JPS62180538A - 光デイスク - Google Patents

光デイスク

Info

Publication number
JPS62180538A
JPS62180538A JP61022364A JP2236486A JPS62180538A JP S62180538 A JPS62180538 A JP S62180538A JP 61022364 A JP61022364 A JP 61022364A JP 2236486 A JP2236486 A JP 2236486A JP S62180538 A JPS62180538 A JP S62180538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
protective film
recording
thin film
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61022364A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ono
鋭二 大野
Yoshiaki Maruno
丸野 義明
Mitsuru Yashiro
家城 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61022364A priority Critical patent/JPS62180538A/ja
Publication of JPS62180538A publication Critical patent/JPS62180538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレーザ光線等を用いて情報信号を高密度かつ高
速に光学的に記録再生する光ディスクに関するものであ
る。
従来の技術 レーザ光線を利用して高密度な情報の記録再生を行なう
技術は既に公知であり、現在では情報の記録再生に加え
消去・書き換え可能な、いわゆる書き換え可能型光ディ
スクの研究開発の事例が報告されつつある。この書き換
え可能型光ディスクは記録再生・書き換えのメカニズム
の違いにより主に2種類に分けられる。すなわち、記録
薄膜からの反射率が結晶状態と非晶質状態で異なること
を利用して情報を記録再生する、いわゆる相変化型光デ
ィスクと、記録薄膜として強磁性物質を採用し、そのi
化の方向の違いにより反射光の偏光面の回転方向が変る
という磁気カー効果を利用して情報を記録再生する、い
わゆる光磁気ディスクである。
ディスク構造としては相変化型ディスク、光磁気ディス
ク共に信号記録用の案内溝を有するガラス基板上あるい
は樹脂基板上に記録薄膜を設置した構造になっているが
、一般的には記録薄膜の上下には酸化物、窒化物等の保
護膜が形成しである(例えば特願昭59−113301
号、特願昭69−125911号)。この保護膜の役割
は記録薄膜が酸化等により劣化するのを防ぎ、かつ、信
号の記録時と消去時に記録薄膜が高温に達することによ
る樹脂製案内溝の熱劣化を防ぐものである。
しかし一般的に記録薄膜、特に光磁気用記録薄膜は酸化
されやすいために保護膜だけでは不充分であり、そのた
め記録薄膜中にAl、Ti、Cr等の添加物を加えて長
寿命化を図ることも提案されている(例えば日本応用磁
気学会誌Vot、9  &21986、P93〜P96
)。
発明が解決しようとする問題点 書き換え可能型光ディスクにおける記録薄膜は一般的に
酸化されやすく、そのため保護膜が設置しであるが、そ
の保護効果は充分なものではなかった。特に高湿度下に
おける酸化による劣化は激しぐ、記録信号品質の劣化や
記録・消去時のレーザパワー変動等を起こし、光デイス
ク実用化への大きな問題点となっている。
また、光磁気ディスク用記録薄膜の長寿命化を図るため
に記録薄膜中にAl、Ti、Cr等の添加物を加えるこ
とが提案されているが、これは記録薄膜の磁気特性の劣
化、例えば磁気カー回転角の減少や保磁力の変動を招き
、かつ構成元素が増えることにより、記録薄膜形成時に
おける組成制御が困難となるという問題点を有している
問題点を解決するだめの手段 本発明による光ディスクは前記問題点を解決するために
、基板上に両側を保護膜で被われた記録薄膜を設置し、
かつ、前記保護膜が少なくとも金属または半金属の酸化
物、窒化物、硫化物、弗化物のいずれかを母材料として
金属元素が添加された構成となっている。
作  用 本発明は上記した構成によシ、光ディスクの記録消去特
性や記録信号品質を低下させることなく記録薄膜の長寿
命化が図れる。
この記録薄膜の長寿命化の原因としては、保護膜を通し
て侵入してくる酸素が記録薄膜に達する前に添加された
金属元素を酸化する、すなわち添加金属が侵入酸素を捕
獲することにより記録薄膜は酸化より守られるためと考
えられる。
実施例 以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例について説明
する。
第1図は本発明による光ディスクの基本的な構成を示す
一実施例の断面図である。第1図において、1は基板で
あってPMMA、塩化ビニール。
ポリカーボネート等の樹脂やガラスが用いられ、一般的
にはその表面に信号記録用の案内溝が形成しである。2
は記録薄膜であり相変化型光ディスクの場合はカルコゲ
ナイド化合物薄膜等が用いられ、また光磁気ディスクの
場合には強磁性薄膜が用いられる。3及び4は保護膜で
あるが、本発明はこの保護膜に特徴がある。すなわち保
護膜中に金属元素を添加することにより外部から侵入し
てくる酸素をその添加元素が自ら酸化されることにより
捕促するものである。保護膜の母材料としては金属また
は半金属の酸化物、窒化物、硫化物。
弗化物が使用可能であるが、レーザ光の透過率が大きい
こと、薄膜の形成が容易であること、耐熱耐湿性に優れ
ていること等を考慮した場合特に5iO2Sio2.A
t203.Nb2o5.ZrO2,TiO2゜S is
 N4+ A ZN + Z n S + Mg F2
が適する。また保護膜中に添加する金属元素としては侵
入してきた酸素と結合して酸化物を形成するものであれ
ばよいが、保護膜のレーザ光の透過率をあまり低下させ
ないこと、添加元素が酸化されるときに保護膜を破壊し
ないこと、記録薄膜の記録消去特性を変化させないこと
等を考慮した場合、特にA7.Ti。
