JPS6218290Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218290Y2
JPS6218290Y2 JP16085881U JP16085881U JPS6218290Y2 JP S6218290 Y2 JPS6218290 Y2 JP S6218290Y2 JP 16085881 U JP16085881 U JP 16085881U JP 16085881 U JP16085881 U JP 16085881U JP S6218290 Y2 JPS6218290 Y2 JP S6218290Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing tank
case
installation stand
immersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16085881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5867561U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16085881U priority Critical patent/JPS5867561U/ja
Publication of JPS5867561U publication Critical patent/JPS5867561U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6218290Y2 publication Critical patent/JPS6218290Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は浸漬処理物に付着の余剰処理液の除
去装置に於ける浸漬処理槽のセツテイング装置に
係り、例えばビス・袋ナツト類に浸漬塗装処理を
施すのに使用される浸漬処理槽(タンク)が大小
異なる径を有するか否かを問わず常に規定の同芯
位置に搬入できかつ安定姿勢とされると共に、そ
の搬入・搬出作業が極めて能率的で安全に行なえ
るように企図した装置を提供することを目的とす
る。
周知の如く例えばビス・袋ナツト類に浸漬塗装
処理を施すには浸漬処理槽が使われるのであり、
この処理槽は一般にクレーンでもつて規定の処理
場所に搬入され又搬出されるものとされてきた。
こうした方式では今一つ能率化が図れず又安全性
の面で充分でなくその対策が待たれていた処であ
る。
又、処理槽を規定場所に設置するにもこうした
方式では常に規定位置にもち込むことも難しく相
手側である遠心処理ケースとの対応関係にずれを
生じたり、又処理中に移動したりすることも多々
あつた。
特に現行の遠心処理ケースにはその容量を自由
に選ぶ上から大小異なる径をもつたものがあり、
例えばこれらに対し設置場所から突出したストツ
パを移動止めとして対接させて構成しても設置さ
れる処理槽の方が大小異なる径をもつためストツ
パを共用不能となつていたのであり、こうした諸
点を効果的に解決する方策が待たれていた。
この考案はこうした事実に着目してなされたも
のであり、ここに特徴とする処は、固定フレーム
としての処理架構体に、水平・垂直各方向に移動
自在なケース回転ヘツドを支承すると共に、凹部
を有する若しくは凹部を有しない処理物を収容で
きる遠心処理ケースを縦軸姿勢にて回転できるよ
うにケース回転ヘツドに軸承する一方、所望の処
理液を貯溜した大小の異なる径を有する浸漬処理
槽を第1処理槽設置台上に選択的に乗載すべく構
成した浸漬処理物に付着の余剰処理液の除去装置
に於いて、前記第1処理槽設置台上に遊動ローラ
を配列する一方、該設置台の一側に接離自在な処
理槽運搬台車上に第2処理槽設置台を設けて遊動
ローラを配列し、且つ底部が最大径Dの浸漬処理
槽を基準としその外周縁に対し少なくとも3点に
おいて対接状をなす複数組の調芯ストツパを、第
1・第2処理槽設置台に各遊動ローラより高く突
設しDより小径の処理槽が径Dの調整台盤を介し
て適合可能とされると共に、調芯ストツパのうち
搬入・搬出時に処理槽に対抗するストツパについ
