JPS62181213A - 長波長紫外線吸収剤 - Google Patents

長波長紫外線吸収剤

Info

Publication number
JPS62181213A
JPS62181213A JP2444886A JP2444886A JPS62181213A JP S62181213 A JPS62181213 A JP S62181213A JP 2444886 A JP2444886 A JP 2444886A JP 2444886 A JP2444886 A JP 2444886A JP S62181213 A JPS62181213 A JP S62181213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
metal oxide
ultraviolet light
complex
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2444886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635377B2 (ja
Inventor
Seiji Yamazaki
誠司 山崎
Hajime Hotta
堀田 肇
Yuji Suzuki
裕二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2444886A priority Critical patent/JPS62181213A/ja
Publication of JPS62181213A publication Critical patent/JPS62181213A/ja
Publication of JPS635377B2 publication Critical patent/JPS635377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は長波長紫外線吸収剤、更に詳しくは、2つのベ
ンゼン環上に1〜4個の水酸基をもつベンゾフェノン誘
導体をモンモリロナイト系粘土鉱物及び金属酸化物より
なる複合体(以下、「粘土−金属酸化物複合体」という
ことがある)に吸着ぜしめた長波長紫外線(以下*ru
v−A」という)吸収剤に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
紫外線はさまざまな変化を皮膚にもたらすことが仰られ
ている。皮膚科学的には作用波長を、400〜320 
nmの長波長紫外線。
320〜290 nmの中波長紫外線および290 n
m以下の短波長紫外線に分け、それぞれUV−A、UV
−BおよびUV−Cと呼んでいる。
通常1人間が@姦される紫外線源の大部分は太陽光線で
あるが、地上に届く紫外線はUV−AおよびUV−Bで
、UV−Cはオゾン層において吸収されて地上にはほと
んど達しない。地上にまで達する紫外線の甲でUV−B
はある一定量以上の光重が皮膚に照射されると紅斑や水
抱を形成し、またメラニン形成が先進され1色素沈着を
生ずる等の変化を皮膚にもたらす。これに対し、従来、
UV−Aは皮膚にあまり大きな変化を生じさせないと考
えられていた。しかしながら、電子類4a説や組織化学
的な手法によりUV−A照射によっても皮膚は変化を受
けることが近年間らかにされてきた。特に、UV−人は
UV−8と異なりそのエネルギーは真皮にまでも到達し
、崩管壁や結合組織中の弾性線維に微慢性の変化をもた
らし、これらの変化が皮膚の老化促進につながると考え
られている。また、UV−Aは照射直後に皮膚を黒化さ
せる作用(即時黒化)を有することやUV−Hの皮膚に
対する変性作用を増強することが知られており、UV−
Aはシミ、ソバカスの発生や増悪の一因子になっている
と考えられる。
これらのことより明らかなようにUV−8だけでなく 
UV−Aからも皮膚を保護することは、皮膚の老化促進
を予防し、シミ、ソバカスの発生や増悪を防ぐ意味にお
いて重要である。
しかしながら、UV−Aの皮膚に対する作用に関する研
究は歴史が浅く、皮膚に適用した場合、効果的にUV−
Aを吸収する物質はあまり知られていないのが実状であ
る。現在わずかにジベンゾイルメタン誘導体および桂皮
酸誘導体が知られているが、大部分は脂溶性のものであ
って(西独特許公開第2728241号公報、同第27
28243号公報、特開昭51−61641号公報、同
52−716056号公報、同57−197209号公
@i)、水溶性のものは少ない(特開昭57−5984
0号公報)。従って。
これらのUV−A吸収剤を化粧料に添加配合しようとす
ると、化粧料の基剤の性状に制限があった。
また、有機紫外線吸収剤の場合には、皮膚に対する刺激
等の安全性、経皮吸収、皮膚上での拡散等による持続性
等に1問題を残している。
一方、無機顔料によって、紫外線を反射・散乱すること
も可能であり、これは経皮吸収されず、皮膚に安全で刺
激を与えない等の利点を有するが、特定の紫外線を選択
的に吸収防御することは不可能である。すなわち、無機
