JPS62180755A - 防眩機能を有する透視板 - Google Patents

防眩機能を有する透視板

Info

Publication number
JPS62180755A
JPS62180755A JP61020474A JP2047486A JPS62180755A JP S62180755 A JPS62180755 A JP S62180755A JP 61020474 A JP61020474 A JP 61020474A JP 2047486 A JP2047486 A JP 2047486A JP S62180755 A JPS62180755 A JP S62180755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
plate
transparent plate
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61020474A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP61020474A priority Critical patent/JPS62180755A/ja
Priority to US06/899,168 priority patent/US4756603A/en
Priority to EP86306765A priority patent/EP0234089A3/en
Priority to CA000523443A priority patent/CA1272409A/en
Publication of JPS62180755A publication Critical patent/JPS62180755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表示装置の前面覆いとして配設される透視板に
関し、特に透視板表明に照射する外部光において、その
透視板の表面で反射する光線を視線方向以外の視野外へ
反射させる防眩機能を有す一′透視板に関するものであ
る。” 〔従来の技術〕 □一般に各種の表示装置にはその表示面に透視板が覆わ
れているが、この透視板にガラ反基板あるいは透光性を
有する合成樹脂基板などの平坦な透視板を用いた場合、
その透視板の表面に照射する外部光が直接視線方向に向
かって反射して透視板の表面が光り視認性を低下すると
いう問題がある。
このような問題を解決するために、防眩機能を有する透
視板が提案されている。例えば、断面形状の背面側に平
坦面を形成する左ともに、□その表面側に傾斜面と前記
平坦1面に対する垂直面とからなる鋸歯状突部を並行線
状に形成したものが、実開昭56−122913号公報
で菊ら:レソいる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は外部光線の一部が鋸歯状突部の傾斜面に
反射して視線方向以外あ視野外に導かれるものであるが
、この噛合て表示面の一面倒に配設した内部光源あるl
bz ci’l’発晃性表示暮疫と゛の表示面の背面側
からの一前光線または表示面の表面側からの外部光が鋸
歯状の一直iに反射し警視線方向の視野内に導かれ♀−
斜面力4るとともに、表示面の背面側からの照射光□線
が前記傾斜面に反射して視野内に導かれることにより像
が複数に重なり合って見え視認性を低下し易いという不
具合を有していた。
本発明は上記事情に鑑み成されたものであり、視野角を
調整することにより垂直面部分が光ったり像が複数に重
なり合って見えることを防止できる防眩機能を有する透
視板を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は鋸歯状突部の傾斜面における垂直面から
の反射光が視野内に導光される領域の少なくとも一部に
視野角を調整する遮光層を形成することにより、前記垂
直面からの反射光が視野内に導かれる光量を抑制して視
認性を高めるようにしたものである。
〔作用〕 表示面の背面側からの照射光線または表示面の表面側か
らの外部光が垂直面に反射して視野内に導光される反射
光線の少なくとも一部が遮光層により遮光される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図〜第4図において、透視板1の背面側すなわち表
示装置(図示せず)の表示面側を平坦面2に形成すると
ともに、その表示面を、断面形状が傾斜面3と前記平坦
面2に対する垂直面4とからなる微細な鋸歯状突部5を
並行線状に形成し、表示面の背面側からの照射光線6ま
たは表示面の表面側からの外部光(図示せず)が垂直面
4に反射する反射光が視野内に導光される傾斜面3の領
△ 域Aの少なくとも一部に遮光層8を形成してなる。
この場合、透視板1の平坦面2に対し垂直方向に視線が
ある場合の前記領域Aは次のようにして求められる。す
なわち、第3図のように、傾斜面3の傾斜角がαの場合
、背面側からの透視板1に入射した照射光線6または表
面側から透視板1に入射して平坦面2に反射した外部光
は屈折角αの屈折光線6Aとして平坦面2に対し垂直方
向の視野内に導光される。そして、鋸歯状突部5の谷部
