JPH04146533A - マルチビーム光ヘッド - Google Patents

マルチビーム光ヘッド

Info

Publication number
JPH04146533A
JPH04146533A JP26878590A JP26878590A JPH04146533A JP H04146533 A JPH04146533 A JP H04146533A JP 26878590 A JP26878590 A JP 26878590A JP 26878590 A JP26878590 A JP 26878590A JP H04146533 A JPH04146533 A JP H04146533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light
image rotation
information recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26878590A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Ekusa
尚之 江草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26878590A priority Critical patent/JPH04146533A/ja
Publication of JPH04146533A publication Critical patent/JPH04146533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の光ビームを情報記録媒体トに集光す
るマルチビーム光ヘッドに関し、特に照射すれた複数ビ
ームのそれぞれを任意の情報記録トラックへ正確に導く
ための像回転アクチュエータに関するものである。
〔従来の技術〕
第9図は例えば、3つの発光源を有するマルチビーム光
ヘッド等の概略構成図であり、101は発光点が直線状
に配列されているアレイ型3ビーム半導体レーザであり
、102は、3ビ一ム半導体レーザ101からの発散光
束を平行光束に変換するコリメータレンズ、103はコ
リメータレンズ102からの平行光束を透過するととも
に、情報記録媒体105からの反射光を反射分離するビ
ームスプリッタ、104はビームスプリッタ103から
の平行光束を集光する対物レンズ、105は情報記録媒
体であり、情報記録面106を有している。また107
は、ビームスプリッタ103で反射された光束を収束さ
せる収束レンズ、108は収束1/ンズ107からの光
束を透過及び反射させるハーフプリズム、110はハー
フプリズム108の透過光のうち、所定の光を取り出す
ピンホール、111はピンホール110により取り出さ
れた光束を用いて、情報記録面106上に集光された光
スポットの1つに対するフォーカス誤差信号及びトラッ
ク誤差信号を検出するサーボ信号検出系である。
1はビームスプリッタ103と対物レンズ104の間に
配置された像回転プリズムである。
また、115は光検知器であり、情報記録媒体105か
らの各ビームの反射光をモニタし、且つ一本のビームに
対してトラック誤差信号が検出できうる構成となってい
る。
次に動作について説明する。まず、発光源であるアレイ
型3ビーム半導体1ノーザ101は、発光部101a、
101b、101cにより構成され、発光部101a、
101b、101cをそれぞれ独立に駆動させることが
可能であり、図示しない外部の半導体レーザ駆動回路に
より駆動される。
さらに、3ビ一ム半導体レーザ101からの3本の光束
は、対物レンズ104により情報記録媒体105の情報
記録面106に集光照射される。
第10図は、情報記録面106に集光照射された光スポ
ットの状態を示しており、その3つの光スポット112
a、112b、112cは情報記録面106内において
一直線上に形成される。この従来例においては、第12
図に示すように3つの光スポット112a、112b、
112cが3つの連続した情報トラック113上に配置
されるように調整されている。従って、情報記録媒体1
05が移動することによって3木の情報トラックをほぼ
同時に、並列消去または並列記録、または並列再生する
ことが可能となる。
また、このマルチビーム光ヘッドにおいては、ビームス
プリッタ103と対物レンズ104との間に像回転プリ
ズム1が配置されている。
この像回転プリズム1は第10図に示すように方向Aに
対して像が180°回転するという性質を有している。
すなわち、第9図乙こおいて、3ビ一ム光束の中心を結
ぶ直線が像回転プリズムlの前記方向Aとθの角度をな
している場合、像回転プリズムlを出射する3ビ一ム光
束の中心を結ぶ直線は入射側のそれに対して20回転す
ることになる。この原理により例えば、情報記録面10
6上の3つの光スポットが、第13図の様に正確にトラ
ック追従できていない場合には、像回転プリズム1を適
切な角度だけ回転させることにより、光スポット112
a、112b、112cの配置関係をl・ラック方向に
対して回転させて第12図の様に正しくトラック追従さ