Mg 、 Zn 、 Crが適する。しかし、A、j、
Tt、Mg。
Zn、Crを添加した場合でもその添加量が多すぎると
保護膜のレーザ光の透過率を低下させたり、保護膜から
劣化させるような悪影響が現われるため、添加量として
は保護膜中における金属元素の割合が10at%以下で
あることが望ましい。
次に本発明をさらに具体的な実施例により説明する。本
発明による光ディスクは特に保護膜に特徴があるもので
あり、したがってその保護効果について具体的な実施例
を用いて説明する。
第2図は本発明による光ディスクの保護膜の保護効果検
討用の試験片の断面図であり、ガラス基板5上(18m
mX18+o+X0.2mt)に最初に光磁気用磁性薄
膜であるTbFe薄膜をスパッタリング法により約10
o〇八形成し、さらにその磁性薄膜を完全に被うように
保護膜を約1000人形成したものである。このとき磁
性薄膜の組成は常に一定に保ち、保護膜を種々変化させ
て複数の試験片を作製した後、これらを60℃9011
RH中に放置して磁性薄膜の劣化度合を調べた。磁性薄
膜の劣化度合は保磁力の変化の大きさにより比較したが
、本実施例で採用した磁性薄膜の組成は補償組成よシも
Fe リッチとしたため、磁性薄膜が酸化されて劣化す
る場合保磁力は単調減少を示す。また保護膜の形成方法
としては2元蒸着が可能な蒸着機を用いて、一方のソー
スから母材料を蒸発させ、他方のソースから添加金属を
蒸発させることにより形成し、それぞれのソースからの
蒸発速度を変えることにより組成制御を行なった。
実験結果を第3図〜第6図に示す。第3図は保護膜の母
材料をSiOとしてAtの添加濃度を変えた場合の保磁
力の相対的な変化の結果であり、同様にして第4図はS
iOとTiの場合、第6図はZnSとCrの場合、第6
図はS 102とTi の場合である。
SiOとAtの場合(第3図)はA7を添加するほど記
録薄膜の劣化速度が小さくなることがわかるが、Atを
15at%添加した場合には逆に劣化速度が大きくなっ
た。これはAtの添加量が多すぎたために、保護膜自身
が劣化してクラック等を発生したためである。したがっ
てSiO中へのAtの添加量は10at%以下が好まし
い。
SiOとTiの場合(第4図)、ZnSとOrの場合(
第6図)においても、前述のSiOとAtの場合とほぼ
同じ結果が得られ、Ti、’qrの添加量はともに10
at%以下がよいことがわかった。
一方、SiO2とTiの場合(第6図)はTi を15
at%添加しても劣化速度は充分に小さく、Tiの添加
効果が認められた。しかし、S i OIICT iを
15at%も添加すると薄膜でも充分に着色し、レーザ
光の透過率が急激に低下するため光デイスク用の保護膜
としては不適となった。この場合もTiの添加量は10
at%以下がよいと考えられる。
以上の具体的実施例から、保護膜の母材料材質にかかわ
らず、添加金属は1Qat%以下がよいことがわかる。
なお、本実施例では保護膜は蒸着により形成したが、タ
ーゲットとして保護膜の母材料中に金属粒子等を添加し
たものや、あるいは母材料のターゲット上に金属片を設
置した複合ターゲットを用いてスパッタリングによって
も形成可能である。
発明の詳細 な説明したように本発明による光ディスクは、基板上に
両側を保護膜で被われた記録薄膜を設置し、かつ、前記
保護膜が少なくとも金属または半金属の酸化物、窒化物
、硫化物、弗化物のいずれかを母材料とし、さらに金属
元素の添加物を含むことを特徴とすることにより、耐酸
化性に優れた長寿命を有する光ディスクを提供すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光ディスクの断面図
、第2図は本発明の光ディスクの保護膜の効果を検討す
るための試験片の断面図、第3図〜第6図は本発明の光
ディスクの保護膜の効果の検討結果を示す特性図である
。 1・・・・・・基板、2.6・・・・・・記録薄膜、3
,4.7・・・・・・保護膜、6・・・・・・ガラス基
板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 60C’;’OZ R’H77の叙l吟閲第4図 窮5図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に両面を保護膜で被われた記録薄膜を有し
    、かつ、前記保護膜が少なくとも金属または半金属の酸
    化物、窒化物、硫化物、弗化物のいずれかを母材料とし
    て金属元素が添加されていることを特徴とする光ディス
    ク。
  2. (2)保護膜の母材料が少なくともSiO、SiO_2
    、Al_2O_3、Nb_2O_5、ZrO_2、Ti
    O_2、Si_3N_4、AlH、ZnS、MgF_2
    のいずれか一つから成ることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光ディスク。
  3. (3)添加物の金属元素が少なくともAl、Ti、Mg
    、Zn、Crのいずれか一つであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の光ディスク。
  4. (4)保護膜中における添加された金属元素の割合が1
    0at%以下であることを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の光ディスク。
JP61022364A 1986-02-04 1986-02-04 光デイスク Pending JPS62180538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022364A JPS62180538A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 光デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022364A JPS62180538A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 光デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180538A true JPS62180538A (ja) 1987-08-07