て、その対抗姿勢から回避できるように構成した
点にあり、以下、その実施例を図面によつて説明
する。
第1図はその除去装置を全体的に示したもので
あり、同図示Fは装置正面となる前側である。
図示1は前後左右に立設した合計四本の縦柱で
その基端相互間を基枠2……にて接結する一方、
上端相互間に頂枠3……を接結して立体門型の処
理架構体4が構成される。
頂枠3のうち左右に対応するものには前端にレ
ールストツパ5を突設した走行用レール6が並設
され、これらレール6を介して走行台車7が乗設
されている。
この走行台車7は前後方向に進退自在とされて
おりそれと共に同行するものとして昇降ガイド枠
8と昇降駆動螺軸9とが同台車7から並列状に乗
下して固定されている。
この場合昇降ガイド枠8は左右一対の四角筒型
昇降レール体10とその下端間を接結一体化する
下枠11とでなり、バランスを考慮して台車7の
後寄りに配置してある一方、昇降駆動螺軸9はそ
の前側中央に配置し上部の昇降駆動部12にて往
復的に回動されるように構成されている。
前記昇降ガイド枠8には左右の昇降レール体1
0に沿つて昇降される昇降アーム13が前方張出
状に装備されている。この昇降アーム13は昇降
ガイドローラ14……を備えたアーム基枠15の
両側に前方張出状をなす左右一対のアーム本体1
6を固設すると共に両本体16間に底板17を一
体溶接した枠体として形成されアーム基枠15の
前面中央に固定したスクリユウナツト18と昇降
駆動螺軸9が螺合することで昇降力が付与される
ものであつて、第1図に昇降ガイドローラ14を
仮想線で示したような範囲で昇降ストロークを設
定してある。
一方この昇降アーム13の前方先端には左右一
対の枢支軸受19が固定されこれらに枢軸20を
設定することにより縦型のケース回転ヘツド21
を左右に向く回転中心を介して枢支させてある。
このヘツド21は油圧モータ22とギヤボツク
ス23とをその上端に備えそれより下部の中途に
てバランス良く支持させたもので、このヘツド2
1は図示した垂直姿勢から前方へ略45度傾倒でき
るようにチルトシリンダ24を備え、通常の垂直
姿勢では、昇降アーム13の底部ブラケツト25
からL型をなして垂設された復帰ストツパ26に
対し同ヘツド21下部のクツシヨンパツド27が
テーパ状に嵌入して安定で確実な垂直状態が得ら
れるように工夫してある。
このヘツド21には縦向きの遠心回転軸28が
軸承されその下端をヘツド21外の下部に突出し
た格好としてある。
この遠心回転軸28の下端には、第1図示の如
く縦軸型の遠心処理ケース29がボルトで装着さ
れる。
この処理ケース29は第1図では小容量(小
径)型であるが、その構造的特徴をより判り易く
するため大容量(大径)型の処理ケース29で説
明する。
第2図及び第3図がその構造を示し、概様的に
は、最も内周の内ケース30とその外周の外ケー
ス31とを有し、特に外周の補強枠の外周に更に
風切防止筒32を組み付けたものである。
即ち、外ケース31の構造は底部内リング33
と底部外リング34とを同心状に備えた外底板3
5とその上部の外筒胴36とを一体化すると共
に、外底板35の中央上部には截頭円錐型の外芯
胴37が大きく膨隆して一体化される一方、外筒
胴37の外周囲には、放射等角配置をなす縦補強
板38が一体的に配列されこれら縦補強板38…
…の上端に上部取着フランジ39を備え、且つ中
段には横補強板40……を固着一体化してある。
この場合外底板35及び外筒胴36は丸或いは
長孔型の第2排除通口41……を多数備えた開口
度30%のパンチングメタルにて作製されている。
一方内ケース30も同様に内芯胴42と内底板
43と内筒胴44とを備えその全体が第4図に示
す編成金網製とされて第1排除通口45……を有
する。
この内ケース30は外ケース31に対し中央で
ボルト固定されると共に内外間各所にリングロツ
ド46を介装することにより第4図lで示す流出
促進隙間を設けて成る。
又、前記風切防止筒32は、第6図に従来例を
示した如く縦補強板38が急速遠心回転により可
成りの風切音を発するためにその更に外周囲を取
囲む格好で固設されたもので、ここでは防音効果
を上げるため第5図に示す長孔(或いは丸孔)型
