JPS6218363Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6218363Y2 JPS6218363Y2 JP1983160874U JP16087483U JPS6218363Y2 JP S6218363 Y2 JPS6218363 Y2 JP S6218363Y2 JP 1983160874 U JP1983160874 U JP 1983160874U JP 16087483 U JP16087483 U JP 16087483U JP S6218363 Y2 JPS6218363 Y2 JP S6218363Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide shaft
- guide roller
- guide
- bracket
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 10
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は研磨装置に係り、特に被加工物を収
容保持する保持リングを回転案内動するガイドロ
ーラ装置の改良に関する。
容保持する保持リングを回転案内動するガイドロ
ーラ装置の改良に関する。
一般にラツピング装置は回転するラツプ円盤を
有し、このラツプ円盤の表面と被加工物の研磨す
べき面とを保持リングを介して接触させ、両者間
にラツプ剤を供給して研磨加工を行う装置であ
る。
有し、このラツプ円盤の表面と被加工物の研磨す
べき面とを保持リングを介して接触させ、両者間
にラツプ剤を供給して研磨加工を行う装置であ
る。
第1図はこの種のラツピング装置の従来例の平
面図を示したものであり、ラツプ円盤1の中央に
は駆動ロール2が装架される一方、ラツプ円盤1
の外周上には4個のガイドローラ装置3が等配さ
れている。各ガイドローラ装置3はガイドローラ
5を備え、このガイドローラ5と上記駆動ロール
2の周面に保持リング6を圧接させ、保持リング
6に回転運動を与えるようになつている。したが
つて、この各保持リング6の内側に被加工物Wを
入れてラツプ円盤1を回転させると、被加工物W
を保持リング6と共に自転すると同時に回転中心
Oを中心として回転するラツプ円盤1の表面と接
触し、対向する面が研磨される。
面図を示したものであり、ラツプ円盤1の中央に
は駆動ロール2が装架される一方、ラツプ円盤1
の外周上には4個のガイドローラ装置3が等配さ
れている。各ガイドローラ装置3はガイドローラ
5を備え、このガイドローラ5と上記駆動ロール
2の周面に保持リング6を圧接させ、保持リング
6に回転運動を与えるようになつている。したが
つて、この各保持リング6の内側に被加工物Wを
入れてラツプ円盤1を回転させると、被加工物W
を保持リング6と共に自転すると同時に回転中心
Oを中心として回転するラツプ円盤1の表面と接
触し、対向する面が研磨される。
ところで、このようなラツピング装置による作
業を自動化しようとする場合、従来のガイドロー
ラは固定されているために被加工物の挿入と取出
しに支障を来たすという問題があつた。
業を自動化しようとする場合、従来のガイドロー
ラは固定されているために被加工物の挿入と取出
しに支障を来たすという問題があつた。
そこで、この考案の目的は、被加工物の装入取
出しを容易に行えるようにすると共にガイドロー
ラの軸心位置の精度を高められるようにした研磨
装置を提供することにある。
出しを容易に行えるようにすると共にガイドロー
ラの軸心位置の精度を高められるようにした研磨
装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、この考案は、回転
盤の中心に駆動ローラを配置すると共に回転盤の
外方に複数個のガイドローラ装置を配備し、上記
駆動ローラとガイドローラとの周面に保持リング
を圧接させ、この保持リング内に被加工物を収容
するようにした研磨装置において、上記ガイドロ
ーラ装置は、本体に対して固着されたブラケツト
と、このブラケツトに装架されて垂直方向へ移動
可能なガイド軸と、このガイド軸の一端に直結さ
れガイド軸を垂直方向へ往復動させる駆動シリン
ダ装置と、上記ガイド軸の他端に回転可能に装着
されたガイドローラとを備えたことを特徴とする
ものである。
盤の中心に駆動ローラを配置すると共に回転盤の
外方に複数個のガイドローラ装置を配備し、上記
駆動ローラとガイドローラとの周面に保持リング
を圧接させ、この保持リング内に被加工物を収容
するようにした研磨装置において、上記ガイドロ
ーラ装置は、本体に対して固着されたブラケツト
と、このブラケツトに装架されて垂直方向へ移動
可能なガイド軸と、このガイド軸の一端に直結さ
れガイド軸を垂直方向へ往復動させる駆動シリン
ダ装置と、上記ガイド軸の他端に回転可能に装着
されたガイドローラとを備えたことを特徴とする
ものである。
以下この考案による研磨装置の一実施例を図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
第2図において、符号11は固定した本体を示
し、この本体11にはブラケツト12がボルト1
3によつて固定されている。このブラケツト12
は、枢軸14まわりを回転可能なアーム15を有
し、このアーム15は調整ねじ16によつて倒立
位置を微調整できるようになつている。上記アー