Family

ID=12080570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022364A Pending JPS62180538A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 光デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317942A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Tdk Corp 光記録媒体
JPH02195538A (ja) * 1989-01-23 1990-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録再生消去部材
JPH02281434A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Hitachi Ltd 光デイスク

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949995A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 情報記憶部材
JPS60179956A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949995A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 情報記憶部材
JPS60179956A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317942A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Tdk Corp 光記録媒体
JPH02195538A (ja) * 1989-01-23 1990-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録再生消去部材
JPH02281434A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Hitachi Ltd 光デイスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190750B1 (en) Rewritable optical information medium
JP2585520B2 (ja) 相変化記録媒体
US6143469A (en) Optical information recording medium and manufacturing method
KR100746263B1 (ko) 분리된 기록층을 갖는 광 정보매체
JPS60177446A (ja) 光デイスク記録媒体
JPH08258418A (ja) 情報記録用媒体
JPH05286249A (ja) 情報記録用媒体
JP2834131B2 (ja) 情報記録用薄膜
JPS62180538A (ja) 光デイスク
JPS62264460A (ja) 光デイスク
JPS62289937A (ja) 光デイスクおよびその製造方法
JP2729962B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH06314439A (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法
KR930004333B1 (ko) 광 정보 기록재료
JP4108166B2 (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
JPH08216522A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH02206587A (ja) 光記録媒体
JPH03122845A (ja) 光記録媒体
JPH0462140B2 (ja)
JPS63167440A (ja) 情報を記録もしくは記録及び消去する方法
KR100263884B1 (ko) 상변화형광디스크
JPS60209947A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62217444A (ja) 光磁気デイスク
JPH0397132A (ja) 光記録媒体の保護層
JPH01264643A (ja) 光記録部材の製造方法