の第3排除通口47……を備えたパンチングメタ
ルにて作製してあり、こうして上部取フランジ3
9に対し遠心回転軸28側の脱着回転基盤48を
ボルト止めすることで装着されている。
こうして遠心処理ケース29とその作動系が構
成される訳であり、これに対する浸漬処理槽49
その他その搬入・搬出手段は次のように構成され
る。
まず処理槽49(小型)については第7図乃至
第10図にその構造が示されており、即ち50は
底蓋でその外周縁を介して側面略逆L字型の処理
槽本体51が備えられている。
同本体51は円筒型の縦胴部52とその上部一
側に連通状に一体化された斜胴部53とを有し上
端を完全に開放してそこに第7図の上蓋54が脱
着自在とされる構造とされ、ここで55は縦胴部
52の一側上部に開閉自在とした撹拌用ドアであ
り、第1図示破線の如く該ドア55のやや下部に
対応する程度にまで塗料である処理液56を貯溜
する。又、57は吊掛受片である。
この処理槽49は後述する遠心分離時により完
全な飛散防止を図るため次のような昇降閉止装置
を構成してある。
該装置の要部は第9図(正面)及び第10図
(平面)に示される如くである。即ち58は縦胴
部52の上端一側周部にコの字状に凹欠した調整
窓口であり、この窓口58の両側に対応すべく縦
胴部52外壁に調整レール59,59が並装され
案内溝60を形成してある。61は接合板で、そ
の内側に固着された円弧板型の内閉塞板62と、
同じ形状の外閉塞板63とを内外に離して一体化
するものでこれにて開閉応動板64が構成される
と共に、内閉塞板62が内周に添接し又外閉塞板
63は案内溝60に沿つて第9図の如く昇降し、
その動作は下動時にリターンバネ65に抗して開
放され同バネ65で自動復帰するのであり、これ
は後述する如くL型復帰ストツパ26が浸漬に伴
なつて昇降することで応動される関係となる。
一方斜胴部53は開口部を上向きとしたコの字
枠にて形成されその斜底壁65は後述する如く処
理ケース29の傾倒を許すと共に除去され滴下す
る処理液56を縦胴部52内に還流させるもので
ある。
このようにして浸漬処理槽49が構成され所定
の位置に待機される訳であるが、ここでその搬
入・搬出手段に今一つの特徴があることからこれ
を以下において説明する。
即ち第1図・第7図及び第8図がその説明図で
あつて、67は処理架構体4の底部前寄りに載置
した第1処理槽設置台であり第8図示の如く左右
一対並装されると共に夫々には遊動ローラ68…
…が横軸状に多数配列されている。
一方69は処理槽運搬台車でキヤスタ70と操
向ハンドル71を備えると共にその台板上に同じ
く左右一対の第2処理槽設置台72と遊動ローラ
68……とを載置してある。
この場合両処理槽設置台67,72には一対宛
の第1調芯ストツパ73……が各ローラ68より
も突出するように配備されこのストツパ73は常
時突出したものとされる一方において、第2調芯
ストツパ74……は、台車69の前方側に一対、
それに対する第1処理槽設置台67上の前側F寄
りに一対対突設されこれらは第7図に示す如く各
ローラ68……よりも低い挿支筒75,75に対
し抜脱自在に嵌装したものである。
ここにおいて遠心処理ケース29は大小2種
(複数種)あることによりその処理槽49も第7
図に示す如く大小あり、これら大小を問わず共通
の第1・第2調芯ストツパ73,74で全く同芯
位置に設置するためこうした構成がとられている
訳である。即ち、大型の処理槽49を最大の基準
としその径Dに合わせて第1・第2調芯ストツパ
73,74を配列し、小型の処理槽49について
はその胴径dが小さく適合しないことから補助的
に径Dの調整台盤76を付し処理槽49を台盤7
6上のセツトピース77……にて嵌装してストツ
パ73,74を共通化することができたのであ
る。
尚、78は基枠2の前後間中途に横設した中間
連架台79上に立設された前進停止枠で正面から
みると門型をなしその上端後側壁に備えたゴムパ
ツド80の一対し前進時の昇降ガイド枠8下端前
面が接当し停止をさせる。又81は基枠2上に左
右対向状に立設しクランプ台で前記停止時の昇降
ガイド枠8を左右からクランプシリンダ82にて
固定する。
従つてこうして構成された浸漬処理設備の稼動
