JPS62181716A - ロ−ルベ−ラ - Google Patents

ロ−ルベ−ラ

Info

Publication number
JPS62181716A
JPS62181716A JP2648886A JP2648886A JPS62181716A JP S62181716 A JPS62181716 A JP S62181716A JP 2648886 A JP2648886 A JP 2648886A JP 2648886 A JP2648886 A JP 2648886A JP S62181716 A JPS62181716 A JP S62181716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pail
chamber
string
rear part
linked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2648886A
Other languages
English (en)
Inventor
古川 直次
島津 真司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STAR FARM MACHINERY Manufacturing
STAR NOKI KK
Original Assignee
STAR FARM MACHINERY Manufacturing
STAR NOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STAR FARM MACHINERY Manufacturing, STAR NOKI KK filed Critical STAR FARM MACHINERY Manufacturing
Priority to JP2648886A priority Critical patent/JPS62181716A/ja
Publication of JPS62181716A publication Critical patent/JPS62181716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 イ、産業上の利用分野 ピックアップにより拾い上げられた収穫物を円筒形状に
圧縮形成するロールペーラにおいて、ペール形成後ペー
ルへの紐巻き、ペール室後部の回動開口、ペールの機体
外への放出、ペール室後部回動閉鎖を自動的におこなえ
る装置。
口、従来の技術 従来ロールペーラはピックアップに拾い上げられた収穫
物をペール室内で円筒形状に圧縮形成し、ペールの周壁
に発生する圧力によりペール室後部が回動する作用を紐
巻き装置に連動させ紐をペールに巻き付けていた。巻き
付きが終了すると作業者がペール室後部を回動開口させ
る操作及び機体外にペールを放出後閉鎖する操作をし、
再び走行しピックアップ装置により収僅物をペール室に
送り込む作業をするものである。
ハ6発明が解決しようとする問題点 従来のロールペーラはペール室内でペールが嚢正大きさ
に形成された後、作業者が紐巻き装置を手動で操作し、
紐をペール外周に巻き付け、この紐巻きが完了し紐巻き
装置が停止した事を確認後トラクタの油圧切換弁を操作
しペール室後方部を回動上昇させ、ペールが機体外に放
出されたことを確認し再び切換弁を操作しペール室後方
部を回動下降し、ペール室前方部と後方部が係合したこ
とを確認後人のペール形成作条を行なわなければならず
、−操作に必ず確認動作が伴ない、その確認も作業者の
真後ろに位置するロールペーラを不自然な姿勢で行なう
もので苦痛を伴うものである。また、機体外に放出され
たペールは機体後方に位置するが、放出時の慣性力によ
りペールが後方に転動しなければペール室後方部の回動
半径内に位置しペール室後方部が閉鎖できない問題があ
る。
B0発明の構成 イ0問題を解決する為の手段 本発明はこのような問題点を解決する為にペール室内に
適正な大きさのペールに圧縮形成されたペール外周に発
生する圧力でペール室後部を微少量回動させその移動を
感知装置で感知し1報音を発生させ同時に該移動を紐巻
き装置に4係連動させ、上記紐巻き装置の作動により紐
が適当数ペール外周に巻き付けられると紐が切晴され紐
巻き装置が停止し上記紐巻き装置が停止した事を感知装
置で感知するとペール室後部が回動上昇し、ペールが機
体後方下部に設けた回動可能なペール案内枠上を転動し
、ペール室後方部の回動半径外に放出されペールが上記
ペール案内枠から離隔すると該ペール案内枠が上昇回動
し所定位置に停止したことを感知装置で感知するとペー
ル室後方部が回動下降しペール室を閉鎖しペール室前方
部と係合し同時に醤報音を発生させる一連の作動を自動
的に行なう構造としたものである。
口、実施例 ロールペーラ1の機体前部にはトップリンク係合板2と
ロワーリンクビン3が設けられ、トラクタ3点リンクに
係合されている。4はミッションで、人力軸4Aとトラ
クタ出力軸はユニバーサルジヨイントで連結している。
上記ミツジョンtからローラ6とピックアップ装[IB
及び油圧供給装置30に適宜手段で動力が伝達されてい
る。1Aは車輪である。車輪1Aの上方にはローラ6に
より形成されたペール室5が設けられ上記ペール室5の
前方部には開口部5Aが設けられ、開口部5人前方にピ
ックアップ装置1Bが設けられている。ペール室5は略
縦半割に構成されペール室前方部21の上方に設けた枢
支部6Aでペール室後方部7が枢支されている。8はペ
ール室後方部1411壁における前方部に突設した軸で
、この軸8には第1フツク9が係脱自在に上方から係合
され、かつ、この第1フツク9の中央部はペール室前方
部21の側壁に設けた支点9Qを中心に前後方向へ回動
自在に支持された!/レバー9Aとピン9Rで連結され
ている。9Cは第1クランクで、ペール室前方部21の
側壁に設けた支点9Sに枢支され、!/クランク9Cの
一端と第1レバー9Aの上方部は第1連結棒9Bで連結
している。第1クランク9Cの他端には指針9Dが連結
し、指針9Dには突起部9Eが設けられている。、9F
は感知器で、9Gは1#報器である。9■は第2クラン
クで、ペール室前方部21の側壁に突設した軸9 Tに
枢支され、その一端は第1クランク9C(!:第コ連結
俸9Hで連結され、他端は第コレバー9Jが連結してい
る。9Lは減速箱で、ペール室前方部21の側壁に締着
した第1ブラケツ)9LIに締着し、上に21Mt速箱
には第二プラタン)9Mが締着している。9には第3レ
バーでNユブラケツ)9Mに設けた軸9Pで枢支され第
コブラケット9Mとsg3レバー9KK彊設された第7
スプリング9Yで下方に作用するよ5Wlt成されてい
る。第2ブラケツ)9Mに設けられた軸9Wには第1フ
ツク9Nが枢支している。W、2フツク9Nには第3レ
バー9にと係合する切欠部が設けられている。減速箱9
Lの入力軸にはプーリ15が設けられ上記減速箱9Lの
出力軸には第3クランク10が設けられ、第3クランク
10と上記出力軸の係合部にはワンウェイクラッチが内
置されている。l/EJクランクの腕長さは紐保持体1
2Aがペールの両側端間を移動するよう構成している。
10Aは第3クランク10に設けたカムである。rE4
12の下方には軸12L)が突役し該軸121)は板体
42に締着した$3ブラケット46で枢支されている。
腕12の上方には紐保持体12Aが設けてあり、腕12
の下方には軸12Bが設けられ、腕12の側方には軸1
2Cが設けられている。
10Cはアームで一端は軸12Cに枢支され、他端は第
3クランク10の先端に突設した軸10DK枢支されて
いる。11は第3スプリングで軸12Bと側壁に締着し
た支持棒AAK張設している。16は第3スプリングで
第1フツク9Nに設けた軸9Nに回動自在に設けた環4
5と軸12Cに掛止されている。17はg<zスプリン
グで第2フツク9Nと第コレバー9Jに掛止されている
。14は紐16を案内する第1ローラで、14Aは第コ
ローラで、14Bは第30−ラでろる。19は板体42
に:枢着した第1ブラケツトで、該ブラケット19には
切断刃18が締着している。41は感知器で、dIAは
感知部である。感知641には感知部dIAを押し出す
スプリングが内蔵されている。dQは感知器で、40A
は感知部である。感知部40Aは上方に回動した時の2
感知するよ5fJ成されている。26は油圧シリンダで
、26Aはラムである。油圧シリンダ23は第3ブラケ
ツト22Dにビンで枢支されていて、ラム23Aはペー
ル室後方部7上方に設けた第6ブラケツト7Aにビンで
枢支されている。23Eは油圧ホースで、一端は油圧シ
リンダ23に#C着し他端は油圧供給袋yIt30に螺
着している。油圧供給装置f30には切4SA弁61が
設けられている。ペール案前方部21の両側壁には筒体
26が突設し、該筒体26にはビン26Aが設けられビ
ン26Aけ圧縮スプリング28により下方に作用するよ
う構成され、ビン26Aの上端は第7フック9下面に肖
接位置する。27は第5スプリングで第1フツク9とペ
ール室前方部21の側壁に突設した軸に張設されている
。第5ブラケツト22Dはペール室前方部210両側壁
間に横設した枢@22の中央部に固着している。ペール
室前方部21の左方側壁から突出している枢軸22には
第7ブラケツ)22Bが設けられ、該プラタン)22B
には長形の穴22Cが形成されて上記穴22Cは上記左
9111壁に突設した軸が設けられ、該1gブラケット
2.i先端側面には輔2i1Aが固着し、該軸24Aは
WJ/フック9に連結した第3連結棒25の上方に形成
された長形の穴25Aと係合している。ペール室後方部
7の左側壁に突設した軸8の後方には感知器67が設け
られている。37Aは感知部で第17ツク9が下方に回
動し肖接すると感知部が下方に押され感知するよう構成
されている。38はペール室前方部の下方左右に設けら
れた車輪支持枠で、両支持枠38に貫設した枢軸39に
は略U字形のペール案内枠が固着している。枢軸69に
はスプリング掛止板が突設し、ペール室前方部21の下
方と上記スプリング掛止板には第6スプリング64が張
設されて(・る。一方枢軸39の左端部には感知器36
の感知部36Aを作動させる突出部65が設けられてい
る。感知部36Aは上方に回動した時のみ作用するよつ
構成されている。感知器9Fと感知器40及び感知器3
7は警報器9Gに連係し感知器41と感知器36は油圧
供給装置60の切換弁31に連係している。紐13はペ
ール室前方部に設けられた紐収納箱から第1案内ローラ
14、プーリ15、纂2案内ローラ14A、第3案内ロ
ーラ14Bを介し紐保持体12Aの2jXt案内ローラ
12Bを通り、案内板12Fと抑圧板12Gの間から垂
下している。押圧板12Gは第7スプリング12Hで案
内板12F方向に作用している。9Zは表示板でペール
室前方部21に植設されている。
71 作用 ビツクアツズ装[IBで拾い上げられた収慣物は、開口
g5Aからペール室5に移送されロール6で移送されな
がら全てのロール6に接触するまで円゛筒状に形成され
る。該ペールにさらに収穫物を供給するとペールは圧縮
形成されると共にペール外周に発生する圧力によりペー
ル室後方部7け枢支部6Aを中心に上昇回動する。ペー
ル室後方部7の回動に伴いペール室後方部7の前方部に
突設した軸8と係合する纂/フック9は第1図示左方向
に移動し、8glフック9と連動する第1レバー9Aは
i/図示反時計方向に回動し、第9Dが上昇する。また
第1・クランク9Cと連動するに) 8g、2クランク9■は第1図示時計方蟲回動すると第
3クランク10と連結した#r2レバー9Jが上昇し、
第される。第3レバー9にと第ユフツク9Nの係合が解
除される位置まで第3レバー9Kが回動した時指針9D
に設けた突起部9Eが感知器9Fを作動させ、警報部9
Gから1!l報音が発せられ作業者はトラクタの走行を
停止する。第3レバー9にと82フツク9Nの保合が解
除されると第3スプリング16の張力が減少し、M2ス
プリング11の張力とワンウェイクラッチの作用によシ
腕12は回動下降し紐保持体12Aはペール側面近くの
ペールとロール6の着接部近傍に位置し、紐16がペー
ルに把持されペール室へ送り込まれる。紐16の移11
1に伴いプーリ15が回転すると減速箱9Lの出力軸に
設けられた第3クランク10が第2図示時計方向へ回転
し第3クランク10とアーム10Cで連結した腕12は
上昇回動する。腕12の回動範囲は紐保持体12Aがペ
ール室前方部210両側壁間を移動するよつ構成されて
いるので腕12の回動と共にペールの紐把持部はペール
の他端部方向グ に移動し紐13は第諷ブラケット190側面20を乗り
越え移動する。この時fJE3クランク10に設けたカ
ム10AがI!3レバー9Kt−@コ図示時計方回へ回
動させるとWi3レバー9にの下方の第ユフツク9Nと
の係合部が上方に回動する一方腕12が側壁近傍に位置
する為第3スプリング16の張力が減少■Iスプリング
17の張力により8gコフツク9NはME3Vバー9に
と係合可能な位置に回動する。さらに第3クランク10
が回動すると第3クランク10の先端部10Bが第コレ
バー9Jを第3図示左方向に移動させ第3レバー9にと
21に2レバー9Jの係合が解除され、第3レバー9に
は第1スプリング9Yの力により下方に回動し、第3レ
バー9にの下方部と第2フツク9Nの切欠部が係合する
第3クランク10の回動によシ紐13はペール端部近く
から移動方向を変え、やがて紐把持部は切断刃18近傍
に移動し紐13が切断刃18に半接し第弘ブラケット1
9を第1図示左方向に回動させ感知器41の感知部41
Aを作動させると共に紐13が切断される。紐13が切
断され紐16の移動が停止するとプーリ15の回転が停
止し減速箱9Lの出力軸に設けられた第3クランク10
0回動が停止すると?AJクランク10と連動する腕1
2の回動が停止する。この時7A2スプリング11の張
力に抗するfaZ3スプリング16の張力にょシ腕12
は停止状態を保持する。感知器41で紐切断を感知する
