JPS62179346A - 煎餅の製造方法 - Google Patents

煎餅の製造方法

Info

Publication number
JPS62179346A
JPS62179346A JP61021179A JP2117986A JPS62179346A JP S62179346 A JPS62179346 A JP S62179346A JP 61021179 A JP61021179 A JP 61021179A JP 2117986 A JP2117986 A JP 2117986A JP S62179346 A JPS62179346 A JP S62179346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
soy sauce
pot
baking
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61021179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643458B2 (ja
Inventor
Zenkichi Kazami
風見 善吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAZAMI SEIKA KK
Original Assignee
KAZAMI SEIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAZAMI SEIKA KK filed Critical KAZAMI SEIKA KK
Priority to JP61021179A priority Critical patent/JPS62179346A/ja
Publication of JPS62179346A publication Critical patent/JPS62179346A/ja
Publication of JPS643458B2 publication Critical patent/JPS643458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) この発明は、煎餅の製造方法に関し、特に煎餅生地を焼
く前に、生地に下付けを施す様にしたものである。
〈従来の技術) 従来、煎餅の製造法としては種々の方法がある。
一般的には、梗未粉や襦米粉、小麦粉を水で溶かし、蒸
した後練って、それをのしながら大型や裏型の煎餅生地
に成形する。そして、Iji、形した煎餅生地を蒸気乾
燥し、その生地を加熱してから焼釜で焼き、自然冷却し
た後、醤油等で味付けを行い、味付けした煎餅をflf
l黒度乾燥して最終製品と成す。
〈発IJ1が解決しようとする問題点)しかし、従来の
製法では、煎餅生地を焼いた際に、生地がふっくらと1
膨らまず、又、膨らんだ部分も扁平で、煎餅が比較的堅
焼に仕1−ってしまう。
〈問題点を解決するための1段〉 そこで本発明は、生地を焼く前に、乾燥させた生地を加
熱し、加熱生地を醤油の薄め液に付け。
そのチlめ液を振り!/1つだ後、焼釜で焼く様にした
ことを特徴とするものである。
〈作 川〉 従って本発明によれば、煎餅生地自体が柔らかくなり、
生地を焼いた際に部分的に膨張して全体的にふっくらと
仕上る。
〈実 施 例) 以下本発明を図面に示した一実施例にノ^づいて説明す
る。
実施例による煎餅の製造法を大別すると、煎餅生地を作
る生地製造工程lと、出来た生地に下付けを行うド付は
工程2と、下付けした生地を焼く焼成工程3と、焼き上
った煎餅に味付けを行う仕上げ工程4との4段階の工程
より構成される(第1図)。
先ず、生地製造工程lから順を迫って説明すると、第2
図に示す様に、原料としての授米を水洗いした後、乾燥
コンベアを通して乾燥し、乾燥した梗米を圧ぺん機で砕
いて粉とする。この梗未粉に小麦でんぷんと水を加えて
轄粉とし、この釉粒を蒸してから練り、練った釉粒をの
して丸型や刃型の煎餅生地に成形する。尚、小麦でんぷ
んを加えるのは、煎餅生地を焼いた際に膨らみ易くする
ためである。
こ−では、梗米粉に対して小麦でんぷんを約201t%
加え、この混合物100Kgに対して温水を約40愛の
111合で加えてとき、圧力的0.5)[g/c■2〜
0.9Kg/c自2を加えながら約10分間蒸す、IK
シた轄粉はコンベアに載せて水中を通して冷やし、冷え
た轄粉を充分に練ってからのして、厚みが約2〜3厘鳳
程度で、直径が約Bowm程度の丸型な煎餅生地に成形
する。
次に、型取りした煎餅生地に下付は工程2を行う(第3
図)、先ず、型取りした煎餅生地を約2時間程、蒸気乾
爆した後、そのま−約14時間自然放置して冷却する。
このときの乾燥した生地は、厚み並びに直径が約5■程
度収縮して。
約6g程度の重量となる。
その後、乾燥した生地を約80〜30℃で1〜3時間時
間熱加熱、生地に充分な熱を通す、加熱した生地は約1
4時間自然放置して冷ましてから、そのま−亀に入れて
、醤油の薄め液に2〜3秒間付ける。
この醤油の薄め液は、生醤油Illに対して温水を0.
