッチおよび圧力調整
弁PRYに対する圧力指令を発生し、このルーチンを完
了する。指令ブロック394に示されているように、調
整弁PRYに対する圧力指令は種々のクラツチング装置
に対する圧力指令のうち最も高いものに等しくなるよう
に設定されている。
参照数字388で示したブロックは、’5HIFTIN
 PROGRESS ’フラグで示されるように移行が
進行中であるか否かを判定するための判定ブロック39
6と、実際の速度比Ract(即ち、N0/Nt  が
yp4図の指令ブロック328にて決定される所望の速
度比Rdes  に等しいか否かを判定するための判定
ブロック398と、比移行のための初期条件を設定する
ためのブロック40口ないし404とを含む。
ブロック400ないし404は判定ブロック396およ
び398が共に否定で答えられる場合にのみ実行される
。この場合、指令ブロック400は古い比変数Rold
  をRact  に等しく設定し、%5HIFT  
IN FROGRESS’フラグをセットし、シフトタ
イマをクリアし、オンカミング・クラッチング装置に対
する充填時間tfillを計算する働きをなす。次いで
判定ブロック402が実行されて、’5TEP−OUT
 ’フラグがセットされているか否かを判定する。もし
そうであれば、指令ブロック404が実行されて、充填
時間tfillに関する移行パラメータを所定量輻。d
 だげ減少させる。’ 5TEP−OUT ’フラグが
セットされていなければ、指令ブロック400で決定さ
れた充填時間tfillはそのままに保たれる。
移行が進行中であれば、ブロック398ないし404の
実行がフローチャート線406で示すよって飛び越され
る。移行が進行中でなくそして判定ブロック39Bが肯
定で答えられれば、ブロック40口ないし404および
参照数字390で示したブロックの実行がフローチャー
ト線408で示すように飛び越される。
参照数字390で示したブロックは、移行がアップシフ
トであるかダウンシフトであるかを判定するための判定
ブロック410と、移行がアップシフトである場合にオ
ンカミングおよびオフゴーイング・クラツチング装置に
対する圧力指令を発生するための指令ブロック412と
、移行がダウンシフトである場合にオンカミングおよび
オフゴーイング・クラツチング装置に対する圧力指令を
発生するための指令ブロック414とを含む。
牙7図のフローチャートは指令ブロック412上−アッ
プジフト論理および制御−で拡大する。第7図のフロー
チャートに入ると、まず判定ブロック42Gが実行され
て、移行の充填位相が’FILL COMP’  フラ
グで示されるように完全であるか否かを判定する。完全
でなければ、全体的に参照数字422で示したフローチ
ャート分枝が実行され、完全であれば、全体的に参照数
字424で示したフローチャート分枝が実行される。
フローチャート分枝422はブロック426および42
8から成る充填初期化ルーチンと、ブロック430およ
び432から成る充填完了ルーチンとを含む。各移行の
始めに、’FILLCOMP ’ フラグはセットされ
ず、充填初期化ルーチンの判定ブロック426が実行さ
れて、’ FILL 5TART ’フラグで示すよう
に充填位相が開始したか否かを判定する。
初期には、’ FILL 5TART ’フラグはセッ
トされず、指令ブロック428が実行されて、オン力ミ
ング拳りラツチング装股の付勢デユーティサイクルDC
(ONC)を100チに等しく設定し、’ FILL 
5TART ’フラグをセットし、FILL TIME
Rを始動させる。しかる後、判定ブロック426が肯定
で答えられ、フローチャート線434で示すように指令
ブロック428の実行が飛び越される。充填完了ルーチ
ンの判定ブロック430はFILL TIMER内のカ
ウントが第6図の指令ブロック400で決定される充填
時間tfillよりも大きいかあるいはそれに等しいか
を判定する。そうであれば、指令ブロック432が実行
されて、DC(ONC)を0%に等しく設定し’FIL
LCOMP ’フラグをセットする。判定ブロック43
0が否定で答えられた場合には、充填位相は不完全であ
り、指令プロ゛ゾク432の実行はフローチャート線4
36で示すように飛び越される。
フローチャート分枝424はブロック438ないし44
6からなる移行初期化ルーチンと、ブロック450ない
し458から成る移行完了ルーチンとを含む。初期化ル
ーチンの判定ブロック438は’ FIR8T FIL
L ’フラグの状態で示されるように’FILL CO
MP’フラグがちょうどセットされたか否かを判定する
。そうであれば、ブロック440ないし446が実行さ
れて、移行のトルクおよび慣性位相を設定する。判定ブ
ロック440は’8TEP−OUT ’フラグがセット
されているか否かを判定する。セットされていなければ
、指令ブロック442が実行されて、所定のトルク依存
圧力スケジュールに従ってオンカミング(ONC)  
およびオフゴーイング(OFG)クラツチング装置に対
する圧力パラメータPH,Pfおよびtf  を決定す
る。
’ 5TIP−OUT ’フラグがセットされている場
合には、指令ブロック444が実行されて、yP2図お
よび矛3図のグラフDに関連して述べたように修正され
た圧力スケジュールを決定し、また’ 5TEP−OU
T Nフラグをリセットする。次いで指令ブロック44
6が慣性位相タイマIP TIMERを始動させ、’F
IR8T FILL#フラグをリセットする。しかる後
、判定ブロック438は否定で答えられ、フローチャー
ト線44Bで示すようにブロック438ないし446の
更なる実行が飛び越される。
慣性位相完了ルーチンにおいて、判定ブロック450が
実行されて、IP TIMER内のカウントが最大値M
AXにあるか否かを判定する。そうであれば、移行は完
全であり、指令ブロック452が実行されて、’ 5H
IFT INPROGRESS ’フラグをリセットし
、オンカミング・デユーティサイクルDC(ONC)を
100チに等しく設定し、オフゴーイング・デユーティ
サイクルDC(OFG)を0%に等しく設定し、’ R
ELEASE“および’ RELEASE NNABL
E ’フラグをリセットする。判定ブロック450が否
定で答えられた場合には、判定ブロック454が実行さ
れて、’ RKLEASE Nフラグがセットされてい
るか否かを判定する。セットされていなければ、指令ブ
ロック456が実行されて、オンカミングおよびオフゴ
ーイング圧力指令P(ONC)およびp(orG)をP
i。
P(、t(およびIP ’rIMER値の関数として通
常の仕方で決定する。
’ RELEASE ’フラグがセットされていれば、
指令ブロック458が実行されて、オフゴーイング・デ
