JPS62183538A - 金属配線の形成方法 - Google Patents

金属配線の形成方法

Info

Publication number
JPS62183538A
JPS62183538A JP2503186A JP2503186A JPS62183538A JP S62183538 A JPS62183538 A JP S62183538A JP 2503186 A JP2503186 A JP 2503186A JP 2503186 A JP2503186 A JP 2503186A JP S62183538 A JPS62183538 A JP S62183538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
metal
grain size
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2503186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Nakamura
俊二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2503186A priority Critical patent/JPS62183538A/ja
Publication of JPS62183538A publication Critical patent/JPS62183538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 金属配線を構成する配線金属層の形成を2層に分けて行
い、1層目の金属層に不純物をイオン注入し、その際の
注入エネルギーによってそのダレインサイズを縮小させ
た後、その上に電気伝導に主として寄与する2層目の金
属層を形成することによって該2層目の金属層のグレイ
ンの拡大を抑止し、配線金属層全体の綜合的品質の向上
を図る金属配線の形成方法。
〔産業上の利用分野〕
本発明は金属配線の形成方法に係り、特にLSl等、微
細化される金属配線の信転性を向上せしめる、配線金属
層の形成方法に関する。
LSI等の微細化される金属配線、例えばアルミニウム
(Al)配線においては、該配線を構成する/1層のダ
レインサイズが大きいと、Al配線が配設される基体表
面の段差により、またグレインバウンダリでの電界集中
によるマイグレーション効果の増大により、非常に断線
が発生し易くなるという問題があり、ダレインサイズの
出来得る限り小さいA1層即ち配線金属層の形成方法が
要望される。
〔従来の技術〕
LSI等の製造工程において、絶縁膜上に蒸着或いはス
パッタ法により形成される配線材料層即ち配線金属層は
、絶縁膜の表面状態に影響されてグレインサイズが大き
く成長する傾向がある。
そこで従来、配線金属層のグレインサイズを縮小して前
記断線発生の問題を除去し、配線の信頼性を向上せしめ
るために、基体上に形成を終わった配線金属層に硼素或
いは燐等のイオン注入を行い、該イオン注入のエネルギ
ーによって上記配線金属層のグレインサイズを縮小する
方法が試みられていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然しなからこの方法によると、配線金属層の表層部のみ
しかグレインサイズの縮小が図れないので充分に配線品
質の向上が図れないという問題があり、且つ注入される
不純物が配線金属層の深部に欠陥や核が生成し、この核
が長期動作時に配線抵抗の増大やマイグレーションの増
大等、配線寿命を低下する原因の一つになるという問題
も生じていた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、基体(3)上に第1の金属層(5)を形
成する工程と、該第1の金属層(5)に不純物をイオン
注入する工程と、該不純物注入が行われた第1の金属層
(5)上に第2の金属層(7)を形成する工程と、該第
1、第2の金属層(5) (7)を一括パターンニング
して、該第1、第2の金属層(5)(7)が積層されて
なる金属配線パターン(8)を形成する工程とを有する
本発明による金属配線の形成方法によって達成される。
〔作 用〕
即ち本発明は第1図〜第4図に示すように、金属配線を
構成する配線金属層の形成を薄い1層目の配線金属層と
厚い2層目の配線金属層との2層に分けて行い、lN目
の配線金属層に不純物のイオン注入を行ってそのグレイ
ンサイズを縮小させ、その上に電気伝導に主として寄与
する厚い2層目の配線金属層を形成することによって該
2層目の配線金属層のグレインの拡大を抑止する。
これによって、1層目の配線金属層より厚く且つグレイ
ンサイズの小さい電気伝導に主として寄与する2層目の
配線金属層が金属配線の主体を占めるので、配線形成面
の段差やマイグレーションによる該金属配線の劣化は防
止される。
またイオン注入に際しての不純物の導入による欠陥核の
形成も、1層目の配線金属層内に限定されるので、この
点でも金属配線全体として長寿命化が図れる。
〔実施例〕
以下本発明を、第1図〜第4図に示す工程断面図を参照
し、一実施例により具体的に説明する。
なお全図を通じ同一対象物は同一符合で示す。
第1図参照 本発明の方法を用いて例えばLSI等の半導体装置のア
ルミニウム(/l)配線を形成するに際しては、半導体
基板1面にトランジスタ等を構成する不純物拡散領域2
等が形成され、該基板1上に絶縁膜3が形成され、該絶
縁膜3に前記不純物拡散領域2を表出する配線コンタク
ト窓4が形成されてなる被加工基板の上記配線コンタク
ト窓4の内部を含む絶縁膜3上に、通常通り蒸着法或い
はスパッタ法により厚さ例えば500〜1000人程度
の薄い1層目の、11層5を形成する。
第2図参照 次いで通常のイオン注入技術により、上記1層目のAJ
層5の表面に、例えば硼素イオン(B”″)を注入エネ
ルギー30〜60Keν、ドーズ量1xto”〜lXl
014程度の条件でイオン注入し、上記B″″の注入エ
ネルギーによって該1層目のAβ層5の少なくとも表層
部のグレインを破壊してそのグレインサイズを縮小せし
める。なおこの際1層目のA11層5の内部にはイオン
注入のダメージ及び不純物即ちB゛の導入により欠陥核
が形成される。
図中、6はダレインサイズ縮小領域を示す。
なお上記AN層5のグレインの破壊は、上記のようにイ
オン注入の際の不純物の注入エネルギーによってなされ
、注入される不純物原子によるものではない。従って該
イオン注入に用いる不純物は上記B+に限られるもので
はなく、アルゴン(Ar” ) 、りん(P”″)、砒
素(As“)、アンチモン(sb” )等も用いられる
第3図参照 次いで上記表層部にダレインサイズ縮小領域6が形成さ
れた1層目のA1層5上に、通常の蒸着法或いはスパッ
タ法により、主として電気伝導に寄与する例えば厚さ2
000人〜f/jn程度の1層目のA1層5に対して大
幅に厚い電気伝導に主として寄与する2層目のAI層7
を形成する。
この際、2層目のA1層7の成長面は1層目のA7!層
5のグレインサイズ縮小領域6面であるので、成長され
る2層目のA7!層7はグレインサイズの小さいAJ層
になる。
また前記イオン注入に際して、1層目の/1層5の内部
に形成された欠陥核はその侭1層目のA1層5内に閉じ
込められるので、2層目の/M1層7内には欠陥核が殆
ど導入されない。
第4図参照 次いで、通常のりソグラフィ技術により上記1層目のA
n層5と2層目のA7!層7の積層されてなる配線金属
層を一括パターンニングして、下層部に薄い1層目のA
N層5を有し上層部に電気伝導に主として寄与する厚い
2層目のA1層7を有するAI!配線8を形成する。
上記工程説明から明らかなように、本発明の方法により
形成したAjl配線8においては、グレインサイズが小
さく、且つイオン注入のダメージや不純物の導入によっ
て生成する欠陥核が導入されない2層目のAJI層7が
AI!、配線8の大半の厚みを占めるので、段差部にお
ける断線が発生し難く、且つAlのマイグレーションに
よる配線の劣化も生じ難くなる。
以上本発明の方法を、A6配線の形成例について説明し
たが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
アルミニウム合金、銅合金等、他の配線金属よりなる配
線を形成する際にも適用される。
更にまた、1層目の配線金属層と2層目の配線金属層は
異なる材質であってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明のように本発明によれば、グレインサイズが小
さく、且つ欠陥核の少ない金属配線が形成できるので、
段差部における配線の断線や、マイグレーションによる
配線品質の劣化が防止される。
従って本発明はLSI等、配線が微細化される半導体装
置等の配線の長寿命化、信頼性の向上に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の方法の一実施例を示す工程断
面図である。 図において、 ■は半導体基板、 2は不純物拡散領域、 3は絶縁膜、 4は配線コンタクト窓、 5は1層目のアルミニウム層、 6はダレインサイズ縮小領域、 7は2層目のアルミニウム層、 8はアルミニウム配線 を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基体(3)上に第1の金属層(5)を形成する工程と、 該第1の金属層(5)に不純物をイオン注入する工程と
    、 該不純物注入が行われた第1の金属層(5)上に第2の
    金属層(7)を形成する工程と、該第1、第2の金属層
    (5)(7)を一括パターンニングして、該第1、第2
    の金属層(5)(7)が積層されてなる金属配線パター
    ン(8)を形成する工程とを有することを特徴とする金
    属配線の形成方法。
JP2503186A 1986-02-07 1986-02-07 金属配線の形成方法 Pending JPS62183538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2503186A JPS62183538A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 金属配線の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2503186A JPS62183538A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 金属配線の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183538A true JPS62183538A (ja) 1987-08-11

Family

ID=12154541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2503186A Pending JPS62183538A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 金属配線の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022028733A (ja) * 2015-05-29 2022-02-16 三星ディスプレイ株式會社 フレキシブル表示装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022028733A (ja) * 2015-05-29 2022-02-16 三星ディスプレイ株式會社 フレキシブル表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899206A (en) Semiconductor device
JP2007502541A (ja) Simox・soiシリコン基板中の内部ゲッタリング
JPS62183538A (ja) 金属配線の形成方法
EP0275075A2 (en) Thin film transistor and method of making the same
JPS59161857A (ja) 半導体装置用配線および抵抗体
JP3179065B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06140401A (ja) 集積回路装置
JPS61225838A (ja) 電極配線の形成方法
KR100272249B1 (ko) 더블레이어타입게이트전극형성방법
JPH02220435A (ja) ドライエッチング装置
EP0194193B1 (fr) Procédé de fabrication d'un circuit intégré à transistors MOS à électrodes en siliciure métallique
JPS63261754A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0620067B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62128117A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62126632A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01238026A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6169174A (ja) 半導体装置
JPH02174124A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH02267940A (ja) 半導体集積回路装置の配線とその製造方法
JPH07321205A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JPS61263138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01241147A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6350015A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63296356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01313972A (ja) ポリサイド電極の接触構造