JPS62184269A - 自動車の自動変速器の惰行時シフトダウン制御方法 - Google Patents

自動車の自動変速器の惰行時シフトダウン制御方法

Info

Publication number
JPS62184269A
JPS62184269A JP62015331A JP1533187A JPS62184269A JP S62184269 A JPS62184269 A JP S62184269A JP 62015331 A JP62015331 A JP 62015331A JP 1533187 A JP1533187 A JP 1533187A JP S62184269 A JPS62184269 A JP S62184269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
speed ratio
engine
transmission
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62015331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541860B2 (ja
Inventor
ロバート シー.ダウンズ
ラリー ティー.ニッズ
フレデリック ケー.レイチャート
ジョセフ エル.ワナメイカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS62184269A publication Critical patent/JPS62184269A/ja
Publication of JPH0541860B2 publication Critical patent/JPH0541860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/044Smoothing ratio shift when a freewheel device is disengaged or bridged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive
    • Y10T74/19153Condition responsive control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、自動車が惰行走行モードにあるときに自動車
の自動伝動装置の電子制御装置におけるクラッチ間シフ
トダウン動作を制御する方法に関する。
〔従来技術〕
自動車の伝動装置は、一般に、自動車の機関に結合され
る入力軸と、駆動車輪に結合される出力軸と、入力軸と
出力軸との間に2つ以上の順方向速度比を提供する選択
的に係合自在の複数の歯車要素とを含む。速度比は歯車
要素の大きさの相対的関係により決定され、入力軸の速
度をN、とし、出力軸の速度をNoとしたとき、通常は
弐N工/N0として定義される。
自動伝動装置においては、機関は流体式トルクコンバー
タなどの流体カップリングを介して入力軸に結合され、
様々な速度比を提供する歯車要素はクラッチ及びブレー
キなどの流体作動式トルク設定装置により選択的に作動
される。ブレーキは帯ブレーキ、ディスクブレーキのい
ずれでも良く、伝動装置に適用されるディスク形ブレー
キは自動車業界ではクラッチ又はクラッチング装置と呼
ばれる。
1つの順方向速度比から別の順方向速度比へのシフト動
作は、一般に、現在の速度比と関連するクラッチング装
置の解放(係合解除)と、所望の速度比と関連するクラ
ソチング装置の作用(係合)とを含む。解放されるべき
タラッチング装置はオフに向かうクラソチング装置と呼
ばれ、係合されるべきクラブチング装置はオンになるク
ラ、チング装置と呼ばれる。このようにして実行される
シフトは、速度応答タラフチング装置又は一方向クラッ
チング装置が使用されないという点からクラッチ間シフ
トと呼ばれる。タラフチング装置は、自動車速度が上昇
するにつれて伝動装置は連続的に数字上低くなる速度比
(Ni /N、)にシフトアップされ、また、自動車速
度が低下するにつれて連続的に数字上高くなる速度比に
シフトダウンされるように、自動車速度及び機関負荷に
従って作動される。
〔発明の概要〕
本発明は、機関負荷が最小であり且つ自動車速度が低下
しつつある条件の下でクラッチ間シフトダウン動作の有
効な制御を達成することに関する。
この状態はここでは惰行状B(すなわち惰行走行)と呼
ばれ、運転者が減速度を増すために常用ブレ−キを使用
する状況を含む。
惰行シフトダウンにおける目的は、自動車の運転者が機
関スロットル設定値を増加させることにより惰行状態を
終了させた場合に速度比の係合を維持する一方で駆動ラ
インの悪影響をできる限り少なくするようにシフトのタ
イミングを限定することである。すなわち、理想的には
、伝動装置は自動車速度が低下するにつれて連続的にシ
フトダウンされるべきであり、それぞれのシフトダウン
はシフトの前後で機関回転数がほぼ等しくなるように実
行されるべきである。
オフに向かうクラフチング装置の解放とオンになるクラ
ッチング装置の係合との間の中立期間が長いと、オンに
なるクラソチング装置を準備状態とするために限られた
量の時間が要求されるため、自動車の運転者が機関スロ
ントル設定値を増加させることにより惰行状態を終了さ
せた場合に機関が拘束を受けない状態で加速する(すな
わち、機関フレアが発生する)ので不都合である。制御
の問題は、機関アイドル速度及び自動車の減速速度の変
化によりさらに複雑になる。
従って、本発明の目的は、それぞれのシフトダウンの前
後で機関回転数がほぼ同じであり且つ中立アイドル期間
ができる限り短縮されるように、自動車の惰行条件の下
でクラッチ間シフトダウンを実行する改良された伝動装
置制御システムを提供することである。
本発明の別の目的は、シフトダウンのタイミングが機関
アイドル速度の変化に対して補正される上述のような改
良された伝動装置制御システムを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、シフトダウンが自動車の減
速速度に関連してスケジューリングされる上述のような
改良された伝動装置制御システムを提供することである
これらの目的を達成するために、本発明による制御方法
は特許請求の範囲第1項に記載される特徴を存する。
本発明による制御方法の好ましい実施例は、それぞれの
クラッチング装置に供給される流体圧力を調整する電子
制御装置により実施される。惰行走行モードの進行中の
シフトダウンは自動車速度及び減速速度に関連して決定
される期間にオフに向かうクラッチング装置を解放し、
その後、機関回転数がシフトダウンされる速度比におけ
る伝動装置の入力速度とほぼ等しくなったときに係合が
起こるように所定の時間を経てオンになるクラッチング
装置を係合することにより実行される。
この所定の時間は、オフに向かうクラッチング装置とオ
ンになるタラッチング装置とがいずれも係合しておらず
且つ機関回転数がその中立アイドル値をとる中立期間を
規定する。中立期間の持続中に、オンになるクラッチン
グ装置は係合準備のために加圧流体で充満される。従っ
て、所定の時間長は機関回転数が中立アイドル値に戻る
ために必要な時間と、オンになるタラソチング装置の充
満に必要とされる時間の双方に関連してスケジューリン
グされる。所定の時間の終了時には、機関回転数及びシ
フトダウンされる速度比における伝動装置の入力速度は
中立アイドル値にあり、シフトを完了するためにオンに
なるクラソチング装置が係合される。このシーケンスは
、惰行走行モードが終了されるまで又は伝動装置が最低
速度比にシフトダウンされるまで、連続するシフトダウ
ンのそれぞれについて繰返される。
本発明の別の面によれば、機関アイドル速度の変化は惰
行走行の各周期の中で機関アイドル速度の尺度を求める
ことにより補正される。さらに詳細には、惰行走行の開
始に続いてトルクコンバータの速度比が監視され、その
ゼロトルク伝達時点が識別される。この時点で、機関の
入力軸と伝動装置の入力軸は同じ速度で、すなわち機関
中立アイドル速度で回転している。そのような速度は捕
えられ、その惰行周期の間に起こるシフトダウンのタイ
ミングを規定するために使用される。
本発明のさらに別の面は惰行走行モードの進行中におけ
るシフトダウンのスケジューリングに関する。広い意味
でいえば、連続的な比シフトダウン(4速より3速への
シフトダウン又は3速より2速へのシフトダウンなど)
は、オンになるクラソチング装置のスケジューリングに
従った係合が別のシフトダウンの前の所定時間中に行な
われる場合には省略される。そのような場合、減速速度
は比較的高く、惰行モードが終了されるまで又は最低速
度比へのシフトダウンをスケジューリングすることがで
きるまで中立期間は延長される。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する6 図面、特に第1図(al及び第1図(blにおいて、数
字10は機関12と、1つの逆方向速度比及び4つの順
方向速度比を有する並列軸形伝動装置14とを含む自動
車の駆動例である。機関12は、機関出力軸18を介し
て伝動装置14に加えられる機関出力トルクを調整する
ための加速ペダル(図示せず)などの運転者により操作
される装置に機械的に結合されるスロットル機構16を
含む。
伝動装置14は機関出力トルクを流体式トルクコンバー
タ24と、複数の流体作動式クラソチング装置26〜3
4のいずれか1つ又はいくつかとを介して1対の駆動車
軸20及び22に伝達する。
これらのタラソチング装置は所望の伝動速度比を得るた
めに所定のスケジュールに従って結合されるか又は外さ
れる。
伝動装置14に関してさらに詳細に説明すると、トルク
コンバータ24の入力部材を形成するインペラ36は入
カシニル38を介して機関18の出力軸18により回転
駆動されるように結合される。
トルクコンバータ24の出力部材を形成するタービン4
0はインペラ36により両者間の流体伝送によって回転
駆動され、シャフト42を回転駆動するように結合され
る。ステータ(リアクタ)部材44はインペラ36をタ
ービン40に結合する流体を再度誘導する。ステータ部
材は一方向装置46を介して伝動装置14のハウジング
に結合される。
トルクコンバータ24は、シャフト42に固定されるク
ラッチ板50から構成されるクラッチング装置26をさ
らに含む。クラッチ板50には、機関出力軸18と伝動
装置のシャフト42との間に直接の機械的駆動結合を形
成するために入カシニル38の内面と係合する摩擦面5
2が形成されている。クラッチ板50は入カシニル38
とタービン40との間の空間をクラッチ係合チェンバ5
4と、クラッチ解除チェンバ56の2つの流体チェンバ
に分割する。クラッチ係合チェンバ54内の流体圧力が
クラッチ解除チェンバ56内の流体圧力を越えると、ク
ラッチ板50の摩擦面52は移動されて、第1図に示さ
れるように入カシニルと係合し、それにより、タラフチ
ング装置26は係合し、トルクコンバータ24と並列に
機械的駆動結合する状態となる。このような場合、イン
ペラ36とタービン40との間に滑りは全くない。
クラッチ解除チェンバ56内の流体圧力がクラッチ係合
チェンバ54内の流体圧力を越えたときは、クラッチ板
50の摩擦面52は入カシニル38との係合から外され
、それにより、前述の機械的駆動結合を遮断し、インペ
ラ36とタービン40との間に滑りを発生させる。丸で
囲った数字5はクラッチ係合チェンバ54に対する流体
結合を表わし、丸で囲った数字6はクラッチ解除チェン