5文の割合で加えて薄めたものであり、温水の温度は約
50〜80℃程度か適当である。尚、生醤油を水で薄め
ずに、温水で薄めること−したのは、生地を冷やさない
様にするためであり、生地を一旦冷やしてしまうと、焼
き1った7@餅が堅くなってしまうからである。但し、
醤油の薄め液は、加熱した生地の余熱で暖められ、その
温度が保たれるので、特別な保温f段は必要としない。
尚、薄め液に使用する醤油は、所謂こいくちのものを使
用し、脱脂加工大豆、小麦1食塩、アミノ酸液、カルメ
ラ、+t !:iエキス、化学調味料等を原料とする。
そして、薄め液に付けたならば、振り!/Jり機に約I
O秒程かけて、その薄め液を適度に振り切る。
次いで、下付けをした生地5を焼釜6に通して焼成工程
3を行う(第4図)、こ−では、焼釜6内に9個の釜7
〜9を上下に相対向して配設し、そのトドの対向間陪内
に網IOを通し、この網10のトに生地5を並べて網1
0をスライドしながら焼く。
L上釜7〜9は、そのL前の上下8個の釜7・・・が加
熱用のもので、この加熱用釜7に連続する加熱釜7より
長い上下一対の釜8.8が生地に膨らみ出すための浮か
し用のもので、この浮かし用釜8に連続する上下8個の
釜9・・・が生地に焦げ目を付ける色付は用のものであ
る。そして、加熱用釜7及び色付は用釜9には、その−
個の釜内に4木のバーナが夫々配列されている。又、浮
かし用釜8にはその一個の釜内に9本のバーナが配列さ
れ、上下の釜8,8を合せて計18本のバーナを使用す
る。
従って、生地は、加熱用釜7を通ることにより加熱され
、加熱された生地は、浮かし用釜8を通る際に、第5図
に示す様に充分に膨れる。
そして、膨れた生地は、色付は川の釜9を通る際に少し
焦げ、焼釜6の他端より回収される。
尚、第7図は従来の煎餅用の一般的な焼釜6′を示すも
ので、この焼釜6′は本発明による焼釜6に比べ、浮か
し用釜8′内のバーナの数が多く(12本バーナ使田川
、シかも、色付は用釜9′の釜数が多いため、この焼釜
6′を使用して生地を焼くと、生地に焼が入り過ぎてし
まい、煎餅が堅くなる欠点が有った。
そこで、本発明による焼釜6では、先に説明した様に、
従来の焼釜6′に対して浮かし用釜8内のバーナの数を
少なくしく9本バーナ田用)、更に色付は用釜9の釜数
を加熱用釜7と等しい数に減らし、しかも、火の加誠を
加熱用釜7は中火、浮かし用釜8では強火、色付は釜9
では弱火とし、火加減にも変化を付けて、生地に焼が入
り過ぎない様にして、浮かし用釜8で一気に膨らませる
様にする。
最後に、焼き上った生地に仕上げ工程4を行う(第6図
)、こ−では、焼き上った生地をコンベアに乗せて自然
冷却した後、自動味付は機で醤油の味付けを行い、余分
な醤油を振りνJり機で振り切る。そして、醤油の味付
けをしたものを、蒸気乾燥して最終製品である煎餅とす
る。尚、味付は付は前に一旦冷却するのは、味付亀子の
際に醤油のしみ込み過ぎを防Iヒするためである。
又、味付けに際しては、醤油にグルタミン酸ソーダ及び
みりん等を加えて煮、煮トった醤油に馬鈴薯でんぷんを
加えた原液に、焼きLっだ煎餅を付けて、味付けを行う
、尚、味付は川の醤油の原料は、脱脂前[大豆、小皮1
食塩、アルコール、化学調味料等である。
〈発明の効果) 以り説明した様に本発明によれば、煎餅生地を焼く前に
、生地に醤油の薄め液で下付けを施しているため、生地
自体が柔らかくなるばかりでなく、焼き七つだ煎餅が部
分的に大きく膨張して、全体的にもふっくらと膨らみ1
食したときにも軽く且つ柔らかい煎餅を提供できる。
又、焼いた際にできる膨らみ部分が大きく、シかもその
数も多く、ボリューム感があって見栄えがよい。
更に、下付けに醤油の薄め液を使用しているので、下味
が効いた風味の有る煎餅を提供できる。
一方1本発明の効果を比較例と対比して説明すると1次
の様な結果が得られた。
即ち、比較例1では IJ油のBめ液による下付は工程
を省略し、煎餅生地をそのま一焼釜で焼いた。
又、比較例2としては、醤油の薄め液の換わりに、塩水
で下付けをしたものを、焼釜で焼いた。
このとき塩水は、塩を1Kgに対して水を6見加えて溶
かした溶液を使用する。
尚、他の条件は、先に説明した本発明の実施例のものと
同一条件とし、味付けをすることなく、焼釜から取り出
されたま−のものを対比した。
比較結果を示すと、比較例1によるものは。
第8図に示す様に焼き上った。
比較例1のものは、その直径が65〜70m5ではC円
形に膨らみ、比較的に扁平な部分でその厚みが30〜5
0mm程度である。そして、比較的大きく膨れた部分で
は、その厚みが70〜loo+++s程で、その数が5
〜10個程度で互に離れて点在し、比較的扁平に膨らん
でいる。又、その表面は、比較的ざら付き、複数の亀裂
