JPS62182576A - 冷却用断熱箱体 - Google Patents

冷却用断熱箱体

Info

Publication number
JPS62182576A
JPS62182576A JP2446186A JP2446186A JPS62182576A JP S62182576 A JPS62182576 A JP S62182576A JP 2446186 A JP2446186 A JP 2446186A JP 2446186 A JP2446186 A JP 2446186A JP S62182576 A JPS62182576 A JP S62182576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
box
front wall
flange
outer box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2446186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327834B2 (ja
Inventor
善一 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2446186A priority Critical patent/JPS62182576A/ja
Publication of JPS62182576A publication Critical patent/JPS62182576A/ja
Publication of JPH0327834B2 publication Critical patent/JPH0327834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は外箱と内箱との間に発泡性断熱材を充填した断
熱箱体に関し、この断熱箱体は庫内を氷結点以下に冷却
する冷凍ショーケースや冷凍庫、或いはまた庫内を氷結
点よりも若干高い温度で冷却する冷蔵ショーケースや冷
蔵庫に適用きれる。
(ロ)従来の技術 外箱の前壁上端部と内箱の前壁上端部とにわたる連結部
材を設け、内箱と外箱との空間に発泡性断熱材を充填し
た断熱箱体としては、例えば実開昭60−33183号
公報、実公昭60−8625号公報、特開昭60−16
9076号公報などがある。これらの中でも発泡工程中
に内箱と外箱との間の空気を連結部材から逃がす構成は
特開昭60−169076号公報に開示されている。こ
れによると連結部材の平坦な上面に空気逃げ孔を設けて
いる。この孔は極く小径のものであれば断熱材が漏れる
ことは殆んどないが空気の逃げる量が少なくなってこの
付近に断熱材の充填きれない空胴が生じることになるた
めこの孔はある程度大きくする必要がある。そうすると
この孔から断熱材が漏れるために、発泡工程後にこの漏
れた断熱材の除去作業が必要となる。そこで通常はこの
孔の裏側に特公昭60−15236号公報の如き通気性
部材を貼って断熱材の漏れを防止して空気抜きを良好に
行なうようにしている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前述の如く特開昭60−169076号の発明では連結
部材の上面に空気逃げ孔が設けられているために車外の
湿気が連結部材の上面に接触したとき凝縮して水滴とな
ったときにこの空気逃げ孔から発泡性断熱材中に侵入し
て断熱材を劣化させ断熱効果を低下したり、また冷凍庫
では侵入した水滴が凍結して断熱材を破損させたり等の
欠点を生じる。また前述の如く空気逃げを良好にするこ
とと断熱材の漏洩を防止するためには通気性部材を空気
逃げ孔裏面へ貼るなど断熱材漏洩防止構造を特別に施す
必要が生じる欠点がある。
本発明はこのような欠点に鑑み、発泡性断熱材が内箱と
外箱との間に良好に充填されるための空気逃げ孔を内箱
と外箱の連結部材に設ける場合にも、連結部材を特定の
形状にして外箱との連結を達成し凝縮した水滴が断熱材
中に侵入し難いようにすると共に断熱材の漏出防止の通
気部材などを特別に設ける必要のない構造の提供を目的
とするものである。
(二〉問題点を解決するための手段 本発明は前述の目的を達成するために外箱の前壁上端部
と内箱の前壁上端部とにわたる連結部材を設け、前記内
箱と前記外箱との間の空間に発泡性断熱材を充填したも
のにおいて、前記外箱の前壁上部には内方へ折曲した肩
部とこの肩部の後端から上方へ立上るフランジを設け、
前記連結部材は前記肩部を覆う部分と前記フランジが緩
く挿入される上方有底の溝を有し、前記溝の前壁には前
記断熱材の充填時に前記空間の空気を逃がす排気孔を前
記フランジに相対向し前記フランジの上端よりも低い位
置で前下りに設け、前記溝の前壁内面には前記フランジ
の前方への移動を制限する突起を設けた構成を特徴とす
るものである。
(ホ)作用 内箱と外箱との間の空間に充填された断熱材の成長に伴
なってこの空間の空気は外箱の立上りフランジと連結部
材の溝の内面との間の隙間を通って排気孔から徐々に逃
げる。このため断熱材は連結部材付近まで良好に充填さ
れると共に連結部材の溝を通って排気孔から漏出するこ