状況をここで説明すると次のようになる。
まず浸漬処理工程に先立つて浸漬処理槽49を
遠心処理ケース29のサイズに適応して選定し図
示省略した走行クレーンにて吊掛受片57を引掛
け、これにより第1図の図外に位置する処理槽運
搬台車69上に処理槽49を乗設する。この場合
第1・第2調芯ストツパ73,74が芯決め機能
をしかつ安定化させる。こうして運搬台車69を
第7・8図示の如く第1処理槽設置台67の前端
に同芯状にドツキングさせる。これにより第2調
芯ストツパ74を総て抜き去ると第1調芯ストツ
パ73,73の前後間は自由なものとなり、遊動
ローラ68……を介して処理槽49を第1浸漬設
置台67上の第1調芯ストツパ73に当るまで搬
入しその後第2調芯ストツパ74を再び差し込め
ば望む中心位置にセツトが完了し大型処理槽49
であつても常に規定された中心にヤツチさせるこ
とができる。搬出については逆の要領で行なわれ
る。
一方こうした浸漬処理設備に対してはその後側
両脇に直交して反転ドラム(図示省略)が設備さ
れ一方からこの設備に処理物83が反転導入され
これを受けるように遠心処理ケース29をボール
ローラ(図示省略)上で待機させることで適宜量
受給されると共に以下に述べる処理後の処理物8
3は他方の反転ドラム(図示省略)によつて次の
処理工程に移される。
こうして前記受給された処理物83、例えば第
12図に示す如くヘツド皿にドライバー用の凹部
84を備えた皿ビスは遠心処理ケース29内に第
11図に示す程度(或いはそれより多く)投入さ
れ昇降駆動螺軸9によつて脱着回転基盤48を下
降することでケース29が接結され第1図示の如
き待機状態を得る。
まず浸漬処理工程は第1図○イで示す上昇工程に
より処理ケース29を一旦高く持ち揚げて○ロの前
進工程を行なう。これにより昇降ガイド枠8がそ
の終端で前進停止枠78に当接し前進は停止され
ると共にクランプシリンダ82によつて両脇から
クランプシリンダ82によつて両脇からクランプ
され遠心動作などに安定化をもたらす。ここで処
理ケース29は処理液56上に既に調芯されてい
る。
次に工程○ハに示すように下降が始まり一旦停止
(連続下降してもよい)して次の下降工程○ニに移
る。
ここで処理ケース29は処理液56内に約2/3
程度浸漬され内有した処理物83に塗料が浸着さ
れる。
この場合前以つて撹拌用ドア55の開放により
専用撹拌機(図示省略)で処理液56が充分撹拌
されるが、第1図示Xの如く微速撹拌を処理ケー
ス29自身で行なつてもよい。
こうした場合○ニの下降工程では開閉応動板64
に丁度復帰ストツパ26が押下されるのであり、
これによつて下降応動する開閉応動板64は浸漬
を自由にする一方○ホの上昇行程によつて弾発上昇
することにより次の第1遠心除去工程において処
理ケース29からの処理後56の外部飛散を防止
するものである。
上記○ホ工程にて浸漬処理工程が終了し次にX・
Y方向に急速回転させて内有処理液56を遠心除
去する。
ところがこの工程までの処理によると、処理ケ
ース29内の処理物83は第12図に示す如くそ
の凹部84をケース中心方向に向けたり、或いは
その螺子部と相手側螺子部(或いはケース内面)
とが定常的な接触状態を呈したまま遠心回転され
るため充分処理液83が遠心除去されないままで
終ることとなる。従つて次に余剰液除去促進工程
を組み合わせた訳である。
この工程はチルトシリンダ24により処理ケー
ス29を上向きに傾倒させ第1図○ヘその際処理物
83を第1段階として移動態勢とする。
こうして第11図の傾倒姿勢としてのちその位
置でX方向(方向は特に限定しない)に緩徐に回
転させる。これに伴なつて第11図の如く処理物
83は常に低い方向へ落ちようとしつつ又傾斜上
方へ持揚げられるためその自由撹拌作用でその姿
勢向き、接触点が今までとは大きく変動し、第1
2図の如く凹部84が遠心作用の働く向きに変つ
たり、接触点を変異させる結果となる。従つてこ
うしたことから次第に凹部84等から余剰処理液
56が自然排除され斜底壁66を通じて回収され
余剰分のとれた処理物83となる。
次に処理ケース29を緩徐に回転させつつ垂直
姿勢に戻す工程○トが実施される。
これはより充分な除去作用をねらうと共に、内