が生じている。更に1割った際にも堅く、その断面の粒
子が微細であり、風味がない。
又、比較例2によるものは、第9図に示す様に焼き];
うた。
比較例2のものは、その直径が80〜90麿1で楕円形
に膨らみ、比較的に扁平な部分でその厚みが30〜50
層S程度である。そして、比較的大きく膨れた部分では
、その厚みが70〜150mm程であるが。
夫々の?jAfi分の境目がはっきりせず、比較的扁平
に膨らんでいる。又、その表面は、滑らかで、亀裂が見
られない、更に、比較例1よりは比較的軽く−1れ、そ
の断面の粒子も比較的大きいが、風味・ かない。
これに対して本発明の製造方法により焼1−っだ煎餅生
地は、第5図に示す様に、その直径が85〜951層で
楕円形に膨らみ、比較的に扁平な部分でその厚みが50
〜70腸層程度である。そして、比較的大きく膨れた部
分では、その厚みが100〜200mmで、その数も多
く、−・つ一つがこぶ状に膨らみ、夫々の裾部分の境1
1がはつきし、しかもボリューム感に富む、又、その表
面は、滑らかで。
亀裂が見られない、更に、極めて軽く割れ、その断面の
粒子が大きく、しかも餅を焼いた様な香りがする。
【図面の簡単な説明】
図面は末完11の一実施例を示すもので、:fS1図は
煎餅の製造1程の説明図、第2図は生地製造工程の説I
I図、第3図は下付は工程の説明図。 第4図は焼釜の概略図、第5図は焼き上った煎餅生地の
斜視図、第6図は最終1程の説明図、第7図は従来の焼
釜の概略図、第8図及び第9図は比較例により焼きLっ
た煎餅生地の斜視図である。 図中、1は生地製造工程、2は下付は工程。 3は焼成工程、4は仕上げ工程、5は生地、6は焼釜、
7は加熱用釜、8は浮かし用釜、9は色付は用釜、10
は網を夫々示す。 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 型取りした煎餅生地を乾燥させた後、焼釜で焼き、その
    後冷却させて味付けを行う煎餅の製造方法において、 生地を焼く前に、乾燥させた生地を加熱し、加熱生地を
    醤油の薄め液に付け、その薄め液を振り切った後、焼釜
    で焼く様にしたことを特徴とする煎餅の製造方法。
JP61021179A 1986-02-04 1986-02-04 煎餅の製造方法 Granted JPS62179346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021179A JPS62179346A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 煎餅の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021179A JPS62179346A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 煎餅の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179346A true JPS62179346A (ja) 1987-08-06
JPS643458B2 JPS643458B2 (ja) 1989-01-20

Family

ID=12047710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021179A Granted JPS62179346A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 煎餅の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179346A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132013A3 (en) * 1999-03-29 2002-01-02 The Quaker Oats Company Puffed food starch products and method for making the same
US6805888B2 (en) 2001-06-22 2004-10-19 The Quaker Oats Company Method for preparing a puffed grain food product and a puffed grain food product
