JPS62179903A - 高強度ガラス繊維補強セメント硬化体の製造方法 - Google Patents

高強度ガラス繊維補強セメント硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPS62179903A
JPS62179903A JP61022778A JP2277886A JPS62179903A JP S62179903 A JPS62179903 A JP S62179903A JP 61022778 A JP61022778 A JP 61022778A JP 2277886 A JP2277886 A JP 2277886A JP S62179903 A JPS62179903 A JP S62179903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
surface layer
cement mortar
manufacturing
glass fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61022778A
Other languages
English (en)
Inventor
平尾 進三
朝日 清公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP61022778A priority Critical patent/JPS62179903A/ja
Publication of JPS62179903A publication Critical patent/JPS62179903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高強度ガラス繊維補強セメント硬化体の製造方
法に係り、特に外壁等の建築材料として好適な高強度ガ
ラス繊維補強セメント硬化体を低コストで効率的に製造
する方法に関する。
[従来の技術] セメント硬化体は、主にコンクリート構造物やコンクリ
ート製品として用いられているが、近年、高強度な建築
、土木用材料への要望が高まり、セメントモルタルに耐
アルカリ性ガラス繊維(以下、ARG繊維ということが
ある。)等のガラス繊維を混合して成形、硬化させるこ
とにより、強度を向上させたガラス繊維補強セメント硬
化体(以下、GRCということがある。)が提案されて
いる。
GRCの成形方法としては、 ■ 型枠に対してセメントモルタルと、一定長さに切断
したガラス繊維とを同時に吹付け、ローラなどによって
脱泡させて均一成形する方法(ダイレクトスプレー法、
以下、rD/SJ と略称する。) (1))  一定長さに切断したガラス繊維とセメント
モルタルとをfめ混練し、これを型枠中に転動をかけな
がら流し込んで鋳込み成形する方法(プリミックス法。
以ド、rP/M」と略称する。) が一般的である。
造されるGRC製品は、その優れた機械特性から、特に
板状構造物として建築部材に多く゛用いられるようにな
ったが、現在、なお一層の高強度化、軽■化が望まれて
いる。GRCの強度を高めるために、通常採用される方
法は、セメントモルタルに混入するガラス繊維の含有率
を高める方法である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のD/S又はP/MによるGRC製
造方法において、ガラス繊維の含有率を高めることは次
のような欠点がある。
(v ARGal&はその組成等から、かなり高価なも
のであることから、原材料費の大tを占めるものである
ため、ARGfi維驕を増加させることは、に(料コス
トの大幅な高騰につながる。
(2)  ガラスta維とセメントモルタルとは元来な
じみがあまり良くないので、ガラス繊維j七が増えると
D/S脱泡作業が極めて面倒となる。
また、P/Mにおいてもガラス繊維驕が増えトモルタル
中に均一に分散せず、鋳込む際の流動性も悪くなる。こ
のため、D/S、P/Mいずれの場合においても成形作
業性が悪くなる。
〈■ ガラスt!J II、 Hが多くなると、)脱泡
しにくくなり得られるGRCの気孔率が高くなり、種々
の機械的特性が低下する場合がある。
このため、従来において、GRCのガラス繊維含有率は
D/Sでは5重育%、P/Mでは3玉驕%程度が限度で
あり、補強効果にも限度があり、建築部材で特に問題と
なる曲げ強度がD/Sの場合300 k g / c 
rn’前後、P/M(F)場合150k g / c 
rn’前後のものしか得られなかった。
E問題点を解決するための手段] 未発1jlは」−記従来の実情に鑑み、高強度GRCを
低コストでかつ効率的に製造する方法を提供するべくな
されたものであって、 ガラス繊維補強セメント硬化体を製造する方法において
、得られる硬化体の表層部を形成するセメントモルタル
として他の部分を形成するセメントモルタルよりも硬化
収wi率の小さいものを用いることにより、(11られ
る硬化体の表層部に圧縮応力を残留させることを特徴と
する高強度補強七メント硬化体の製造方法、□ 及び ガラス繊維補強セメント硬化体を製造する方法において
、得られる硬化体の表層部のセメントモルタルを他の部
分のセメントモルタルよりも9期に硬化させることによ
り、得られる硬化体の表層部に圧縮応力を残留させるこ
とを特徴とする高強度ガラス繊維補強セメント硬化体の
製造方法、を要旨とするものである。
即ち1本発明者らは、GRCのガラス繊維含有率には1
−限があることから、ガラス繊維含有率を増加させるこ