顔料は可視光線に対して透過性は高いが、UV−A領域
だけを選択的かつ効果的に吸収することができないとい
う欠点があった。
更にまた。最近、モンモリロナイト系粘土鉱物とベンゾ
フェノン糸紫外線吸収剤からなるUV−A吸収剤が開発
された(特開昭60−81124号)。しかし、モンモ
リロナイト系粘土鉱物の紫外線吸着剤の吸着量は少なく
、捷た、粘土鉱物と紫外線吸収剤との結合力が弱いため
、このUV−A吸収剤を水系化粧料として使用すると、
紫外線吸収剤が粘土に含まれるアルカリ金属と塩を形成
して粘土から遊離し、水層のp)fを9〜10の高いp
 )I 11111へと変えてし捷つという欠点がある
。従って、このUV−人吸収剤は、粉体化粧料としては
利用できるが、クリーム、乳液、化粧水等の用途には制
約があり、十分滴定のゆくものではなかった。
(問題点を解決するための手段」 斯かる実状において1本弁明者は種々研究を行った箱来
、恢記一般弐0)で表わされるベンゾフェノン誘導体の
最長極大吸収波長は350 nmより相当短波長側にあ
るが、これを粘土−金属酸化物複合体に吸着せしめると
、その極大吸収がより長波長側に移行し、UV−A領域
の光を選択的かつ効果的に吸収、防御できること、そし
て、モンモリロナイト系粘土鉱物のみに吸着させた場合
に比べ吸着量が増加し吸着力も強固であること、従って
斯くして得られたUV−A吸収剤は水系化粧料にも使用
しうろことを見出し、本発明を完成した。
すなわち1本発明は1次の一般式(1)(式中% m個
のX及びn個のYは各々同一もシくハ異って、炭素数1
〜24のアルキルもしくはアルコキシ基又はスルホン酸
基もしくはそのアルカリ金属塩を示し、n及びmはO〜
3の整数を示し、に−4−1は1〜4の整数を示す) で表わされるベンゾフェノン誘導体をモンモリロナイト
系粘土鉱物及び金属酸化物からなる複合体に紋別せしめ
たことを特徴とする長波長紫外線吸収剤及びこれを官有
する化粧料を提供するものである。
不発明において1式(1)で表わされるベンゾフェノン
誘導体としては、例えは2.2′−ジヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフエノン、2−ヒドロキシー4−メトキシベン
ゾフェノン−5−スルホ/61s 212’−ジヒドロ
キシ−4,4′−ゾメトキシベンゾフエノン、2.2’
、4.4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2.2
’−ジヒドロキシ−4,4′−ゾメトキシベンゾフエノ
ン−5−スルホン酸ナトリウム、2.4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン% 2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキ
シ−4−オクチロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4′−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシベン
ゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン% 2−ヒ
ドロキシ−4−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−5−メチルベンゾフェノン、2.5−ジヒドロキシベ
ンゾフェノ/% 2−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾ
フェノン等が例示される。
モンモリロナイト系粘土鉱物としては5例えばモンモリ
ロナイト、ヘクトライト、ベントナイト等の水に膨潤性
の天然粘土鉱物の他合成のものでも艮い。また水に膨潤
性であり。
イオン交換能を有する各種の人工含フッン層状ケイ酸塩
など4好適なものとして挙げられる。
また、モンモリロナイト系粘土鉱物と複合させる金属酸
化物としては、例えば粘土−金属酸化物複合体が塩基性
となるもの、すなわちこの複合体を無水ベンゼン中に懸
濁させ。
ブロモチモールブルーの無水ベンゼン溶液全数滴滴下し
たとき液が緑色を示すものが好適に使用される。斯かる
金属酸化物としては。
例えば、α−ht、o、 、γ−A t、O、%α−A
tOOH。
γ−kloOHs  r−At(OH)3b BeO、
cao h  CuO5Cr203 、 CaOs  
BaO1F e (OH)2%α−Fe203 、1−
”t03 、α−Fs00H、r −Fe00H、Mg
O%MnO。
Ni01S lot s ZnO*  YtOs %の
金属酸化物;A2,05、sio、等の金属酸化物にN
aOH、KOH。
アルカリ金属、アルカリ土類金属、  N)13 a 
NRs(R:水素、アルキル、アルカノール)等を吸治
させたもの等が挙げられ、これらは単独で、あるいは2
椎以上組み合せて使用される。
本発明に使用される粘土−金属酸化物複合体は、常法に
使って、例えばモンモリロナイト系粘土鉱物を水に分散
させた懸濁液にあらかじめ調製した微粒子金属酸化物コ
ロイドの分散液を添加し、生成物をろ過、洗浄、乾燥後
、必要により粉砕する方法によって調製される。金属酸
化物コロイドの分散液は例えば当該金属のアルコキシド
を水中で加水分解し生じる沈澱を酸により解膠するが、
または当該金属の塩1例えは塩化物を水に溶解し水酸化
ナトリウムなどのアルカリによって加水分解することに
よって得ることができる。斯くして得られる粘土−金属
酸化物複合体は、モンモリロナイト系粘土鉱物の層間に
金属酸化′@を含有する多孔質構造を有するため、ベン
ゾフェノン誘導体(りに対するホスト化合物として機能
する。
本発明のUV−A吸収剤は%例えばベンゾフェノン誘導
体を水あるいは有機溶媒に1例えば濃度が0.1〜50
重量%になるように溶解し、これを粘土−金属酸化物複
合体の分散液に攪拌下体々に加え、しかる後粘土−金属
酸化物複合体をろ別、洗浄後乾燥するかまたは溶媒を留
去する方法によって調製される。
ベンゾフェノン誘導体を溶解する溶媒及び固体塩基を分
散させる溶媒は、例えば、水、アルコール、ベンゼン、
ヘキサン等が好適に使用される。
粘土−金属酸化物複合体を処理するベンゾフェノン誘導
体の量は、塩基性点の数及び吸着能によって異なるが、
一般には粘土−金属酸化物複合体に対するベンゾフェノ
ン誘導体が0.01〜1%(重量)、特に0.1〜1%
(重量)の場合が好ましい。
本発明で用いられる粘土−金属酸化物複合体は、粘土鉱
物における層状結晶の表面上あるいは層間内に金属酸化
物の微粒子が安定に分散した構造であり%特に酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどの白色の
金属酸化物を用いた場合に、紫外線のしゃへい効果が強
く現れる。このような粘土−金属酸化物複合体にベンゾ
フェノン誘導体を吸看せしめた本発明のUV−A吸収剤
は、ベンゾフェノン誘導体自身の紫外線吸収効果の他に
粘土−金属酸化物の紫外線散乱効果が加わり。
極めて有効に紫外線を防ぐことができる。
本発明のUV−^吸収剤は、皮膚に対する紫外線の悪影
響を防御する目的で、化粧料、医薬品等に配合すること
ができる。
本発明のUV−A吸収剤の化粧料への配合量は、化粧料
の種類(剤形)によっても異なるが、一般には、ベンゾ
フェノン誘導体として0.1〜20重量%、特に0.5
〜10亜量%になるようにするのが好ましい。
本発明化粧料は、とのUV−A吸収剤を常法により公知
の化粧料基剤に配合し、クリーム。
溶液、油剤スプレー、スティック、乳液、ファンデーシ
ョン、軟膏等の剤型にすることにより調製される。すな
わち、ベンゾフェノン誘導体、粘土−金属酸化物複合体
を化粧料基剤に合せて選択開用することにより、オイル
基剤の化粧油、多量にオイルを配合する油性。
クリームや油性乳液、水を多量に配合する弱油性クリー
ムや弱油性乳液、水ベースの化粧水等の基礎化粧品から
油剤を基剤とするファンデーションやリップスティック
等のメイクアツゾ化粧料に到るまで、UV−A吸収作用
を有するあらゆる形態の化粧品を製造することができる
。これに適した基剤及び溶剤としては、固体状あるいは
液状、Qラフイン、クリスタルオイル、セレタク、オシ
ケライト又はモンタンろうなどの炭化水素類;オリーブ
、地ろう、カルナウバろう、ラノリン又は鯨ろうなどの
M物油もしくは動物性油脂やろう;更にステアリンms
”ルミテン酸、オレイン酸。
グリセリンモノステアリン酸エステル、グリセリンシス
テアリン酸エステル、グリセリンモノオレインE波エス
テル、インゾロビルミリスチン酸エステル、イソデロビ
ルステアリン酸エステル又はブチルステアリン酸エステ
ル等の脂肪酸及びそのエステル類;エチルアルコール、
インゾロビルアルコール、セチルアルコール、ステアリ
ルアルコール、ノリルミチルアルコール又ハヘキシルト
テシルアルコール等のアルコール類などが挙げられる。
また、グリコール、グリセリン又はノルビトールなどの
保湿作用をMする多価アルコール類も(資)用すること
ができる。
本発明化粧料には、史に他のUV−B吸収剤を組み合せ
て配合するのが好ましい。υV−8吸収剤としては、例
えばp−メチルベンゾリデンー〇、L−ショウノウ又は
そのスルホン敵ナトリウム塩;2−フェニルベンズイミ
ダ:/−ル 5−スルホン酸ナトリウム塩、3゜4−ジ
メチルフェニルグリオキシル酸ナトリウム塩、4−フェ
ニルベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン−2
′−カルボン酸インオクチルエステル、p−メトキシ桂
皮酸エステル、2−フェニル−5−メチルベンスオキサ
ゾール又はp−ジメチルアミノ安息香酸ニスデル類など
が挙けられる。
本発明化粧料には、上記成分のほか%種々の添加剤を加
えることができる。適当な添加剤としては、例えばWl
oNおよび0/wをの乳化剤が挙けられる。乳化剤とし
ては、市販の乳化剤が使用できる。またメチルセルロー
ス、エチルセルロース又はカルボキシメチルセルロース
、ポリアクリル酸、トラガカント、寒天又はゼラチン等