有した処理物83が傾倒回転によつて周囲一方に
偏積した格好となつているのを遠心除去に最適な
周囲均等配分にもたらす作用をなす。この○ト工程
により配分された処理物83は垂直に戻されて
X・Yの急速遠心回転を付与され、その結果傾倒
回転により洩れ出ようとする余剰液とか未だ溜つ
ている液をもここで最終的に完全除去する。
こうして浸漬・第1遠心除去・除去促進・第2
遠心除去工程をたどる訳であるが、こうした場合
今一つ重要な作用として特殊構造の処理ケース2
9によるものを挙げることができる。
即ち、内ケース30は中央に内芯胴42を有し
て処理物83を予め外回りに配分する機能をもた
せただけでなく、内ケース30自体を編成網で作
製したことから単なるパンチングメタルを内ケー
スとするものに比べ処理物83との接触度が軽微
なものとなり、これが全工程を通じて余剰液の除
去作用を非常に促進する結果となり安価でもある
と共に装着し易い構造を提供できる訳である。
それと共に外周の風切防止簡32は急速回転に
伴なう風切音を前記の如く防止するのに寄与し、
かつ回転抵抗なく円滑回動を約束するし構造メン
バーとして増強も図れる。
この考案は以上の如くであり、従つて例えばビ
ス・袋ナツト類に浸漬塗装処理を施すのに使用さ
れる浸漬処理槽(タンク)が大小異なる径を有す
るか否かを問わず共用ストツパの調芯機能でもつ
て常に規定の同芯位置に搬入できかつ安定姿勢を
得ると共に、その搬入・搬出作業が極めて能率的
で安全に行なえるようになつたものである。
尚、前記第2調芯ストツパ74については下部
枢支ピンを介して起倒自在とすることもある。
又、前記遊動ローラ68についてはボールベアリ
ング型とすることもあるが、コスト的に不利があ
り、又同芯関係にダイレクトに誘導困難な一面も
ある一方、逆に搬入時の同芯関係が予め狂つてい
てもその調整が至便な面でもある。更に前記では
凹部つきの処理物を対象としたが、凹部なしの一
般処理物をも対象とすること云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る設備全体を示す側面
図、第2図は大型遠心処理ケースの縦断面図、第
3図はその半断平面図、第4図は第2図の要部拡
大図、第5図は風切防止筒の拡大図、第6図は従
来の処理ケース外周部を示す斜視図、第7図は処
理槽の搬入・搬出装置を示す側断面図、第8図は
その平面図、第9図は処理槽の要部正面図、第1
0図はその平面図、第11図は作用説明図、第1
2図は同じく作用を示す拡大図である。 49……浸漬処理槽、67……第1処理槽設置
台、68……遊動ローラ、69……処理槽運搬台
車、72……第2処理槽設置台、73,74……
第1・第2調芯ストツパ、76……調整台盤。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定フレームとしての処理架構体に、水平・垂
    直各方向に移動自在なケース回転ヘツドを支承す
    ると共に、凹部を有する若しくは凹部を有しない
    処理物を収容できる遠心処理ケースを縦軸姿勢に
    て回転できるようにケース回転ヘツドに軸承する
    一方、所望の処理液を貯溜した大小の異なる径を
    有する浸漬処理槽を第1処理槽設置台上に選択的
    に乗載すべく構成した浸漬処理物に付着の余剰処
    理液の除去装置に於いて、前記第1処理槽設置台
    上に遊動ローラを配列する一方、該設置台の一側
    に接離自在な処理槽運搬台車上に第2処理槽設置
    台を設けて遊動ローラを配列し、且つ底部が最大
    径Dの浸漬処理槽を基準としその外周縁に対し少
    なくとも3点において対接状をなす複数組の調芯
    ストツパを、第1・第2処理槽設置台に各遊動ロ
    ーラより高く突設しDより小径の処理槽が径Dの
    調整台盤を介して適合可能とされると共に、調芯
    ストツパのうち搬入・搬出時に処理槽に対抗する
    ストツパについて、その対抗姿勢から回避できる
    ように構成したことを特徴とする浸漬処理物に付
    着の余剰処理液の除去装置に於ける浸漬処理槽の
    セツテイング装置。