ユーティサイクルDC(OFG)をゼロに等しく設定し
、オンカミング圧力指令P (ONC)をPf、tfお
よびIP TIMER値の関数として決定して第2図お
よび牙3図のグラフDに関連して述べた結果を得る。
上述のようにして、トルク確立装置の活性化および不活
性化はステップ・アウト状況における駆動系トルクの乱
れを最小に抑えるかあるいは防止する働きをなす。切迫
したアップシフトに先立つ歯車ラッシュによる特徴的な
駆動系トルクの乱れは厳しいステップ・アウト状況にお
いては能動的(オフゴーイング)トルク確立装置を不活
性化することにより回避され、オンカミング・トルク確
立装置の正常な活性化に関連した特徴的な駆動系トルク
の乱れは小さなステップΦアウト状況においても厳しい
ステップ・アウト状況においても所定の移行パラメータ
を調節することにより最小に抑えられる。その結果、一
方向トルク伝達素子を用いることな(高品位のステップ
・アウト・アップシフトを達成するという目的が達成さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1b図は共に不発面に係る制御方法を
実施するためのコンピュータに基づく車両電子変速機制
御系を概略的に示す図、 第2図および矛3図は厳しさの異なるステップ・アウト
状態に応じて本発明に従う作動をグラフ的に示す図で、
第2図は比較的大きいステップ・アウト伝達に応じてな
されるアップシフト状態を示すが、矛3図は厳しいステ
ップ・アウト状態に応じてなされるアップシフトを示す
図、 牙4図ないし第7図は本発明に従って制御機能を実施す
るために第1図のコンピュータに基づく制御系により実
行されるプログラム指令を表わすフローチャートである
。 (主要部の符号の説明) エンジン  12 人  力  軸       42 出  力  軸      22 トルク確立装置     28〜32 流体継手  24 移行制御器   270 調節可能スロットル   16 号!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、操作者の要求に従つて出力トルクを発 生するためのエンジン(12)と、入力軸 (42)と出力軸(22)との間に予め定められた上下
    速度比をもたらすための上下速度比機構および該上下速
    度比機構の各々に関連し活性化された時に前記関連した
    速度比機構を経て変速機入力軸(42)と出力軸(22
    )との間に双方向トルク伝達路を確立する流体作動され
    るトルク確立装置(28〜32)を有する自動変速機(
    14)と、エンジン出力トルクを変速機入力軸(42)
    に伝達するための流体継手(24)と、所望の速度比を
    確立するように操作者の要求に従つて所望の速度比を選
    択しトルク確立装置(28〜32)を選択的に活性化お
    よび不活性化するための移行制御器(270)とを有す
    る自動車において、操作者の要求の低下が変速機入力軸
    により運ばれるトルクに極性を逆転させる時に生ずる速
    度比機構におけるラッシュによる駆動系トルクの乱れを
    防止する自動車の操作方法において、 操作者の要求をモニタし流体継手(24) を経て変速機入力軸(42)に加えられるトルクの極性
    の比較的急激な逆転を招来しそうな特定の作動状態の発
    生を検出する工程と、前記特定の作動状態の検出に続い
    て流体継 手(24)を介して伝達されるトルクの分量をエンジン
    (12)および変速機入力軸(42)の相対的速度に関
    連して決定する工程と、 加えられるトルクの逆転が発生するとトル ク確立装置(28〜32)がこのトルクを車両駆動系に
    伝達しなくなるように、トルクの分量が基準量よりも小
    さくなる時に活性化されたトルク確立装置(28〜32
    )を不活性化する工程と、 を有する自動車の操作方法。 2、特許請求の範囲第1項において、流体 継手(24)を介して伝達されるトルクの分量はエンジ
    ン速度と変速機入力軸速度との比に関連して決定される
    ことを特徴とする方法。 3、特許請求の範囲第1項または第2項に おいて、エンジン(12)は操作者の要求に従つて調節
    可能なスロットル(16)を有し、操作者の要求はその
    スロットル位置を感知することによりモニタされること
    を特徴とする方法。 4、特許請求の範囲第3項において、前記 特定の作動状態は感知されたスロットル位置が基準スロ
    ットル位置以下であり且つ感知されたスロットル位置の
    変化率が基準スロットル位置率よりも大きい時に検出さ
    れることを特徴とする方法。 5、特許請求の範囲第3項または第4項に おいて、該方法は 前記特定の作動状態が検出された後に前記 感知されたスロットル位置が基準スロットル位置以上に
    増大すれば活性化されたトルク確立装置(28〜32)
    の不活性化を禁止する工程 を含むことを特徴とする方法。 6、特許請求の範囲第1項ないし第5項の いずれかにおいて、該方法は 前記特定の作動状態が検出された後に流体 継手(24)を介して伝達されるトルクの分量が所定時
    間内に基準量よりも小さくならない場合には活性化され
    たトルク確立装置(28〜32)の不活性化を禁止する
    工程 を含むことを特徴とする方法。 7、特許請求の範囲第1項ないし第6項の いずれかにおいて、該方法は 検出された作動状態が移行制御器(270)に下速度比
    から上速度比へのアップシフトを行なわせない場合には
    活性化されたトルク確立装置(28〜32)の不活性化
    を禁止する工程 を含むことを特徴とする方法。 8、特許請求の範囲第1項ないし第7項の いずれかにおいて、 操作者の要求をモニタする工程は変速機入 力軸(42)に加えられるトルクの極性の比較的小幅な
    逆転を招来しそうな第1組の作動状態および変速機入力
    軸(42)に加えられるトルクの極性の比較的急激な逆
    転を招来しそうな第2組の作動状態の発生を識別するた
    めに行なわれ、 第1組または第2組の作動状態の識別に応 じて移行制御器(270)の所定の移行パラメータは切
    迫したアップシフトにおいて上速度比機構に関連したト
    ルク確立装置(28〜32)の活性化をやわらげるよう
    に調節され、流体継手(24)を介して伝達されるトル クの分量を決定する工程は第2組の作動状態の識別に応
    じて行なわれ、活性化されたトルク確立装置(28〜3
    2)の不活性化は前記分量が比較的低い入力トルク・レ
    ベルに対応する基準量よりも小さくなる時に行なわれる