と以外の強度向り法について鋭は検討を屯ねた結果1次
のような知見を得て、本発明を完成させた。
セメント製品は一般に圧縮には強いが引張には弱く、曲
げ応力が作用した場合、通常、引張サイドから破壊する
。このため、GRCを例えば外壁材料等の板状建築材料
として用いる場合、特に問題となる耐風圧強度を満足さ
せるためには、曲げによって生ずる最大引張応力を低減
し、GRCの曲げ強度を高めることが極めて有利となる
。このようなことから、本発明は、GRCの曲げによっ
て生ずる最大引張応力を低減するために、この応力が発
生する部分、即ち表層部にtめ圧縮応力を導入しておく
ことにより、GRCの機械特性、特に曲げ強度を高める
ものである0本発明は特に板状GRCの製造に有効であ
る。
以下、未発IJlを詳細に説明する。
本発明の方法は、セメントモルタルとガラス繊維とを原
ネ1として、D/S又はP/Mにより成形した後、硬化
させてGRCを製造するにあたり。
得られる硬化体の表層部に、圧縮応力を残IWさせるた
めに、 CI)  得られる硬化体の表層部を形成するセメント
モルタルとして他の部分を形成する七メントモルタルよ
りも硬化収縮率の小さいものを用いる。
(II )  得られる硬化体の表層部のセメントモル
タルを他の部分のセメントモルタルよりも早期に硬化さ
せる。
ものである。
まず、上記(I)の方法について説明する。
(I)の方法に従って、得られる硬化体の表層部を形成
するセメントモルタルを他の部分を形成するセメントモ
ルタルよりも硬化収縮率の小さいものとするには、常法
により、セメント及び水、必要に応じて骨材、その低減
水剤等の添加剤等を所定の割合で混合してセメントモル
タルを調製するにあたり、例えば、 −1)  表層部を形成するセメントモルタルに膨張性
混和剤を配合する。
(2)表層部を形成するセメントモルタルのセメント原
料として低収縮性セメントを用いる。
方法を採用するのが有利である。
(1)の場合、セメント原料としては汗通ポルトランド
セメント等が用いられる。膨張性混和剤とし灰、石;a
及びボーキサイトを主成分とする焼成化合物であるデン
カC3A#20 (商品名、電気化学工業■製)が挙げ
られる。
また、■の場合、低収縮性セメントとしては、特開昭5
9−57934に記載の、珪酸3石灰(3CaOeSi
O2)、珪酸2石灰(2Ca。
・S i O2)などのカルシウムシリケートを主成分
とするポルトランドセメントクリンカ−20〜70 重
着%、カルシウムサルホアルミネート3CaOe 3A
J1203 ecaso4を主成分とするタリン力−1
0〜40川に%、無水石コウ又は二水石コウ10〜40
玉縫%、高炉水砕スラグ又はフライアッシュ20〜60
 用量%の組成で、かつC3A1201+1.5S i
oノ)/、(CaO5O3)がモル比で1.0−1.5
である、珪酸カルシウム−アライン−スラグ系低アルカ
リ性セメントが挙げられる。
従って(■の場合においては、表層部のセメント原料と
してL記珪酸力ルシウムーアウインースラグ系低アルカ
リ性セメントを用い、それ以外の部分のセメント原本”
1として、?撃通ポルトランドセメンh AVの通常の
セメント原料を用いればよい。
また( n )の方法により、得られる硬化体の表層部
のセメントモルタルを他の部分のセメントモルタルより
も1t11期に硬化させるためには1例えば、 (3)  表層部を形成する七メントモルタルに急結剤
を配合する。
14)  硬化過程において、表層部に熱を加える。
方J:を採用することができる。
■の場合、急結剤としては、塩化カルシウム(CaCJ
l、りならびにこれを主体とするものなどのほか、塩化
第二鉄(FeC文3)、塩化アルミニウム(AlCl2
)、塩化マグネシウムなどの塩化物、あるいは炭酸ソー
ダ、炭酸カリ、珪弗化亜鉛、珪弗化マグネシウム、珪弗
化ソーダなどがある。
t4)の場合、加熱の程度としては40〜70℃程度が
適当である。
なお、(II )の方法として表層部以外を形成するセ
メントモルタルに凝結遅延剤を配合することもできるが
、この方法は製造効率を低下させることとなり、好まし
くない、また、(II )の方法として、既に硬化して
収縮がほぼ完結したGRCを表層部に用い、これに未硬
化のセメントモルタルを一体的に成形硬化させることも
できる。
本発明において、補強用のガラス繊維としてはARGm
維が最も好ましく、その繊維長さは6〜40 m m、
好ましくは12〜24 m mが好適である。
なお、本発明において、圧縮応力を残留させる硬化体の
表層部とは、得られる硬化体の厚さに対し、表面から5
〜30%程度の部分とするのか好適である。
未発明においてはP/M、D/S法のいずれの方法によ
っても、極めて容易に高強度のGRCを製造することが
できる。P/Mの場合には、表層部形成用セメントモル
タルにガラス繊維を混合したものを成形型に打込み、次
いで中央層部形成用打込み、+1び表層部形成用セメン
トモルタルにガラスmsを混合したものを打込んで、成
形、硬化、養生した後説型すれば良い、また、D/Sの
場合には、表層部と中央層部とで、吹付けるセメントモ
ルタルを切り換えるなどにより極めて容易に実施するこ
とができる。なお、P/M、D/Sいずれの方法におい
ても、前記■の加熱による方法を採用する場合には、常
法により成形又は吹付け、脱泡した後の硬化過程におい
て1表層部を加熱すれば良い。
なお、前記(1)、■の方法あるいは(3)、(勢の方
法は、これらを併用して採用しても良い。
本発明の実施にあたり、表層部形成用セメントモルタル
に顔料を混入した場合には、製造り数をさほど増やすこ