9を通る照射光線6または外部光と傾斜面3との交点1
0から鋸歯状突部5の頂点11までの範囲が領域A、と
Cる。この場合、平坦面2の垂線に対する照射先棒6ま
たは外部光の角度θは、 θ=α−β (式中βは照射光線6の入射角) で求ψられ、 β、は、。
5intx = n5inβ (式中nは媒質の屈折率)であるため、秤よって得られ
る。
また、透視板1の平坦面2の垂線に対し傾斜方向に視線
が、ある場合の領域Aは恣のようにして求められる。す
なわち、第4図のように、傾斜面3の114.、斜角が
αで視線方向が平坦面2より傾斜角γの方向にある場合
、背面側からの透視板1に入射した照射光線6または表
面側から、の透視板1に入射して平坦面2に反射した外
部光は屈折角α−γの屈折光線6Aとして視野内に導光
される。そして、鋸歯状突部5の谷部9を通る照射光線
6または外部光と傾斜面3との交点10から鋸歯状突部
5の頂点11までの範囲が領域Aとなる。この場合、平
坦面2の垂線に対する照射光線6または外部光の角度θ
は、。
5in(α−T) となり、 によって得ら、れる。この場合、γ=0にすると、第3
図の式と同じになる。そして、遮光層8を領域Aの全幅
あるいは全幅以上の傾斜面3または垂直面4に形成する
ことによって垂直面4からの反射光7の全光量が視野内
に入ることを防止できるが一部であってもその光量を抑
制することが可能である。
また、第5図は他の実施例を示すものであり、外部から
の入射光線aはそのほとんどが透視板1の内部を透過し
、その一部が透視板1の裏面側で反射されるが、その一
部の光線による目障りな反射光線を透視板1の表面側に
設けた突部5の傾斜面3によって反射され、その表面反
射光線すは視野外に導かれるため表面反射光線すによる
反射像が可及的に防止される。
この場合、第5図において傾斜面3の傾斜角αの突部5
の場合、視線方向からの外部の入射光線aは入射角と反
射角が共にα角となり表面反射光線すは視野外に導かれ
るとともに、sinα=nsinβ(nは媒質の屈折率
)から得られる屈折角βで屈折光線Cが透視板1内に進
入し、その屈折光線Cは透視板1の裏面にα−β= 7
’で得られる角度γ゛の入射角と反射角で前面側への裏
面反射光線dが進み、この反射光線dは突部5の傾斜面
3に入射角θ゛で入射する。
通常では外部側から照射される光線において、一部を光
線表面反射しまた他の光線は媒質内に入光するが、その
入光した光線の中で一部が媒質裏面で反射し、他の光線
が媒質を透過するが、本実施例は媒質の裏面で反射され
る光線、すなわち裏面反射光線dが透視板1の傾斜面3
に対し入射する角度θ゛を媒質の臨界角界上になるよう
に傾斜面3の角度dを設定したものであり、次式から求
められる。
2α−β=θ゛ (β+θ゛) (式中θ゛は媒質の臨界角である) よって、裏面反射光線dの傾斜面3に対する入射角θ゛
を媒質の臨界角以上に設定するには次式から求められる
(β+θ゛) α 〉 □ したがって、傾斜面3の傾斜角をα角に設定した突部5
を表面側に備えた本実施例の透視板1に前面側から光線
が照射すると、その裏面反射光線dは傾斜面3に対し媒
質の臨界角θ゛以上入射角で入射するため、透視板1内
部で全反射しかつ全反射しながら減衰することになり視
野内に入ることが防止され裏面反射光線dによる反射像
が可及的に防止される。なお、α角は必要以上に大きく
なるとβ角が大となり、それだけ屈折する角度が大きく
なり、像の移動距離が大きくなるため、で、また、第6
図は他の実施例を示すものであり、前記透視板1は着色
形成された透明材を使用してお、す、例えば自動車など
の指示計器を例にすると、その表面側には運転者の視線
方向とほぼ平行する垂直面4と、この垂直面4の頂部か
ら伸長して視線方向に対して角度α傾斜した傾斜面3と
から成る断面形状が鋸歯状の突部5をその頂部の稜線が
水平方向となるよう微細な並行線状に連続形成している
。また、本実施例では透視板1の裏面部は平坦面2とな
っているが表面部と同様に鋸歯状突部5を形成しても良
い。さらに、傾斜面3は頂部から上向きに形成されてい
るが下向きに形成しても良い。この有色の透視板1は色
素IAを配合した透明ガラスを用いたり、透明な樹脂材
料に色素IAや粒子などを配合して着色したりして形成
でき、夜間等、光源の光線が表示媒体となる文字板を照
明した後、その照明:光線が透視板1を通過して文字板
が十分に認識できる程度であればよい。
このように構成される:本実節、例の作用を説明する。
まず、透視板1の表面部には垂直面4と傾斜面3とから
なる鋸歯状突部5が多数連続形成されており、運転者の
後方から照射され・る外部光は傾斜面3により視野外に
反射されるため、表示媒体となる文字板を良好に判読す
ることができる。一方、外部光のうち他の方向から入射
して透視板1を通過した光線は文字板に照射されるため
、透視板1の外方から文字板を判読する・こ、とができ
る。
この際、透視板1において表面部と裏面部との間で一部
の外部光が繰り返して内部反射されるが、表面部と裏面
部との間を繰り返し内部反射する透視板1の有色光線は
色素IAによって相乗的に吸収され、透視板1内部での
内部反射による光線を減衰することができる。したがっ