せることができる。
次に、再生信号検出動作についての説明を行う。
情報記録面106上で反射された3つの光ビームは、収
束1/ンズ107、ハーフプリズム108、ピンホール
110を経てサーボ信号m出系111に至す5.3ビー
ムの中心ビームに対してフォーカシング制御、トラッキ
ング制御を行う。
詳細な説明は省略するが、これらの検出系および図示し
ない外部の回路等により、情報記録面106上の中央の
光スポットを正確にトラック追従させることができる。
また、ハーフプリズム108を反射した光束を3本の光
スポットとして別々に光検知器に入射させる。この光検
知部を詳細に記したのが第11図であり、情報記録面1
06上の光スポット112a、112b、112cに対
応して、光検知器115上に、121a、121b、1
21eのスポットが形成される。第11図において、1
15a、115b、115c、115dは光検知器受光
面であり、それぞれ別々に電気出力がとり出せるように
なっている。なお、116は光検知器115のヘースで
ある。光検知器iis」−の光スボノL121a、12
1bは収束レンズ107の焦点位置に配置されており、
光スポット121Cは、光検知器115の形状が第11
図に示すようになっているため焦点位置からずれ、光ス
ポット121a、121bに比べ大きなものとなる。さ
らに、光スポット121Cを受光している受光面115
c、115dは、情報トラックに対応した方向に2分割
されているので、いわゆるプッシュプル方式と呼ばれる
トラック誤差信号検出方式により、受光面115c及び
115dの電気出力の差動をとることにより、トラック
誤差信号120を得ることができる。この光スポット1
12cに対するトラック誤差信号120が零になる様に
像回転プリズム1を回転させることにより第12図のご
とく3本のビームを正確にトラック追従させることがで
きる。なお、第11図中、117.118.119は再
生信号出力である。
この像回転プリズム1を回転させるアクチュエータとし
て従来、第4図乃至第8図に示す像回転アクチュエータ
がある。第4図は像回転アクチュエータの正面図、第5
図は第4図のA−A線に沿った断面図、第6図は同じく
側面図、第7図は第6図のB−B締に沿った断面図、第
8図は像回転アクチュエータの駆動部の永久磁石とコイ
ルとの関係を示す説明図である。
第4図乃至第8図において、1は像回転プリズム、2は
内面側で像回転プリズムlを保持すると共に外面で光検
知器4及び永久磁石6a、6bを固着しているプリズム
ホルダ、3a、3bは(11[1転プリズム1を光軸と
垂直な方向に回転可能に支持するためにプリズムホルダ
2を両端部で支承しているボールベアリングである。3
はボールへ7リング3a、3bのいずれかを表わしてい
る。
プリズムホルダ2は、略円筒形状をなしているが、外面
中間部でその一部が回転軸方向に平行な平面となってお
り、この平面に回転軸方向に細長の一対の永久磁石6a
、6bが平行配置されている。
5はLEDであり、プリズムホルダ2に設けられた光検
知器4に、該LED5の出射光が受光されるように設置
されている。この構成により、像回転プリズム1の回転
角を検出する。
7は矩形状のコイルであり、その相対する二辺が各単極
着磁の永久磁石6a、6bと各々対向するように、固定
側に設けられている。ここで、受光面115c及び11
5dにより得られたトラック誤差信号120に対応した
電流をコイル7に流すことによりコイル7と永久磁石6
a、6bとの間に1its力を作用させて像回転プリズ
ム1を所定量光軸に対し回転させることができる。8a
8bは像回転プリズム1の回転角を規制するストッパー
 9はコイル7を保持しているコイルホルダ、10は像
回転アクチュエータのベースであり、ポールヘアリング
3 a 、  3 b 、 L E D 5 、ス) 
−/パー8a、8b及びコイルホルダ9が取付けられて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のマルチビーム光へラドは以上のように構成されて
いるので、像回転アクチュエータにおいて、プリズムホ
ルダ2に2個の永久磁石6a6bが設けられているため
に、像回転プリズム1を含む可動部の重量が大きくなり
、駆動力が低下するなどのmuがあった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、駆動効率の良い高性能な軽量の像回転アクチュ
エータを塔載したマルチビーム光へラドを得ることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明のマルチビーム光ヘッドは、マルチビーム光源
と、コリメータレンズと、ビームスプリンタと、対物レ
ンズと、コリメータレンズと対物レンズとの間の光路上
に設置された像回転プリズムと、像回転プリズムを一対
の駆動コイルと多極着磁された永久磁石とで駆動する像
回転アクチュエータとを設けたものである。
〔作 用〕
この発明における像回転アクチュエータは、永久磁石を
多極着磁することで永久磁石の数を減らすと共に重量を