バ56に対する流体結合を表わす。
容積式油圧ポンプ60は、破線62により示されるよう
に、人カシニル38及びインペラ36を介して機関出力
軸18により機械的に駆動される。
油圧ポンプ60は液体タンク64から低圧の加圧流体を
受取り、加圧流体を出力ライン66を介して伝動装置制
御要素に供給する。
圧力調整弁(PRV)58はポンプ出力ライン66に接
続され、出力ライン66内の流体の一部を制御に従った
量だけライン70を介して流体タンク64に戻すことに
より出力ライン内の流体圧力(以下、ライン圧力という
)を調整する。さらに、圧力調整弁68はトルクコンバ
ータ24に必要な流体圧力をライン74を介して供給す
る。
ポンプ及び圧力調整弁の厳密な構成は本発明には重要で
はない。代表的なポンプは米国特許第4.342,54
5号に記載され、また、代表的な圧力調整弁は米国特許
第4,283.970号に記載されている。
伝動シャフト42及び別の伝動シャフト90にはそれぞ
れ複数の歯車要素が回転自在に支持される。すなわち、
シャフト42には歯車要素80〜88が支持され、シャ
フト90には歯車要素92〜102が支持される。歯車
要素88はシャフト42に堅固に結合され、歯車要素9
8及び102はシャツ)90に堅固に結合される。歯車
要素92はフリーホイール(一方向)装置93を介して
シャフト90社結合される。歯車要素80.84.86
及び88は歯車要素92.96.98及び100とそれ
ぞれかみ合い係合する状態に維持され、歯車要素82は
逆方向遊び歯車103を介して歯車要素94に結合され
る。シャフト90は歯車要素102及び104と、従来
の差動歯車列(DC)106を介して駆動車軸20及び
22に結合される。
かみ合いクラッチ108はシャフト90に沿って軸方向
に摺動自在となるようにシャフト90にスプライン結合
され、シャフト90を歯車要素96(図示されている場
合)又は歯車要素94に堅固に結合する。歯車要素84
とシャフト90との順方向速度関係は、かみ合いクラッ
チ108がシャフト90を歯車要素96に結合したとき
に成立し、かみ合いクラッチ108がシャフト90を歯
車要素94に結合したときには歯車要素82とシャフト
90との逆方向速度関係が成立する。
タラッチング装置28〜34は、1つのクラフチング装
置の係合により対応する歯車要素とシャフトとが一体に
結合して、シャフト42及び90の間に駆動結合を成立
させるように、伝動シャフト42又は90に堅固に結合
される入力部材と、1つ又は複数の歯車要素に堅固に結
合される出力部材とを含む。クラッチング装置28はシ
ャフト42を歯車要素80に結合し;クラッチング装置
30はシャフト42を歯車要素82及び84に結合し;
クラッチング装置32はシャフト90を歯車要素100
に結合し;クラソチング装置34はシャフト42を歯車
要素86に結合する。クラッチング装置28〜34は、
それぞれ、戻しばね(図示せず)により係合解放状態に
されている。
タラフチング装置の係合はそのクラッチ係合チェンバに
流体圧力を供給することにより行なわれる。
その結果得られるクラッチング装置のトルク容量は戻し
ばねの圧力より低い加えられた圧力(以下、差動圧力P
1という)の関数である。丸で囲った数字1は加圧流体
をタラフチング装置28のクラッチ係合チェンバに供給
するための流体通路を表わし;丸で囲った数字2と文字
Rは加圧流体をクラッチング装置30のクラッチ係合チ
ェンバに供給するための流体通路を表わし;丸で囲った
数字3は加圧流体をクランチング装置32のクラッチ係
合チェンバに供給するための流体通路を表わし;丸で囲
った数字4は加圧流体をクラッチング装置34のクラッ
チ係合チェンバに供給するための流体通路を表わす。
様々な歯車要素80〜88及び92〜100の大きさの
相対的関係は、クラッチング装置28.30.32及び
34の係合により第1、第2、第3及び第4の順方向速
度比の係合がそれぞれ行なわれるように設定されており
、順方向速度比を得るためにはかみ合いクラッチ108
は第1図に示される位置になければならないことがわか
る。駆動車軸20及び22の機関出力軸18からの有効
な係合解放状態に対応する中立速度比は、全てのクラッ
チング装置28〜34を解放状態に維持することにより
成立される。様々な対の歯車要素により規定される速度
比は、一般に、タービン速度Ntと出力速度N0との比
により表わされる。伝動袋f14のN t / N 0
比の代表的な値は次の通りである。
第1速−2,368第2速−1,273第3速−0,8
08第4速−0,585後退 −1,880 前述のように、現在の順方向速度比から所望の順方向速
度比へのシフトに際しては、現在の速度比と関連するク
ラッチング装置(オフに向かう装W)の係合を外し且つ
所望の速度比と関連するクラソチング装置(オンになる
装置)を係合させることが必要である。たとえば、第1
の順方向速度比から第2の順方向速度比へのシフ トは
クラッチング装置28の係合解除と、クラソチング装置
30の係合とを含む。以下に説明するように、このよう
な係合解除及び係合のタイミングは高品質のシフト動作
を得るために重要であり、本発明は高品質の惰行時シフ
トダウンを一貫して達成するために様々なタラフチング
装置28〜34に流体圧力を供給する制御装置を目的と
している。
伝動装置14の流体制御要素は手動弁140と、方向性
サーボ機構160と、複数の電動流体弁180〜190
とを含む。手動弁140は運転者の要求に応答して動作
し、方向性サーボ機構160と関連して、調整さたライ
ン圧力を適切な流体弁182〜188へ誘導する。流体
弁182〜188は流体圧力をタラッチング装置28〜
34に誘導するように個別的に制御される。流体弁18
0はポンプ出力ライン66から圧力調整弁68に流体圧
力を誘導するように制御され、流体弁190はライン7
4からトルクコンバータ24のクラッチング装置26に
流体圧力を誘導するように制御される。方向性サーボ機
構160は手動弁140の状態に応答して動作し、かみ
合いクラッチ108を適正に位置決めする。
手動弁140は、運転者が希望する速度範囲に関連して
自動車の運転者から軸方向の機械的入力を受取るシャフ
ト142を含む。シャフト142は、破線146により
概略的に示されるように、適切な機械的リンク機構を介
して表示装置144にさらに結合される。ポンプ出力ラ
イン66からの流体圧力は手動弁140に対する入力と
してライン148を介して加えられ、弁出カラインは順
方向速度比の係合のための順方向(F)出力ライン15
0と、逆方向速度比の係合のための逆方向(R)出力ラ
イン152とを含む。このように、手動弁140のシャ
フト142が表示装置144に示されるD4、D3又は
D2の位置に移動されると、ライン148からのライン
圧力は順方向(F)出力ライン150に誘導される。シ
ャフト142が表示装置144に示されるR位置にある
ときには、ライン148からのライン圧力は逆方向(R
)出力ライン152に誘導される。手動弁140のシャ
フト142がN(中立)又はP(駐車)位置にあるとき
は、入力ライン148は分離され、順方向出力ライン1
50及び逆方向出力ライン152は、流体を全て流体タ
ンク64に戻すための排出ライン154に接続される。
方向性サーボ機構160は流体差動式装置であり、順方
向速度比又は逆方向速度比を選択可能とするためにかみ
合いクラッチ108をシャフト90に沿って軸方向に移
動するシフトフォーク164に結合される出力軸162
を含む。出力軸162は、サーボハウジング168の内
部で軸方向に移動自在であるピストン166に結合され
る。
サーボハウジング168内部におけるピストン166の
軸方向位置はチェンバ170及び172に供給される流
体圧力に従って決定される1手動弁140の順方向出力
ライン150はライン174を介してチェンバ170に
接続され、手動弁140の逆方向出力ライン152はラ
イン176を介してチェンバ172に接続される。手動
弁140のシャフト142が順方向範囲位置にあるとき
、チェンバ170内の流体圧力は第1図で見て右方向に
ピストン166を押して、かみ合いクラッチ108を歯
車要素96と係合させ、順方向速度比となる係合を可能
とする。手動弁140のシャフト142がR位置へ移動
されると、チェンバ172内の流体圧力はピストン16
6を第1図で見て左方向に押して、かみ合いクラッチ1
08を歯車要素94と係合させ、逆方向速度比となる係
合を可能とする。いずれの場合にも、順方向速度比又は
逆方向速度比となる実際の係合はクラッチング装置30
の係合が起こるまで行なわれない。
方向性サーボ機構160は逆方向速度比を可能とする流
体弁としても動作する。このために、方向性サーボ機構
160は電動流体弁186に接続される出力ライン17
8を含む。運転者が順方向速度比を選択し且つ方向性サ
ーボ機構160のピストン166が第1図に示される位
置にあるとき、ライン176及び178の間の流路は遮
断される。
これに対し、運転者が逆方向速度比を選択したときは、
ライン176及び178の間の流路は開いている。
電動流体弁180〜190は、それぞれ、油圧ポンプ6
0からの入力流路において流体圧力を受取り、流体圧力
を圧力調整弁68又はそれぞれのクラッチング装置26
〜34に誘導するように個別的に制御される。流体弁1
80はポンプ出力ライン66からライン圧力を直接受取
り、丸で囲った文字■により指示されるように、可変量
のライン圧力を圧力調整弁68に誘導するように制御さ
れる。流体弁182.184及び188は手動弁140
の順方向出力ライン150から流体圧力を受取り、丸で
囲った数字4.3及び工により指示されるように、可変
量の流体圧力をクラッチング装置34.32及び28に
それぞれ誘導するように制御される。流体弁186は逆
方向出力ライン150及び方向性サーボ機構の出力ライ
ン178から流体圧力を受取り、丸で囲った数字2及び
丸で囲った文字Rにより指示されるように、可変量の流
体圧力をクラッチング装置30に誘導するように制御さ
れる。流体弁190は圧力調整弁68□のライン74か
ら流体圧力を受取り、丸で囲った数字6により指示され
るように、可変量の流体圧力をタラノチング装置26の
クラッチ解除チェンバに誘導するように制御される。ク
ラソチング装置26のクラッチ係合チェンバ54には、
丸で囲った数字5により指示されるように、出力ライン
74からオリフィス192を介して流体圧力が供給され
る。
流体弁180〜190は、入力流路と出力流路との間で
流体の流れを誘導するためにそれぞれの弁本体の内部で
軸方向に移動自在であるスプール要素210〜220を
それぞれ含む。スプール要素210〜220のそれぞれ
が第1図で見て最も右側の位置にあるとき、入力流路と
出力流路とは互いに接続される。流体弁180〜190
は丸で囲った文字EXにより指示されるように排出流路
をそれぞれ含むが、この流路は、スプール要素が第1図
で見て最も左側の位置に移動されたときにそれぞれのタ
ラッチング装置から流体を排出する。
第1図において、流体弁180及び182のスプール要
素210及び212がそれぞれの入力ラインと出力ライ
ンとを互いに接続する最も右側の位置にあるように示さ
れているのに対し、流体弁184.186.188及び
190のスプール要素214.216.218及び22
0はそれぞれの出力ラインと排出ラインとを互いに接続
する最も左側の位置にあるように示されている。流体弁
180−190は、そのスプール要素210〜220の
位置を制御するソレノイド222〜232をそれぞれ含
む。それぞれのソレノイド222〜232は、対応する