と上記感知器41と連係する油圧供給装置6oに設けた
切換弁31が作動し油圧がホース23Eを通り油圧シリ
ンダ23に供給されラム23Aが油圧シリンダ23内に
引き込まれると枢軸22に設けられた第7プラケツ)2
2Bに形成された長形の穴22Cの下方部が軸22Dに
当接するまで回動し、枢軸22に設けられた第ざブラケ
ット24も上方に回動し該藁tブラケット24と第3連
結1425で連結している第17ツク9が上昇回動し軸
8と817ツク9の係合が解除され、さらにラム23A
が油圧シリンダ23内ルは開口部より放出されるペール
自重によりペール案内枠32が下方に回動しペールは上
記案内枠32上を転動しペール室後方部7の回動半径外
へ放出される。上記ペール案内枠62は第6スプリング
の張力により上方に回動停止するペール案内枠62の回
動により枢軸69に設けた突出部65が感知636の感
知部66Aを作動させると上記感知器36と連係する油
圧発生装置30に設けた切換弁31が作動し、ペール室
後方部7の自重によりシリンダ26内の油圧は油圧供給
装[30に戻りペール呈後方部7は下降回動しペール室
前方部21に生棲すると圧動スプリング28の力により
8glフック9は下方に回動し軸8と係合し、上記第1
フツク9が感知器67の感知部37Aを作動させ、感知
器37と連係する警報器9Gから警報音が発生する。警
報音は一定時間発生すると自動的に停止する。作業者F
i警報音により確実にペール室前方部21とペール室後
方部7が係合した事を認知しトラクタを走行させ次のペ
ール形成作業を行なう。また傾斜地等でペールを放出後
ペールがロールペーラ1に向って逆転勤してもペール室
後方部7の回動半径外のペール案内枠32に当接停止す
るのでペール室後方部7はペールの停止位置に影2−さ
れる事なく確実にペール室前方部21と係合する。腕1
2の回動速度はN3クランク10の円運動を腕12の円
弧運動に変換している為稟3クランクの回転中心と第3
クランク先端部111101)とアームIOCが一直線
上に並ぶ近(、すなわち紐保持体12Aがペールの側面
近くに位置しペールの側面近くの外周に紐13を巻き付
けている時は遅く、ペールの中央部付近に紐13を巻き
付けている時は早く回動する構造である。何かの原因で
適正大きさになったペールにさらに収穫物を供給し続け
ると第1フツク9が第1図示左方向へ移動し続ける為ピ
ン26AとWE/7ツク9の係合が解除され第5スプリ
ングの力により第1フツク9は上方に回動し軸8と第7
フツク9の係合が解除される。
C0発明の効果 本発明はこの様に構成したので収穫物をペール室に供給
している時、作業者はトラクタの運転操作に専念できる
事によりペール室内では密度の一定状態のペールが形成
されると共に適正な大きさのペールが形成されると作業
者に醤報音を発し喚起するので作業者は確実にトラクタ
の走行を停止でき、かつ、従来のようにペール室内に紐
を投入させる為の操作をする事なく自動的にペールに紐
を巻き付け適正数巻付けると自動的に紐が切断され紐巻
きの作用は停止する。
紐巻き開始時は紐を保持した腕の先端が短時間で紐巻き
に最通な位置に移動する為紐巻きに要する時間を最小限
にすると共に紐がペールの両端部は密に巻き中間部は粗
に巻く構造である為形成後のペールの後処理に形くずれ
等の不都合を生じない形状に保てる最小限の組長さしか
使用せず紐使用の効率が良い紐巻機構を有し紐巻き終了
を感知しペール室後部が自動的に回動上昇しペールを機
体外に放出できる開口部を形成するのでペールは自重に
より機体外に転勤放出されかつペール案内枠の案内によ
りペール室後方部が回動下降してもペールに接しない位
置すなわち機体から一定間隔離れた位置に放出されるの
でペール室後方部は確実に回動下降する該ペール室後方
部の回動下降も、ペール案内枠の上昇回動により自動的
に行なわれ、ペール室後方部とペール室前方部が係合す
ると警報音を発生するので作業者は後方部を確認する必
要がなくまたペール室後方部を回動上昇または下降させ
る操作をする必要がなく、警報音でペール室後方部とペ
ール室前方部が係合したことを知る事ができる。すなわ
ち作業者は後方に位置する機体の状態を目視確認する事
なく、警報音を認知したらトラクタの走行を停止するだ
けでペール外周に紐が巻き付き、適正数紐が巻き付くと
紐が切断され、さらにペール室後方部が回動上昇しペー
ルが放出されるとペール室後部が回動下降し、ペール室
前方部とペール室後方部が係合し警報音が発生する構造
とした為作業者は特別の確認及び操作をすることなく=
連の作用が自動的におこなわれるので、作業者は最初に
発生する警報音を認知するとトラクタの走行を停止し次