    ことを特徴とする方法。 9、特許請求の範囲第8項において、エン ジン(12)が操作者の要求に従つて調節可能なスロッ
    トル(16)を有する自動車において、第1組の作動状
    態の識別は実際のスロットル位置およびスロットル位置
    の実際の変化率と適度のスロットル設定を示す第1の基
    準位置およびスロットル設定の適度の変化率を示す第1
    の基準変化率との比較により行なわれ、第2組の作動状
    態の識別は実際のスロットル位置およびスロットル位置
    の実際の変化率と比較的低いスロットル設定を示す第2
    の基準スロットル位置およびスロットル位置の比較的速
    い変化率を示す第2の基準変化率との比較により行なわ
    れることを特徴とする方法。 10、特許請求の範囲第9項において、第1組の作動状
    態の発生が識別された後に実際のスロットル位置が第1
    の基準位置以上に増大する場合には所定の移行パラメー
    タの調節が禁止され、第2組の作動状態の発生が識別さ
    れた後に実際のスロットル位置が第2の基準位置以上に
    増大する場合には活性化されたトルク確立装置(28〜
    32)の不活性化が禁止されることを特徴とする方法。 11、特許請求の範囲第8項ないし第10項のいずれか
    において、与えられたスロットル運動に対して第1組の
    作動状態が比較的低いエンジン速度でよりも比較的高い
    エンジン速度で検出されそうになるように第1の基準位
    置はエンジン速度に直接関連して決定されていることを
    特徴とする方法。 12、特許請求の範囲第8項ないし第11項のいずれか
    において、移行制御器(270)の所定の移行パラメー
    タは上速度比機構に関連したトルク確立装置(28〜3
    2)が活性化に備えて充填される所定の充填時間を含み
    、所定の移行パラメータの調節は上速度比への切迫した
    アップシフトのために前記所定の充填時間を短縮する工
    程から成ることを特徴とする方法。
JP62021924A 1986-02-03 1987-02-03 自動車の操作方法 Expired - Lifetime JP2752060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/825,356 US4706522A (en) 1986-02-03 1986-02-03 Step-out clutch-to-clutch upshift control
US825356 1986-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62184972A true JPS62184972A (ja) 1987-08-13
JP2752060B2 JP2752060B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=25243810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021924A Expired - Lifetime JP2752060B2 (ja) 1986-02-03 1987-02-03 自動車の操作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4706522A (ja)
EP (1) EP0234685B1 (ja)
JP (1) JP2752060B2 (ja)
CA (1) CA1275828C (ja)
DE (1) DE3768983D1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383442A (ja) * 1986-09-24 1988-04-14 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPS63212137A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH0781631B2 (ja) * 1987-12-25 1995-09-06 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JPH07109243B2 (ja) * 1988-01-25 1995-11-22 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0781627B2 (ja) * 1988-02-05 1995-09-06 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JPH01206144A (ja) * 1988-02-10 1989-08-18 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法
US4942787A (en) * 1988-03-03 1990-07-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of controlling hydraulic clutch operation in an automatic transmission
JPH01275938A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法
JP2581762B2 (ja) * 1988-06-08 1997-02-12 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
US5020391A (en) * 1988-08-06 1991-06-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling gearshifts in automatic transmission using throttle and engine speed map schedule
JPH02304262A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のライン圧制御装置
JP2830172B2 (ja) * 1989-09-30 1998-12-02 アイシン精機株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5216606A (en) * 1989-12-26 1993-06-01 General Motors Corporation Compensated control method for filling a fluid-operated automatic transmission clutch
