JPH0792554B2 - 複数ビーム集光光学装置 - Google Patents

複数ビーム集光光学装置

Info

Publication number
JPH0792554B2
JPH0792554B2 JP63002325A JP232588A JPH0792554B2 JP H0792554 B2 JPH0792554 B2 JP H0792554B2 JP 63002325 A JP63002325 A JP 63002325A JP 232588 A JP232588 A JP 232588A JP H0792554 B2 JPH0792554 B2 JP H0792554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
optical axis
incident
light emitting
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63002325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01177510A (ja
Inventor
豊 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63002325A priority Critical patent/JPH0792554B2/ja
Priority to EP89100155A priority patent/EP0323845B1/en
Priority to DE68917158T priority patent/DE68917158T2/de
Priority to US07/294,702 priority patent/US4960313A/en
Publication of JPH01177510A publication Critical patent/JPH01177510A/ja
Publication of JPH0792554B2 publication Critical patent/JPH0792554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数の発光源からの光を合波して用いる、レー
ザプリンタ、光ヘッドなどの装置における光ビームの制
御装置に関するものである。
(従来の技術) レーザプリンタや光ヘッドなどの光学装置において、近
年高速化や高機能化をねらいとして、複数の発光源を用
いたものが提案されている。
図4はアレイ型の半導体レーザ11を発光源として、記録
媒体15上に複数の発光光を形成する光ヘッドの構成例で
ある。アレイ型半導体レーザ11からの出射光はコリメー
トレンズ12でコリメート化され、集光レンズ14によって
複数のスポットとして記録媒体15上に集光される。この
複数スポットを異なるトラック上に形成することにより
並列で高速の記録再生が可能となる。スポットからの反
射光はビームスプリッタ13で分離され信号検出系16へ導
かれる。
(発明が解決しようとする問題点) 第5図のように複数集光スポット19を同時に異なるトラ
ック21上に形成するためには、従来スポット1つの場合
に行なわれているスポット全体をトラックと直交方向に
移動することによるトラッキングと同時にトラックと集
光スポット列20のなす角度を制御することが必要とな
る。これは隣接トラックとの間隔変動などに追従するた
めである。
このようなスポット列の角度制御の方法としては、ヘッ
ド全体を回転する方式が考えられている。しかし、ヘッ
ド全体の回転ではかなりの重量のものを回す必要がある
ため実用には不向きであった。
本発明の目的は上記のような問題点を生じることなく容
易に制御が行なえる装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、複数の発光点と、該発光点からの出射光を複
数個の集光スポットとして集光する集光レンズを備えた
光学装置において、 前記発光点と集光レンズの間に、基準入射光軸に対して
斜めに設置された入射面と、前記光軸に垂直な面に対し
て入射面と面対称となる出射面と、前記入射面の法線と
出射面の法線とがなす平面内にある直線でかつ基準入射
光軸に垂直な直線を法線とする反射面を有するプリズム
と、 前記プリズムを基準入射光軸に平行でかつプリズム外に
存在する直線を中心軸として回転する機能を有する像回
転アクチェータ装置と、 前記像回転アクチェータ装置と発光点の間のビームスプ
リッタにより集光スポットからの反射光を分離し、各集
光スポットからの信号を検出する光学系を備えることを
特徴とする複数ビーム集光光学装置である。
(作用) 第1図に本発明の原理図を示す。
図のような形状のプリズムでは、基準入射光軸にそって
入射した光ビームは、入射面2で屈折し、反射面4で反
射し、出射面3で屈折して出射される。このときの出射
光軸は入射光軸に平行となる。基準入射光軸に対して実
線矢印のような入射ビーム方向6で入射した光は基準入
射光軸に対して180゜反転した角度の出射ビーム方向7
で出射される。入射ビームの方向を一点鎖線の矢印まで
回転させると出射ビーム方向は図のように反対方向に回
転することがわかる。ここで入射ビーム方向を固定して
プリズムを基準入射光軸にそって回転させても同じよう
に出射ビームの方向を変えることができる。第4図に示
すような光学系では集光スポット列の角度は集光レンズ
14への入射ビーム方向によって決まっている。したがっ
て、第1図のようなプリズムを用いて集光レンズへの入
射ビーム方向を変えることにより、集光スポット列の角
度を変化させることが可能となる。プリズムの回転軸は
基準入射光軸に対して平行であればどこにあってもよ
い。
このようなプリズムの回転は光ヘッドの光学系全体を回
転することに比べればはるかに容易であることは明らか
である。
(実施例) プリズムは第1図に示す形状であり、基準入射光軸に垂
直な面に対して、入射面2と出射面が面対称とする。ま
た第1図では、反斜面は一面のみであるが、この反射面
と平行な面も反射面とし、この間で奇数回反射させても
かまわない。
第2図はプリズムを回転させる機構の実施例を示す図で
あり、入射光軸の側から見た図である。プリズム1には
回転軸8とボイスコイル9が取り付けられており、ボイ
スコイル中には外部に固定された磁心10が設けられてい
る。ボイスコイルに電流を流すことによりプリズムを任
意の角度に振ることが可能である。この他プリズムを回
転させる機構としては、圧電アクチェータを用いること
も可能である。
第3図は光学系の構成例を示す図であり、第4図の光学
系のビームスプリッタ13と集光レンズ14との間にプリズ
ムが設置されている。プリズムはアクチェータ機構によ
り回転が可能となっている。このような像回転型アクチ
ェータを用いることにより、トラック間隔の変動に対し
てタイナミックに進征することが可能となる。
本実施例ではビームスポット数が2つの場合を考えてい
るが、3つ以上であっても同様に本アクチェータを用い
ることができる。また光源はアレイ型でなく別々の発光
源からの光を合波したものであってもよい。
さらに応用分野としては、光ヘッドのみならずレーザプ
リンタなどの複数のビームを用いる装置に適用すること
も可能である。
(発明の効果) 本発明により、小型で容易に複数ビームスポットを制御
することが可能な装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図,第3図は本発
明の実施例を示す図、第4図,第5図は従来の技術を示
す図である。 図中で 1……プリズム、2……入射面、3……出射面、4……
反射面、5……基準入射光軸、6……入射ビーム方向、