ム15には軸線を垂直方向に一到させたガイド軸
17が保持され、このガイド軸17はキー18を
介して装着され、垂直軸線に沿つて上下方向に移
動できるが軸線回りの回転は拘束されている。
し、この本体11にはブラケツト12がボルト1
3によつて固定されている。このブラケツト12
は、枢軸14まわりを回転可能なアーム15を有
し、このアーム15は調整ねじ16によつて倒立
位置を微調整できるようになつている。上記アー
ム15には軸線を垂直方向に一到させたガイド軸
17が保持され、このガイド軸17はキー18を
介して装着され、垂直軸線に沿つて上下方向に移
動できるが軸線回りの回転は拘束されている。
上記ガイド軸17の上下方向の運動は、駆動シ
リンダ装置19によつて与えられ、この駆動シリ
ンダ装置19はアーム15の上に装着されたシリ
ンダ20と、このシリンダ20内に組み込まれた
ピストン21とから構成されている。
リンダ装置19によつて与えられ、この駆動シリ
ンダ装置19はアーム15の上に装着されたシリ
ンダ20と、このシリンダ20内に組み込まれた
ピストン21とから構成されている。
一方、上記ガイド軸17の下方には、ボールベ
アリング22,22を介してガイドローラ24が
装着され、このガイドローラ24は内筒25とそ
のまわりに嵌着されたローラ26とから構成され
ている。このように構成されたガイドローラ24
は、上昇位置と下降位置との間を駆動シリンダ装
置19によつて駆動され、保持リング6は下降位
置にあるガイドローラ24と駆動ロール2との周
面に圧接されるようになつている。
アリング22,22を介してガイドローラ24が
装着され、このガイドローラ24は内筒25とそ
のまわりに嵌着されたローラ26とから構成され
ている。このように構成されたガイドローラ24
は、上昇位置と下降位置との間を駆動シリンダ装
置19によつて駆動され、保持リング6は下降位
置にあるガイドローラ24と駆動ロール2との周
面に圧接されるようになつている。
したがつて、第1図を参照すれば明らかなよう
に、ラツプ円盤1の表面上に4個の保持リング6
を配置し、それぞれの保持リング6の内側に研磨
加工すべき被加工物Wを収容し、ラツプ円盤1を
矢視方向へ回転させると、保持リング6は駆動ロ
ール2とガイドローラ24の周面にくい込むよう
に圧接され、摩擦力によつて自転される。この間
にラツプ円盤1の表面がラツプ剤を介在させて被
加工物Wの加工面に接触し研磨加工が行われる。
に、ラツプ円盤1の表面上に4個の保持リング6
を配置し、それぞれの保持リング6の内側に研磨
加工すべき被加工物Wを収容し、ラツプ円盤1を
矢視方向へ回転させると、保持リング6は駆動ロ
ール2とガイドローラ24の周面にくい込むよう
に圧接され、摩擦力によつて自転される。この間
にラツプ円盤1の表面がラツプ剤を介在させて被
加工物Wの加工面に接触し研磨加工が行われる。
そして、加工終了後、駆動シリンダ装置19を
駆動し、ピストン21を上昇させてガイドローラ
24を上昇位置に持ち上げれば、保持リング6お
よび被加工物Wはラツプ円盤1の側方へ取り出す
ことができる。被加工物Wを挿入するときにもガ
イドローラ24を上昇させたまま行えば好都合で
ある。
駆動し、ピストン21を上昇させてガイドローラ
24を上昇位置に持ち上げれば、保持リング6お
よび被加工物Wはラツプ円盤1の側方へ取り出す
ことができる。被加工物Wを挿入するときにもガ
イドローラ24を上昇させたまま行えば好都合で
ある。
なお上記実施例においては、この考案をラツプ
盤に対して適用したが、これに限らずポリシング
装置にも適用することができる。
盤に対して適用したが、これに限らずポリシング
装置にも適用することができる。
以上の説明から明らかなように、この考案によ
れば、保持リングを案内駆動するガイドローラを
駆動シリンダ装置によつて上昇位置と下降位置と
の間を上下動できるようにしたので、被加工物の
挿入および取出しを容易に行うことができ自動化
するうえで好都合となる。また、ガイド軸の軸心
の向きを調整できるようにしたので、保持リング
に対してガイドローラの接触面の接触状態を調整
することができる。
れば、保持リングを案内駆動するガイドローラを
駆動シリンダ装置によつて上昇位置と下降位置と
の間を上下動できるようにしたので、被加工物の
挿入および取出しを容易に行うことができ自動化
するうえで好都合となる。また、ガイド軸の軸心
の向きを調整できるようにしたので、保持リング
に対してガイドローラの接触面の接触状態を調整
することができる。
以上本考案につき好適な実施例を挙げて種々説
明したが、本考案はこの実施例に限定されるもの
ではなく、考案の精神を逸脱しない範囲内で多く
の改変を施し得るのはもちろんのことである。
明したが、本考案はこの実施例に限定されるもの
ではなく、考案の精神を逸脱しない範囲内で多く
の改変を施し得るのはもちろんのことである。
第1図はこの考案を適用するラツピング装置を
示した平面図、第2図はこの考案の一実施例によ
るガイドローラ装置を示した縦断面図である。 1……ラツプ円盤、2……駆動ロール、3……
ガイドローラ装置、6……保持リング、11……
本体、12……ブラケツト、13……ボルト、1
4……枢軸、15……アーム、16……調整ね
じ、17……ガイド軸、18……キー、19……
駆動シリンダ装置、20……シリンダ、21……
ピストン、22……ボールベアリング、24……