て内部反射によるわずられしい光線を抑えることができ
、良好に表示媒体となる文字板を認識することが可能と
なる。また、夜間等、光源を点灯した時、この内部光線
によって文字板を照明した後、透視板1を通過して透視
板1の前方の全方向に放射されるが、色素IAや粒子な
どによって着色された透視板1により光線が減衰され、
言い換えると、透視板1内の内部光線を色素IAなどに
よって吸収することができ、これにより鋸歯状突部5の
頂部に集光する光線を減衰することが可能となり、表示
媒体となる文字板を良好に判読することが可能となる。
本実施例において例えば、透視板1は色素や粒子などに
よって有色成形されているが、非透光性の粒子などによ
ってスモーク材として用いても同様に透過度を規制でき
る。また、本実施例は車輌用の計器類に限定されること
なく他の計器類やテレビ等の表示装置にも適用できる。
次に、透視板1の透視面積が大で視線方向が変化し易い
場合には、第7図に示すように遮光層8を形成する幅を
次第に変化することが好ましい。
例えば視線方向が平坦面2の垂線方向となる部分の傾斜
面3の遮光層8の幅をBとし、その上方の遮光層8の幅
をB゛、下方の遮光層8の幅をB”とすると、B>B’
=B’またはB > B”> B’またはB’<B<B
゛等に次第に変化することによって像をほぼ均一の明る
さに視認することが可能である。
第8図〜第10図は遮光層8を形成する方法を示してお
り、第8図(A) (B)は不透過性の高い色彩を印刷
処理して遮光層8を形成している。この場合、第1図〜
第4図に示すように先鋭状の鋸歯状突部5に印刷処理を
施すが、例えば第8図(^)のように鋸歯状突部5の頂
部に平坦部12を形成し、この平坦部12に遮光層8を
印刷処理したり、あるいは第8図(B)のように鋸歯状
突部5の頂部に平坦部12とこの平坦部12の傾斜面3
側に連続形成する垂直部13とを形成し、その平坦部1
2に遮光層8を印刷処理してもよい。
第9図(A) (B)はインクを付着処理を施して遮光
層8を形成するものを示し、インク層14を使用して押
し工程により頂部の傾斜面3と垂直面4とに遮光層8が
形成される。
第1.0図はインサート成形により遮光層8を形成する
ものを示し、鋸歯状突部5の頂部に無反射性で不透過性
の材質をもつ断面形状が三角状の材料15をインサート
成形している。
な・お、透視板は透視可能な透光性の合成樹脂シー・ト
材、:あるいは透視可能なガラス基板等が好ましく、・
ま:た、シート材の適用手段として透光性基材に透視板
を貼り付けてもよい。また鋸歯状突部の頂部はアール状
等に形成してもよい。また、遮光層はホットスタンプ箔
を使用して箔押し工程により形成し・でもよい。
〔発明の効果〕
本発明は鋸歯状突部の傾斜面の垂直面からの反射光が視
野内:に導光される領域の少なくとも一部に視野角・を
調、整する遮光層を形成したから、表示面の背面側から
の照射光線または表示面の表面側からの外部光が垂直面
に反射して視野内に導かれる光量を抑制することが可能
となり、垂直面部分が光ったり、像が複数に量なり合っ
て見えることが防止され、視認性が高められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図は斜視図
、第3図は平坦部の垂線方向に視線がある場合の反射領
域を示す概略説明図、第4図は平坦部の垂線方向以外に
視線がある場合の反射領域を示す概略説明図、第5図は
他の実施例を示す断面図、第6図は他の実施例を示す斜
視図、第7図は遮光層の幅を変化させた場合を示す概略
説明図、第8図(A) (B)は印刷処理により遮光層
を形成したものを示す断面図、第9図(A) (B)は
インク付着処理により遮光層を形成したものを示す断面
図、第10図はインサート成形により遮光層を形成した
ものを示す断面図である。 1−・−透視板 2−平坦面 3−傾斜面 4・−垂直面 5−鋸歯状突部 7−反射光 8−遮光層 A−領域 特許出願人  日本精機株式会社 代理人 弁理士  牛 木  護 115図 手続補正書(自発) 昭和61年7月9日 特許庁長官 黒田明雄 殿     [有]■、事件の
表示 昭和61年特許願第20474号 2、発明の名称 防眩機能を有する透視板 3、補正をする者

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 断面形状の背面側に平坦面を形成するとともに、その表
    面側に傾斜面と前記平坦面に対する垂直面とからなる鋸
    歯状突部を並行線状に形成した防眩機能を有する透視板
    において、前記鋸歯状突部の傾斜面における前記垂直面
    からの反射光が視野内に導光される領域の少なくとも一
    部に遮光層を形成したことを特徴とする防眩機能を有す
    る透視板。
JP61020474A 1986-01-31 1986-01-31 防眩機能を有する透視板 Pending JPS62180755A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020474A JPS62180755A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 防眩機能を有する透視板