の警報音を認知するとトラクタを走行させる操作だけで
ペール室には収穫物が供給されペールを形成することが
できるので作業者に特別の操作を要求しない作条性の良
いロールペーラ 4である。また、作業者がペールの形
成度合を確認したければ目視にて確認もできる構造であ
り、何らかの原因で適正大きさのペールに形成されても
なお作業者がペール室に収穫物を供給しペールが所定圧
力以上になった場合ペール室前後金係合している係上部
が自動的に解除されペール圧が解放されるのでロールペ
ーラを破損することがない安全装置を具備した構造のロ
ールペーラである。本発明はロールを適数横設したロー
ルペーラ、また、トラクタ3点リンク直装型ロールペー
ラを事例に記したがトラクタにけん引されるロールペー
ラ、また、無端体搬送装置を有したロールペーラなどに
幅広く活用できる構造であることは半熱である。
【図面の簡単な説明】
第1図はペール圧力によりペール室後方部が開き、リン
ク+M購により指針および第3レバーが作動する状態を
示す右側面図、稟−図は第3レバーの作動により第コフ
ックの保合が解除され腕が作動する状態を示す要部拡大
斜視図、第3図はクランク先端が第2レバーを作動させ
第3レバーとの保合を解除し第3レバーが下方に揺動し
第3レバーの下方部と第コフツクが係合する状態を示す
要部拡大斜視図、第9図は要部拡大斜視図、第3図は左
側面図である。 i 、、、、、、ロールペーラ、7 、、、、、、ペー
ル室後方部、9 、、、、、・第1フツク、12 、、
、、、、腕・18 、、、、、、切断刃、32 、、、
、、、ペール案内枠。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ペール室内に適正な大きさのペールに圧縮形成さ
    れたペールによって外周に発生する圧力で、ペール室後
    部を微少量回動させ、その変動量で連係する紐巻き装置
    を作動せしめペール外周に紐を巻き付け紐巻き工程終了
    後紐切断装置で紐が切断されると、紐切断装置と連係す
    るペール室後方部回動装置が作動しペール室後方部が回
    動上昇しペールが機体外に放出されるよう構成したこと
    を特徴とするロールペーラ。
  2. (2)ペール室内に適正な大きさのペールに圧縮形成さ
    れたペールによって外周に発生する圧力で、ペール室後
    部を微少量回動させ、その変動量で連係する紐巻き装置
    を作動せしめ、ペール外周に紐を巻き付け紐巻き工程終
    了後紐切断装置で紐が切断されると、紐切断装置と連係
    するペール室後方部回動装置が作動しペール室後方部が
    上昇回動するとペール室下方に設けたペール案内枠を介
    してペールが機体後方に放出されペールがペール案内枠
    と離隔し該ペール案内枠が上昇回動した後ペール案内枠
    と連係するペール室後方部回動装置が作動し、ペール室
    後方部が回動下降しペール室前方部と係合するよう構成
    したことを特徴とするロールペーラ。
JP2648886A 1986-02-07 1986-02-07 ロ−ルベ−ラ Pending JPS62181716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2648886A JPS62181716A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 ロ−ルベ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2648886A JPS62181716A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 ロ−ルベ−ラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62181716A true JPS62181716A (ja) 1987-08-10

Family

ID=12194886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2648886A Pending JPS62181716A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 ロ−ルベ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426945U (ja) * 1987-08-12 1989-02-15

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149614A (ja) * 1981-12-21 1983-09-06 ゲブリユ−ダ−・ベルガ−・ゲ−エムベ−ハ−・ウント・コンパニ−・コマンデイツトゲゼルシヤフト 農業用ロ−ルベ−ラの自動紐掛け装置
JPS6015285A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 海上浮体物に対する「ばら」物荷役量監視方法
JPS60217825A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 クレツクナ−−フンボルト−ドイツ・アクチエンゲゼルシヤフト・ツバイヒニ−ダ−ラツスング・フア−ル 農業収穫物のロールベール紐掛け装置
JPS6248320A (ja) * 1985-08-26 1987-03-03 高北農機株式会社 自走ロ−ルベ−ラ−

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149614A (ja) * 1981-12-21 1983-09-06 ゲブリユ−ダ−・ベルガ−・ゲ−エムベ−ハ−・ウント・コンパニ−・コマンデイツトゲゼルシヤフト 農業用ロ−ルベ−ラの自動紐掛け装置
JPS6015285A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 海上浮体物に対する「ばら」物荷役量監視方法
JPS60217825A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 クレツクナ−−フンボルト−ドイツ・アクチエンゲゼルシヤフト・ツバイヒニ−ダ−ラツスング・フア−ル 農業収穫物のロールベール紐掛け装置
JPS6248320A (ja) * 1985-08-26 1987-03-03 高北農機株式会社 自走ロ−ルベ−ラ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426945U (ja) * 1987-08-12 1989-02-15
JPH0333238Y2 (ja) * 1987-08-12 1991-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1308299C (en) Housing for holding a supply roll of large round bale wrap material
US5996307A (en) Device for loading bale wrapping rolls
US4779526A (en) Machine for forming cylindrical bales of crop
EP0289092B1 (en) Feed rolls for round baler net dispenser
US4487375A (en) Roll transfer mechanism for web material dispenser
US2336491A (en) Rotary baler
US20080121119A1 (en) Device for lifting bale wrapping rolls
JPH0453783B2 (ja)
US7448316B2 (en) Bale wrap or tie monitor
JPS6033809Y2 (ja) ロ−ルベ−ラにおけるトワイン巻付装置
JPS58149614A (ja) 農業用ロ−ルベ−ラの自動紐掛け装置
JPS62181716A (ja) ロ−ルベ−ラ
GB2103146A (en) Latching mechanism for a baler
JPS62151115A (ja) ロ−ルベ−ラ
US4890443A (en) Plastic sheet feed attachment for round baler
JPS62259512A (ja) 干し草ロ−ル包装装置
US4023479A (en) Twine wrapper with spring supplement for round bales
US2035705A (en) Forage crop gathering implement
JPS623008Y2 (ja)
JPS62151116A (ja) ロ−ルベ−ラにおける紐巻き装置
JPH0333240Y2 (ja)
CN210708134U (zh) 一种具有废边料回收装置的内外袋一体包装机
JPH026754Y2 (ja)
US2781018A (en) Baler tier signal
JPH0628988Y2 (ja) 穀稈結束部における紐通し装置