EP0435376B1 (en) * 1989-12-26 1995-04-05 General Motors Corporation Method of controlling gear change in an automatic transmission
US5036729A (en) * 1990-10-23 1991-08-06 Saturn Corporation Coast-sync-coast downshift control method for clutch-to-clutch transmission shifting
US5123302A (en) * 1990-12-24 1992-06-23 Ford Motor Company Automatic transmission gearshift control having feedforward response of clutch and its hydraulic actuation
JP3318945B2 (ja) * 1992-03-02 2002-08-26 株式会社日立製作所 自動車用制御装置、自動車制御システム及び自動車の制御方法
US5390562A (en) * 1993-06-04 1995-02-21 General Motors Corporation Power transmission and control
DE4333899A1 (de) * 1993-10-05 1995-07-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung des Abtriebsmoments eines automatischen Schaltgetriebes
JP3658824B2 (ja) * 1995-12-28 2005-06-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
US7693635B2 (en) * 2006-03-22 2010-04-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for learning the flow rate of hydraulic fluid in an automatic transmission
FR2904366B1 (fr) * 2006-07-25 2008-10-03 Valeo Sys Controle Moteur Sas Moteur thermique a desactivation de chambre de combustion et compensation des desequilibrages produits et systemes de desactivation correspondant
US8131435B2 (en) * 2008-06-13 2012-03-06 GM Global Technology Operations LLC Transmission upshift run-through detection and control
US9944285B2 (en) * 2016-03-04 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and lash mitigation strategy
US10451022B2 (en) 2016-11-02 2019-10-22 Paccar Inc Intermittent restart for automatic engine stop start system
US10690103B2 (en) 2017-09-26 2020-06-23 Paccar Inc Systems and methods for using an electric motor in predictive and automatic engine stop-start systems
US10487762B2 (en) 2017-09-26 2019-11-26 Paccar Inc Systems and methods for predictive and automatic engine stop-start control
US10746255B2 (en) 2018-05-09 2020-08-18 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration, and/or harshness during engine shutdown and restart
US10883566B2 (en) * 2018-05-09 2021-01-05 Paccar Inc Systems and methods for reducing noise, vibration and/or harshness associated with cylinder deactivation in internal combustion engines
US11408504B1 (en) * 2021-05-04 2022-08-09 Ford Global Technologies, Llc Transition control for low torque upshifts of an automatic transmission

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1311771A (en) * 1969-05-09 1973-03-28 Nippon Denso Co Automatic transmission control systems for automobiles
US4031782A (en) * 1976-02-27 1977-06-28 Borg-Warner Corporation Method and apparatus for a transmission control system
US4102222A (en) * 1977-01-03 1978-07-25 Borg-Warner Corporation Transmission control system
JPS5547041A (en) * 1978-09-30 1980-04-02 Aisin Warner Ltd Controller for automatic speed change gear