スプール要素210〜220にそれぞれ結合されるプラ
ンジャ234〜244と、それぞれ対応するプランジャ
を包囲するソレノイドコイル246〜256とを含む。
それぞれのソレノイドコイル246〜256の一方の端
子は図示されるように接地電位に接続され、他方の端子
は、ソレノイドコイルの励磁を制御する制御装置270
の出力信号線258〜268に接続される。後述するよ
うに、制御装置270は圧力調整弁68及びクラッチン
グ装置26〜34に供給される流体圧力を調整するため
に所定の制御計算に従ってソレノイドコイル246〜2
56をパルス幅変調する。そのような変調のデユーティ
サイクルは供給圧力の所望の大きさに関連して決定され
る。
流体弁180〜190はスプール形弁として図示されて
いるが、その代わりに別の種類の弁を使用することがで
きるであろう。たとえば、ボール・弁座形の弁を全く制
限なく使用できると考えられる。一般的には、流体弁1
80〜190は何れかの3ボ一トパルス幅変調弁差動装
置から構成されれば良い。
制御装置270の入力信号は入力信号線272〜284
に供給される。手動弁のシャフト142の動きに応答す
る位置センサ(S)286は入力信号線272を介して
制御装置270に入力信号を供給する。速度変換器28
8.290及び292は伝動装置14の内部の様々な回
転部材の回転速度を検出し、それに従って、速度信号を
入力信号線274.276及び278をそれぞれ介して
制御装置270に供給する。速度変換器288は伝動シ
ャフト42の速度、従ってタービン速度、すなわち伝動
装置の入力速度NLを検出し、速度変換器290は駆動
車軸22の速度、従って伝動装置の出力速度N0を検出
し;速度変換器292は機関出力軸18の速度、従って
機関回転数N8を検出する。位置変換器294は機関の
スロットル機構16の位置に応答し、それに従って電気
信号を入力信号線280を介して制御装置270に供給
する。圧力変換器296は機関12のマニホルド絶対圧
力(MAP)を検出し、それに従って電気信号を入力信
号線282を介して制御装置270に供給する。温度セ
ンサ298は伝動装置の流体゛タンク64の中の油の温
度を検出し、それに従って電気信号を入力信号線284
を介して制御装置270に供給する。
制御装置270は入力信号線272〜284の入力信号
に後述するような所定の制御計算に従って応答し、出力
信号線258〜268を介して流体弁のソレノイドコイ
ル246〜256の励磁を制御する。このように、制御
装置270は人力信号を入力し且つ様々なパルス幅変調
信号を出力する入出力(Ilo)装置300と、アドレ
ス及び制御母線304並びに両方向データ母線306を
介してI10装置300と接続するマイクロコンピュー
タ302とを含む。本発明に従ってパルス幅変調出力を
発生するための適切なプログラム命令を表わす流れ図は
第8図から第11図に示される。
惰行走行時の機関12及び伝動袋f14の動作特性は第
2図にグラフとして示されている。第2図において、伝
動装置14の4つの順方向速度比のそれぞれに対するタ
ービン速度及び機関回転数の軌跡は自動車速度Nvの関
数として示される。
軌跡400及び402は最高の(第4の速度)比に対す
るタービン速度と機関回転数をそれぞれ表わし; 軌跡
、404及び406は第3の速度比に対するタービン速
度と機関回転数をそれぞれ表わし; 軌跡 408及び
410は第2の速度比に対するタービン速度と機関回転
数をそれぞれ表わし;  軌跡 412及び414は最
低の(第1の速度)比に対するタービン速度と機関回転
数をそれぞれ表わす。
中立アイドル速度N、は、伝動装置14がニュートラル
にあるときに機関12が作動する速度である。駆動アイ
ドル速度N4は自動車速度がゼロであり且つ順方向速度
比と関連する何れか1つのクラッチング装置が係合され
たときに機関12が作動する速度である。
惰行走行の開始が検出されると、制御装置270はトル
クコンバータ24の動作を可能にするためにトルクコン
バータのタラッチング装置26 (係合している場合)
を解放する。その後、機関12とタービン40の相対速
度はトルクコンバータ24を介して伝達されているトル
クの方向を反映する。実際には速度比とは無関係に、ク
ラッチング装W26の解放によって当初は機関回転数は
タービン速度を越えるまで上昇する。しかしながら、そ
の後間もな(、機関がトルクコンバータ24を介して負
の(制動)トルクを自動車に供給し始めるので、機関回
転数はタービン速度より低くなる。
機関12は、その中立アイドル速度N、に減速するまで
、トルクコンバータ24を介して制動トルクを供給し続
ける。N、に達した時点で、タービン速度N、と機関回
転数N、とは一致し、トルクコンバータ24を介してト
ルクが伝達されなくなる。自動車速度を表わす軸の項目
Na 、N3 、Nz及びN、はそのような一致が起こ
る速度を表わす。
その後、タービン40はインペラ36より速く回転し始
め、トルクコンバータ24を介して伝達されるトルクの
符号は逆転する。シフトダウンが実行されない場合、タ
ービン速度N1は自動車速度Nvに伴なってゼロまで低
下し、機関回転数N8はその駆動アイドル速度Ndまで
低下する。
従来の伝動制御装置においては、惰行中のシフトダウン
動作は、シフト動作と関連する駆動ラインの妨害をでき
る限り少なくするように、自動車′速度が比較的低くな
るまで遅延されるのが一般的である。このような制御装
置は、自動車が機関スロットル設定値の増加によって停
止状態とされる前に運転者が惰行走行を停止した場合に
伝動装置が通常は誤った速度比にあるという欠点を有す
る。
そのため、機関トルクが駆動車軸20及び22に伝達さ
れる前に速度比のシフトを実行しなければならないので
、自動車の性能は低下する。
上述のような従来の制御装置とは異なり、本発明による
制御装置は、運転者が惰行走行を終了する場合及び終了
の時点に伝動装置がより適切な速度比にあるように、惰
行走行の進行中に連続的なシフトダウンを実行する。さ
らに、シフトダウンは、それぞれのシフトの前後で機関
回転数がほぼ等しくなるようにスケジューリングされて
おり、これにより、発生する駆動ラインの妨害は最小限
に抑えられる。
第3図は、本発明に従った惰行走行中の連続する4速−
3速、3速−2速及び2速−1速シフトダウンをグラフ
により示す、様々な速度比に対する機関回転数及びター
ビン速度は第2図の場合と同様に軌跡400〜414に
より示される。惰行走行の進行中の実際の機関回転数及
びタービン速度は軌跡400〜414の一部とそれぞれ
一致し、太い軌跡416〜418により示される。中立
アイドル速度N、及び駆動アイドル速度Ndと、項目N
、 、N、 、N、及びN、は第2図に関して説明した
通りである。
自動車速度軸と平行な時間軸は時間t、−wjeを示す
。時間L0は惰行走行の比較的早い時点に対応し、時間
t8は自動車速度Nvがゼロまで低下された時点に対応
する。時間t1は自動車速度N4に対応し;時間t3は
自動車速度N3に対応し;時間も、は自動車速度N2に
対応し;時間t7は自動車速度N、に対応する。
時間t0と時間t2との間は、伝動装置14の第4の順
方向速度比が関係し、タービン速度N5と機関回転数N
8は軌跡400及び402にそれぞれ従う。時間t、に
おいてNtとN。が一致したとき、機関はその中立アイ
ドル速度N、で動作している。後述するように、タービ
ン(又は機関)の速度は、本発明によれば、N長の現在
値を指示するためにこの時点で測定される。
時間t1の後、制御装置270は伝動装置14の第3、
第2及び第1の速度比に対してその後のタービン速度値
PTS3 、PTSz及びPTS。
を周期的に予測する。時間t において所定の速度比n
に対して計算される予測タービン速度値PTS、、は、
所定の時間間隔をTPとしたとき、速度比nが関係する
場合に時間(tiTr)に起こると考えられるタービン
速度の推定値である。
以下に説明するように、所定の時間間隔TFは機関12
のグイナミクスと、様々なりラッチング装置の必要充満
時間とに関連して設定される。
時間むユは、第3の速度比に対する予測タービン速度値
P T S 2が機関の中立アイドル速度N、と一致す
る時間を表わす。同様に、時間t、は予測タービン速度
値PTS2がN、と一致する時間を表わし、時間t7は
予測タービン速度値PTS。
がN、と一致する時間を表わす。このように、間隔(t
3 tz)、(ts−t4)及び(t、−ti、)は、
それぞれ、所定の時間間隔 T、と等しい持続時間を有
する。図示される実施例におい。
では、所定の時間間隔T、は0.25秒の値を有する。
予測タービン速度値は自動車の減速度aと現在の自動車
速度N9と、基準時間間隔T、と、それぞれの速度比に
より規定されるNt/N、比との関数として計算される
。代数計算の面からいえば、所定の速度比nに対する予
測タービン速度値PTS。
は次の式に従って計算される。
PTSn= [Nv+(a *Tp)] *(Nt/N
o)。
従って、第1図に示される伝動装置の場合、第1、第2
及び第3の速度比に対する予測タービン速度値PTSI
 、PTSz及びPTS、は次のように表わされる。
P T S I= [N、 + (a *0.25) 
] *2.368PTSz = [Nv+ (a *0
.25> ] *1.273PTS:+ = [Nv+
 (a ’に0.25) ] *0.808時間1.に
おいて識別された機関の中立アイドル速度N、はシフト
ダウンされる速度比に対する予測タービン速度値と連続
して比較される。N。
がPTS、と一致するということは、速度比nへのシフ
トダウンがTP秒の間に起こるべきであることを示す。
このような一致が検出されると、現在関係している速度
比と関連するクラッチング装置が解放されるので、機関
回転数はその中立アイドル速度N、まで増加(浮上)す
る。時間間隔TPが経過したとき、機関回転数はほぼ中
立アイドル値になければならず、シフトダウンを実行す
るために速度比nと関連するタラフチング装置が係合さ
れる。
従って、4速−3速シフトダウンは時間t2においてタ
ラソチング装置34を解放し、時間L3においてタラッ
チング装置32を係合することにより実行される。解放
とクラッチ係合との間の中立間隔の中でタラッチング装
置32は係合準備状態となり、機関回転数とタービン速
度は中立アイドル速度N、まで上昇する。同様に、3速
−2速シフトダウンは時間t4においてクラソチング装
置32を解放し、時間t、においてクラソチング装置3
0を係合することにより実行され;また、2速−1速シ
フトダウンは時間t6においてタラッチング装置30を
解放し、時間も、においてクラソチング装置28を係合
することにより実行される。それぞれの解放とクラッチ
係合との間の中立間隔の中で、機関回転数N、及びター
ビン速度N、がほぼ中立アイドル速度N、まで上昇する
につれて、シフトダウンされる速度比と関連するクラッ
チング装置(オンになる装置)は係合準備のために充満
される。第1の速度比を係合するためにクラフチング装
置28が係合された後、タービン速度N、は軌跡412
に沿ってゼロまで低下し、機関回転数N0は軌跡414
に沿ってその駆動アイドル速度N4まで低下する。
3速−2速及び2速−1速シフトダウンの間のトルクコ
ンバータの速度比N L / N、と、タラフチング装
置28〜32に対する圧力指令とが第4図のグラフA−
Eにも示されている。第4図において、時間t4〜t8
は第3図に関して説明した通りである。グラフAはトル
クコンバータ24の速度比N t / N−を示し;グ
ラフBは第3の速度比に関するクラソチング装置32に
対する流体圧力指令P(3)を示し;グラフCは第2の
