JPS62183682A - 映像回路 - Google Patents

映像回路

Info

Publication number
JPS62183682A
JPS62183682A JP61026163A JP2616386A JPS62183682A JP S62183682 A JPS62183682 A JP S62183682A JP 61026163 A JP61026163 A JP 61026163A JP 2616386 A JP2616386 A JP 2616386A JP S62183682 A JPS62183682 A JP S62183682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
voltage
signal
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61026163A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Nishima
西間 幸則
Isao Nakajima
功 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61026163A priority Critical patent/JPS62183682A/ja
Publication of JPS62183682A publication Critical patent/JPS62183682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、テレビジョン受像機や各種ディスプレイモ
ニタなどにおける映像回路に関するものである。
[従来の技術] 第2図は従来の映像回路を示す回路図である。
図において、Trlは映像信号が入力されるトランジス
タ、Tr2は帰線消去用のトランジスタで、トランジス
タTriのエミッタは、抵抗R1およびコンデンサC1
の並列回路を介して、トランジスタTr2のコレクタに
接続されている。トランジスタTriのコレクタは、抵
抗R2を介して、電源Blに接続されている。トランジ
スタTr2のエミッタは接地されている。
トランジスタTrlのコレクタは、抵抗R3を介して、
トランジスタTr4のベースに接続されている。トラン
ジスタTr4のエミッタには、トランジスタTr3のエ
ミッタが接続されている。トランジスタTr3のベース
は、ダイオードDIおよびコンデンサC2の並列回路を
介して、トランジスタTr4のベースに接続されている
とともに、抵抗R4を介して、電源Blに接続されてい
る。トランジスタTr4のコレクタは、抵抗R5を介し
て接地されている。トランジスタTr3のコレクタは、
抵抗R6、抵抗R7、および可変抵抗VRIを介して、
電源B2に接続されている。抵抗R6と抵抗R7との接
続点は電源Blに接続されている。トランジスタTr4
とトランジスタTr3とは、映像出力を増幅する増幅回
路であるS E P P (Single Ended
 Pu5h Pu1l)回路を構成している。
可変抵抗VRIの可変出力端子には、コンデンサC3、
抵抗R8、およびダイオードD2が接続されており、こ
れらによってダイオードクランプ回路が構成されている
。トランジスタTr3.Tr4の各エミッタの接続点は
、抵抗R3およびコンデンサC4,C5を介して、ダイ
オードD2の7ノードに接続されている。C8,C7は
、それぞれ電源Bl、B2とアースとの間に挿入された
コンデンサである。5EPP回路を構成するトランジス
タTr4.Tr3の出力は、抵抗RIOを介して受像管
CRTのカソードKに接続されている。
FBTはフライバックトランスで、その1次側には、水
平出力−トランジスタTr5が接続されている。このト
ランジスタTr5のコレクタ・エミッタ間には、ダンパ
ーダイオードD3およびコンデンサC8の並列回路が接
続されている。DYはトランジスタTr5のコレクタに
接続されている偏向コイルである。
フライバックトランスFBTの2次側は、受像管CRT
のアノードAに接続されている。また、フライバックト
ランスFBTの2次側には、可変抵抗VR2が接続され
ており、そのフォーカス調整出力FOCUSおよびスク
リーン調整出力5CREENは、受像管CRTのグリッ
ド電極に接続されている。なお、R11は抵抗、C9は
コンデンサ、Hは受像管CRTのヒータである。
上記構成において、映像信号はトランジスタTr1のベ
ースに与えられる。ここで、トランジスタTr2のベー
スにパルス信号BLKが印加されていない期間は帰線消
去期間であり、この間はトランジスタTr2がカットオ
フとなるため、トランジスタTriは作動せず、トラン
ジスタTriのコレクタに映像出力は現れない、他方、
トランジスタTr2のベースにパルス信号BLKが印加
されている期間は、トランジスタTr2が導通状態とな
ってトランジスタTriが作動し、トランジスタTrl
のコレクタに映像出力が現われる。
このようにして帰線消去がかけられた映像信号は、トラ
ンジスタTr3.Tr4からなる5EPP回路で増幅さ
れ、その出力は、コンデンサC3、抵抗R8、およびダ
イオードD2によって構成されるダイオードクランプ回
路によって、可変抵抗VR1で決まるC点の電位にブラ
ンキングレベルが固定されて、受像管CRTのカソード
Kに供給される。
高圧回路においては、水平出力の帰線期間に、トランジ
スタTr5のコレクタ電流がしゃ断されることによって
発生する高圧パルスを、フライバックトランスFBTで
昇圧し、これを受像管CRTの7ノードAに供給する。
フォーカス調整出力FOCUSは、カソードKから発射
される電子ビームを受像管CRTの蛍光スクリーン上に
集束させるために必要なグリッド電圧を調整するための
ものであり、また、スクリーン調整出力5CREENは
蛍光スクリーンの輝度を調整するためのものである。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような従来の映像回路においては、受像管CRT
のカソードKに印加される信号のブランキングレベルは
、ダイオードクランプ回路によって、11f変抵抗VR
Iで決まるC点の電位に固定されるため、安定している
しかしながら、高圧回路においては、信号の振幅の大小
や信号の種類などによって7ノード電流が変動し、この
ため、7ノードAから可変抵抗VR2によって分圧して
得ているスクリーン電圧も変動する。その結果、受像管
CRTのスクリーングリッドとカソード間の電圧が変化
し、あたかもC点の電位が信号の変化によって変動して
いるかのようになって、輝度が不安定になるという欠点
があった。
この発明は上記従来の欠点を除去するためになされたも
ので、スクリーングリッドとカソード間の電圧を一定に
して、安定した輝度特性の得られる映像回路を提供する
ことを目的としている。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかる映像回路は、映像48号が入力される
第1のトランジスタと、この第1のトランジスタの映像
出力を増幅する増幅回路と、この増幅回路の出力レベル
を規制するクランプ回路とを備え、上記クランプ回路で
レベルを規制された信号を受像管のカソードへ供給する
ようにした映像回路において、上記第1のトランジスタ
に流れる電流の変化を検知する第2のトランジスタを設
け、この第2のトランジスタの出力にもとづいて上記ク
ランプ回路のクランプレベルを制御するようにしたこと
を特徴とする。
[作用] この発明においては、たとえば信号の振幅が増大した場
合には、第1のトランジスタに流れる電流が増大し、こ
の電流の増加を第2のトランジスタが検知する。一方、
信号の振幅が増大すると、受像管CRTの7ノード′尼
圧が低下し、これにともなって、スクリーン電圧も低下
して輝度が下がろうとするが、−上記第2のトランジス
タが、クランプ回路のクランプレベルを制御して、カソ
ードにの゛電位を下げる。これによって、スクリーング
リッドとカソードに間の、に圧は一定に保たれることに
なり、信号の変化による輝度の変化が補償される。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第1図はこの発明による映像回路の実施例を示す回路図
である0図において、第2図と同一部分には同一符号を
付して詳しい説明は省略する。
第1図の回路は、以下に述べる構成が第2図のものと異
なっている。すなわち、電源Blと抵抗R2との間には
抵抗R12が接続されており、また、電iBlにはトラ
ンジスタTr6のベースが接続されている。このトラン
ジスタTr8のエミッタは、抵抗R13を介して、抵抗
R12と抵抗R2との接続点に接続されている。さらに
、トランジスタTr8のコレクタは、抵抗RI4、抵抗
R15を介して、電源B2に接続されている。抵抗R1
4と抵抗RI5との接続点は、可変抵抗VRIに接続さ
れている。
次に動作について説明する。いま、トランジスタTri
のベースに印加される信号の振幅が大きくなったとする
と、トランジスタTriのコレクタに流れる電流も増大
する。このため、抵抗R12の両端の電圧降下が大きく
なり、トランジスタTrotのベース電流が増加する。
したがって、トランジスタTrflのコレクタ電流も増
加するから、抵抗R15の電圧降下が大きくなる。その
結果、C点の電位は下がり、クランプ回路のクランプレ
ベルが低下する。
一方、信号の振幅が増大すると、受像管CRTの7メー
ド電圧が低下するので、スクリーン調整出力5CREE
Nの電圧も低下して輝度が下がろうとする。しかしなが
ら、上記のように、C点の゛電位がトランジスタTr6
によって制御されて、クランプ回路のクランプレベルが
低下するために。
受像管CRTのカソードにの電位も下がり、スクリーン
グリッドとカソードに間の電圧が一定に保たれる。この
結果、信号の振幅の増大による輝度の低下が補償され、
安定した黒レベルを得ることができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、映像回路の電流変化
を検知して受像管のカソード電圧を制御するようにした
ので、信号の変化による輝度の変動を補償することがで
き、いかなる信号に対しても安定した黒レベルが得られ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による映像回路の実施例を示す回路図
、第2図は従来の映像回路の回路図である。 Tri、 Tr3. Tr4. Tr8− )ランジス
タ、C3・・・コンデンサ、R8・・・抵抗、D2・・
・ダイオード。 CRT・・・受像管、K・・・カソード。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像信号が入力される第1のトランジスタと、こ
    の第1のトランジスタの映像出力を増幅する増幅回路と
    、この増幅回路の出力レベルを規制するクランプ回路と
    を備え、上記クランプ回路でレベルを規制された信号を
    受像管のカソードへ供給するようにした映像回路におい
    て、上記第1のトランジスタに流れる電流の変化を検知
    する第2のトランジスタを設け、この第2のトランジス
    タの出力にもとづいて上記クランプ回路のクランプレベ
    ルを制御するようにしたことを特徴とする映像回路。
JP61026163A 1986-02-08 1986-02-08 映像回路 Pending JPS62183682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026163A JPS62183682A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 映像回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026163A JPS62183682A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 映像回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183682A true JPS62183682A (ja) 1987-08-12