となく、この溝によって漏出が防止されることになり、
特別な断熱材漏洩防止構造を設ける必要もなくなる。ま
た排気孔から万一水滴が侵入しても外箱前壁の前面を流
下するので断熱材中への侵入は防止できる。
(へ)実施例 第1図乃至第7図は本発明の実施例を示し、図中(1)
はアイスクリーム等を販売するために用いられる低温シ
ョーケース等の断熱箱体で、上面前半部に左右2枚の前
後方向摺動式の透明扉(3A)(3B)を備えた断熱箱
(4)にて本体を構成し、この本体の下方に機械室(5
)、上面後半部の上方に収納室(6)を形成している。
前記断熱箱は、庫内(7)を画成する上面開口な金属製
の内箱(8)と、この内箱を収納し、且つとの内箱との
間に空間を形成する上面開口な金属製の外箱(9)と、
この内外両箱間の前記空間に発泡充填される硬質ポリウ
レタン等の発泡断熱材(10)とにより構成され一壁面
に商品出し入れ用となる開口(11)と、この開口方向
に延出する突壁(12)とを形成している。前記内箱は
前、背、左、右、底の缶壁(8A)〜(8E)からなり
、その外周面に備えた蛇行状の低温冷媒管からなる主冷
却器(13)と、上面後半部に配置され、所謂ロールボ
ンド法により成形きれ周縁に前、背、左、右に各立上片
(14A)を備えた板状の補助冷却器(14)とにより
庫内〈7)を冷却する。又、前記外箱は、前壁(9A)
と、との前壁よりも上方に延出する上端に折曲辺(16
)及びこの折曲辺にて画成される前向きの溝(17)を
有する背壁(9B)と、左右両壁(9C)(9D)と、
後玉がりに緩かに傾斜し、後縁に前記発泡断熱材の注入
孔(18)、前縁に適数個の排気孔(19)を有する底
壁(9E)と、周縁に前、背、左、右の各立上辺(20
A)を有し、前記補助冷却器の真上に位置して緩かに後
部がりに傾斜する土壁(20)とからなる。
前記発泡断熱材(10)は、その発泡立上り速度からし
て、注入孔(18〉に相対向する両前壁(8B> (9
B>間の壁厚を、排気孔(19)に相対向する両前壁(
8A)(9A)間の壁厚よりも薄くしており、又、補助
冷却器(14)と上壁(20〉との間に配置された断熱
性の仕切材(21)及び底壁(8E)(9E)間に配置
された断熱性のブロック(22)を、その接着作用によ
り一体化している。
前記機械室(5)は前記外箱の前壁(9A)下部と、左
右両壁(9C) (9D)の下部と、底部(9E)と、
上級に上下方向に開口する排気路(31)、この排気路
より下部に位置して前後方向に開口する排気路(32)
を形成し、背面開口を覆う取外し自在なカバー(33)
と、下面後部に位置し、前記外箱の前壁(9A)下端と
の間に吸気路(34)を形成するベース(35)とによ
り画成され、前記主、補助画冷却器と共に冷凍サイクル
を構成する冷媒圧縮機(36)をベース(35)上に、
ワイヤーフィンチューブ式凝縮器(37)を前記吸気路
の前後両級に設けた一対の支持具(38)(39)に夫
々止着している。
又、前記収納室(6)は、前面に位置する樹脂製のシェ
ード板(40〉と、背面に位置する前記外箱の背壁(9
B)上部と、左右両側面に位置する左右一対の樹脂製側
部連結部材(41)、上面に位置する金属製の天壁(4
3)と、下面に位置する前記外箱の土壁(20)とによ
り画成きれ、庫内外を照らす直管螢光灯等の照明(44
)と、この照明の点灯回路の一部である安定器(45)
とを備え、又、透明扉(3A) (3B)の開扉時には
この扉を収納する。(47)は前記開口及び収納室の中
央を前後方向に横切るセンターレールで、その後端は外
箱(9)の背壁(9B)の溝(17)に吊下された吊具
(48)によって支持されている。(64)は内箱(8
)と外箱(9)の各前壁(8A) (9A)の上端部間
を接続するよう合成樹脂製の熱絶縁材で作られた前部連
結部材で断熱箱体(1)の左右側壁にわたる長さを有し
ている。連結部材(64)は後辺に内箱(8)の前壁(
8A)上端が挿入される溝(66)を、また上辺中間部
には上方へ突出して上方有底の溝(65)をその長さに
わたってそれぞれ形成している。溝(65)は上部が下
部よりも前方へ位置するように全体的に前傾姿勢を保っ
ており、溝(65)内には外箱(9)の前壁(9A)上
端部を後方へ折曲して形成した肩部(61)の後端に設
けた立上りフランジ(68)がこの溝内面と若干の隙間
を有して緩く挿入され溝(65)の前方位置では前壁(
9A)の肩部(61)は連結部材(64)の上辺と前辺
の内面に沿って配置されている。(67)は溝(65)
の前壁を貫通して設けた排気孔でフランジ(68)に相
対向した位置に適当数間隔を保っている。後述の如く発
泡工程時の空気抜きを良好に行なうためにフランジ(6
8)が排気孔(67)を賽がないように排気孔(67)
の下方で溝(65)の前壁内面又はフランジ(68)に
フランジ(68)の前方への移動を制限する突起(69
)を設け、フランジ(68)が溝(65)の中間に位置
するようにしている。一つの実施例としてこの突起(6
9)の突出長さは0.5mで、フランジ(68)と溝(
65)の後壁との間隔(1)は1良好に排気が達成でき
た。
次に断熱箱体(1)の製造方法について各図をもとに説
明する。主冷却器(13)をとりつけた内箱(8)を外
箱(9〉内に組込んだ後、外箱(9)の上壁(20)を
止着して突壁(12〉を形成すると共に、両測部連結部
材(41)(41)及び前部連結部材(64)等で内外
両箱(8)(9)を接続して仕切材(21)及び断熱ブ
ロック(22)を収容した空間(70)を形成した箱(
4A)を組立てる。次にこの箱に入れ子(71)を配置
したま〜で反転して開1口(11)及び突壁(12)を
下面とした状態で、内外両治具(72) (73)でも
って箱(4A)を固定して空間(70)の上置域(70
E)を下方、工区域(70F)を上方に位置させる。箱
(4A)の固定後、注入孔(18)から硬質ポリウレタ
ン等の発泡原液(IOA)を空間(70)の後区域(7
0B)に注入する。この注入された原液はクリーム、ゲ
ル、泡の各状態を経て第3図矢印の如く成長すると共に
、この成長に伴ない空間(70)内の空気を排気孔(1
9)(67)から外部に徐々に押し出し、空間(70)
に充填きれ固化した発泡断熱材(10)となる訳である
が、発泡初期においては、後区域(70B)を上方に立
上がると共に空間(70)の左右区域(70C) (7
0D)に流れ、この左右両区域に流れた原液(IOA)
のうちの一部が両側部連結部材(41)(41) ノ窓
(59)から徐々に上区域(70E)に流れる一方、残
りの大部分が上方及び前方へと成長して前区域(70A
>及び発泡最終区域となる下区域(70F)に流れ、後
区域(70B)カらの原液(IOA>と合流した後、発
泡を終了して発泡断熱材(1o)となり、所望の断熱箱
(4)が得られる。(75)は連結部材(64)の上方
を覆うように設けた飾り板で扉(3A)(3B)の前端
当接部として作用する。
か〜る製造方法によれば、発泡初期には仕切材(21)
でもって後区域(70B>から上区域(70E)への発
泡断熱材(10)の流れ込みを防止できるので、発泡断
熱材(10)に適正な発泡圧力を得ることができると共
に、後区域(70B)及び左右両区域(70C)(70
D)への立上りを良くすることができ、又、左右両区域
(70C)(70D>に流れた発泡断熱材(1o)の一
部を左右連結部材(41)(41) (7)窓(59)
から上区域(70E)に導くので、上区域(70E)に
おける発泡断熱材(1o)の充填を他の区域の立上りに
合わせて行なうことができ、その結果、空間(70)の
各区域(70A)〜(70F)における発泡断熱材(1
0)の密度を略均−に維持でき、発泡不良の防止が図れ
る。
この発泡工程において空間(70)の空気の一部は溝(
65)内に侵入してフランジ(68)を乗り越えてフラ
ンジ(68)上端と溝(65)の上底との隙間を通って
排気孔(67)から外治具(73)の排気路(74〉を
通って排出される。このため前区域(70A)の連結部
材(64)まで断熱材(10)が充分に充填されること
になる。またこの断熱材(10)の一部は溝(65)の
入口に侵入するがフランジ(68)と溝(65)の壁と
の間隔が狭いために侵入し難くその部分で固化して排気
孔(67)からは漏出しない。従ってこの溝(65)の
入口部分や排気孔(67)の裏面などに通気部材などを
設けて断熱材(10)の漏出防止を図る等複雑な構造は
必要なくなる。
排気孔(67)は溝(65〉の前壁(65A)に設ける
ことによって万一排気孔(67)から水滴が侵入しても
外箱(9)の前壁(9A)前面を伝わって流下するので
断熱材(10)を劣化させることはない。前述の如く溝
(65)が前傾していることによって排気孔(67)は
前下りに形成されるが、前壁(65A)が垂直の場合に
−+1− も排気孔(67)を前下りに形成すれば、水滴が排気孔
から侵入し難くなる効果は同じである。(49)は左右
両脚(52)(52)が飾り板(75)を貫通した錠桿
で引き上げたとき脚(52) (52)の下端折曲部が
飾り板(75)に係止しこの状態で扉(3A)(3B)
の把手(50)の孔(51)との間に錠をかけるもので
ある。脚(52)(52)が貫通する飾り板(75)の
孔は排気孔(67)とは対向せずずれており、この孔か
ら侵入した水滴が排気孔(67)へ侵入し難いようにし
ている。
溝(65)は外箱(9)との連結部として作用するのみ
ならず排気路としても作用し、更にフランジ(68)と
相俟って断熱材(10)の漏出防止作用も達成すること
が前記実施例において明確である。
(ト)発明の効果 本発明では外箱の前壁上端部と内箱の前壁上端部とにわ
たる連結部材は、外箱の前壁上端部に設けた立上りフラ
ンジが緩く挿入される上方有底の溝を有し、このフラン
ジに相対向して前記溝の前壁若しくは後壁には発泡性断
熱材の充填に伴なって内箱と外箱の間の空間の空気を逃
がす排気孔を設けたものであるため、前記溝は外箱との
連結部として作用するのみならず排気路として作用し、
更に断熱材の漏出防止作用も生じるので、断熱箱体の前
壁端部への断熱材の充填が確実となり、従来断熱材の漏
出防止と排気とを行なうための通気部材等を設ける複雑
な構造も不要となるものである。また排気孔は溝の前壁
に前下りに設けられているために連結部材に付着した露
も断熱材側へは侵入し難く、断熱材の劣化防止上効果的
である。
断熱箱体の設置姿勢の傾き等によって万一排気孔から水
滴が侵入しても外箱前壁の前面を伝って流下するので断
熱材中に侵入することはない。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の実施例を示し、第1図は低温ショーケー
スの正面斜視図、第2図は第1図のA−A’断面図、第
3図は発泡工程縦断面図、第4図は第1図のB−B’断
面図、第5図は第2図のc−c’断面図、第6図は第2
図のP部拡大図、第7図は連結部材の溝付近の拡大図で
ある。 (1)・・・断熱箱体、 (8A)・・・内箱の前壁、
 (9A)・・・外箱の前壁、 (10)・・・発泡性
断熱材、 (61〉・・・肩部、 (64)・・・連結
部材、 (65)・・・溝、 (65A)・・・溝の前
壁、 (67)・・・排気孔、 (68)・・・フラン
ジ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、外箱の前壁上端部と内箱の前壁上端部とにわたる連
    結部材を設け、前記内箱と前記外箱との間の空間に発泡
    性断熱材を充填したものにおいて、前記外箱の前壁上部
    には内方へ折曲した肩部とこの肩部の後端から上方へ立
    上るフランジを設け、前記連結部材は前記肩部を覆う部
    分と前記フランジが緩く挿入される上方有底の溝を有し
    、前記溝の前壁には前記断熱材の充填時に前記空間の空
    気を逃がす排気孔を前記フランジに相対向し前記フラン
    ジの上端よりも低い位置で前下りに設け、前記溝の前壁
    内面には前記フランジの前方への移動を制限する突起を
    設けた冷却用断熱箱体。
JP2446186A 1986-02-06 1986-02-06 冷却用断熱箱体 Granted JPS62182576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2446186A JPS62182576A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 冷却用断熱箱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2446186A JPS62182576A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 冷却用断熱箱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182576A true JPS62182576A (ja) 1987-08-10
JPH0327834B2 JPH0327834B2 (ja) 1991-04-17

Family

ID=12138805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2446186A Granted JPS62182576A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 冷却用断熱箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182576A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327834B2 (ja) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050464B2 (ja) 冷蔵庫
JP4821531B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017026174A (ja) 冷蔵庫
JPS62182576A (ja) 冷却用断熱箱体
JPS62182574A (ja) 冷却用断熱箱体
JPH0325713B2 (ja)
JP3510770B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0522148B2 (ja)
JP2551773Y2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3507671B2 (ja) 冷蔵庫
JPH11211299A (ja) 冷蔵庫
JPS5813264Y2 (ja) 冷凍庫
JPH0144992B2 (ja)
JPH08247638A (ja) 冷蔵庫
JPH0629654Y2 (ja) 冷凍式保存庫
JPS61165574A (ja) 冷蔵庫
JPH06347160A (ja) 冷蔵庫
JPS6027334Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS637827Y2 (ja)
JP3540576B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0144994B2 (ja)
JPS5824139Y2 (ja) レイゾウコ
JPH1137626A (ja) 冷却貯蔵庫
JPH0231018Y2 (ja)
JPS5850222Y2 (ja) 冷蔵庫