ガイドローラ、25……内筒、26……ローラ。
示した平面図、第2図はこの考案の一実施例によ
るガイドローラ装置を示した縦断面図である。 1……ラツプ円盤、2……駆動ロール、3……
ガイドローラ装置、6……保持リング、11……
本体、12……ブラケツト、13……ボルト、1
4……枢軸、15……アーム、16……調整ね
じ、17……ガイド軸、18……キー、19……
駆動シリンダ装置、20……シリンダ、21……
ピストン、22……ボールベアリング、24……
ガイドローラ、25……内筒、26……ローラ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 回転盤の中心に駆動ローラを配置すると共に
回転盤の外方に複数個のガイドローラ装置を配
備し、上記駆動ローラとガイドローラとの周面
に保持リングを圧接させ、この保持リング内に
被加工物を収容するようにした研磨装置におい
て、上記ガイドローラ装置は、本体に対して固
着されたブラケツトと、このブラケツトに装架
されて垂直方向へ移動可能なガイド軸と、この
ガイド軸の一端に直結されガイド軸を垂直方向
へ往復動させる駆動シリンダ装置と、上記ガイ
ド軸の他端に回転可能に装着されたガイドロー
ラとを備えたことを特徴とする研磨装置。 2 上記ブラケツトは枢軸まわりを回動可能なア
ームを有し、このアームに対して上記ガイド軸
が軸方向へ移動可能に保持され、アームを枢軸
まわりに回動させることによつてガイド軸の軸
線の向きを調節できるようにしたことを特徴と
する実用新案登録請求の範囲第1項記載の研磨
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983160874U JPS6067848U (ja) | 1983-10-18 | 1983-10-18 | 研磨装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983160874U JPS6067848U (ja) | 1983-10-18 | 1983-10-18 | 研磨装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6067848U JPS6067848U (ja) | 1985-05-14 |
JPS6218363Y2 true JPS6218363Y2 (ja) | 1987-05-12 |
Family
ID=30353719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1983160874U Granted JPS6067848U (ja) | 1983-10-18 | 1983-10-18 | 研磨装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6067848U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0417321Y2 (ja) * | 1987-08-07 | 1992-04-17 | ||
JPH0426204Y2 (ja) * | 1987-08-07 | 1992-06-24 |
-
1983
- 1983-10-18 JP JP1983160874U patent/JPS6067848U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6067848U (ja) | 1985-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3224146A (en) | Apparatus for grinding drills | |
JPS6218363Y2 (ja) | ||
JP4110396B2 (ja) | 軸受軌道面の超仕上げ方法及び超仕上げ装置 | |
JPS635222B2 (ja) | ||
JPS6325911B2 (ja) | ||
JP3673904B2 (ja) | 薄板円板状ワークの両面研削装置 | |
JP2004025375A (ja) | 超仕上げ盤 | |
CN116276381A (zh) | 一种电机壳模具部件加工用全自动平面磨床 | |
JPH0611709Y2 (ja) | バリ取り装置 | |
CN113084611A (zh) | 玻璃瓶瓶口内壁自动磨砂装置 | |
JPH0123727Y2 (ja) | ||
JP3079666B2 (ja) | 超仕上研削盤用砥石振動装置 | |
JPH0618762Y2 (ja) | リング部品の仕上装置 | |
JP3100640B2 (ja) | ゴム状弾性を有するロールの研削方法 | |
JPH056052Y2 (ja) | ||
JPS62213954A (ja) | 硬脆材の外周面研削方法およびその装置 | |
JPH0417321Y2 (ja) | ||
JP2574278B2 (ja) | ト−リツク面加工装置 | |
JPS61230848A (ja) | リング状回転砥石を用いた棒材の表面研削方法及びその装置 | |
JPH0222213Y2 (ja) | ||
JPH0230210Y2 (ja) | ||
JPH0325297B2 (ja) | ||
JPH029557A (ja) | 研削方法 | |
JPH025547B2 (ja) | ||
JPH0426204Y2 (ja) |