DE2848624A1 (de) * 1978-11-09 1980-05-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur beeinflussung einer brennkraftmaschine und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS55109848A (en) * 1979-02-14 1980-08-23 Aisin Warner Ltd Crank noize control system of automatic transmission gear
DE2935916C3 (de) * 1979-09-06 1994-12-15 Bosch Gmbh Robert Steuervorrichtung für Antriebsanlagen von Kraftfahrzeugen
JPS5747056A (en) * 1980-09-04 1982-03-17 Nissan Motor Co Ltd Oil pressure control device for automatic transmission
JPS5830555A (ja) * 1981-07-21 1983-02-23 Toyota Motor Corp 車輛用自動変速機の制御方法
US4517859A (en) * 1982-01-05 1985-05-21 Mazda Motor Corporation Shift up clutch control in a multiple clutch type gear transmission for automobile
JPS58124854A (ja) * 1982-01-14 1983-07-25 Mitsubishi Electric Corp 自動車用自動変速機の変速制御装置
JPS59106747A (ja) * 1982-12-07 1984-06-20 Honda Motor Co Ltd 自動変速機用変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0234685B1 (en) 1991-04-03
EP0234685A2 (en) 1987-09-02
EP0234685A3 (en) 1989-04-26
DE3768983D1 (de) 1991-05-08
US4706522A (en) 1987-11-17
CA1275828C (en) 1990-11-06
JP2752060B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62184972A (ja) 自動車の操作方法
US4671139A (en) Clutch-to-clutch coast downshifting in a motor vehicle automatic transmission
EP0310275B1 (en) Failure mode shift pattern alteration for an electronically controlled transmission
EP0436978B1 (en) Method of controlling gear changes in an automatic transmission
EP0310276B1 (en) Output speed sensor diagnostic control for a motor vehicle transmission
US5580332A (en) Method for determining the fill time of a transmission clutch
US5551930A (en) Adaptive control method for an automatic transmission
US5129286A (en) Engine torque management for engine speed flare suppression for clutch-to-clutch-upshifting
US5036729A (en) Coast-sync-coast downshift control method for clutch-to-clutch transmission shifting
JPH068665B2 (ja) 自動車の自動伝動装置におけるクラッチ間パワ−オン時シフトダウン方法
EP0562803B1 (en) Speed change control apparatus and method for an automotive automatic transmission
JPH04211758A (ja) 自動変速装置における速比制御方法
US7559876B2 (en) Method of detecting and preventing tie-up during a double transition up-shift
WO2004094875A1 (en) Failure diagnosing device and method for vehicular control apparatus
JPH04290673A (ja) 自動変速装置におけるトルク伝達装置の係合解除の不履行を検知する方法及び装置
EP0627580B1 (en) Shift control system for automatic transmission
JP3189214B2 (ja) 自動変速機の液圧制御装置
EP0626529B1 (en) Automotive transmission
EP0866243B1 (en) Automatic transmission auto neutral clutch controls with intermittent slip and a method of control
CA2078385C (en) Control method for the engagement of a torque converter clutch
CA2433370A1 (en) Transmission shift control with engine torque control
JP3596308B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04175567A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH08334171A (ja) 自動変速機における摩擦要素の締結制御装置
JPH02159464A (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term