軽減させることができ、しかも、永久磁石を可動部側に
設けても、可動部の重量を軽減できるために駆動力が低
下しない。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。第1図乃至第3図はこの発明の一実施例によるマル
チビーム光ヘッドに用いられる像回転アクチュエータを
説明するための図であり、第1図は像回転アクチュエー
タの横断面図、第2図は同しく縦断面口、第3図は多極
着磁の永久磁石とコイルの配置関係を示す図である。第
1同月形状のコイル12に対向するように、プリズムホ
ルダ2に設置されている。この永久磁石11は、像回転
アクチニエータの回転軸方向に沿ったコイル12の2辺
に対して、S極、N極が各々対向している。また、永久
磁石11の重量は従来例で述べた一対の永久磁石を合算
した重量に比べてはるかに軽い。
なお、従来例と同一符号1.2.3a、3bS、4.5
.8a、8b、9.10は、従来例と同一、又は相当す
る部分を示し、その説明を省略する。また、上記構成の
像回転アクチュエータを第9図に示すマルチビーム光ヘ
ッド装置に容易に適用できる。
次に第1図乃至第3図、第9図及び第11図を参照して
この一実施例上記の動作を含んで説明する。ハーフプリ
ズム108を反射した光束を3本の光スポット121a
、121b、12]cと!で光検知器115上に入射さ
せるが、このうち光スポット121Cは、光検知器11
5の受光面115’c、115dに入射するように調節
されている。この受光面115c、115dは、情報記
録媒体105の情報トラックに対応した方向に2分割さ
れているので、プッシュプル方式と呼ばれるトラック誤
差検出方式により、受光面115c及び115dの電気
出力の作動をとることによりトラック誤差信号120を
得ることができる。このトラック誤差信号120に対応
した電流を矩形状のコイル12に流すことにより、コイ
ル12と永久磁石11との間に電磁力を作用させ、像回
転ここで、プリズムホルダ2に固定された永久磁石11
は第3図に示すように、2極に着磁されているので、単
極着磁の永久磁石を複数個必要としない。このため、像
回転プリズム1を含む可動部の重量を軽減することがで
き、駆動力を向上させることかできる。
なお、北記実施例においては、像回転プリズム側に永久
磁石を設けたが、固定側に多極着磁の永久磁石を設けて
もよい。この場合、可動側にコイルを設けることになる
が、この場合も像回転プリズムを含む可動部の重量を軽
減することができ、L記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、一対のコイルと多極
着磁された永久磁石とで像回転プリズムを回転駆動する
像回転アクチエエータをマルチビーム光ヘッドに塔載す
るように構成したので、像回転アクチュエータの重量を
軽減できるために全重量が軽くなり、簡単な構成となっ
て組立性に優れ、高性能なものとなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のマルチビーム光ヘッドに
用いられる像回転アクチュエータの横断面図、第2図は
上記像回転アクチュエータの縦断面図、第3図は上記像
回転アクチュエータのコイルと永久磁石の位置関係を示
す図、第4図は従来の像回転アクチュエータの正面図、
第5図は第4図のA−A14二沿った縦断面図、第6図
は従来の像回転アクチュエータの側面図、第7図は第6
図のB−B線に沿った横断面図、第8図は従来の像回転
アクチュエータに用いられるコイルと永久磁石との位置
関係を示す図、第9図はマルチビーム光ヘッド等の概略
構成図、第10図は像回転プリズムの像回転の原理図、
第11図は第9図中の光検知器等の説明図、第12圓及
び第13図は情報記録媒体上の光スポットの位置を各々
示す図である。 図中、1・・・像回転プリズム、2・・・プリズムホル
ダ、3a、3b・・・ボールヘアリング、11・・・永
久磁石、12・・・コイル、101・・アレイ型3ビー
ム半導体レーザ、102・・・コリメータレンズ、10
3・・・ビームスプリッタ、104・・・対物レンズ、
1’05−・・情報記録媒体、112a、112b11
2c・・・光スポット。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の発光源から成るマルチビーム光源と、該マルチビ
    ーム光源からの発散光束を平行光束に変換するコリメー
    タレンズと、情報記録媒体へ照射される光束と前記情報
    記録媒体からの反射光を分離するビームスプリッタと、
    前記情報記録媒体に光スポットを集光照射する対物レン
    ズと、前記コリメータレンズと前記対物レンズとの間の
    光路上に設置され、回転により前記光スポットを前記情
    報記録媒体の情報トラック上に位置させるように回転さ
    せる像回転プリズムと、該像回転プリズムを回転可能に
    支持し、対向する駆動コイル と多極着磁された永久磁石の一対の一方を固定側に、そ
    の他方を上記像回転プリズム側の回転側に各々設置した
    像回転アクチュエータとを備えたマルチビーム光ヘッド