JP2010063444A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kenichi Suzuki あられの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132013A3 (en) * 1999-03-29 2002-01-02 The Quaker Oats Company Puffed food starch products and method for making the same
US6569481B1 (en) 1999-03-29 2003-05-27 The Quaker Oats Company Method for making a puffed food starch product
US6602536B1 (en) 1999-03-29 2003-08-05 The Quaker Oats Company Method for making a puffed food starch product
US6607767B1 (en) 1999-03-29 2003-08-19 The Quaker Oats Company Method for making a puffed food starch product
US6632465B1 (en) 1999-03-29 2003-10-14 The Quaker Oats Company Method for making a puffed food starch product
US6676983B2 (en) 1999-03-29 2004-01-13 The Quaker Oats Company Puffed food starch product
US6929813B2 (en) 1999-03-29 2005-08-16 The Quaker Oats Company Method for making a puffed food starch product
US7135201B2 (en) 1999-03-29 2006-11-14 The Quaker Company Puffed food starch product and method for making the same
US6805888B2 (en) 2001-06-22 2004-10-19 The Quaker Oats Company Method for preparing a puffed grain food product and a puffed grain food product
JP2010063444A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kenichi Suzuki あられの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643458B2 (ja) 1989-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5963152A (ja) 早もどりめん類の製造方法
JP2791141B2 (ja) 膨化食品
JPS62179346A (ja) 煎餅の製造方法
JPH10108638A (ja) 調理時に変形する即席食品の製造方法
JPS63317046A (ja) 洋風米菓とその製造方法
JPH0223839A (ja) 粒形を保持した穀物焼成食品の製造法
JPH03290153A (ja) 膨化玄米粒を用いた焼菓子
JPS61181340A (ja) 着色中空スナツク菓子の製造方法
JPS6261540A (ja) 成型ポテトチツプの製造法
JPH0260553A (ja) 濡れせんべいの製法
JPH0216951A (ja) 卵の揚げ物およびその製造法
JPS5824102B2 (ja) 米菓等の製造方法
JP4479007B2 (ja) 半干し米菓およびその製造方法
JPS61152245A (ja) 油揚げ菓子の製造法
JPH0928339A (ja) 唐揚げ粉ミックス
JPH07184549A (ja) 米菓の製造法
JPS6043103B2 (ja) 油揚様食品の製造法
JPS5963151A (ja) へこみ模様付孔明き味付け玄米餅の製造方法
JPS61166370A (ja) 香味入り粳餅の製法
KR100531451B1 (ko) 가열 처리한 구이김밥 및 그 제조방법
JPS6044898B2 (ja) がんもどきの製造法
JPS59146566A (ja) 珍味食品の製造法
JPS63209546A (ja) 変形膨化菓子の製造法
JPH0323143B2 (ja)
JPS593176B2 (ja) 米を原料とする揚げ煎餅の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees