JPS62181088A - 電子ボタン付ミシン - Google Patents

電子ボタン付ミシン

Info

Publication number
JPS62181088A
JPS62181088A JP12078085A JP12078085A JPS62181088A JP S62181088 A JPS62181088 A JP S62181088A JP 12078085 A JP12078085 A JP 12078085A JP 12078085 A JP12078085 A JP 12078085A JP S62181088 A JPS62181088 A JP S62181088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
sewn
stitch length
metal button
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12078085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649036B2 (ja
Inventor
英夫 麻生
安川 佳志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd, Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12078085A priority Critical patent/JPS62181088A/ja
Publication of JPS62181088A publication Critical patent/JPS62181088A/ja
Publication of JPS649036B2 publication Critical patent/JPS649036B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明に予め記憶装置に記憶された碕目長さデータに
基づいて針に対し仮縫布及びメタルボタンを移動させメ
タルボタンを仮縫布に手縫い;虱の縫目により→いつげ
るようにした電子ボタン付ミンンに関する。
〔従来技術〕
従来、この種のボタン付ミシンとして特公昭44−68
69号に示すものが知られている。
このミシンはメタルボタンを被縫布に手縫い風で縫いつ
けるものであるが、このミシンはカムによりボタン及び
被縫布のX−Y、駆動を行つ−Cいる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため第9図に示すようにメタルボタンBのシャンク
部Sと被縫布Wにrノー1の字状に縫製した連結糸環り
、と連結糸環L2との被縫布W側の長さXを可i−する
ことができない。メタルボタンBのシャンク部Sの底部
の長さ81 よりも前記長さXヲ長くシないとメタルボ
タンBが被縫布Wに縫いつけた場合、安定せず、ボタン
Bが寝てしまい美麗に取りつけることができず商品価値
が低下するという問題点があった。
また連結糸m L+と連結糸環L2に再び糸環を巻きつ
ける、所謂板巻きを行うには連結糸環り、と連結糸環L
2とが平行になる様に縫製するのが良く、この場合ても
対応することができないという間、1点があった。
また、メタルボタンBのンヤ/り部5(7)大キサに応
じて連結糸環り、、L2のi目長泗を変えることができ
ない定めシャンク部Sの大@でが小さいと針がシャンク
部S内に挿通せずシャンク部Sと接触してし1い針が折
損するという問題点かあつt。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
で、予め設定された縫目長さデータに基づいて仮縫布保
持手段を駆動することにより上記問題点を解決するにあ
る。
〔実施例〕
次にこの発明の一実施例の構成を図面に基づいて説明す
る。
第1図にこの発明の針棒上下機構の断面図である。
図において1は機枠2に回動可能に支持しt上ルーパー
軸で、上ルーパー11が固定しである。
3悼上ルーバー軸1の右端とネジ4止めした円板状の上
針枠の駆動用の第1カム体で周囲には第1カム溝5が形
成しである。
6は機枠2に回動可能に支持し念上針棒駆動軸、7は上
針棒駆勅軸6の右端に固定支持し、先端に第1カム溝5
と嵌合するコロ7Aを有する第1従動子、8は下針枠駆
動軸6の左端に固定した上針環クランクアームで、先端
にμ角駒8Aが支持しである。
9に機枠10A、IOBに上下移動ciJ−能に支持し
た上針枠、11は一端を上針枠9に固定し、他端に角駒
8Aと遊嵌する断面コ字状のスライド部11Aを形成し
た上針枠だきである。
12ぼ公知の敬に上針枠9に挿通した針Nのチャック作
動棒で、上端にぼ調節ネジ13がネジ込まれている。そ
して第1図において、上針枠9が下降し調節ネジ13の
下端が機枠10Aの軸受メタル10a上面に当接すると
上針1’19のみが下降1−1−針棒つに内臓した針N
のチャック(図示しない)がはづれ針Nの保持を解除し
後述する下針枠のチャックに渡すようになっている。
次に下針枠の駆動機構について説明する。
14は下部機枠15に回動可能に支持した下ルーバー軸
で、右端には駆動モータ(図示せず)に連なるベルト■
を巻回し定プーリ16が固定支持してあり、左端には先
端に剣先17Aを支持した下ルーバー腕17が固定しで
ある。
18は下ルーバー軸14の右端にネジ19止めした円板
状の後述する下針枠の駆動用の円板状の第2カム体で、
周囲には第2カム溝20が形成しである。
21は機枠15に回動可能に支持した下針俸、明動軸、
22は下針枠駆動軸21の右端に固定支持し、先端に第
2カム溝20と嵌合するコロ22Aを有する第2従動子
、23は下針枠、・駆動軸21の左端に固定しt下針枠
クランクアームで先端には角駒23Aが支持しである。
2 =4は機枠25A、25Bて上下移動可能に支持し
た下針枠、26は一端を下針枠24に固定し、他端に角
駒23Aと遊嵌する断面コ字状のスライド部26Aを形
成した下針棒だきである。
27は公知の様に下針棒24に挿通した針Nのチャック
作動環で、上端には調節ネジ28がネジ込″i凡ている
。そして第1図において、下針俸24が上昇し調節ネジ
28の上端が機枠25Bの軸受メタル25b下面に当接
すると下針棒24のみが上昇し、下針棒24に内臓した
針Nの公刊のチャック(図示しない)かはづれ針Nの保
持を解除し前述しt上針棒9のチャックに渡すようにな
っている。
29.30は夫々上ルーバー軸1、下ルーバー軸14に
固定支持し之プーリーで、このブーIJ −29,30
間にはベルト31が懸架してあり、駆動モータ(図示せ
ず)の動力を上ルーバー軸1に伝達している。
次に駆動手段について説明する。
第2図は、駆動手段32Aを示す斜視図である。
同図において、32. 3zuミシンの機枠Kに固定し
た2本の平行するスライド棒、33ばY方向スライド(
’532.32に摺動可能に支持したY方向移動台、 3・↓は機枠[くに支持され回動軸34aに形成しtネ
ジ部35をY方向移動台33にネジ込んだ、Y方向駆動
モータである。
36.36ζ1Y方向移動台33に前記スライド棒32
.32と直交して支持しrv X方向スライド俸、37
1−j:X方向スライド棒36.36に摺動可能に支持
しrv X方向移動台である。38はY方向移動台33
に支持し回動軸38aに形成したネジ部39をX方向移
動台にネジ込んだX方向1駆動モータである。
次に、被縫布保持手段について説明する。
第3図第4図は被縫布保持手段40を示すものである。
図りこおいて、37は第2図で示したX方向駆動台であ
る。4工ばX方向駆動台37上に固定した基台、42は
基台4工の上面なコO43によって移動可能に支持した
第1移動体で、上部には先端にU字状の切り欠き部44
を有する布保持板45が固定しである。この第1移動体
42と基台41の端部に立設した起立板41aとの間に
は第1移動体42を起立板418方向に移動するように
作用するスプリング46が介在しである。
47は第1移動体42の前号の基台41上面に配置した
第2移動体で、コロ48によって基台41上面を移動す
るようになっており、先端にはU字状の切9欠き部49
を有する布挾止板5oが固定しである。
この第2移動体47の下部には切9欠き部51が形成し
てあり、この切り欠き部51には基台41に固定した停
止台52が配置ざ几ており、第2移動体47の移動を規
制している。53は停止台52内部にスプリング54を
介して摺動可能に支持した押圧棒で、常にはスプリング
54により第2移動体47を後述するチャック機構から
離れるように押圧している。
55は基台41に回動可能に支持した係止腕で1、嘉1
移動体42のコロ43の回動111]43aを延長して
設けたコロ56と係合する係合部55aを有している。
57は基台41に回動可能に支持した作動腕で、常には
スプリング58により係止腕55を時計方向に移動する
方向に回動している。57Lf1作動椀57のレバーで
ある。
次にチャック機構について説明する。
肩5図にこの発明のチャック機構59を示すものである
。60は第1図に示すように基台41から伸びた固定腕
であり、この固定腕60に基板61が固定しである。6
2に基板61の上部に摺動可能に支持し之左型、63は
基板61の下部に摺動可能に支持し之右型で、これら左
型62、右型63は基板61に回動自在に支持しt回動
腕64の上端、下端と係合し回・1dJ腕64の回動に
よって開閉するようvCrlっている。左型62、右型
63の対回面には夫々対称に三角状の凹部65゜凹部6
5の両端に設けた平坦部66が形成されており、メタル
ボタンBのシャンク部Sの大すきに対応でさるように7
【つている。
第6図にボタン付ミシンに所定の指令操作を行うための
キーボード67及び操作結果を表示する念めの表示パネ
ル68を備え之操作盤69を示すものである。キーボー
ド67のうち本願に関係のあるキーボタンを説明すると
、7oはメタルボタン13のシャンク部に「根巻き−1
を行うが否かの板巻選択キー71!’ff縫合されるボ
タンがメタルボタンBであることを選択するメタルボタ
ン選択キー、72はメタルボタンBのシャンク部Sと被
縫布Wとを連結する連結糸環り、 l、20巻数を設定
するボタン付針数設定キー、73は被縫布Wを挿通する
糸が仮縫布Wの裏側に表われるように傍い、ボタンBと
仮縫布Wを強固に縫合するための力先の縫い数を設定す
る力先針数設定キー、74は根巻きの巻き数を設定する
板巻針数設定キーである。
75は第7図に示すように被縫布Wにおげろ針落ち位置
N、 i’J2のキヨリである第2縫目長さXを設定す
る第2縫目長さキーである。
76にメタルボタンBのシャンク部S内の付落5伎置N
3と?fi縫布Wにおける針落ち位置N、 N2とのキ
ヨリである第1縫目長さYを設定する第1縫目長きキー
である。
77は被縫布Wにおける針落ち位置N、 N、、から力
先を施す場合の力先の針落ち位置N4までのキョリSを
設定する力糸長さ寸法キーである。
尚78はメタルボタンBのシャンク部S内における針落
ち位置N、を設定するキーであり、メタルボタンBの底
部からシャンク部Sの中央葦でのギョリトlを設定する
79は力先を行う場合の設定スイッチであり、80は「
OJ〜「9」の数値キ一群である。
葦た表示パネル68は前記キーに対応した数1直の表示
する数字表示部81,82,83,84゜85.86.
87で構成されている。
次に、第8図において、駆動手段32を構成するX方向
駆動モータ38及びY方向、駆動モータ34キーボード
67及表示パネル68.第1.第2記憶手段88,89
、上下針棒9,24の、駆動モータMが中央演算処理装
置90に接続テれている。
尚、第1、第2記憶手段88.89は第1傍目長さのデ
ータ及び第2縫目長さのデータを記憶するためのもので
ある。
次に、この発明の詳細な説明する。
仮縫布Wは第1図、第4図に示すように布保持板45に
、折曲して巻きつけその後第3図に示す第1移動体42
を移動させ布保持板45と布挾止板50との間で仮縫布
Wを挟止する。この時第1移動体42の移動に伴って第
2移動体47もチャフ機構59方向に移動して被縫布W
がセットされる。
この時、係止腕55の係合部55aがコロ56と係合し
て第1移動体42の復帰を阻止している。
そして、公知のメタルボタンBの移送装yt(図示せず
うにより第1図、第4図に示すようにチャック機構59
にとりつけられる。
次に、メタルボタンBの縫いデータの指示について述べ
る。
電源没入後、メタルボタン選択キー71を押す。
次いで、メタルボタンBのシャンク部Sの大きさに応じ
てンヤンク部S内の針落ち位置N、を設定するキー78
を押しその寸i f(、例えば1.0 mmの場合には
数値キーrlJ 、 rOJ  を押すと表示部87に
「1−1.  roごと表示される。
次いでボタン付糸の長さを設定するために第1縫目長さ
キー76を押し、その後例えばr3−1.  ro−1
と数値キーを表示部85にI”3J、  rOjと表示
され第7図Y寸法が3.0 mwに設定される。この第
1縫目の糸の巻き数を設定するにはボタン付針数設定キ
ー72を押し数値キーを例えば「3−1と押せば表示部
81に「3−1が入力され巻き数が3に設定さnる。
第2縫目長きデータを設定するには、まず第2縫目長さ
キー75を押し、数値キーを例えば「3」。
「0」と押すと表示部84にr3J ro」と表示てれ
第7図X寸法が3.0 mmに設定でれる。
尚、第7図に於いて力先の寸法Sを設定するには力先の
設定スイッチ79を押し、力糸長さ寸法キー77を押し
て数頭キーをr2j rOjと押すとS寸法が2.0朋
に設定され、表示部86に表示される。1念力糸の数に
力先針数設定キー73を押し数値キーを押して設定する
と表示部82に表示部れる。
また、根巻きを行うには掛巻選択キー70を押し次いで
板巻針数設定キー74を押し、根巻の巻数を例えば2回
として数値キー「2」を押せば表示部83に「2」が表
示される。
尚、根巻き位置の寸法Rは寸法設定ダイヤル(図示せず
〕の調整によって行っている。
以上の操作を終了した後、始動ボタンを押つと、C1’
U9Qは5駆動モ一タM、X方向駆動モータ38Y方向
累動モータ34.へ駆動指令信号を供給する。するとま
ず、N、 N、に針落ちがボタン付針数だげくり返ぜ几
、ついでN、 N2に針落ちがボタン付針数だfj(り
返ざ几てボタン付縄目が形成ざnる。次にN3の針落ち
点からN4に針落ちがなざ几N5N4が力先針数分だけ
くり返され力先縫目が形成され被縫布Wボタ/Bが縫い
つけられる。
その後N3に針落ちがrx iれ、ついでN、 N、に
針落ちが根巻き針数分だけなされ根巻きが縫製され最後
にN1に針落ちがなされて終了する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、メタルボタンの+iい
寸法を自由に可変することができるので、メタルボタン
の大きにかかわらず最適な縫目を形成することができる
のでメタルボタンを起立して被縫布に縫いつけることか
できま之、針が折損してしまうという寂それを防止する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の要部断面図、第2図にこの発明の駆
動手段の斜視図、第3図は被縫布保持手段の斜視図、第
4図は被縫布保持手段の正面図、第5図はチャック機構
の正面図、第6図は操作盤の正面図、第7図第9図はボ
タンの縫い状態の説明図、第8図はこの発明の制御機構
のブロック図。 9・・・上針棒     32A・・・駆動手段24・
・・下針環     88・・・第1記憶手段N・・・
針       76・・・第1縫目長さキーW・・・
被→布      75・・・第2縫目長ざキー40・
・・被縫布保持手F990・・・中央演算処理装置59
・・・チャック機構 B・・・メタルボタン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上下方向に対向して配置し、駆動モータに連動して上下
    動する上針棒及び下針棒と 上針棒と下針棒間を移動する針と 被縫布を保持するための被縫布保持手段と 被縫布保持手段と連結して設けたメタルボタンを保持す
    るためのチヤツク機構と、 針と被縫布及びメタルボタンとの相対位置を変化させる
    ためにチヤツク装置及び被縫布保持手段を、駆動する駆
    動手段とからなるボタン付けミシンにおいて、 メタルボタンのシヤンク部内の針落ち位置と被縫布にお
    ける針落ち位置とのキヨリである第1縫目長さデータを
    記憶する第1記憶手段と、 被縫布における針落ち位置のキヨリである第2縫目長さ
    データを記憶する第2記憶手段と 第1記憶手段に第1縫目長さデータを入力する第1縫目
    長さキーと 第2記憶手段に第2縫目長さデータを入力する第2縫目
    長さキーと 第1記憶手段及び第2記憶手段から取出した縫目長さデ
    ータに基づき上下針棒と同期して駆動信号を駆動手段に
    出力し、被縫布保持手段及びチヤツク機構を作動してメ
    タルボタンのシヤンク部と被縫布間に縫目を形成するた
    めの中央演算処理装置とを備えたことを特徴とする電子
    ボタン付ミシン。
JP12078085A 1985-06-03 1985-06-03 電子ボタン付ミシン Granted JPS62181088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12078085A JPS62181088A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 電子ボタン付ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12078085A JPS62181088A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 電子ボタン付ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181088A true JPS62181088A (ja) 1987-08-08
JPS649036B2 JPS649036B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=14794819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12078085A Granted JPS62181088A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 電子ボタン付ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181088A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8449664B2 (en) 2009-11-30 2013-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649036B2 (ja) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0257434B2 (ja)
KR20020091786A (ko) 목감기용 보턴다는 재봉틀
JPH0234194A (ja) 複数針偏平縫いミシンの縫製方向転換方法並びにその装置
JPS62181088A (ja) 電子ボタン付ミシン
JPH0154068B2 (ja)
JPH01121091A (ja) 針位置による糸締り補正ミシン
JPH0363091A (ja) 自動縫製ミシン
JPS61279286A (ja) 電子ボタン付ミシン
JP2005131255A (ja) 縫製装置
JPS581953B2 (ja) ジドウジグザグミシン ノ モヨウヌイソウチ
JP2749244B2 (ja) 根巻きボタン付けミシン
JPH0236459Y2 (ja)
JPH0534631Y2 (ja)
US414203A (en) Feeding mechanism for sewi ng-mach in es
JPS596097A (ja) 縫製装置
JP2711024B2 (ja) ボタン付け縫製方法及び装置
JPH0532060Y2 (ja)
JPH02126884A (ja) 根巻きボタン付けミシン
JP2013252159A (ja) ボタン穴かがりミシン
JPS6115804Y2 (ja)
JPS61279291A (ja) ミシン
JP2721713B2 (ja) ボタン付け縫いミシン
JPS6121431B2 (ja)
JPS60137384A (ja) ベルト送りキルテイングマシン
JPH03118091A (ja) ボタン縫いミシン