となく、比較的低コストでGRCの化粧を施すことがで
き、極めて右利である。
[作用] 硬化体の表層部に圧縮応力を残留させることにより、曲
げ等により硬化体に生ずる最大引張応力は、曲げ強度等
の機械的特性に優れたものとなる。
このため、ガラスuh維の含有t¥をヒげることなく、
GRCの高強度化を図ることが111能とされる。
[実施例] 以下に実施例について説明する。
実施例1 第1表の配合AのセメントモルタルとARGi維(商品
名セムフイル)とをモ面型枠に91mm厚に吹き付は脱
泡し、次いでこの上に第1表の配合Bのセメントモルタ
ルとARG繊維とを約8mm厚に吹き付は脱泡し、更に
このLに配合AのセメントモルタルとARGIJi維と
を91mm厚に吹き付けて脱泡し、合計厚み10mmと
した。なお、ARG繊維の吹き付はコ4は全原本:1に
対し5重星%とじ、吹き付けは短時間で継続的に行なっ
た。吹き付は脱泡終了後、養生、硬化して脱型し、収縮
がほぼ安定するまで約1ケ月間室温に放置して、crt
c (GRCNO,l)を得た。
第  1  表      (屯H,H一部)また、比
較品として、配合Aのセメントモルタル(7) ミを川
1.%て(GRCNo、2)、あるいは、配合Bのセメ
ントモルタルのみを川u1て(GRCNo、3)、上記
と同様にして厚さ10mmのGRCを製造し、各GRC
について曲げ強度試験を行ない、その強度を調べた。そ
の結果、第2表に示す如く、本発明品では7〜8%の強
度向1−がみられた。
第  2  表 なお、配合A(7)みc7)GRCNo、2は2811
材令で2 X l O−”程度の1膨張があり、配合B
のみのGRCNo、3では28[1材令’t’ l 3
 X 10−”程度の収縮があることから、本実施例の
QRCNo、1では表層部と中央部との間に約15Xl
o−’の収縮差異か伺IJ−されたものと考えられる。
実施例2 表層部のセメントモルタルとして、配合Aのセメンi・
モルタルに代えて、ド記配合Cのものを用い、表層部厚
みが各1mm、合計厚みが15 m mのものとしたこ
と以外は、実施例1と同様にしてGRC(GRCNo、
4)を製造した。
配合C(重量部) 川砂(2,5mmアンダー)50 水                        
  35また同様にして、配合BのみのGRC(GRC
崩、5)及び配合CのみのGRC(GRCNo。
6)も製造し、各GRC曲げ強度をΔIII定した。
その結果第3表に示す如く、本発明品では約5%の強度
向上がみられた。
第3表 なお、配合CのみのGRCNo、6の収縮は小さく、2
8+1材令で3X10−”であることがら、木天施例の
GRCNo、4では、表層部と中央部との間に約10 
X I O−”の収縮差異が付かされたもの実施例3 セメントモルタルとして、表層部に第4表の配合りのも
の、中央部に第4表の配合Eのものを用い、各々ARG
繊維(商品名セムフィル)を3重11i%混合したもの
を、表層部品10mm、中央部30mm、全厚み50m
mとなるように成形型に打込み、常法に従って養生、硬
化させた後説型し約1ケ月間室内で放置した。得られた
GRC(GRCNo、7)の曲げ強度を測定したところ
、161kgf/cm’であり、これは、配合りのみで
同様に製造したGRCや配合Eのみで同様に製造したG
RCに比し、約7%の強度向I:を示した。
第4表 なお、配合りのセメントモルタルの硬化時間は気温20
’Cで約1.211ν間で、配合Eのセメントモルタル
の硬化時間は約2.8時間であることから、本実施例で
は、表層部と中央部との間に約1.6時間硬化時間差が
付与されたものと考えられる。
[発明の効果] 以に詳述した通り、本発明の高強度GRCの製造方法は
、硬化体の表層部に予め圧縮応力を残留させておくこと
により1曲げ等による最大引張応力の影響を緩和して、
その曲げ強度等を向上させるものであって、 (1)  ガラス繊維賃を変えずに強度向−ヒを図るこ
とができるので、原料コストを高めずに高強度GRCを
製造することができる。
(2)  ガラス繊維埴を過度に多くする必要もないの
で、D/S法における脱泡作業性、P/M法における混
練作業性を悪化させることがない。
(j)  高強度化により、GRCを薄肉化することが
できるので、製品の軽j81−化やコストダウンを図る
ことかできる。
笠の効果が奏され、工業的に極めて有利である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス繊維補強セメント硬化体を製造する方法に
    おいて、得られる硬化体の表層部を形成するセメントモ
    ルタルとして他の部分を形成するセメントモルタルより
    も硬化収縮率の小さいものを用いることにより、得られ
    る硬化体の表層部に圧縮応力を残留させることを特徴と
    する高強度ガラス繊維補強セメント硬化体の製造方法。
  2. (2)硬化体は板状硬化体である特許請求の範囲第1項
    に記載の製造方法。
  3. (3)表層部を形成するセメントモルタルに膨張性混和
    剤を配合することにより、表層部を形成するセメントモ
    ルタルを他の部分を形成するセメントモルタルよりも硬
    化収縮率の小さいものとする特許請求の範囲第1項又は
    第2項に記載の製造方法。
  4. (4)表層部を形成するセメントモルタルのセメント原
    料として低収縮性セメントを用いることにより、表層部
    を形成するセメントモルタルを他の部分を形成するセメ