速度比に関連するクラッチング装置30に対する流体圧
力指令P(2)を示し;グラフDは第1の速度比に関連
するタラッチング装置28に対する流体圧力指令P (
1)を示し;グラフEは機関回転数N8を示す。グラフ
C及びDに示されるように、クラッチング装置30の充
満は間隔tri  tsで起こり、クラフチング装置2
8の充満は間隔tfl−1,で起こる。
以上の説明から明らかなように、所定の時間間隔T、は
2つの条件に関連して設定されなければならない。第1
に、時間間隔T、は、それぞれオフに向かうクラッチン
グ装置の解放に続いて機関回転数N。が幾分低い値から
中立アイドル値に戻ることができるほど十分に長くなけ
ればならない。
第2に、時間間隔T、はオンになるクラッチング装置が
充満されるように十分に長くなければならない。いずれ
の場合においても、時間間隔TPは中立間隔を最短する
ためにできる限り短くすべきである。本発明による制御
装置を生産車に適用する特定の場合については第1の条
件が重大であることがわかった。この特定の用途におい
ては、時間間隔T、は惰行シフトダウンの全てに関して
0、25 secに設定された。
上述のシフトダウンのそれぞれにおいて、機関回転数及
びタービン速度は対応するオンになるクラッチング装置
のクラッチ係合の前と後でほぼ同じである。その結果、
タラッチング装置が機関の慣性の問題を克服する必要は
なくなり、シフトと関連する駆動ラインの妨害は最小限
に抑えられる。
さらに、惰行走行進行中の連続的なシフトダウンによっ
て伝動装置は自動車の加速を実行するのに従来の制御装
置の場合より適切な速度比の状態に置かれるので、惰行
走行終了時の自動車の性能は向上する。
前述のように、本発明の別の面はそれぞれの惰行走行の
進行中の機関中立アイドル速度N、の識別に関連する。
自動車の運転を通して中立アイドル速度N、が一定のま
まであったならば、中立アイドル速度を測定する必要は
なく、全ての惰行シフトダウン動作のタイミングを第2
図及び第3図に示される自動車速度N:l、NZ及びN
、に関連して限定することができるであろう。しかしな
がら、自動車の機関の中立アイドル速度は通常の動作周
期の間に温度及び付属品の負荷状態に従って著しく変化
する。第5図は、中立アイドル速度の変化が惰行シフト
ダウンの最適タイミングをどれほど変化させるかをグラ
フにより示す。
さらに詳細にいえば、第5図は、第4の順方向速度比の
係合を仮定した場合の2つの異なる中立アイドル速度N
、及びN、Iに対するタービン速度及び機関回転数の軌
跡を示す。対応する駆動アイドル速度N−及びNt+’
も示されている。中立アイドル速度N1に対応するター
ビン速度Nt及び機関回転数N、は第2図及び第3図の
場合と同様に実線の軌跡400及び402により示され
;中立アイドル速度N 、 rに対応する機関回転数N
 、 lは破線の軌跡420により示される。タービン
速度Ntは自動車速度に直接関係し、中立アイドル速度
に伴なって変化しない。第3の速度比に対するタービン
速度N、は第2図及び第3図の場合と同様に軌跡404
により示される。自動車速度軸の項目N4は、第2図及
び第3図の場合と同様にタービン速度の軌跡400及び
機関回転数の軌跡402が中立アイドル速度N、におい
て一致する時点に対応し;項目Na’は、タービン速度
軌跡400と機関回転数の軌跡420が中立アイドル速
度N 、 /において一致する時点に対応する。機関中
立アイドル速度がN、である場合、第3の速度比に関連
する、オンになるクラッチング装置32は本発明に従っ
て悪影響をできる限り少なくした4速−3速シフトダウ
ンを実行するために自動車速度N、で係合されなければ
ならない。
機関中立アイドル速度がN 、 lである場合は、クラ
ッチング装置32はそれより著しく高い自動車速度N、
′で係合されなければならない。すなわち、シフトダウ
ンが本発明に従って駆動ラインの悪影響をできる限り少
なくするように実行される場合に、自動車速度は惰行シ
フトダウン動作のタイミングを限定するための基礎とは
なりえない。
本発明によれば、機関中立アイドル速度は、それぞれの
惰行走行の進行中に、惰行の早期部分でトルクコンバー
タ24の速度比N t / N−を監視し、その比が1
となる時点、すなわち、第3図の時間1.を識別するこ
とにより測定される。本発明に従って機関中立アイドル
速度を識別する機構は第6図にグラフにより示される。
第6図において、トルクコンバータ24の速度比Nt 
/N、は惰行走行の1つの周期について時間の関数とし
て示されている。図解のために、トルクコンバータのタ
ラソチング装置26は惰行走行以前に係合されているも
のと仮定する。そのような場合、機関トルクはトルクコ
ンバータ24を介してではなく、クラソチング装置26
を介して伝達され、トルクコンバータ24の速度比Nt
/N、は1:1、すなわちlである。
時間t0において惰行走行(スロットル閉鎖減速)が検
出され、制御装置270はトルクコンバータ24の動作
を可能にするためにクラッチング装置26を解放する。
その後、機関12とタービン40の相対速度はトルクコ
ンバータ24を介して伝達されているトルクの方向を反
映する。クラッチング装置26の解放により機関回転数
は上昇し、速度比N、/N、は1より小さくなる。これ
は、機関トルクコンバータ24を介して何らかの駆動ト
ルクを自動車に供給していることを示す。
その後間もなく、時間t1において、機関回転数は低下
し、機関がトルクコンバータ24を介して負(制動)の
トルクを自動車に供給し始めるにつれて速度比Nt/N
、は1より大きくなる。時間1、lにおいて自動車速度
は機関回転数より速(低下し始め、速度比NL/N、は
ゼロに向かって減少し始める。速度比N L / N−
が減少するにつれて、時間t、において比が1になるま
で機関が供給する制動トルクは減少し続ける。時間t3
において機関は中立アイドル速度となり、トルクコンパ
ーク24のインペラ36はタービン40より速く回転し
始める。その結果、機関12が再びトルクコンバータ2
4を介して正のトルクを自動車に供給し始めるので、ト
ルクコンバータ24を介して伝達されるトルクは逆転す
る。シフトダウンが実行されないならば、タービン速度
NL%従って速度比Nc / N−は、その後、自動車
が減速して停止するまで、破線の軌跡422に指示され
るようにゼロまで減少するものと考えられる。惰行シフ
トダウンが実行された場合は、クラッチング装置34の
解放により速度比Nt/N、は実線の軌跡及び第4図の
グラフAのN、/N、軌跡により示されるように持続す
る中立間隔の間に増加して1に戻ると考えられる。
本発明に従って機関中立アイドル速度を識別するプロセ
スは、トルクコンバータの速度比1を中心としてゼロト
ルクウィンドウを規定し、速度比Nt/N、が時間t、
においてウィンドウを通過するときに機関又はタービン
の速度を捕らえることを含む。このようなウィンドウは
、第6図に示されるように、1.0の比を中心として設
けられる比の値H1及びLOにより規定される。C0A
STIIRという項はウィンドウ上限値HIより著しく
大きい校正値を示す。測定された速度比NL/N、が惰
行走行の進行中にC0ASTIIRの値より大きくなる
ときには、比の値のゼロトルクウィンドウの1回目の通
過(時間1+)は既に起こっており、機関中立アイドル
速度を捕らえる機構が可能とされる。
DRIVETI(Rという項はウィンドウ下限値LOよ
り著しく小さい校正値を示し、記憶されている中立アイ
ドル速度N、の正当性の検査に関連して使用される。中
立アイドル速度を捕らえる方法の特定の用途については
以下に第11図及び第12図の流れ図に関連して説明す
る。
実際には、制御装置270は中立アイドル速度N、の移
動推定値を記憶する。自動車運転の始動時に、機関回転
数制御システム及び付加された典型的な付属品により予
測される動作に基づ<Niの推定値が記憶される。後続
する惰行走行の中で、記憶値は、以下に第9図(b)の
流れ図に関連して説明するように、実際の中立アイドル
速度と一致するように調整される。
減速速度が比較的速い場合、連続するシフトダウンを全
て完了するには時間が不十分になってしまうことがある
。そのような場合にはいくつかのシフトダウンを飛越し
ても良い。第7図の太線の軌跡440は自動車の減速が
比較的速い場合の惰行走行の進行中の機関回転数を表わ
す、第2図及び第3図から取った機関回転数及びタービ
ン速度の軌跡400〜414も示されている。第3図に
示される惰行走行と同様に、時間t0において、まず、
第4の速度比が係合され、機関回転数の軌跡は機関回転
数軌跡402の経路に従う。また、第3図の場合と同様
に、機関中立アイドル速度N、は機関回転数とタービン
速度が一致する時間t1において捕らえられる。時間t
2において、第3の速度比に対する予測タービン速度値
PTS 、は捕らえられた中立アイドル速度とほぼ等し
くなり、制御装置270はクラッチング装置34を解放
する。通常、第3の速度比に関連するクラッチング装置
32はT1秒の時間間隔の後、時間t、になって係合さ
れると考えらる。しかしながら、自動車の減速が比較的
速いため、時間t、の前に第2の速度比に対する予測タ
ービン速度値PTS、が中立アイドル速度N、とほぼ等
しくなる。第3の速度比に関するタラフチング装置32
の解放はそのスケジュールに従った係合に先立って指示
されるので、4速−3速シフトは適切でなく、タラフチ
ング装置32のクラッチ係合は飛越される。従って、機
関回転数は中立アイドル速度N、の値のままである。
4速−3速シフトは適切でない場合、制御装置270は
4速−2速シフトが適切であるか否かを判定する。第2
の速度比に関するタラフチング装置30のクラッチ係合
は通常は時間t4で、すなわち、第3の速度比に関する
クラ・ノチング装置32のスケジュールに従った解放か
らTP秒の時間間隔を経た後に起こる。しかしながら、
図示される実施例においては、時間t4に先立って第2
の速度比に対する予測タービン速度値PTS2が中立ア
イドル速度N、とほぼ等しくなってしまう。
第2の速度比に関するクラッチング装置30の解放がス
ケジュールに従った係合以前に指示されるので、4速−
2速シフトは適切でなく、タラソチング装置30のクラ
ッチ係合は飛越される。従って、機関回転数は中立アイ
ドル速度N、のままである。
4速−2速シフトが適切でない場合、制御装置270は
時間t、において、すなわち、第1の速度比に対する予
測タービン速度値PTS、が中立アイドル速度N、とば
ば等しくなった時点からT2秒の時間間隔を経た後に4
速−1速シフトを実行する。このシフトは第1の速度比
に関するクラッチング装置28を係合することにより実
行される。その後、機関回転数は時間t6において駆動
アイドル速度Naに達するまで機関回転数の軌跡414
に従う。
第8図から第11図は、本発明の制御機能を実行するた
めに制御装置270により実行されるべきプログラム命
令を表わす流れ図である。第8図の流れ図は、必要に応
じて特定の制御機能を実行するために様々なサブルーチ
ンを要求する主プログラム又は監視プログラムを表わす
。第9図から第11図の流れ図は、本発明の制御装置に
より重大な関連性をもつそれらのサブルーチンにより実
行される機能を表わす。
次に第8図に関してさらに詳細に説明すると、470は
自動車運転の各周期の開始時に、本発明の制御機能を実
行するために使用される様々なレジスタ、タイマ等を初
期設定するために実行される一連のプログラム命令を示
す。このような初期設定に続いて、命令ブロック472
〜480は、それらの命令ブロックを接続する流れ図線
