JPS6218144Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218144Y2
JPS6218144Y2 JP17699682U JP17699682U JPS6218144Y2 JP S6218144 Y2 JPS6218144 Y2 JP S6218144Y2 JP 17699682 U JP17699682 U JP 17699682U JP 17699682 U JP17699682 U JP 17699682U JP S6218144 Y2 JPS6218144 Y2 JP S6218144Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fairing
fairing member
vehicle
bracket
down tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17699682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5980182U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17699682U priority Critical patent/JPS5980182U/ja
Publication of JPS5980182U publication Critical patent/JPS5980182U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6218144Y2 publication Critical patent/JPS6218144Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はターボチヤージヤを備えた自動2輪車
等に適したフエアリングに関する。
一般にフレームの前部に左右一対のダウンチユ
ーブを備えた自動2輪車においては、両ダウンチ
ユーブを車幅方向に延びるクロスパイプにより連
結して強度を高めることが望ましいが、ターボチ
ヤージヤを備えた自動2輪車では、ターボチヤー
ジヤ用配管やその他の機器が邪魔になるので、上
記クロスパイプを設置することが不可能又は困難
であり、フレームの剛性が低下する恐れがある。
本考案は上記問題を解決するために、フエアリ
ングの下部に金属製のフエアリング部材を設け、
該フエアリング部材により左右一対のダウンチユ
ーブを連結するようにしたもので、図面により説
明すると次の通りである。
自動2輪車の左側面略図である第1図におい
て、テアリング装置1を支持するヘツドパイプ2
からダウンチユーブ3が斜下向きに延びており、
ダウンチユーブ3の下端近傍にターボユニツト4
(ターボチヤージヤ本体)が設けてある。ヘツド
パイプ2にはキヤノピー5(風防)を固定したフ
エアリング6の前部7が図示されていないブラケ
ツトを介して取り付けてある。前部7はステアリ
ング装置1の上半部等を前方及び左右両側から覆
つており、前部7の左右の後部下縁には1対の側
板9の上縁が複数のビス8により固定されてい
る。側板9と前部7はフエアリングアツパー10
を形成する部材であり、共に合成樹脂でできてい
る。側板9はダウンチユーブ3等を車幅方向両側
から覆つており、その下側にフエアリング部材1
1とフエアリングロアー12が設けてある。
第2図は第1図の−断面部分図、第3図は
分解左側面部分図であり、第2図及び第3図の如
くフエアリング部材11は側部13の上縁と下縁
にフランジ15,16を備え、フランジ15,1
6がそれぞれ側板9の下縁部内面及びフエアリン
グロアー12の上縁部内面に対して複数のビス1
7,18により固定されている。フエアリング部
材11はアルミニウム等の軽金属の鋳造品であ
り、第1図の−断面部分図である第4図の如
く、両側部13の前端をつなぐ前縁部20を一体
に備えている。前縁部20には両ダウンチユーブ
3側へ突出した1対のボス21が設けてあり、ボ
ス21の孔に前方から挿入したボルト22がブラ
ケツト23に溶着したナツト24に螺合してい
る。ブラケツト23は例えばコ形断面を有し、ダ
ウンチユーブ3に溶着されている。
第5図は第1図の−断面部分図、第6図は
第5図の−断面拡大部分図であり、これらの
図により更にフエアリング部材11の構造を説明
する。なお第5図、第6図において第4図のボス
21やブラケツト23等の図示は省略されてい
る。第6図において前縁部20は上下方向中間部
25が前方へかつ斜下方へ張り出しており、中間
部25から後方かつ斜上方へ延びる上壁26の後
部下面には左右一対のボス27が設けてあり、ボ
ス27の孔に上方から挿入したボルト29がブラ
ケツト30の下面に溶着したナツト31に螺合し
ている。ブラケツト30はダウンチユーブ3に溶
着されている。なおブラケツト30は第4図のブ
ラケツト23と共通の部品により形成することも
でき、又別々の部品で形成することもできる。
フエアリング部材11は前縁部20が前述の如
く斜下方へ張り出していると共に、第2図の如く
側部13が側方へ張り出した形で第1図の如く前
下りに延びており、走行時の風圧がフエアリング
部材11に対して車体を押し下げる方向に作用す
るようになつている。なおフエアリングロアー1
2は合成樹脂製であり、ダウンチユーブ3の下端
部を前方、下方及び側方から覆うと共に、前面に
窓孔(図示せず)を備えている。
フエアリング6の取付けは例えば次の手順によ
り行なわれる。まず第4図及び第5図のボルト2
2,29によりフエアリング部材11をダウンチ
ユーブ3に取り付ける。次にあらかじめ組み立て
ておいたフエアリングアツパー10をヘツドパイ
プ2上のブラケツトに取り付けて第2図のビス1
7によりフエアリング部材11に固定し、これと
前後してフエアリングロアー12をビス18によ
りフエアリング部材11に取り付ける。なおフエ
アリング前部7をヘツドパイプ2のブラケツトに
取り付け、側板9をフエアリング部材11に取り
付けた後に、ビス8により両者7,9を固定する
こともできる。
以上説明したように本考案によると、車体を両
側から覆うフエアリング両側部(側板9)の下部
に金属製のフエアリング部材11を設け、フエア
リング部材11に車幅方向に延びる横部分(前縁
部20)を設け、フエアリング部材11を左右1
対のダウンチユーブ3に固定している。従つてフ
エアリング部材11によりダウンチユーブ3を補
強することができ、ダウンチユーブ3に専用のク
ロスメンバーを溶接した場合と同様にフレーム全
体の剛性を高めることができる。換言すればター
ボチヤージヤを設けた場合のように専用のクロス
メンバーの設置が不可能な構造においても、フエ
アリング部材11によりフレーム全体の強度を充
分に高めることができる。又フエアリング部材1
1が金属製であるので、転倒時にエンジン等の部
品をフエアリング部材11により保護することが
できる。
なお本考案を具体化する場合、フエアリング部
材11としては軽金属板のプレス成形品を使用し
たり、金属フレーム部に合成樹脂製カバーを取り
付けたものを使用することもでき、又軽金属以外
の金属(例えば鉄)を使用することもできる。本
考案をターボチヤージヤを備えていない自動2輪
車に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を採用した自動2輪車の左側面
略図、第2図は第1図の−断面部分図、第3
図はフエアリングの分解左側面図、第4図、第5
図は第1図の−及び−断面部分図、第6
図は第5図の−断面拡大部分図である。3…
…ダウンチユーブ、6……フエアリング、9……
側板(フエアリング側部)、11……フエアリン
グ部材、20……前縁部(横部分)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体を両側から覆うフエアリング両側部の下部
    に金属製のフエアリング部材を設け、上記フエア
    リング部材に車幅方向に延びる横部分を設け、フ
    エアリング部材を左右一対のダウンチユーブに固
    定したことを特徴とする自動2輪車のフエアリン
    グ。
JP17699682U 1982-11-22 1982-11-22 自動2輪車のフエアリング Granted JPS5980182U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17699682U JPS5980182U (ja) 1982-11-22 1982-11-22 自動2輪車のフエアリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17699682U JPS5980182U (ja) 1982-11-22 1982-11-22 自動2輪車のフエアリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980182U JPS5980182U (ja) 1984-05-30
JPS6218144Y2 true JPS6218144Y2 (ja) 1987-05-11

Family

ID=30384648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17699682U Granted JPS5980182U (ja) 1982-11-22 1982-11-22 自動2輪車のフエアリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980182U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154840A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5980182U (ja) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218144Y2 (ja)
JPH023989Y2 (ja)
JP2795650B2 (ja) 鞍乗型小型4輪車
JP3273674B2 (ja) 自動2輪車のリヤフェンダ取付構造
JPH0414312Y2 (ja)
JPH04169326A (ja) 農作業車
JP3847067B2 (ja) 自動2輪車用リヤカウル構造
JP2716720B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナチャンバ取付構造
JP2931357B2 (ja) 安全フレーム
JPH0747985A (ja) 自動二輪車のシートカウル
JPS6337353Y2 (ja)
JPS6239989Y2 (ja)
JPS6219497Y2 (ja)
JPS6345421Y2 (ja)
JPH0326064Y2 (ja)
JPH0635872Y2 (ja) 農用トラクターのフェンダー取付装置
JPH035510Y2 (ja)
JPS6227510Y2 (ja)
JPS6242632Y2 (ja)
JPS6123503Y2 (ja)
JPH019758Y2 (ja)
JPS6323034B2 (ja)
JPS6340395Y2 (ja)
JPS639499Y2 (ja)
JPS6131908Y2 (ja)