    ントモルタルよりも硬化収縮率の小さいものとする特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の製造方法。
  5. (5)表層部の厚さがセメント硬化体の厚さの5〜30
    %である特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか
    1項に記載の製造方法。
  6. (6)ガラス繊維は耐アルカリガラス繊維である特許請
    求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1項に記載の製
    造方法。
  7. (7)低収縮性セメントは、珪酸3石灰(3CaO・S
    iO_2)、珪酸2石灰(2CaO・SiO_2)など
    のカルシウムシリケートを主成分とするポルトランドセ
    メントクリンカー20〜70重量%、カルシウムサルホ
    アルミネート3CaO・3Al_2O_3・CaSO_
    4を主成分とするクリンカー10〜40重量%、無水石
    コウ又は二水石コウ10〜40重量%、高炉水砕スラグ
    又はフライアッシュ20〜60重量%の組成で、かつ(
    3Al_2O_3+1.5SiO_2)/(CaO−S
    O_3)がモル比で1.0〜1.5の珪酸カルシウム−
    アウイン−スラグ系低アルカリ性セメントである特許請
    求の範囲第4項に記載の製造方法。
  8. (8)ガラス繊維補強セメント硬化体を製造する方法に
    おいて、得られる硬化体の表層部のセメントモルタルを
    他の部分のセメントモルタルよりも早期に硬化させるこ
    とにより、得られる硬化体の表層部に圧縮応力を残留さ
    せることを特徴とする高強度ガラス繊維補強セメント硬
    化体の製造方法。
  9. (9)硬化体は板状硬化体である特許請求の範囲第8項
    に記載の製造方法。
  10. (10)表層部を形成するセメントモルタルに急結剤を
    配合することにより、表層部のセメントモルタルを他の
    部分のセメントモルタルよりも早期に硬化させる特許請
    求の範囲第8項又は第9項に記載の製造方法。
  11. (11)硬化過程において、表層部に熱を加えることに
    より、表層部のセメントモルタルを他の部分のセメント
    モルタルよりも早期に硬化させる特許請求の範囲第8項
    又は第9項に記載の製造方法。
  12. (12)表層部の厚さがセメント硬化体の厚さの5〜3
    0%である特許請求の範囲第8項ないし第11項のいず
    れか1項に記載の製造方法。
  13. (13)ガラス繊維は耐アルカリガラス繊維である特許
    請求の範囲第8項ないし第12項のいずれか1項に記載
    の製造方法。
JP61022778A 1986-02-04 1986-02-04 高強度ガラス繊維補強セメント硬化体の製造方法 Pending JPS62179903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022778A JPS62179903A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 高強度ガラス繊維補強セメント硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022778A JPS62179903A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 高強度ガラス繊維補強セメント硬化体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179903A true JPS62179903A (ja) 1987-08-07

Family

ID=12092123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022778A Pending JPS62179903A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 高強度ガラス繊維補強セメント硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179903A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9321681B2 (en) 2012-04-27 2016-04-26 United States Gypsum Company Dimensionally stable geopolymer compositions and method
US9624131B1 (en) 2015-10-22 2017-04-18 United States Gypsum Company Freeze-thaw durable geopolymer compositions and methods for making same
US9656916B2 (en) 2012-04-27 2017-05-23 United States Gypsum Company Dimensionally stable geopolymer composition and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119357U (ja) * 1980-02-14 1981-09-11