の増粘剤も添加剤として加えることもできる。更に必要
に応じて。
香料、防腐剤、保湿剤、乳化安定剤、薬効成分1着色料
等を配合することもできる。
〔作用及び効果〕
本発明の長波長紫外線吸収剤はUV−Aを選択的かつ効
果的に吸収するので、UV−Aによる皮膚傷害を防御で
きると共に、これは水、有機溶剤、油脂、皮脂等に溶け
ないため経皮吸収されず安全であり、また持続時間も長
いという漬れた特長を有する◎ (実施例〕 次rc実施例、参考例及び試験例を挙けて説明する。
参考例 モンモリロプイトーT i 029合体の合成:チタン
テトラエトキシド(Ti(OClHJl)4)22、8
9を300−の水に加えて加水分解し。
激しく攪拌して生じた白色沈澱を充分に分散させた。次
にINの塩酸100−を加えて1時間攪拌し、透明なゾ
ルを得た。このゾル1−。
山形県産モンモリロナイト(商品名「クニビアG4」、
カチオン交換容量100ミリ当量/1009)2.5g
を600fnlの水に分散させた懸濁液に、攪拌しなが
ら10分間かけて滴下し、さらに1時間50℃で攪拌を
続けた。
次いで生成物tl−濾過、洗浄し、乾燥した後粉砕した
。斯くして得られた粉体は白色で。
T r 02として36%を含有していた。
実施例1 ベンゾフェノン訪導体の粘土−金属酸化物複合体に対す
る飽和吸着量に相当する量をエタノール2〜3−に溶解
し、これを、粘土−金属酸化物複合体をエタノール20
−に分散させたものに攪拌下体々に加えた。しかる後エ
タノールを留去して第1表に示す長波長紫外線吸収剤を
得た。
第1表より、2.2’、4.4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノンの吸N itは、モンモリロナイト単体に
比ベモンモリロナイトー金属酸化物複合体では3〜6倍
増加することが分る。
また、第1表のUV−吸収剤に水を添加して% 2.2
’、4.4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの浴出
試験を行ったところ、比較品では水のpHが上がるのに
対し1本発明品ではpHに変化はみられなかった。水層
のUVを観測したところ、比較品では2.2’、4.4
’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの溶出が認められ
た。これに対し1本発明品ではその溶出はほとんどなか
った。
試験例1 実施例1で得られたUV−吸収剤の長波長紫外線吸収効
果を吸収スペクトルにより検討した。
吸収スペクトルは、UV−吸収剤を10重量%の濃度で
リンゴ酸ジイソステアリル中に懸濁させ1石英板に30
μmの厚さで塗布し、透過率を測定した。モンモリロナ
イトのスペクトルとの差スペクトルを第1図に示す。
第1図より、本発明UV−A吸収剤は、ベンゾフェノン
v54体4独よりも長波長に極大吸収を示し、いわゆる
uv−Aを選択的かつ効果的に防御することがわかる。
実施例2 オイル: ■ UV−A吸収剤(1130(重量%)■  イソゾ
ロビルミリステート      1゜■ 液状ラノリン
        5 ■ ミネラルオイル       残量上記組成をロー
ルミルにて練り合わせて。
均一性状のオイルを得る。
実施例3 乳液: ■ uv−人吸収剤(115(重量%)(2)  ステ
アリン酸         1■ セタノール    
       2■ ワセリン           
 2・5■ スクワラン          4(6)
  硬化ノQ−ム油         2■  ポリオ
キシエチレン(20)ソルビタン  1.5モノステア
レート ■  親油型モノステアリン酸ンルビタン   1.2
Q) グリセリン         3θ0) 水酸化
カリウム         0.2(ロ)  カルボキ
シビニル?リマ−0,2す2) 防腐剤       
    適量り香料     微量 ■ 精製水           残量常法により配合
し、乳液を得た。
実施例4 W / O型クリーム: ■ UV−A吸収MIJ(1)       10 (
重量%)(リ  ワセリン            6
■ コレスプロール        0.6■ セタノ
ール         0.5■  ンルビタンセスキ
オレート     2■ 液状ラノリン       
  4■  イングロビルノQルミテート     8
(8)  スクワラン           1O(9
〕  固形ノリラフイン       4qΦ グリセ
リン         3(ll  防腐剤     
     適量0香料     微量 り 精製水           残量常法によって配
合し、W10型クリームを得た。
実施例5 0 / W型クリーム: ■  UV−A吸収剤(1)       15 (重
量%)(2)  ステアリン酸       2■ セ
タノール         4 ■ ワセリン          5 ■ スクワラン             8■ 硬化
ノQ−ム油           4(8)   ソル
ビタンモノステアレート2■ グリセリン      
      5[相] 防腐剤           
 適量■香料      微量 q夕 精製水            残量常法によっ
て配合し% 0 / W iJlクリームを得た。
実施例6 油性ファンデーション: (vU V −A吸収剤(1112(重量%)(2) 
 UV−Aa収jlj(2)      10■ 流動
ノ髪ラフイン      15       4゜■ 
 ノQルミチン酸イソプロピル       10■ 
ラノリンアルコール        3■ マイクロク
リスタリンワックス   7■ オシケライト    
       8(8)   キャンデリラワックス 
        0.5■ 防腐剤         
  適量り 酸化チタン          8(リ 
カオリン            18味役 タルク 
           、6qタ ベンガラ     
       1.50予 黒酸化鉄        
   0,5に)香料     微量 常法により配合して、油性ファンデーションを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明品(1)、(2)、(3)及び2.2’
。 4.4′−テトラヒドロキシベンゾフェン(THB )
の紫外部の吸収スペクトルを示す。なお、図中、a、b
及びCはモンモリロナイトのスペクトルとの差スペクト
ルを示す。 a1本発明品(11、b66本発明(2)。 C0本発明品(31、d、THB 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、m個のX及びn個のYは各々同一もしくは異つ
    て、炭素数1〜24のアルキルもしくはアルコキシ基又
    はスルホン酸基もしくはそのアルカリ金属塩を示し、n
    及びmは0〜3の整数を示し、k+lは1〜4の整数を
    示す) で表わされるベンゾフェノン誘導体をモンモリロナイト
    系粘土鉱物及び金属酸化物よりなる複合体に吸着せしめ
    たことを特徴とする長波長紫外線吸収剤。 2、次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、m個のX及びn個のYは各々同一もしくは異つ
    て、炭素数1〜24のアルキルもしくはアルコキシ基又
    はスルホン酸基もしくはそのアルカリ金属塩を示し、n
    及びmは0〜3の整数を示し、k+lは1〜4の整数を
    示す) で表わされるベンゾフェノン誘導体をモンモリロナイト
    糸粘土鉱物及び金属酸化物よりなる複合体に吸着せしめ
    た長波長紫外線吸収剤を含有する化粧料。
JP2444886A 1986-02-06 1986-02-06 長波長紫外線吸収剤 Granted JPS62181213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2444886A JPS62181213A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 長波長紫外線吸収剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2444886A JPS62181213A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 長波長紫外線吸収剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181213A true JPS62181213A (ja) 1987-08-08
JPS635377B2 JPS635377B2 (ja) 1988-02-03

Family

ID=12138433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2444886A Granted JPS62181213A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 長波長紫外線吸収剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181213A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218600A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベクトル量子化装置
JPH0290519U (ja) * 1988-12-28 1990-07-18
JPH02118317U (ja) * 1989-03-13 1990-09-21
FR2718638A1 (fr) * 1994-04-19 1995-10-20 Oreal Compositions cosmétiques filtrantes contenant un agent hydrophile acide et utilisation.