7……出射ビーム方向、8……回転軸、9……ボイスコ
イル、10……磁心、11……アレイ型半導体レーザ、12…
…コリメートレンズ、13……ビームスプリッタ、14……
集光レンズ、15……記録媒体、16……信号検出系、19…
…集光スポット、20……集光スポット列、21……トラッ
ク である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の発光点と、該発光点からの出射光を
    複数個の集光スポットとして集光する集光レンズを備え
    た光学装置において、 前記発光点と集光レンズの間に、基準入射光軸に対して
    斜めに設置された入射面と、前記光軸に垂直な面に対し
    て入射面と面対称となる出射面と、前記入射面の法線と
    出射面の法線とがなす平面内にある直線でかつ基準入射
    光軸に垂直な直線を法線とする反射面を有するプリズム
    と、 前記プリズムを基準入射光軸に平行でかつプリズム外に
    存在する直線を中心軸として回転する機能を有する像回
    転アクチェータ装置と、 前記像回転アクチェータ装置と発光点の間のビームスプ
    リッタにより集光スポットからの反射光を分離し、各集
    光スポットからの信号を検出する光学系を備えることを
    特徴とする複数ビーム集光光学装置。
JP63002325A 1988-01-07 1988-01-07 複数ビーム集光光学装置 Expired - Lifetime JPH0792554B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002325A JPH0792554B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 複数ビーム集光光学装置
EP89100155A EP0323845B1 (en) 1988-01-07 1989-01-05 An apparatus for rotating a light image and an optical system for focusing light beams on a recording medium
DE68917158T DE68917158T2 (de) 1988-01-07 1989-01-05 Vorrichtung zur Drehung eines Lichtbildes und optisches System zur Lichtstrahlbündelung auf einem Aufzeichnungsmittel.
US07/294,702 US4960313A (en) 1988-01-07 1989-01-09 Apparatus for rotating a light image and an optical system for focusing light beams on a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002325A JPH0792554B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 複数ビーム集光光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177510A JPH01177510A (ja) 1989-07-13
JPH0792554B2 true JPH0792554B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=11526165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002325A Expired - Lifetime JPH0792554B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 複数ビーム集光光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792554B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862254B2 (ja) * 1989-01-23 1999-03-03 富士通株式会社 マルチ・ビーム光ヘッド用アクチュエータ
JPH0361618U (ja) * 1989-10-16 1991-06-17
JP3337702B2 (ja) * 1991-11-14 2002-10-21 キヤノン株式会社 光学的情報記録再生装置
JP3244893B2 (ja) * 1993-11-26 2002-01-07 キヤノン株式会社 光記録再生装置
KR100412495B1 (ko) * 2001-11-05 2003-12-31 삼성전자주식회사 멀티빔 광주사장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852613A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Ricoh Co Ltd 光走査光学系
JPS62226118A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Canon Inc 走査光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01177510A (ja) 1989-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0337836A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP3081278B2 (ja) 物体の位置と方位を光学的に決定する装置
JPH0822630A (ja) マルチビーム光ヘッド
US6801350B2 (en) Methods and apparatus for optical disk drives using optical scanning
JPH0687316B2 (ja) 光学式再生装置
JPH0792554B2 (ja) 複数ビーム集光光学装置
EP0621590B1 (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus
JPH028811A (ja) 像回転アクチュエータ装置および複数ビーム集光光学装置
JPH08235618A (ja) 記録トラックを有する記録媒体に対する記録中に及び/ 又は再生中に情報を非接触で光学的にスキャンする装置
JPS63112832A (ja) 光ヘツド
JP2523469B2 (ja) 光学記録再生ヘツド
JPH03185639A (ja) 光ピックアップ
JP3215760B2 (ja) 光記録再生装置
JP2733964B2 (ja) マルチビーム光ヘッドのトラックサーボ制御方法
JP3088598B2 (ja) 光学ヘッド
JP2706549B2 (ja) 光ディスク装置の光学ヘッド
JPH11353692A (ja) 光ピックアップ
JPH0921972A (ja) 光学装置
JPH0380442A (ja) マルチビーム光ヘッド
JPH05120721A (ja) 光ヘツド
JPH04146533A (ja) マルチビーム光ヘッド
JPH0458660B2 (ja)
KR20040069195A (ko) 광학주사장치
JPH045968B2 (ja)
JPS6015828A (ja) 光記録装置のピツクアツプ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13