JPS56121367U (ja) * 1980-02-19 1981-09-16
JPS5811358U (ja) * 1981-07-14 1983-01-25 明星電気株式会社 電話機
JPS58107651U (ja) * 1982-01-19 1983-07-22 株式会社田村電機製作所 送受器の保持構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119357U (ja) * 1980-02-14 1981-09-11
JPS56121367U (ja) * 1980-02-19 1981-09-16
JPS5811358U (ja) * 1981-07-14 1983-01-25 明星電気株式会社 電話機
JPS58107651U (ja) * 1982-01-19 1983-07-22 株式会社田村電機製作所 送受器の保持構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9321681B2 (en) 2012-04-27 2016-04-26 United States Gypsum Company Dimensionally stable geopolymer compositions and method
US9643888B2 (en) 2012-04-27 2017-05-09 United States Gypsum Company Dimensionally stable geopolymer composition and method
US9656916B2 (en) 2012-04-27 2017-05-23 United States Gypsum Company Dimensionally stable geopolymer composition and method
US9890082B2 (en) 2012-04-27 2018-02-13 United States Gypsum Company Dimensionally stable geopolymer composition and method
US10221096B2 (en) 2012-04-27 2019-03-05 United States Gypsum Company Dimensionally stable geopolymer composition and method
US10392307B2 (en) 2012-04-27 2019-08-27 United States Gypsum Company Dimensionally stable geopolymer composition and method
US10597327B2 (en) 2012-04-27 2020-03-24 United States Gypsum Company Dimensionally stable geopolymer composition and method
US9624131B1 (en) 2015-10-22 2017-04-18 United States Gypsum Company Freeze-thaw durable geopolymer compositions and methods for making same
US10308552B2 (en) 2015-10-22 2019-06-04 United States Gypsum Company Freeze-thaw durable geopolymer compositions and methods for making same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0665618B2 (ja) 非膨張・高硬化速度セメント
JPH11209159A (ja) セメントコンクリート製品およびその製造方法
JP2663298B2 (ja) 加温養生用セメント組成物、その硬化方法及び硬化体
JPS6363505B2 (ja)
JPH11157889A (ja) セメント・コンクリート製品用水硬性組成物
JPS62179903A (ja) 高強度ガラス繊維補強セメント硬化体の製造方法
JPH0476941B2 (ja)
JPH11246260A (ja) セメント組成物およびそれを用いた硬化体の製造方法
JPH04305043A (ja) 温度緩衝型速硬性組成物
JPH0155212B2 (ja)
JP2001294460A (ja) コンクリート用超早強型膨張材及びおよびこれを用いたコンクリート製品の製造方法
JPH025705B2 (ja)
JPH04305044A (ja) 窯業系建材の製造方法
JP2503772B2 (ja) 速硬性セルフレベリング性床材用組成物
JP2002097051A (ja) 水硬性組成物
JPS62179904A (ja) 高強度ガラス繊維補強セメント硬化体の製造方法
JP2002087867A (ja) セメント材料の製造方法
JP2530637B2 (ja) セメント成型体の製造方法
JP2002053352A (ja) ひび割れが少ないコンクリート構築物
JP2721539B2 (ja) 急硬モルタル類の製造方法
JPH0566346B2 (ja)
JP2769182B2 (ja) セメント成形体の製法
JPH0345023B2 (ja)
JPS58936B2 (ja) イモノスナコンゴウブツ
JPH02293362A (ja) 石炭灰砂組成物