JPS62183418A - 光デイスク用光学系 - Google Patents

光デイスク用光学系

Info

Publication number
JPS62183418A
JPS62183418A JP61025037A JP2503786A JPS62183418A JP S62183418 A JPS62183418 A JP S62183418A JP 61025037 A JP61025037 A JP 61025037A JP 2503786 A JP2503786 A JP 2503786A JP S62183418 A JPS62183418 A JP S62183418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
deflector
optical
light
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61025037A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Shirasaki
白崎 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61025037A priority Critical patent/JPS62183418A/ja
Publication of JPS62183418A publication Critical patent/JPS62183418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 光ディスク用ヘッドは集光系、および集光点の制′御が
必要であるが、そのために偏向器で光の集光点を動かし
ても、光ディスクに集光ビームの中心線が垂直に当たる
ようにした光学系を提起することにより、光ディスクよ
りの反射光が常に元の方向に戻るようにして、光の検出
効率の低下を防止する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光の検出効率の低下を防止した構成の光ディス
ク用光学系に関する。
光ディスクは磁気ディスクに変わるものとして、メモリ
等に多用されるようになってきたが、光ディスクにおい
てはヘッドの光学系の制御が重要である。
〔従来の技術〕
第2図は従来の光ディスク用光学系を説明する側断面図
である。
図において、1は光ディスク、2は偏向器(鏡)、3は
レンズである。
入射光は平行光で、偏向器2で反射されレンズ3に入り
、レンズ3を透過して光ディスク1上に集光される。
この場合、偏向器2で光ディスク1上の光の集光点を動
かすと、光ディスク1に当たる光ビームの中心線が傾き
、反射光が元の方向に戻らなくなり、光の検出効率が低
かった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の光ディスク用光学系においては、光ディスク上の
光の集光点を動かすと、光は光ディスク面に垂直に当た
らなくなり、光の検出効率を低下させるという欠点があ
った。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の光ディスク用光学系を説明する側断面
図である。
図において、1は光ディスク、2は偏向器、Llは第1
のレンズ、L2は第2のレンズである。
偏向器2は、その中心Cを軸に回転し、矢印は偏向のた
めの回転方向を表す。
上記問題点の解決は、光ディスク1の面と偏向器2間に
第1のレンズL、と第2のレンズL2とを備え、 入射光は該偏向器2で反射して該第2のレンズL2に集
光する集光ビームを用い、かつ、該第1のレンズL+の
焦点距離をf1、該第2のレンズL2の焦点距離をf2
 、光ディスク1の面と該第1のレンズ51間の距離を
I J、該第1のレンズL1 と該第2のレンズ12間
の距離を2fz+x、該第2のレンズL2と該偏向器2
間の距離を2fzとすると、 1/(2f 2−ト 1 )  +  1/ β ’ 
 =  1/  fl  。
1 /2h = 1 ’ /(2f2+ 1)。
の関係を満足する本発明による光ディスク用光学系によ
り達成される。
C作用〕 第1図において、 入射光が光偏向器2で反射して第2のレンズL2に集光
するようにすると、光ディスク1上に集光する条件とし
て、 1/(2fz+l  + 1/j2 ’ =  1/ 
L 。
が必要となる。
さらに、偏向器2を回転しても、光が光ディスク1に常
に垂直に当たる条件は、図中に示されるdl とd2が
等しいことが必要である。従って、j2 / 2fz 
= It ’ / (2fz + 1 )。
が得られる。
〔実施例〕
いま、第1図に従って本発明の詳細な説明する。
偏向器2に垂直に入射した光は反射して第2のレンズ上
2上に集光する。
°  第2のレンズL2を出た光は第1のレンズL、に
より光ディスク1上に再び集光される。
一方、ビームの中心線は点線で示されるように偏向器2
の中心Cを軸に動くが、第2のレンズL2を透過した後
8点に集まる。その結果、ビームの中心線は第1のレン
ズL、を透過後、光ディスク1に垂直に当たることにな
る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明による光ディスク用光
学系においては、光ディスク上の光の集光点を動かして
も、光は光ディスク面に常に垂直に当たり、光の検出効
率を低下させない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ディスク用光学系を説明する側断面
図、 第2図は従来の光ディスク用光学系を説明する側断面図
である。 図において、 1は光ディスク、 2は偏向器、 Llは第1のレンズ、 L2は第2のレンズ 本ノド日月/’1片=学系、ゎヂu′1繍斥iし]躬 
1 図 陀粂例/)イロ°IMP肥 躬 2 団

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光ディスク(1)の面と偏向器(2)間に第1のレンズ
    (L_1)と第2のレンズ(L_2)とを備え、入射光
    は該偏向器(2)で反射して該第2のレンズ(L_2)
    に集光する集光ビームを用い、かつ、該第1のレンズ(
    L_1)の焦点距離をf_1、該第2のレンズ(L_2
    )の焦点距離をf_2、光ディスク(1)の面と該第1
    のレンズ(L_1)間の距離をl′、該第1のレンズ(
    L_1)と該第2のレンズ(L_2)間の距離を2f_
    2+l、該第2のレンズ(L_2)と該偏向器(2)間
    の距離を2f_2とすると、 1/(2f_2+l)+1/l′=1/f_1、l/2
    f_2=l′/(2f_2+l)、 の関係を満足することを特徴とする光ディスク用光学系
JP61025037A 1986-02-07 1986-02-07 光デイスク用光学系 Pending JPS62183418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025037A JPS62183418A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 光デイスク用光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025037A JPS62183418A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 光デイスク用光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183418A true JPS62183418A (ja) 1987-08-11

Family

ID=12154710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61025037A Pending JPS62183418A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 光デイスク用光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422872A (en) * 1993-03-08 1995-06-06 Maxoptix Corporation Telecentric rotary actuator in an optical recording system
JPH08249703A (ja) * 1995-02-25 1996-09-27 Samsung Electron Co Ltd 光変調装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422872A (en) * 1993-03-08 1995-06-06 Maxoptix Corporation Telecentric rotary actuator in an optical recording system
JPH08249703A (ja) * 1995-02-25 1996-09-27 Samsung Electron Co Ltd 光変調装置
JP3033676B2 (ja) * 1995-02-25 2000-04-17 三星電子株式会社 光変調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1203621A (en) Optical head in a recording and reading device for a data carrier
JPS60131648A (ja) 光学ヘツド
JPH0576610B2 (ja)
US4823335A (en) Optical head device having deflection means including means for reducing reflected light angle
JPS6052409B2 (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS62183418A (ja) 光デイスク用光学系
US4684799A (en) Focus detection method involving cutting more than half of light beam reflected from disc
JP3545028B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS6322370B2 (ja)
JP2698109B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0321973B2 (ja)
JPS6043569B2 (ja) 半導体レ−ザを光源とした光学的記録再生装置
JPH0792554B2 (ja) 複数ビーム集光光学装置
JPH0566341A (ja) 反射型ビーム整形プリズム及び光ピツクアツプ装置
JPH03185639A (ja) 光ピックアップ
JPS58161150A (ja) 光ピツクアツプ
CA2014534C (en) Optical head
JPS62164236A (ja) 光学的情報再生装置
JPH02292742A (ja) 光ヘッド
JP2538192B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0138561Y2 (ja)
JPS62248139A (ja) 焦点検出装置
JPS58200442A (ja) 光ピツクアツプ等の焦点検出装置
JPS6225722A (ja) 光走査装置
JPS6093642A (ja) 光学ヘツド