US5582916A (en) * 1994-03-14 1996-12-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyvinyl alcohol film, process for the production thereof and laminate

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218600A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベクトル量子化装置
JPH0290519U (ja) * 1988-12-28 1990-07-18
JPH02118317U (ja) * 1989-03-13 1990-09-21
US5582916A (en) * 1994-03-14 1996-12-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyvinyl alcohol film, process for the production thereof and laminate
FR2718638A1 (fr) * 1994-04-19 1995-10-20 Oreal Compositions cosmétiques filtrantes contenant un agent hydrophile acide et utilisation.
EP0678292A1 (fr) * 1994-04-19 1995-10-25 L'oreal Compositions cosmétiques filtrantes contenant un agent hydrophile acide et utilisation
AU677892B2 (en) * 1994-04-19 1997-05-08 L'oreal Cosmetic screening compositions containing an acid hydrophilic agent and use
US5762912A (en) * 1994-04-19 1998-06-09 Societe L'oreal S.A. H2 O-resistant sunscreen/cosmetic compositions comprising hydrophilic acidic species
CN1077427C (zh) * 1994-04-19 2002-01-09 莱雅公司 含酸性亲水剂的化妆用遮护组合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635377B2 (ja) 1988-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4710373A (en) Long wavelength ultraviolet ray absorber
EP0456459B1 (en) Cosmetic composition
DE69533813T2 (de) Formulierungen und Verfahren zur Verminderung von Hautirritationen
EP0683662B1 (de) Wasserfeste kosmetische oder dermatologische lichtschutzzubereitungen
EP0416837A1 (en) Photoprotection compositions having reduced dermal irritation
JPH05124946A (ja) 化粧品組成物
DE69533842T2 (de) Formulierungen und verfahren zur verminderung von hautirritationen
JPH11505800A (ja) 二酸化チタンヒドロゲル及びそれを含有するサンスクリーン組成物
KR100968715B1 (ko) 유기계 자외선 차단제를 함유하지 않은 자외선 차단용화장료 조성물
JPH0967401A (ja) トコフエリルグリコシド類、それらの製法、及び、界面活性剤として、抗酸化剤として及び細胞の老化を防止する活性物質としての、化粧品又は製薬学的調製物中へのそれらの使用
JP3144892B2 (ja) 紫外線遮断性粉体
DE60131422T2 (de) Zubereitung enthaltend vitamin-c-bestandteil und pigment
KR950007906B1 (ko) 장파 자외선 흡수제 및 이를 함유하는 화장품
JPS62181213A (ja) 長波長紫外線吸収剤
JP3920380B2 (ja) 紫外線遮断機能を有する保湿剤分散体及びこれを配合してなる化粧料
WO2006061627A2 (en) Antiaging composition
JPH0525853B2 (ja)
JPH01249714A (ja) 皮膚化粧料
JP3412931B2 (ja) 2,4,6−トリヒドロキシカルコン及びそれを含有する化粧料
DE2338833A1 (de) Fuer pharmazeutische und/oder kosmetische zwecke brauchbares lichtschutzpraeparat
JP2584965B2 (ja) 長波長紫外線吸収剤
JPH11116457A (ja) 化粧料
JP2005089431A (ja) 角層機能を有するメークアップ化粧料
JPH11269050A (ja) 皮膚外用剤
JPH07206651A (ja) 紫外線吸収剤