及び戻り線482により示されるように、順次繰返し実
行される。命令ブロック472は入力信号線272〜2
80を介してI10装置300に印加される様々な入力
信号を読取って調整し、制御装置の様々なタイマを更新
(増分)する。命令ブロック474は予測タービン速度
値PTS、 、自動車加速度a、速度比NL/N、及び
機関トルク関連変数Tvを含めて、制御計算に使用され
る様々な項を計算する。予測タービン速度値PTS、を
計算するために使用される代数式は先に第3図に関連し
て挙げた通りである。命令ブロック476は、一般にシ
フトパターン生成と呼ばれている関数である所望の速度
比R、、、を決定する。非惰行走行では、RdGsは従
来のようにスロットル位置、自動車速度及び手動弁の位
置に従って決定されるが、惰行走行においてはR1,は
駆動ラインの悪影響を最小限に抑えたシフトダウン動作
を達成するために本発明に従って決定される。
命令ブロック478は必要に応じて比シフトを実行する
ためのクラッチング装置圧力指令を決定する。圧力調整
弁PRV及びシフトに関係しないクラソチング装置に対
する圧力指令も決定される。
命令ブロック480はクラッチング装置圧力指令及びP
RV圧力指令を様々なアクチュエータの実験により求め
られた動作特性に基づいてPWMデユーティサイクルに
変換し、それに従って適切なアクチュエータコイルを励
磁する。
第9図から第11図に示される流れ図は主流れ図の命令
ブロックの中のいくつかを拡張したものを表わす。シフ
トパターン生成−第8図の命令ブロック476−は第9
図(a)から第9図(c)の流れ図において拡張されて
いる。圧力指令の決定−第8図の命令ブロック478−
は第10図及び第11図の流れ図において拡張されてい
る。
第9図(a)及び第9図(b)のシフトパターン生成流
れ図は惰行シフトダウン(CDS)を可能とするルーチ
ン490と、惰行打切りルーチン492と、活動惰行試
験ルーチン494と、中立アイドル速度獲得ルーチン4
96と、CDSタイミングルーチン498を含む。
惰行シフトダウン可能化ルーチン490は惰行シフトダ
ウンに関する可能化条件を規定するための決定ブロック
500〜506から構成される。
決定ブロック500はトルクコンバータのタラッチング
装置26が解放されたか否かを判定し;決定ブロック5
02は機関スロットル位置がほぼ閉鎖された位置に対応
する基準値REFLPより小さいか否かを判定し;決定
プロ・ツク504は自動車加速度が相対的に低い基準値
REF、より小さいか否かを判定し;決定ブロック50
6は自動車速度Nvが相対的に高い基準値MAXより小
さいか否かを判定する。決定ブロック500〜506の
全てに対する返答が肯定であれば、可能化条件に適合す
ることにより、惰行状態を確定すべきか否かを判定する
ために活動惰行試験ルーチン494が実行される。決定
ブロック500〜506のいずれかに対する返答が否定
である場合は、惰行状態を消去するために惰行打切りル
ーチン492が実行される。
惰行打切りルーチン492はブロック508〜514を
含み、CDS可能化ルーチン490又は活動惰行試験ル
ーチン494のいずれかにより惰行シフトダウン制御が
適切でないことが指示されたときに実行される。まず、
rco^ST C0NDTIONJフラグ及びrAcT
IVE CD5Jフラグをリセットするために命令ブロ
ック508が実行される。後述するように、rcOAs
T C0NDITION Jフラグの状態は活動惰行試
験ルーチン494により決定され、r ACTIVE 
CDS J 7ラグの状態はCDSタイミングルーチン
498により決定される。次に、自動車速度Nv1スロ
ットル位置TP及び手動弁140の位置MANに基づい
て提案速度比Rpr。2を決定するために命令ブロック
510が実行される。次に、rsllIFT IN P
ROGRESS Jフラグがセント状態であるか否かを
判定するために決定ブロック512が実行される。以下
に第10図及び第11図に関連して説明するように、[
S旧FT IN PRQGRESS Jフラグはシフト
の状態を指示するためにシフト制御ルーチンによりセン
ト、リセットされる。rsllIFTIN PROGR
ESS Jフラグがセント状態でない場合は、提案比の
項Rprollに等しい所望の速度比の項R4゜5を設
定するために命令ブロック514が実行され、セット状
態である場合は、命令ブロック514の実行を飛越して
ルーチンは完了する。
活動惰行試験ルーチン494は、惰行可能化条件が存在
すると判定された後に実行される。このルーチンに入る
と、rcOAsT C0NDITION Jフラグがセ
ット状態であるか否かを判定するために決定ブロック5
16が実行される。セット状態であれば、活動惰行試験
、に既に適合していることになり、流れ図線51Bによ
り指示されるように、ルーチンの残るブロックの実行は
飛越される。セット状態でない場合は、活動惰行試験を
実行するために決定ブロック520〜526が実行され
る。
決定ブロック520は所望の速度比R11が第1の速度
比であるか否かを判定し;決定ブロック522はトルク
コンバータ24の速度比N L / N eが1より大
きいか否かを判定し;決定ブロック524は自動車のブ
レーキが掛けられているか否かを判定し;決定ブロック
526は自動車速度Nvが中程度の基準速度RBF、。
、より低いか否かを判定する。
所望の速度比Rdesが第1の速度比以外のものであり
且つ速度比Nu /N、がlより大きい場合、rcOA
sT C0NDITION jフラグをセットし且つ目
標惰行シフトダウン比Rclsを現在の比Ractより
低い1つの比に等しくなるように設定するために命令ブ
ロック528が実行される。所望の速度比Rdesが第
1の速度比であれば、惰行状態を確認することはできず
、流れ図線530により指示されるように惰行打切りル
ーチン492が実行される。
同様に、速度比NL/N、が1より小さく且つ自動車の
ブレーキが掛けられていない、又は自動車速度がREF
、。4を越える場合も、惰行状態を確定することはでき
ず、流れ図線532又は534により指示されるように
、惰行打切りルーチンが実行される。そのような場合、
rco^ST C0NDITIONjフラグとrAcT
IVE CD5Jフラグはいずれもセットされていない
と考えられるので、命令ブロック508を実行する必要
はない。自動車のブレーキが掛けられ且つ自動車速度が
REF、、。、より低い場合は、惰行シフトダウン比R
Cd %を(R−cL−1)に設定し且つ速度比NL/
N、により正トルクがトルクコンバータ24を介して伝
達されていることが指示される場合でもrcOAsT 
C0NDITIONJフラグをセットするために命令ブ
ロック528が実行される。
rco^ST C0NDITION Jフラグがセット
され、それにより、CDS条件が存在すること及び活動
惰行試験に適合したことが指示されると、中立アイドル
速度獲得ルーチン496が実行される。まず、所望の速
度比R1,が第1の速度比であるか否かを判定するため
に決定ブロック536が実行される。R4゜が第1の比
であり、RdosとRactとの比較により決定ブロッ
ク537で判定されるように、第1の速度比が係合して
いる場合、rAcTIVECDS Jフラグをクリアす
るために命令ブロック538が実行される。
所望の速度比R4゜1が第1の速度比以外のものであれ
ば、rACTIVE CD5Jフラグがセット状態であ
るか否かを判定するために決定ブロック540が実行さ
れる。セット状態である場合、中立アイドル速度N、は
既に獲得されていることになり、流れ図線542により
指示されるように、ルーチンの残るブロックは飛越され
る。セント状態でない場合は、速度比N t / N−
を先に第6図に関連して規定した基準項COA S T
 HRと比較するために決定ブロック544が実行され
る。
速度比N L / N−が少なくともC〇八へTHRと
等しい場合、速度比N、/N、の値1の通過が迫ってい
ることを指示するr C0ASTB IT Jフラグを
セントするために命令ブロック546が実行される。そ
のような場合、“速度比NL/N、を基阜項HI及びL
O(同様に第6図に関連して規定された)と比較して、
比がそれらの値により規定されるウィンドウの中にある
か否かを判定するために決定ブロック548及び550
が実行される。速度比N、/N、がウィンドウの中にあ
り且つr C0ASTB IT Jフラグが決定ブロッ
ク552における決定によりセット状態であれば、rc
OAsTBITJフラグをクリアし且つ現在のタービン
速度N1を記憶中立アイドル速度N4に平均化するため
に命令ブロック554が実行される。
速度比N、/N、がウィンドウの中にない場合又は「C
O^5TBITJフラグがセット状態でない場合は、流
れ図線556により指示されるように、命令ブロック5
54の実行は飛越される。このように、中立アイドル速
度Niは速度比NL/N、が項C0ASTHRを越えた
後に始めて獲得される。前述のように中立アイドル速度
は機関が始動されたときに推定され、制御装置270に
記憶される。後続する動作中、記憶された中立アイドル
速度N。
は命令ブロック554の平均化方式により調整される。
中立アイドル速度獲得ルーチン496は記憶された中立
アイドル速度N、の正当性を判定することをさらに含む
。速度比により負(制動)のトルクがトルクコンバータ
24を介して伝達されていることが指示されるたびに、
現在のタービン速度N、が記憶された中立アイドル速度
N、より大きいか否かを判定するために決定ブロック5
58が実行される。記憶された中立アイドル速度が正確
であれば、決定ブロック558に対する返答は肯定とな
る。しかしながら、記憶された中立アイドル速度が高す
ぎる場合は、決定ブロック558に対する返答は否定に
なると考えられる。このような場合、現在のタービン速
度Ntを記憶された中立アイドル速度に平均化するため
、記憶値を実際の中立アイドル速度と一致させるために
命令ブロック560が実行される。負(制動)トルクの
状態は、速度比N、/N、が項C0ASTHRと項DR
IVETIIRとの間にあるときにこれを検出する決定
ブロック544及び562と、比が基準項HIより大き
いか否かをさらに検出する決定ブロック548とにより
判定される。決定ブロック562に対する返答が否定で
ある場合、負(制動)トルクは指示されず、rcOAs
TBITJフラグをクリアするために命令ブロック56
4が実行される。
上述のように、推定を上回る中立アイドル速度の誤差(
記憶されたアイドル速度が高すぎる場合)を実際の中立
アイドル速度の獲得に先立って惰行走行の早い時期に少
な(とも部分的に修正することができる。推定を下回る
誤差(記憶された中立アイドル速度が低すぎる場合)は
先に命令ブロック554に関連して説明したように中立
アイドル速度獲得によってのみ修正される。
シフトタイミングルーチン498は、命令ブロック56
6により指示されるように、シフトダウンされる速度比
に対する予測タービン速度値PTS、を記憶された中立
アイドル速度N、と比較することにより開始される。P
TS、がN、より小さいか又はN、と等しく且つ決定ブ
ロック568における判定に従ってrACTIVE C
D5J 7−7グがセット状態でないとき、シフトダウ
ンはrAcTIVE CD5Jフラグをセットするため
、所望の速度比Rd@sを惰行シフトダウン比Rcas
と等しくなるように設定するため及びRcdmを減分す
るために命令ブロック570〜572を実行することに
より開始される。
決定ブロック568におl、NテrAcTIVll! 
CD5J 7ラグがセット状態にあると判定された場合
、別の惰行シフトダウンが既に進行中であり、所望の速
度比R4゜、を実際の比Rm c tと等しくなるよう
に設定し、rsHIFT IN PROGRESS J
フラグをクリアし、rFILL 5TARTJフラグを
リセットし且つ惰行シフトダウン比Rc d tを減分
することによりそのようなシフトをその論理的終結に移
行させるために命令ブロック574が実行される。この
状況は、第7図に示されるように、減速の速度が比較的
速いときに起こり、その場合、中間の順方向速度比、た
とえば第2の速度比へのシフトダウンは飛越される。
決定ブロック566において予測タービン速度値PTS
nが記憶された中立アイドル速度N、より大きいと判定
されると、rAcTIVE CD5Jフラグがセット状
態にあるか否かを判定するために決定ブロック576が
実行される。セット状態になければ、流れ図!578に
より指示されるように、ルーチンの残るブロックは飛越
される。セット状態にある場合は、現在の速度比Rac
Lを所望の速度比R6゜と比較するため、及び所望の速
度比Rdoが達成されていると判定されたならばrAc
TIVE CD5Jフラグをクリアするためにブロック
537及び538が実行される。
第9図で全体を584で示されるブロックは、命令ブロ
ック566として説明した方法の代わりに使用しても良
い方法を表わす。本質的には、活動中のクラッチング装
置を解放する瞬間は予測タービン速度値PTS、を計算
し、それを前述のように記憶された中立アイドル速度N
iと比較することにより、又は中立アイドル速度偏差を
計算し、それをシフトダウンされる速度比におけるター
ビン速度と比較することにより識別されれば良い。
命令ブロック585に記載されるように、中立アイドル
速度偏差は記憶中立アイドル速度N 、、自動車加速度
a、所定の時間間隔TP  (0,25sec )及び
シフトダウンされる速度比の関数として計算される。シ
フトダウンされる速度比におけるタービン速度N t、
d *は、命令ブロック586に指示されるように、現
在の自動車速度Nvと、シフトダウンされる速度比によ
り規定される速度比Nt/N0の関数として計算される
。シフトダウンされる速度比におけるタービン速度が中
立アイドル速度偏差と等しいことが決定ブロック587
で判定されたときは、前述のようにrAcTIVE C
D5Jフラグがセット状態にあるか否かを判定するため
に決定ブロック568が実行される。
前述のように、第10図及び第11図の流れ図は、第8
図の主ループ命令ブロック478として総括されるクラ
ッチ及びPRVの圧力決定計算を表わす。この計算に入
ると、シフトが適正である場合に初期条件を出すために
、全体を588で示されるブロックが実行される。シフ
トが適正である場合、シフトに関連するクラッチング装
置に対する圧力指令を発生するために、全体を590で
示されるブロックが実行される。その後、シフトに関連
しないクラッチ及び圧力調整弁PRVに対する圧力指令
を決定するために命令ブロック592及び594が実行
されて、ルーチンを完了する。
命令ブロック594に指示されるように、圧力調整弁P
RVに対する圧力指令は様々なタラッチング装置に対す
る圧力指令の中で最も高いものと等しくなるように設定
される。
588で示されるブロックはブロック596〜604を
含む。決定ブロック596はrsHIFT INPRO
GRESS Jフラグにより指示されるように、シフト
が進行中であるか否かを判定し;決定ブロック598は
実際の速度比RacLが第8図の命令ブロック476で
決定される所望の速度比Rd@@と等しいか否かを判定
し;命令ブロック600は比シフトに関する初期条件を
出す。決定ブロック602及び命令ブロック604は惰
行シフトダウンに関する初期条件を出す。ブロック60
0〜604は、決定ブロック596及び598に対する
返答が共に否定であるときにのみ実行される。そのよう
な場合、命令ブロック600は先の比変数R0I6をR
actと等しくなるように設定し、rsHIFT IN
PROGRESS Jフラグをセントし、シフトタイマ
をクリアし且つオンになるクラッチング装置に関する充
満時間L fillを計算するように動作する。次に決
定ブロック602はrAcTIVE CD5J 7 ラ
グがセット状態にあるか否かを判定する。セット状態に
あれば、CDS FILL 5TART TIMERを
差(Tp   Lrttt)に設定するために命令ブロ
ック604が実行される。rAcTIVls CD5J
フラグがセットされていない場合は、流れ図線606に
より指示されるように、命令ブロック604の実行を飛
越す。シフトが進行中である場合は、流れ図線608に
より指示されるように、ブロック598〜604の実行
を飛越す。シフトが進行中でなく、決定ブロック598
に対する返答が肯定であれば、流れ図線610により指
示されるように、ブロック600〜604と、590で
示される各ブロックの実行は飛越される。
590で全体を示されるブロックは、シフトがシフトア
ップであるか又はシフトダウンであるかを判定する決定
ブロック612と;シフトがシフトアップである場合に
オンになるクラッチング装置及びオフに向かうクラッチ
ング装置に対する圧力指令を発生する命令ブロック61
4と;シフトがシフトダウンである場合にオンになるク
ラッチング装置及びオフになるクラフチング装置に対す
る圧力指令を発生する命令ブロック616とを含む。本
発明はシフトダウン動作に関係しているので、以下、命
令ブロック616により表わされるシフトダウン論理及
び制御機能に含まれるステツプを第11図の流れ図を参
照してさらに詳細に説明する。
第11図の流れ図に入ると、rFILL COMI’ 
Jフラグにより指示されるように、シフトの充満段階が
完了したか否かを判定するために決定ブロック620が
実行される。完了していなければ、全体を622で示さ
れる流れ回分岐路が実行され、完了していれば、全体を
624で示される流れ回分岐路が実行される。
流れ回分岐路622はブロック626〜632から構成
される充満初期設定ルーチンと、ブロック638及び6
40から構成される充満完了ルーチンとを含む。それぞ
れのシフトの開始時にはrFILL COMP Jフラ
グはセットされておらず、rFILL 5TRRTJフ
ラグにより指示されるように充満段階が開始されたか否
かを判定するために、充満初期設定ルーチンの決定ブロ
ック626が実行される。当初はrFILL 5TAR
TJフラグはセントされておらず、[八CTIVE C
D5Jフラグがセット状態にあるか否かを判定するため
に決定ブロック628が実行される。セット状態になけ
れば、オンになるタラッチング装置の動作デユーティサ
イクルDC(ONG)を100%に等しくなるように設
定し゛、rFILL 5TRATJフラグをセットし且
つFILL TIMERを始動するために命令ブロック
630が実行される。[八CTIVE CD5Jフラグ
がセット状態にある場合は、CDS FILL 5TA
RT TIMERのカウントがゼロであるか否かを判定
するために決定ブロック632が実行される。カウント
がゼロでない場合、所定の時間間隔TP  (0,25
sec )はまだ経過していないことにより、流れ図線
634により指示されるように、充満ルーチンの残るブ
ロックは飛越される。カウントがゼロである場合は、前
述のようにシフトダウンの充満段階を開始するために命
令ブロック630が実行される。その後、決定ブロック
626に対する返答は肯定となり、流れ図線636によ
り指示されるように、ブロック628〜632の実行は
飛越される。
充満完了ルーチンの決定ブロック638はFILLTI
MERのカウントが第10図の命令ブロック600にお
いて決定される充満時間tfillより大きいか又はそ
れと等しいかを判定する。triLt以上であるならば
、rFILL COMP Jフラグをセットするために
命令ブロック640が実行される。決定ブロック638
に対する返答が否定である場合は、充満段階は完了して
おらず、流れ図線642により指示されるように、命令
ブロック640の実行は飛越される。
流れ回分岐路 624はブロック644〜650から構
成されるシフト初期設定ルーチンと、ブロック652〜
662から構成されるシフト完了ルーチンとを含む。シ
フト初期設定ルーチンの決定ブロック644は、rFI
RsT FILLJフラグの状態により指示されるよう
にrFILL COMP Jフラグがその時点でセット
されているか否かを判定する。
セットされていれば、シフトのトルク段階及び慣性段階
を出すために命令ブロック646及び648が実行され
る。命令ブロック646はオンになる(ONG)クラブ
チング装置及びオフになる(OFG)クラッチング装置
に関する圧力パラメータP4、P、及び1.を機関トル
ク関連変数TVの関数として決定する。パラメータP=
、Pt及びtfは第4図のグラフC及びDに規定されて
いる。このような決定は米国特許出願、出願番号802
,676に対応する特願昭61−282179に詳細に
記載されている。
命令ブロック648は慣性段階タイマIP TIMER
を始動し、rFIRsT FILLJフラグをリセット
する。
その後、決定ブロック644に対する返答は否定となり
、比シフト完了のパーセンテージ%RATCOMPを計
算するために命令ブロック650が実行される。
慣性段階完了ルーチンにおいては、IP TIMEHの
カウントが最大値MAXであるか否か又は項%RAT 
COMPがほぼ100%に等しいか否かを判定するため
に決定ブロック652及び654が実行される。決定ブ
ロック652又は654に対する返答が肯定である場合
、シフトは完了しており、rsIIIFT IN PR
OGRESS Jフラグをリセットし、f”AcTIV
E CD5Jフラグをクリアし、オンになる装置のデユ
ーティサイクルDC(ONC)を100%に等しくなる
ように設定し且つオフに向かう装置のデユーティサイク
ルDC(OFG)を0%に等しくなるように設定するた
めに命令ブロック656が実行される。決定ブロック6
52及び654に対する返答が共に否定である場合は、
オンになる装置の圧力指令P (ONC)及びオフに向
かう装置の圧力指令P(OFG)をPi 、P、、t、
及びIP TIMERの値の関数として決定するために
命令ブロック658が実行される。この機能も米国特許
出願、出願番号802.676に対する前記特願昭61
−282179に詳細に記載されている。
その後、rAcTIVE CD5Jフラグがセット状態
である場合に活動中の(オフに向かう)クラブチング装
置に対する圧力指令をゼロに設定するためにブロック6
60及び662が実行される。
前述のように、本発明の惰行シフトダウン制御装置は駆
動ラインの悪影響をできる限り少なくしてシフトダウン
を実行し且つ惰行走行の進行中は伝動装置を一貫して適
切な速度比とするので、運転者が惰行走行を終了させた
時点でさらにシフトダウンを実行する必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び第1図(b)は、本発明による制御方
法を実施するためのコンピュータに基づく電子伝動装置
制御システムの略図、 第2図は、惰行走行の1周期間の機関及び伝動装置の動
作特性を示すグラフ、 第3図及び第4図は、本発明に従って実行される連続す
る単−比シフトダウンを示すグラフ、第5図及び第6図
は、惰行走行の進行中の機関及び伝動装置の動作特性と
、本発明に従った機関中立アイドル速度の識別とを示す
グラフ、第7図は、通常のスケジュールに従ったシフト
ダウンのいくつかが省略される比較的速い減速速度にお
ける惰行走行を示すグラフ、及び第8図から第it図は
、本発明による制御方法を実施する際に第1図に示され
るコンピュータに基づく制御装置により実行されるべき
コンピュータプロゲラ2命令を表わす流れ図である。 12・・・・・・機関  14・・・・・・伝動装置2
4・・・・・・トルクコンバータ 26.28.30.32.34 ・・・・・・クラッチング装置 36・・・・・・インペラ  40・・・・・・タービ
ン270・・・・・・制御装置 費え tOt、      t、     LJ鱈rl’l(
sεC) 島、7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、流体カップリング(24)および多速度比伝動装置
    を介して自動車の車輪に駆動結合される機関(12)を
    有する自動車であって、流体カップリング(24)は機
    関(12)に結合されるインペラ(36)と、伝動装置
    (14)に結合されるタービン(40)とを含み、伝動
    装置(14)は上方速度比と関連する摩擦要素(28〜
    32)の解放を、下方速度比と関連する摩擦要素(28
    〜32)の係合とにより上方速度比から下方速度比へシ
    フト可能であり、自動車は、車輪及び伝動装置(14)
    がタービン(40)を機関回転数が無負荷アイドル速度
    より低くなるまで機関(12)がインペラ(36)を駆
    動するより速く駆動する惰行走行モードで走行すること
    ができ、その後、機関(12)はインペラ(36)を車
    輪及び伝動装置(14)がタービン(40)を駆動する
    より速く駆動するような自動車であって、自動車速度が
    惰行走行モードの進行中に低下されるに従って伝動装置
    の上方速度比から下方速度比へのシフト動作を実行する
    ために伝動装置の摩擦要素の係合及び解放を制御する方
    法において、 少なくとも機関回転数が無負荷アイドル速度を下回るま
    で上方速度比と関連する摩擦要素(28〜32)の係合
    を維持する過程と; その後、上方速度比と関連する摩擦要素(28〜32)
    を解放し、続いて、下方速度比と関連する摩擦要素(2
    8〜32)を係合し、その場合に、 1)そのような解放とそのような係合との間の中立期間
    の中で機関回転数を無負荷アイドル速度までほぼ戻し、
    且つ 2)上方速度比と関連する摩擦要素(28〜32)の係
    合の直前と直後で機関回転数がほぼ等しくなるようにし
    、それにより、自動車の車輪におけるトルク変動を最小
    限に抑える過程と;から成ることを特徴とする自動車の
    自動伝動装置のクラッチ間惰行時シフトダウン制御方法
    。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、下方速
    度比の係合を想定して車輪及び伝動装置(14)がター
    ビン(40)を駆動すると考えられる速度を現在の自動
    車速度の関数として決定し、現在の自動車減速度の関数
    として、その後、所定の時間間隔を経た後のそのような
    速度の値を予測する過程を含み、前記所定の時間間隔は
    、機関負荷が取除かれたときに機関回転数を低い値から
    その無負荷アイドル値に戻すために必要とされる特性時
    間に関連して決定されることと;上方速度比と関連する
    摩擦要素(28〜32)の解放は予測タービン速度値が
    機関(12)の無負荷アイドル速度と一致したときに機
    関負荷を取除くように実行され、それにより、機関回転
    数がほぼその無負荷アイドル速度まで上昇する中立期間
    が開始され、且つ後続する下方速度比と関連する摩擦要
    素(28〜32)の係合は、その後、所定の時間間隔を
    経て、摩擦要素(28〜32)の係合が機関(12)の
    無負荷アイドル速度への実質的な戻りとほぼ一致するよ
    うに実行されることを特徴とする方法。 3、特許請求の範囲第1項記載の方法において、下方速
    度比の係合を想定して車輪及び伝動装置(14)がター
    ビン(40)を駆動すると考えられる速度を現在の自動
    車速度の関数として計算し、機関(12)の中立アイド
    ル速度に達するより所定の時間間隔だけ前のそのような
    計算速度の値を現在の自動車減速度の関数として予測す
    る過程を含み、前記所定の時間間隔は、機関負荷が取除
    かれたときに機関回転数が低い値からその無負荷アイド
    ル値に戻るために必要とされる特性時間と関係を有する
    ことと、上方速度比と関連する摩擦要素(28〜32)
    の解放は計算されるタービン速度が予測タービン速度に
    達したときに実行され、それにより、機関回転数がその
    無負荷アイドル速度に向かって上昇する期間である中立
    期間が開始され、且つ下方速度比と関連する摩擦要素(
    28〜32)の係合は上方速度比と関連する摩擦要素(
    28〜32)の解放から所定の時間を経た後に、その係
    合が機関(12)の無負荷アイドル速度への戻りとほぼ
    一致するように実行されることを特徴とする方法。 4、特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか1項に
    記載の方法において、インペラ(36)の回転数及びタ
    ービン(40)の回転数に関する関係を監視し、タービ
    ン(40)とインペラ(36)がほぼ等しい速度で駆動
    される機関回転数を識別することにより、惰行走行モー
    ドの開始時に機関(12)の無負荷アイドル速度を決定
    する過程を含むことを特徴とする方法。 5、特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか1項に
    記載の方法において、 機関の始動時に機関(12)の中立アイドル速度を推定
    し、それを表わす指示値を上方速度比と関連する摩擦要
    素(28〜32)の解放のタイミング規定に使用するた
    めに記憶する過程と; 惰行走行モードの開始時にインペラ(36)及びタービ
    ン(40)の回転数に関する関係を監視し、タービン(
    36)及びインペラ(36)の回転数がほぼ一致する実
    際の無負荷アイドル速度を識別する過程と; 記憶された中立アイドル速度の指示値を識別される実際
    の中立アイドル速度に関連して決定される量だけ調整す
    ることにより、現在の機関作動条件に従って記憶された
    指示値を更新する過程と; を含むことを特徴とする方法。 6、特許請求の範囲第1項記載の方法において、伝動装
    置(14)は1つの順方向速度比を提供する最下速歯車
    と、連続的に高くなる順方向速度比を提供する少なくと
    も2つの別の歯車とを有し、伝動装置(14)は現在の
    速度比と関連する摩擦要素(28〜32)の解放と、所
    望の速度比と関連する摩擦要素(28〜32)の係合と
    により現在の速度比から所望の速度比へシフトすること
    ができ、自動車速度が惰行走行モードの進行中に低下さ
    れるのにつれて伝動装置(14)の前記別の歯車の1つ
    から最下速歯車への連続シフト動作を実行するために、
    伝動装置の摩擦要素(28〜32)の係合と解放を制御
    するように作用し、 惰行走行モードの開始時に係合した歯車と関連する摩擦
    要素(28〜32)の係合を、少なくとも機関回転数が
    無負荷アイドル速度を下回るようになるまで維持する過
    程と; その後、前記歯車と関連する摩擦要素(28〜32)を
    解放し、続いて、最下速歯車が係合されるまで、係合さ
    れた歯車より低い速度比を提供する歯車と関連する摩擦
    要素(28〜32)を係合する過程であって、そのよう
    な解放と係合は、 1)それぞれの摩擦要素(28〜32)の解放と後続す
    る係合との間の中立期間の中で機関回転数がほぼその無
    負荷アイドル速度まで戻り、且つ 2)それぞれの摩擦要素(28〜32)の係合直前と直
    後で期間回転数がほぼ等しくなるように実行されるもの
    と; を含むことを特徴とする方法。 7、特許請求の範囲第6項記載の方法において、惰行走
    行モードの進行中に係合された歯車より低い速度比を提
    供する前記別の歯車のいずれか1つと関連する摩擦要素
    (28〜32)の係合を、その摩擦要素(28〜32)
    の係合に先立って解放が要求される場合には禁止し、そ
    れにより自動車減速度が比較的高いときには中立期間を
    延長し且つ該別の歯車の1つ又は2つ以上の係合を飛越
    す過程を含むことを特徴とする方法。 8、特許請求の範囲第1項記載の方法において、伝動装
    置(14)は低い順方向速度比と、少なくとも2つの連
    続的に高くなる順方向速度比とを提供し、伝動装置(1
    4)は現在の速度比と関連する摩擦要素(28〜32)
    の解放と、所望の速度比と関連する摩擦要素(28〜3
    2)の係合とにより現在の速度比から所望の速度比へシ
    フトすることができ、惰行走行モードの進行中に自動車
    速度が低下するにつれて伝動装置(14)の現在の順方
    向速度比から低い順方向速度比への連続シフト動作を実
    行するように作用し、 惰行走行モードの開始時に、次に低い伝動装置速度比の
    係合を想定して車輪及び伝動装置(14)がタービン(
    40)を駆動すると考えられる速度を計算し始め、所定
    の時間間隔を経た後のそのような速度の値を現在の自動
    車減速度の関数として予測する過程であって、前記所定
    の時間間隔は、機関負荷が取除かれたときに機関回転数
    がより低い値からその無負荷アイドル値に戻るために必
    要とされる特性時間と関係を有するものと; 次に低い速度比に対する予測タービン速度が機関の無負
    荷アイドル速度と一致したときに機関負荷を取除くため
    に現在係合している速度比と関連する摩擦要素(28〜
    32)を解放し、それにより、機関回転数がほぼその無
    負荷アイドル速度まで上昇する期間である中立期間を開
    始する過程と; さらに次に低い伝動装置の速度比に対する予測タービン
    速度値の方が早く機関の無負荷アイドル速度と一致しな
    い限り、現在係合している速度比と関連する摩擦要素(
    28〜32)の解放から所定の時間を経た後に次に低い
    伝動装置の速度比と関連する摩擦要素(28〜32)を
    係合し、それにより、自動車減速度が比較的高いときに
    は中立期間を延長し且つ次に低い伝動装置の速度比の係
    合を飛越す過程と; を含むことを特徴とする方法。 9、特許請求の範囲第1項記載の方法において、伝動装
    置(14)は低い順方向速度比と、少なくとも2つの連
    続的に高くなる順方向速度比とを提供し、伝動装置(1
    4)は現在の速度比と関連する摩擦要素(28〜32)
    の解放と、所望の速度比と関連する摩擦要素(28〜3
    2)の係合とにより現在の速度比から所望の速度比へシ
    フトすることができ、惰行走行モードの進行中に自動車
    速度が低下するにつれて伝動装置(14)の現在の順方
    向速度比から低い順方向速度比への連続シフト動作を実
    行するように作用し、 惰行走行モードの開始時に、次に低い伝動装置の速度比
    の係合を想定して車輪及び伝動装置(14)がタービン
    (40)を駆動すると考えられる速度を計算し始め、機
    関(12)の無負荷アイドル速度に達するより所定の時
    間間隔だけ前のそのような計算速度の値を現在の自動車
    減速度の関数として予測する過程であって、前記所定の
    時間間隔は、機関負荷が取除かれたときに機関回転数が
    より低い値から無負荷アイドル値に戻るために必要とさ
    れる特性時間と関係を有するものと; 次に低い速度比に対する計算されたタービン速度が次に
    低い速度比に対する予測タービン速度に達したときに機
    関負荷を取除くために現在係合している速度比と関連す
    る摩擦要素(28〜32)を解放し、それにより、機関
    回転数がほぼその無負荷アイドル速度まで上昇する期間
    である中立期間が開始される過程と; さらに次に低い伝動装置の速度比に対する計算されたタ
    ービン速度と予測タービン速度とが一致しない限り、現
    在係合している速度比と関連する摩擦要素(28〜32
    )の解放から所定の時間を経た後に次に低い伝動装置の
    速度比と関連する摩擦要素(28〜32)を係合し、そ
    れにより、自動車減速度が比較的高いときには中立期間
    を延長し且つ次に低い伝動装置の速度比の係合を飛越す
    過程と; を含むことを特徴とする方法。
JP62015331A 1986-01-27 1987-01-27 自動車の自動変速器の惰行時シフトダウン制御方法 Granted JPS62184269A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US822397 1986-01-27
US06/822,397 US4671139A (en) 1986-01-27 1986-01-27 Clutch-to-clutch coast downshifting in a motor vehicle automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62184269A true JPS62184269A (ja) 1987-08-12
JPH0541860B2 JPH0541860B2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=25235914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015331A Granted JPS62184269A (ja) 1986-01-27 1987-01-27 自動車の自動変速器の惰行時シフトダウン制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4671139A (ja)
EP (1) EP0231994B1 (ja)
JP (1) JPS62184269A (ja)
CA (1) CA1273424A (ja)
DE (1) DE3761416D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177824A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
WO2013051626A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 アイシン・エーアイ株式会社 デュアルクラッチ式自動変速機

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2618624B2 (ja) * 1986-05-08 1997-06-11 三菱自動車工業 株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JPS6383442A (ja) * 1986-09-24 1988-04-14 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPS63212137A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPS63284039A (ja) * 1987-05-14 1988-11-21 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
EP0373219B1 (en) * 1987-05-22 1996-01-24 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Lockup clutch control apparatus and method
US4756213A (en) * 1987-06-01 1988-07-12 Saturn Corporation Transmission control with a clutch priority valve
US5014575A (en) * 1987-07-30 1991-05-14 Mazda Motor Corporation Control systems for automatic transmissions
JPH0781631B2 (ja) * 1987-12-25 1995-09-06 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0781627B2 (ja) * 1988-02-05 1995-09-06 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
US5022286A (en) * 1988-04-11 1991-06-11 Nissan Motor Co., Ltd. System for and method of controlling shifting in gear position in automatic transmission
JPH0792140B2 (ja) * 1988-04-15 1995-10-09 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
US5211080A (en) * 1988-04-29 1993-05-18 Chrysler Corporation Method of shift control during a coastdown shift for an electronic automatic transmission system
CA1310519C (en) * 1988-04-29 1992-11-24 Gerald L. Holbrook Method of learning for adaptively controlling an electronic automatic transmission system
US4875391A (en) * 1988-04-29 1989-10-24 Chrysler Motors Corporation Electronically-controlled, adaptive automatic transmission system
US4982620A (en) * 1988-04-29 1991-01-08 Chrysler Corporation Method of learning for adaptively controlling an electronic automatic transmission system
DE68919936T2 (de) * 1988-08-06 1995-05-04 Honda Motor Co Ltd Gerät zur Gangschaltungssteuerung in automatischen Getrieben.
US4991455A (en) * 1989-12-01 1991-02-12 Ford New Holland, Inc. High speed deceleration of a power shift transmission
US5216606A (en) * 1989-12-26 1993-06-01 General Motors Corporation Compensated control method for filling a fluid-operated automatic transmission clutch
US5046174A (en) * 1990-01-11 1991-09-03 General Motors Corporation Method of clutch-to-clutch closed throttle downshift in an automatic transmission
EP0435372B1 (en) * 1989-12-26 1994-11-09 General Motors Corporation Method of controlling gear change in an automatic transmission
US5299129A (en) * 1990-03-26 1994-03-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha PTO control apparatus for vehicular automatic transmission
JP2687734B2 (ja) * 1990-05-01 1997-12-08 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2926959B2 (ja) * 1990-10-17 1999-07-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5036729A (en) * 1990-10-23 1991-08-06 Saturn Corporation Coast-sync-coast downshift control method for clutch-to-clutch transmission shifting
US5199326A (en) * 1990-11-28 1993-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idle up of engine of automobile according to elevation of transmission oil temperature
KR970003588B1 (ko) * 1991-08-20 1997-03-20 마쯔다 가부시기가이샤 자동변속기의 변속제어장치
US5245893A (en) * 1992-10-02 1993-09-21 General Motors Corporation Transmission detent shift control with acceleration-based compensation
US5456647A (en) * 1993-05-24 1995-10-10 Chrysler Corporation End of line volume learn sequence of friction element fill volumes for automatic transmission
US5415606A (en) * 1993-07-06 1995-05-16 Ford Motor Company Synchronous shift coordination responsive to an O/D switch in an automatic transmission
JP3467934B2 (ja) * 1995-10-26 2003-11-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機のダウンシフト制御装置
JP3377349B2 (ja) * 1995-11-29 2003-02-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機のダウンシフト制御装置
WO2004085883A1 (ja) * 1996-02-27 2004-10-07 Atsushi Tabata 自動変速機の制御装置
US6183394B1 (en) * 1996-12-26 2001-02-06 Hitachi, Ltd. Control apparatus and method for an automatic transmission of a vehicle
JP3658934B2 (ja) * 1997-08-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH11287317A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のコーストダウンシフト制御装置
JP3708718B2 (ja) * 1998-08-24 2005-10-19 三菱電機株式会社 自動車用エンジンの出力制御装置
US6361474B1 (en) 2000-05-11 2002-03-26 General Motors Corporation Closed-throttle downshift clutch control for an automatic transmission
US6308125B1 (en) 2000-05-11 2001-10-23 General Motors Corporation Adaptive clutch control of a closed-throttle downshift
US6478713B1 (en) 2000-10-23 2002-11-12 General Motors Corporation Engine limit control for closed-throttle transmission shifting
US20080215213A1 (en) * 2005-01-13 2008-09-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Method and Device For Determining the Synchronous Force When Shifting a Twin Clutch Transmission of a Motor Vehicle
US7693635B2 (en) * 2006-03-22 2010-04-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for learning the flow rate of hydraulic fluid in an automatic transmission
US8649924B2 (en) * 2007-11-30 2014-02-11 Bosch Corporation Torque control map to initiate engine startup processing in a hybrid vehicle
JP4603601B2 (ja) * 2008-06-16 2010-12-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4566251B2 (ja) * 2008-06-19 2010-10-20 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4787293B2 (ja) * 2008-06-19 2011-10-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US9199635B2 (en) * 2013-08-30 2015-12-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system to exit from a coast-down mode
US10457286B1 (en) 2018-05-08 2019-10-29 Fca Us Llc Driver scheduled vehicle coast downshift control and shift diagnostic techniques
FR3081027B1 (fr) 2018-05-09 2020-10-02 Safran Aircraft Engines Turbomachine comportant un circuit de prelevement d'air
CN114235394B (zh) * 2021-12-23 2023-05-12 苏州英特模科技股份有限公司 一种变速加载机构和加载方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843204B1 (ja) * 1970-12-21 1973-12-17
JPS5220630B1 (ja) * 1971-02-08 1977-06-04
US3752011A (en) * 1971-10-18 1973-08-14 Gen Motors Corp Method and apparatus for controlling a power transmission
DE2534565B2 (de) * 1975-06-12 1981-09-24 Société Anonyme C.E.T.I.M., Chenée Automatische elektrisch geteuerte Schaltvorricthung für ein Zahnradwechselgetriebe für Fahrzeuge
DE2742031B2 (de) * 1977-09-19 1979-09-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Gangwechseleinrichtung für Fahrzeug-Lastschaltgetriebe
JPS55103141A (en) * 1979-02-02 1980-08-07 Nissan Motor Co Ltd Electronic control type automatic speed change gear
JPS6010223B2 (ja) * 1979-07-09 1985-03-15 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE2934477A1 (de) * 1979-08-25 1981-04-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zum steuern des schaltablaufs bei einem automatischen getriebe
US4408293A (en) * 1980-12-04 1983-10-04 Jack Avins Automotive control systems for improving fuel consumption
US4476745A (en) * 1981-09-14 1984-10-16 Ford Motor Company Control system for an automatic transmission having a neutral coast and idle feature
US4539643A (en) * 1981-10-01 1985-09-03 Nissan Motor Company, Limited Fuel cut-off control system in fuel injection internal combustion engine with automatic power transmission
US4520694A (en) * 1981-12-24 1985-06-04 Robert Bosch Gmbh Method of controlling engine operation in an automotive vehicle during gear change
JPS58118357A (ja) * 1982-01-05 1983-07-14 Mazda Motor Corp 複合クラツチ式多段歯車変速機の変速制御方法および変速制御装置
US4514811A (en) * 1982-06-28 1985-04-30 Ford Motor Company Forward drive release system for automatic transmission
JPS5940052A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Komatsu Ltd 自動変速方法
JPS59106747A (ja) * 1982-12-07 1984-06-20 Honda Motor Co Ltd 自動変速機用変速制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177824A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP4584141B2 (ja) * 2005-12-27 2010-11-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
WO2013051626A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 アイシン・エーアイ株式会社 デュアルクラッチ式自動変速機
CN103765053A (zh) * 2011-10-04 2014-04-30 爱信Ai株式会社 双离合器式自动变速器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0231994A2 (en) 1987-08-12
JPH0541860B2 (ja) 1993-06-24
EP0231994A3 (en) 1987-12-16
CA1273424A (en) 1990-08-28
EP0231994B1 (en) 1990-01-17
DE3761416D1 (de) 1990-02-22
US4671139A (en) 1987-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62184269A (ja) 自動車の自動変速器の惰行時シフトダウン制御方法
US4706522A (en) Step-out clutch-to-clutch upshift control
US6253140B1 (en) Engagement control logic for an automatic transmission clutch with adaptive engagement feel
US6385520B1 (en) Control strategy and method for independently controlling friction element actuators for an automatic transmission
US5046383A (en) Acceleration-based control of power-on clutch-to-clutch upshifting in an automatic transmission
US5624351A (en) Speed change control method for an automatic transmission
US5046178A (en) Control method for automatic transmission garage shifts
US5079970A (en) Acceleration-based control of power-on downshifting in an automatic transmission
US5282401A (en) Adaptive electronic control of power-on upshifting in an automatic transmission
US4943921A (en) Automatic transmission electronic gearshift control having altitude corrected shift criteria
US5036729A (en) Coast-sync-coast downshift control method for clutch-to-clutch transmission shifting
US5016175A (en) Learned N/V ratio electronic control for automatic transmission reference speed in a driveline having unknown axle ratio
JPH0231630Y2 (ja)
US4779490A (en) Output speed sensor diagnostic control for a motor vehicle transmission
JPH01108451A (ja) 自動車トランスミッションの制御方法
JPH04262164A (ja) 自動動力伝達装置用の多段モード型の圧力適応制御装置及びその方法
US8825321B2 (en) Automatic transmission control apparatus
US6866612B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH08338519A (ja) 流体作動式摩擦要素の締結制御装置
US20020142886A1 (en) Speed shift control apparatus of automatic transmission
US5596495A (en) Gearshift controller for automatic transmission
JP2000266173A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US7353100B2 (en) Method for effecting kickdown shift
JP3395561B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4097439B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term