JP26878590A 1990-10-05 1990-10-05 マルチビーム光ヘッド Pending JPH04146533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26878590A JPH04146533A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 マルチビーム光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26878590A JPH04146533A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 マルチビーム光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04146533A true JPH04146533A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17463249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26878590A Pending JPH04146533A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 マルチビーム光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04146533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490128A (en) * 1993-11-05 1996-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head having a light source adjusting mechanism and a method for adjusting a light source in an optical head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490128A (en) * 1993-11-05 1996-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head having a light source adjusting mechanism and a method for adjusting a light source in an optical head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4861138A (en) Device for driving optical parts of an optical pickup
KR900009186B1 (ko) 광학헤드
US5864524A (en) Lens actuator for dual lens optical disk apparatus having lens mounting base stopper and selected lens sensor
JPH0822630A (ja) マルチビーム光ヘッド
US6310840B1 (en) Optical scanning device comprising a main lens and an auxiliary lens
US4796248A (en) Objective lens drive device
JPH04146533A (ja) マルチビーム光ヘッド
JPH0792554B2 (ja) 複数ビーム集光光学装置
US20070097835A1 (en) Optical pick-up having a rotary arm actuator
JPH04146534A (ja) マルチビーム光ヘッド
JPH04241233A (ja) 像回転アクチュエータ
JPH01243247A (ja) マルチビーム光ヘッド
JPS6236737A (ja) 光学系駆動装置
JPS5946053B2 (ja) 情報読取装置における情報検出ヘツド
JPS61269237A (ja) 光情報処理装置
JPH04153924A (ja) マルチビーム光ヘッド
JPS61198444A (ja) 情報記録・再生用デイスクの書込・読取装置
JPH0434736A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS61269238A (ja) 光学的情報処理装置
JPS61269243A (ja) 光学ヘツド
JPH04278229A (ja) 光ディスク装置
JPS61199250A (ja) 光記録再生装置
JPH0991722A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPS5916151A (ja) 情報読取装置における情報検出ヘツド
JPS633475A (ja) 反射型光結合素子