Family

ID=12185881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61026163A Pending JPS62183682A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 映像回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183682A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100323001B1 (ko) 음극선관용구동회로
US5034667A (en) Raster size regulating circuit
JPH0317273B2 (ja)
CA2040253C (en) High voltage stabilization circuit for video display apparatus
JP2641190B2 (ja) ラスタ幅調整装置
US5357175A (en) Deflection and high voltage circuit
JP3128651B2 (ja) 偏向制御回路
KR100397907B1 (ko) 표시 장치
JPS62183682A (ja) 映像回路
KR20000017145A (ko) 영상 표시 장치용 고전압 전원
JP3907711B2 (ja) ビデオ表示装置
JPH02306771A (ja) ダイナミックフォーカス調整用電圧発生回路
JP3201476B2 (ja) テレビジョン偏向装置
KR930012090B1 (ko) 고전압 안정화 회로
JP2990747B2 (ja) 水平偏向センタリング回路
GB2273427A (en) Power supply
JPH0212768Y2 (ja)
JPS62180678A (ja) 高圧安定化回路
JPH03117365A (ja) 直流電源装置
JPH0286371A (ja) 水平偏向回路
JPH06222725A (ja) 偏平型陰極線管
JPH07264432A (ja) スクリーングリッド電圧安定化回路
JP2002142172A (ja) Crt表示装置
JPH0795435A (ja) 垂直サイズ補正回路
JPH06292031A (ja) 水平偏向回路及びディスプレイ装置