US06/899,168 US4756603A (en) 1986-01-31 1986-08-22 Glare-proof transparent cover plate
EP86306765A EP0234089A3 (en) 1986-01-31 1986-09-02 Glare-proof transparent cover plate
CA000523443A CA1272409A (en) 1986-01-31 1986-11-20 Glare-proof transparent cover plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020474A JPS62180755A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 防眩機能を有する透視板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180755A true JPS62180755A (ja) 1987-08-08

Family

ID=12028103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020474A Pending JPS62180755A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 防眩機能を有する透視板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180755A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461703A (en) * 1987-08-26 1989-03-08 Kanteitsukusu Corp Filter and glaring reduction
JPH02257018A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Nippon Seiki Co Ltd 防眩機能を有する透視板
US5751387A (en) * 1995-07-28 1998-05-12 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device
US6211932B1 (en) 1995-07-28 2001-04-03 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461703A (en) * 1987-08-26 1989-03-08 Kanteitsukusu Corp Filter and glaring reduction
JPH02257018A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Nippon Seiki Co Ltd 防眩機能を有する透視板
US5751387A (en) * 1995-07-28 1998-05-12 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device
US6211932B1 (en) 1995-07-28 2001-04-03 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1272409A (en) Glare-proof transparent cover plate
JPS62180755A (ja) 防眩機能を有する透視板
DE102013224105A1 (de) Zeigerstruktur
JPH09511076A (ja) 画像のためのボーダ
US5181012A (en) Display apparatus for automobiles
JPH0226019Y2 (ja)
JPS6210784Y2 (ja)
JPS61151427A (ja) 防眩機能を有する透視板
JP3613426B2 (ja) 車両用計器装置の指針構造
JP2002156925A (ja) 表示板
JPS62201401A (ja) 防眩機能を有する透視板
JPH075438Y2 (ja) 計器類の操作パネル
JPH03200426A (ja) 車両用表示装置
US20240027809A1 (en) Cover panel and display device
JPH03200427A (ja) 車両用表示装置
JPS63203435A (ja) 車両用バイザ−レスメ−タ−
JPS6210782Y2 (ja)
JP2516334B2 (ja) 防眩機能を有する透視板
JPS61156002A (ja) 防眩装置
JPH0123183Y2 (ja)
JPH0123188Y2 (ja)
JPH0643828Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH11306828A (ja) 照明装置
JPH0614194Y2 (ja) 液晶表示装置
JPS5831059Y2 (ja) メ−タ照明装置