JP16085881U 1981-10-26 1981-10-26 浸漬処理物に付着の余剰処理液の除去装置に於ける浸漬処理槽のセツテイング装置 Granted JPS5867561U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16085881U JPS5867561U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 浸漬処理物に付着の余剰処理液の除去装置に於ける浸漬処理槽のセツテイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16085881U JPS5867561U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 浸漬処理物に付着の余剰処理液の除去装置に於ける浸漬処理槽のセツテイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867561U JPS5867561U (ja) 1983-05-09
JPS6218290Y2 true JPS6218290Y2 (ja) 1987-05-11

Family

ID=29953246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16085881U Granted JPS5867561U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 浸漬処理物に付着の余剰処理液の除去装置に於ける浸漬処理槽のセツテイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867561U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5867561U (ja) 1983-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953488A (en) Boat carrousel
JPS6218290Y2 (ja)
US7585544B2 (en) Flow-through dip-spin coating method and system therefor
CN107500019B (zh) 仓储自动放线架
JPS6218292Y2 (ja)
CN211256062U (zh) 一种包括整体进出转架车装置的真空镀膜机
CN111410138A (zh) 一种支撑装置及吊码安装设备
JPS6218291Y2 (ja)
JPS5874156A (ja) 浸漬処理物に付着の余剰処理液の除去方法
CN114411133A (zh) 一种不锈钢金属件钝化设备及其应用方法
BRPI1000076A2 (pt) dispositivo de transferência para receber e apresentar partes, sistema para receber e apresentar partes, e, método para operar um dispositivo de transferência
JP3524365B2 (ja) インターナルポンプモータの取扱装置とインターナルポンプモータの取扱方法
US2735538A (en) boehm
JPH09168850A (ja) 遠心鋳造機用中子の塗型剤塗布装置
JP3091986B2 (ja) 染色チーズ装填取出装置
CN218055269U (zh) 一种丙烯酸共聚物转运设备
JPH09302977A (ja) 昇降式駐車装置
CN218640906U (zh) 一种用于不锈钢桶转运的移动底盘
CN215249516U (zh) 一种应用于涂料生产的分装装置
CN214934142U (zh) 过滤装置以及涂覆溶液过滤系统
JPH10220006A (ja) 旋回式コンクリート打設装置
JP3481355B2 (ja) 電気メッキ装置
CN218114808U (zh) 起重机钢丝吊绳回收装置
JPH09168851A (ja) 遠心鋳造機用中子の塗型剤塗布方法
JPH0610362U (ja) 平板形状ワークの表面処理槽